入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-02-22

ゆきねた

本日ネコの日。

こんにちは、入試課ブログです。

ねこはかんきつ類が大好きとは初めて聞いた!

ねこがかんきつ類見ると、ゴロゴロしちゃうの?

背中を床につけながらおなか見せちゃうんだ~

って、仙台スクールのねこさんの話ね。。。

着々とうちの学生さんが志津温泉に入っているようで。

「温泉に入っている」というとお風呂に入っているみたいだけど、
この時期毎年恒例の月山志津温泉 雪旅籠の灯りの制作のために現地入りしてます。

豪雪を逆手にとって、昔出羽三山参りのための宿場町だった当時の建物を、
雪で再現して多くの観光客を呼び込もうと
月山志津温泉と建築・環境デザイン学科も中心となって取り組んでいます。

いまでは他大学の学生さんも巻き込んで。

昨年は制作の様子を見に行ったんだけど、これがまた大変そうで(汗)

テレビでの全国中継もあった昨年ですが、今年もあるかなぁ?

テレビといえば、先日お知らせした山形スマートドライバーの打ち塩大作戦
こちらは逆に雪を溶かそうって話ですけど。

23日(水)18:10~NHKやまがたニュースアイで記者リポートで紹介される予定です。

2011-02-21

おかねをひきだしたい

すっかり春のような天気の毎日。

こんにちは、入試課ブログです。

気持ちはいいんだけどさぁ、花粉症の恐怖が・・・

さてさて、新入生や親御さんからよくいただく質問に

「大学の中にあるATMはどちらの金融機関ですか?」

というのがあるので。

大学生になると出ていくお金も一気に増えるもんで。
自分も学生になった時は手帳に事細かく家計簿的につけてたなぁ。
1か月計算したら、カラオケ代だけで○万円いってて愕然とした記憶が。

えぇ、息が止まるくらいの甘い口づけをしよう♪とか歌ってました。
そして、友達のアパートの2階から道路にスーパーボールを投げて、
まっすぐ帰ってくるもんだと思ってたのにスーパーボールが行方不明になってしまったりしたものです。

歳バレル・・・

だいぶそれた話を戻して、大学には本館(大きな三角屋根の建物)の1階に、
山形銀行さんときらやか銀行さんの共同運用によるATMが1台あります。

以上。

昔は2台あったんですけどねぇ、5年くらい前から1台になっちゃいました。

そして、ゆうちょ銀行さんのATMは学内にないのです。
なんか基準があるらしいんですよね、ゆうちょ銀行さんのATMを設置するには。

手数料がかかってもよければ、もちろん↑のATMからゆうちょ銀行のカードで引き落とせますけど。

で、もしゆうちょ銀行のATMを使いたいと思ったら、
大学から徒歩10分くらいの「東青田簡易郵便局」の中にあるATMが一番近い。

まぁこのあたりにはもともと芸工生が多数生息しているわけですが。

この郵便局の東側にはきらやか銀行東青田支店、北側には山形銀行東青田支店があります。

ついでに、山形銀行東青田支店の隣には、ファミマとTSUTAYAがあります。

で、銀行の話に戻って。

宮城・福島出身の方であれば、↓のようなものもあります。
平日日中なら引き出し手数料無料で山形銀行、あるいはきらやか銀行のATMが利用できます。

■山形銀行 MYキャッシュポイント
 ・七十七銀行 ・東邦銀行

■きらやか銀行 便利さで東北を結びたい! 東北おむすび隊
 ・仙台銀行 ・大東銀行 ・福島銀行

ということはどういうことかというと、例えば福島県出身の方が、
いままで使っていた東邦銀行の口座のままで、
東邦銀行のキャッシュカードを使って
山形銀行のATM(学内のATMももちろん)で引き出しても、
手数料はかかりませんよってこと。

逆に言うと、山形銀行のキャッシュカードを持っている山形県民が、
平日に仙台へ遊びに行って、
七十七銀行のATMから山銀のカードを使って
引き落とししても手数料はかかりませんよ、ってこと。

知ってました?

ちなみに、学内のATMで手数料無料にはならないのですが、
荘内銀行が北海道銀行と秋田の北都銀行と、
ATM利用手数料無料の提携を行っているのでこちらもチェックしてみて。

北都銀行とのATM相互提携[荘内銀行]
北海道銀行とのATM相互提携[荘内銀行]

案外このサービスを知らない方がいるので、
うまく使えば仕送りをされる親御さんのご負担を軽減できるんじゃ、ということでご紹介しました。
(その他、いまはセブン銀行とかイオン銀行とかいろいろありますので)

2011-02-18

2011年4月入学者は、4/3(日)12:00~新入生オリエンテーションを行います。

こんにちは、入試課ブログです。

大学ホームページにも掲載しましたが、
4月3日(日)12:00~新入生オリエンテーションを実施します。

合格通知と一緒に送付された「入学手続要項」には、
■2011年4月のスケジュールについて
下記スケジュールを予定しています。変更がある場合は追って通知します。

・新入生ガイダンス 4月4日(月) 午前9時 本学集合
・各種ガイダンス・健康診断 4月4日(月)~4月9日(土)
・入学式      4月10日(日)午前10時30分開式
・授業開始     4月11日(月)
と記載されていました。

この「新入生ガイダンス」が4月3日(日)12時開始に変更となります。

その他のスケジュールは、変更がない予定です。

詳しくは、入学予定者の方へ後日資料をお送りいたしますので、
その到着をお待ちください。

ちなみに、4/3の12:00からは、
いまのところいきなり英語と理数のテストの予定なので覚悟しておくように。
そのあたりは後日記事にしますので、あわてないあわてない。
ただ、勉強だけは慌てなさい。

「なに着て行ったらいいですか?」などの質問は入試課ブログでは禁止です(笑)

ちなみに昨年の新入生ガイダンスの様子は↓
緊張の初日[入試課ブログ 2010.4.3]

▼今日の記事
東北芸術工科大:農芸クラスの授業本格化 新年度から連続160分[毎日新聞]
 →1年生が必修科目となっている「教養ゼミナール」に関する記事なので、
  これ、新入生に大きくかかわる話ですよん。
  以前にも朝日新聞で記事にしていただいてましたが、
  もうその記事はネット上に残ってないっぽい。
  写真つきでその様子が一番わかるのは、かたけんブログかな↓
  教養ゼミナール(農を生きる)[かたけんブログ]

サクランボトラックで山形PR 学生デザイン、全国走る[朝日新聞]
 →1/18の記事ですでにご紹介していたのと同じものです。
  日本一の芋煮会鍋など都市圏走る 山形市がラッピングトラックで観光PR[山形新聞]

賃貸物件 魅力高める提案 芸工大生の発想 建物改修に反映[朝日新聞]
 →地元不動産会社との連携で、実際に不動産仲介ができるようになりました。
  建築・環境デザイン学科×千歳不動産株式会社[東北芸術工科大学]
  詳しくは、「山形R不動産」のページで。
  http://www.realyamagataestate.jp/

2011-02-17

打ち塩?

学科やコースによっては、卒展も終わった今週、蔵王へスキー合宿に行っているようで。

こんにちは、入試課ブログです。

もちろん、希望者のみの参加。

今週は天気よくて、よかったんじゃないかね~
雪崩の心配以外は。

そんな雪とは切っても切れない関係の山形ですが、今度の日曜20日にこんな企画が。

打ち塩大作戦を決行します。[山形スマートドライバーのブログ]

というわけで、突然でなんのことやらと思いますので、
山形スマートドライバープロジェクトメンバーである企画構想学科の鈴木さんから説明を。
山形スマートドライバー
打ち塩活動 参加者の募集!

■スマートドライバーとは?

スマートドライバーとは、
企画構想学科の学科長 小山薫堂教授が発起人となり、
首都高の交通事故を減らすために活動しているソーシャルブランドです。
そのスマートドライバーの山形版が発足しました。
山形地区安全運転管理者協議会のみなさんとともに、
芸工大の学生もプロジェクトメンバーとして参加しています。

■どんな運動?

スマートドライバーは、
コミュニケーションの力で事故を減らすといういう運動です。
ドライバーがお互いを思いやることで、交通安全への意識を高めます。
優しい運転を促進するという活動をやっています。

この度、芸工大付近で『打ち塩活動』を行うことになりました!
雪道のイライラをなくすために、道路に凍結防止剤を散布する活動です。

コミュニケーションをとりながら、
一緒に雪道に塩(凍結防止剤)をまき歩きませんか?

ちょっと恥ずかしいくらいが楽しいですよ!笑

学生のみなさんの参加をお持ちしています!
車に乗る人も、乗らない人も、ぜひ参加してみてください!

ご協力お願いします!

日時:2011年2月20日(日) 13:00~ 1時間ほど
集合:東北芸術工科大学 バス停留所
お問合せ:鈴木 cloudberry1811(あっと)stu.tuad.ac.jp
twitterも開設されてます。
Twitter / yamagataSD

2011-02-16

いい眺め

いい天気いい天気。

こんにちは、入試課ブログです。

今日のお昼に大学本館から外の様子を写真に撮ると、
ちなみに夜はどう見えるかというと、
なに、この格好のデートスポット(笑)

しかもすげー都会っぽい(笑)

卒展クロージングパーティーでの、
恒例の芸術学部対デザイン工学部綱引きのときに本館から撮った写真どす。

で、また今日の写真で山形駅方向を撮ると、
左に月山、右に葉山が。

気温は上がってるんだけど、根雪になっている雪が溶けないねぇ。

日陰などを除けば、クルマで走るには大丈夫なんだけど。

さて、今日は午後から、
大学本館内のいくつかの教室を使って、学内企業説明会が。

主に3年生と大学院1年生向け。

先週は、東京で開催し、一昨日は仙台でも開催しました。
大学主催の説明会で、わざわざ足を運んでくださるわけなので、
こうりゃもういろいろな話を伺うことのできるビッグチャンス!
ただ、こういうスーツ姿のみんなを見て、

「あたしは4月から始めるからまだいいんだ~」
とかのほほんと考えている学生さんがいるからまた困ったもので。

2011-02-15

ついに発売開始

こんにちは、入試課ブログです。

今日は午後から、
記者発表。

ホワイトデー商戦に打って出ようと企画構想学科1年生が授業で取り組んできた
菓子メーカーのUHA味覚糖さん
東北の大手スーパーヤマザワさんと共同での新商品開発プロジェクト。

「特恋ミルク8.2」の発表記者会見でした。

ヤマザワ×UHA味覚糖×企画構想学科 コラボ商品企画 『特恋(とくこい)ミルク8.2』2月16日(水)ヤマザワ全店限定発売!
相当な準備をみんなしてきましたね。

発表の冒頭では、今日参加できなかった学科長の小山先生と、
授業の主担当だった軽部先生からのメッセージビデオが。
その後、ヤマザワさん、UHA味覚糖さんから、本プロジェクトについてのお話をいただき、
実際に1年生の2名が明日16日の発売開始に至るまでをプレゼンテーションしてくれました。
記者さん、テレビカメラなどで、会場となった会議室は熱かった。
発表の途中には、企画構想学科1年生全員から、
今回のプロジェクトに多大なご協力をいただいたヤマザワさんと
UHA味覚糖さんにサプライズでの寄せ書きが渡されました。

このあたりはさすが(笑)





会見終了後は、あちらこちらで記者さんからの質問攻めとインタビュー攻勢にあう学生たち。
この記者発表もみんなでゼロから作り上げたりして。

大変だろうけど、ほんといい経験しとるよ、みんな。

しかし学科の記録用ビデオ撮影スタッフから、
なぜかなかのひとまで逆取材された。

2011-02-14

ご来場ありがとうございました

卒展が終わり、大学の空気もなにかちょっと変わったようなバレンタインデー。

こんにちは、入試課ブログです。

昨日最終日の写真をちょっとばっかし。

また朝方雪がちょっと積もっちゃいました。

本館の教室では、
4月に開設される文芸学科のAO入試合格者による入学前プログラムの講評会が。
先生方も勢揃いで。

で、展示に戻って
芸術研究棟Aには工芸・テキスタイルの作品が。

近くにこれまで制作した作品ファイルが置いてあるので、
それらの作品と卒業制作作品を比べて見るのも、これまた趣きがあるもので。

洋画・版画コースでは、
学生さん主催によるギャラリートーク。

グラフィックの会場に行くと、
松本学長がちょうどおいでに。

みんなの反応が、「おぉ~学長だ」という感じ。

なんか伝わらないな(笑)

そして今年も多くの来場者があった、
プロダクトデザイン学科のブース。

触れて体験できる作品が多いこともあって、大人気でした。

撤収は一日じゃ終わらないからまだまだかかりそうだねぇ~

2011-02-13

卒展2010 最終日に感じたことを

あっという間に卒展は最終日。

こんにちは、入試課ブログです。

最終日の様子は、オフィシャルtwitterのダイジェストよりどーぞ。
http://twilog.org/tuad_sotsuten/date-110213/asc
↑見ると、学食のチーフが「LOVE注入」してたとは(笑)

卒展には卒業生もたくさん来てくれるものでして、
今日は特にたくさんの卒業生に会えておごらされたうれしかったとよ。

4年生や大学院2年生はもちろんのこと、
この卒展運営に携わったたくさんのみなさん、おつかれさまでした。

特に3連休中は満車が続いて、外の駐車場誘導を担当されたみなさんは、
寒い中で本当に大変な業務だったと思います。

最終日の午後にやっとゆっくり展示を見て回ることができました。

いろんな展示会場でね、たくさんの4年生と話してるとね、なんかねーウルウルしちゃうのよ。

入試課の仕事をしていると、高校生のときからその学生さんを知ってたりするので、
作品と作者の学生さんの名前を見ると、まずは今の姿よりも
高校生だったときの彼や彼女の姿を思い出してしまうもので。

「あの相談会で出会ってなかったら、芸工大に来てなかったかもしれない」

「高校に来てくれたときに芸工大の話を聞かなかったら、いまここにいなかったかもね」

って、4年生から言ってもらえたりして、
なんかね、それ言われるとうれしいし、プレッシャーでもあるし(笑)

ホントにうちの大学は、あなたを幸せにした?

あのとき、自分と出会って話をして、山形に来ることを選択してくれて、
この山形という街は、東北芸術工科大学っていう学校は、あなたを幸せにしてくれた?

いつも高校生を相手に話をするときとは違って、
4年という月日をこの大学で過ごしてくれたみんなの集大成を見たときに、
そういう思いが頭の中をグルグルとまわっていく感じで。

感傷的になってしまった一日だった。

そして、自分の仕事の重さっていうのを改めて感じた一日でもありました。

みんな山形に来てくれて、東北芸術工科大学に来てくれてありがとう。

そしておつかれさまでした。

2011-02-11

卒展2010 ウッドデッキトークライブ中継

卒展オフィシャルtwitter
Twitter / tuad_sotsuten
http://twitter.com/tuad_sotsuten

ウッドデッキトークUSTREAM中継
2/11-13の予定は下記の通りです。
◎プログラム

2月11日(金)
▶12:30~14:00
『スペシャルゲストラウンジ Vol.1』
ゲスト:森本千絵(アーティスト|アートディレクター)
ナビゲーター:中山ダイスケ(アーティスト|グラフィックデザイン学科教授)

2月12日(土)
▶12:30~14:00
『「TREEプライズ」受賞学生によるトークセッション①』
▶15:00~16:30
『教員トーク③(卒業する君達へ)』
松本哲男、山川健一、酒井忠康

2月13日(日)
▶12:30~14:00
『スペシャルゲストラウンジ Vol.2』
ゲスト:石川直樹(写真家)
ナビゲーター:宮本武典(キュレーター|美術館大学センター講師)
▶15:00~16:30
『「TREEプライズ」受賞学生によるトークセッション②』

Live TV by Ustream

2011-02-10

卒展2010 3日目

こんにちは、入試課ブログです。

今日も、本館からほぼ動くことができなかったので、ウッドデッキの様子を。

お昼からは、教員トークの第2弾、日本画の三瀬夏之介先生×建築・環境の志村直愛先生。
志村先生、やっぱりそのお帽子(笑)

あ~、このお二人の先生の話をゆっくり聞きたかったんだけどなぁ~

と、そこでみんなの心強い味方であるUSTREAMですよ。

肝心のはじまりのところの「なんでこの二人なの?」とか、
「(お二人の出身地の)鎌倉と奈良で歴史的には(笑)」みたいなところが入ってないやんけ!

けど、それが本題ではないので。

教員トーク第三弾は、12日土曜日の15:00~16:30に、
松本哲男学長、文芸学科長就任予定の山川健一先生、
大学院教授で世田谷美術館館長の酒井忠康先生のお三方によるトーク。

そして、今日の15:00からは、昨日に引き続いて
学生トーク「美大出てからどう生きる?」のSession2!
今日は、本学卒業生で山形でデザイナーとして活躍されている小板橋先生とコーディネーターに、
昨日とまた違った5名の学生によるトークが。
「山形での学び、あえてデメリットを・・・」って、学生さんからの意見だとどうなるか興味あるでしょ(笑)

なかのひとも全国各地に行って相談会をすると、
「山形で美術・デザインを勉強することのメリット・デメリット」という話はよくするわけだけど、
4年間を過ごした学生さんの意見はどうなのか??

それは強い味方のUSTREAMで(っていうか、この部分入ってるよね!?)。

長さ83分10秒です。
でも絶対に見て損しないと思うよん。
ちょっと音がとぎれとぎれになっちゃってますが、
全員が就職内定を得ている4年生ということで、
リアルな就職活動事情も聞くことができますし。

さて、明日からは世の中3連休ということで、
卒展にもたくさんの来場者がいらっしゃることと思います。

駐車場には限りがあります。
例年お昼過ぎから満車の状態が続きます。
その際は、誘導員の指示に従ってくださるようお願いいたします。

明日も、森本千絵さんをお迎えしての
スペシャルゲストラウンジなど多くのイベントが予定されていますので、
オフィシャルサイトでご確認ください。
http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/

ウッドデッキでのイベントは、USTREAMでの中継があると思いますので、
ご自宅でも卒展の雰囲気をお楽しみください。
http://www.ustream.tv/channel/tuad2010-tree

もちろん、そのあと直接ご来場ください(笑)

あぁ~いい加減、ゆっくりと各学科の展示会場を見たい(涙)

▼今日の記事
バレンタイン向けパン商品化 東北芸工大生が考案、高畠「たいようパン」[山形新聞]
 →こちらのパン、卒展会場でも試食があるのと(でも少しだけ)、
  本学卒展の最大のライバルであるYBCおいしいものフェアでも展開されます。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG