入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-02-02

きゃんぱすもばいるのぎもん2011 その2

卒展に向けて、大学本館前にはインフォメーションとなるプレハブが運び込まれ。

こんにちは、入試課ブログです。

いよいよ近づいてきた感じがします。

さて、引き続き新入生向けのキャンパスモバイルについて。

今年のラインナップが今日手に入ったので。

学科コースごとの推奨機種を見ると、

windowsのみ:美術史・文化財保存修復学科、歴史遺産学科、
       総合美術コースを除いた美術科、建築・環境デザイン学科、企画構想学科
macのみ:文芸学科、プロダクトデザイン学科、グラフィックデザイン学科、映像学科
win・macどちらでも可:美術科総合美術コース

という感じ。
学科・コースによっては、在学生と違う選択肢になってますが毎年変わるので。

winかmacかっていう話は、昨日書いた通りで、
なかのひとも大学ではwin、家ではmac派だし、
macはいまブートキャンプでwinも使えるから、選択肢としてはよいかと思いますけど。

ただおいらのmacも2.04kgあるけど、それでも持ち歩くのは結構重いって感じはするのよね。

軽さは圧倒的なMacbook Airだと、
ハードディスクの容量が普通のMacbookに比べて少ないから、
今回のラインナップにも入ってないっぽいし。

アパート紹介と合わせて実施される相談会では、実物も見ることができます。

昨年は↓な感じ





あとは昨日リンクした、昨年以前の記事を読んでいただければ。

いまの学生さんからの意見も後日紹介します。

▼今日の記事
「ほっこり本」カフェで紹介 山形市内[朝日新聞]
→企画構想学科2年生が授業課題として取り組んでいる「ほっこり Café Library 」
 先週木曜日に学科長の小山先生を交えて行われた「ほっこり会」の様子は、
 企画構想学科ブログでも紹介されてます。
 「ほっこり会」、レポート[企画構想学科ブログ]

2011-02-01

きゃんぱすもばいるのぎもん2011

もー2月かよ。

こんにちは、入試課ブログです。

朝起きたら、また積もってる・・・
今年はホントに異常ですな。

今日の山形の積雪約50センチ。
昨年2/1の山形の積雪3センチ・・・

明日からしばらく気温も上がって雪も降らなそうなので、
卒展までにはある程度溶けることを期待したいですけど。

AOや推薦で合格された入学予定者の方には、本日、キャンパスモバイルシステム、
要はパソコンの案内が本学と販売提携を結んでいるNTT東日本‐山形から発送されたようです。

まだ案内パンフの中身が入試課に届いていないので(土壇場で修正があったため)、
届き次第あれこれまた書きますが、
とりあえず例年多いご質問を並べてみます。
って、例年のコピペだけど。

Q.いま家にあるノートパソコンを引き続き使いたいんですが。
A.ドーゾドーゾ。
  学科コースによって必要なソフトがあるので、
  ソフトウェアのみを買っていまのPCにインストールするとかは必要だったり。 
  

Q.推薦機種の中から選ばなきゃダメ?
A.全然そんなことないです。
  「自分の学科ではwindowsしか推薦機種になってない」という方も、
  あくまで推薦機種なのでmacが欲しければmacでも。
  ちなみに推薦機種のmacはブートキャンプといって、  
  mac1台の中にwindowsもインストールされているので、
  mac1台あればどちらも使えちゃうし。

  
Q.っていうか、近くの電器屋で買ってもいいの?
A.ドーゾドーゾ。
  今回の案内では「ラインナップ」っていうほどそろってないので(毒)、
  すでにPCを頻繁に使用されていてスペックやらなにやらがわかる方、
  あるいは保護者の方がわかる場合は、
  今回の案内をもとに電器やさんでやりとりして購入されても大丈夫。
  「う~ん、PCはよくわかんないなぁ」という方は、
  今回のご案内の中から購入いただくのがいいのではないかと。
  ただ、この機会に「PCってどういうもんだろ?」ってな感じでお送りしたご案内と比較しつつ、
  CPUってなに?とか、メモリってなに?とか調べてみてもよいかと存じます。

  
Q.そんなにPCって使うの?
A.使いますねぇ。
  授業でも必須科目であるのはそーなんですが、
  もう入学してすぐの授業登録は紙に書くんじゃなくて、
  すべてネットで登録することになるので(もちろん携帯じゃできない)。
  あとは、想像以上に持ち運びをする機会が多いです。
  いまのノートPCはすげー重いやつがあったりするので、
  ホントならみんなレッツノートみたいなB5サイズなら持ち運びも便利だろうけど、
  B5サイズのものは基本的に高い。
  とにかく想像以上に持ち運びするよ、ってのだけは頭に入れておいてください。

あとは、あらかじめ↓の記事を読んでおいてもらえればある程度わかるかと。

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その2[入試課ブログ2010.2.3]
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その3[入試課ブログ2010.2.4]
きゃんぱすもばいるのぎもん[入試課ブログ2009.2.4]
パソコンを買うとしたら[入試課ブログ2008.2.7]
(↑リンク先記事ではグラフがパソコンを準備する必要ないと書いてありますが、
 一昨年からは準備するように指示されていますのでお間違いなく)
パソコンを買うとしたら その2[入試課ブログ2008.2.21]

2011-01-31

高校生 meets 卒展

最後は、
なかのひとと一緒にいた女子短大生にさわやかな笑顔で手を振ってくれた長友のクロスから
まさかのどフリーになっていたチュンソンのボレー。

こんにちは、入試課ブログです。

松木さんが壊れているのはいつものこととして、
セルジオが壊れたのは2004年の中国でのアジアカップ以来だな。

もー居酒屋かよと(笑)

延長後半のロスタイムにハンドをとられて、
オージーのフリーキックになったときに、

「名波!  あ、名波さん!!
 気持ちだけでも壁に入って(猫なで声)」

っていうセルジオに萌えた。

あとは表彰式で、ベールをかぶったカタール人女性の中に、
ひっそりとマツコ・デラックスが混じってて長友に抱擁とかしてくれたら最高だったのに。

まぁこれでまたしばらくは代表の試合で川島のドヤ顔を見られないかと思うとさみしいわけだが。

大学は今日から集中講義。

って、入学する前だと「集中講義」って言われてもなんのことやらだと思いますが。
集中講義=3~4日の間、午前・午後と一気に授業をして単位をとる講義のこと。本学では8月頭と1月末に組まれることが多し。「他大学の先生が担当する授業」の場合が多い。「他大学の先生が担当する授業」というのは、毎週の授業の中でも結構あって、その場合の「他大学」というのは山形大や山形県立保健医療大や東北文教大学などの先生が多い。一方集中講義でいう「他大学の先生が担当する授業」となると、いつもは首都圏やら京都などの大学に在籍されていて集中講義期間のみ芸工大に来て授業をされる、という感じ。こういった他大学の先生による集中講義の面白いところは、他の大学のリアルな話(学習環境なんかも含めて・・・)を芸工と比べてしてくれたりすることがあるとこかな。
で、この集中講義が終わると、
ついに大学最大のイベントと言ってもいい「卒業/修了研究・制作展」が8日から始まります!
クリックで卒展公式サイトへ↑

4年生によるオフィシャルブログ
http://gs.tuad.ac.jp/sotsuten2010/
各学科・コース4年生へのインタビューなど内容はかなり充実。

で、オフィシャルtwitter
http://twitter.com/tuad_sotsuten

あとは、各学科・コースでもブログやtwitterを展開していますが、
正直いっぱいあって把握しきれていません・・・

さらに今年は、
入試課で高校1・2年生向けの卒展案内パンフレットを初めて作ってみたぞよ。
今日あたりから資料請求者の方(1・2年生のみ)にはお手元に届いているみたいですが。
高校1・2年生にとっちゃ、
テスト期間とかぶる学校も多いっていうのはわかってはいるのだが、
さすがに大学の卒展を高校の行事にあわせて開催するっていうのも難しい話でして。

ってなわけで、卒展に向けてもちょこちょこと記事をアップしていきます。

あわせて、卒展の時期には新入生向けのアパート・下宿紹介や、
パソコンの紹介などもあります。

そのあたりの情報も明日以降載せていくつもりですので、あわてないあわてない。

2011-01-28

あすのはなし

こういう気持ちが書かれている記事っていいなぁ。

こんにちは、入試課ブログです。

受験生のみなさん、おつかれさまでした。

インフルエンザが流行していることもあって、
仕方なく欠席となってしまった受験生の方もいましたが、
まずは無事終了ということで。

大学入試センター試験の成績上位2科目で受験が可能な、
「大学入試センター試験利用入学試験(2科目利用)」っていう、
なんかもう名前が長いのと同じような単語が並びすぎて、
日本語としてすんなり頭に入ってこなそうな試験の出願(っていうか、考えたの自分だけど)は、
2/1(消印有効)まで出願を受け付けています。
※2/2は大学窓口でのみ出願を受付。

そして明日29日(土)は!

そうです!!

アジアカップの決勝です!!!

もーアジアカップなんて80年代までは日本代表の2軍とか3軍が出ていて、
全く重要視していなかった大会だったんだけど、
いまではこんな風に盛り上がる大会になってしまったんですな。

隔世の感だわ。

92年に広島で開催されたアジアカップのときは、
日本戦が全試合BSでしか生中継されてなくって
(それでも生中継があるだけで超画期的だった)、
まだBSなどというぜいたく品が我が家になかったなかのひとは、
アジアカップの生中継見たさにBSなどというぜいたく品を持っていらっしゃる近所の親戚の家に行って、手に汗握って見ていたことを思い出す。

って、あの年に生まれた人たちが、今回の現役の受験生なのね(汗)

っていう話じゃなくってですね、
明日29日は山形と仙台で再び入試直前相談会を実施します。

センター(2科目利用)に出願しようと思っているけど、まだ学科選びに迷っている、
自己採点の結果をもとに出願について相談したいなど、
どんな相談でも構いませんのでお待ちしております。

■東北芸術工科大学入試直前相談会
○山形会場 
  ゆうキャンパス・ステーション(山形駅東口徒歩2分/ファミリーマート隣)
  1/29(土) 13:00~17:00

○仙台会場
  アエル5階展示スペース(仙台駅西口徒歩2分)
  1/29(土) 14:00~17:30  

さて、同じく明日29日の話題。

なかのひとがいつもお世話になっている
大学研究家の山内太地さんから先日電話をいただき、

「小山薫堂先生のラジオ番組に出演することになりまして」

というわけで、明日29日午前9時からのfuture scapeで、
小山先生と柳井さんと山内さんの会話が聞ける!

FMヨコハマで。

山内太地×小山薫堂 1月29日(土)朝9:25 FMヨコハマに生出演![世界の大学めぐり]

聴けるエリアがかなり限られちゃいますけれども。

どんな話をするのか超気になる。

小山先生、コメントください(笑)

▼今日の記事
地産地消PR「けぇ~たん」に任せて 全農山形がシンボルマーク作る[山形新聞]
 →グラフィックデザイン学科中山研究室がデザインを担当しています。

古民家でアート体験を 那須烏山の農業体験施設 大木邸で29日からイベント[下野新聞]
 →プロダクトデザイン学科の早野ゼミを中心に、
  ワークショップや作品展示、ライブペイント、
  さらには山形産漬物や芋煮まで味わえるという、なんという素敵なイベント

2011-01-26

試験会場までの注意点を

「東北芸術工科大学 入試 私服」などの検索ワードが。

こんにちは、入試課ブログです。

ま、服装は、自分が一番リラックスできるものでどーぞ。

センター試験なんかでもいわれるけど、
寒いからといって厚着すると試験室は暖房ががっつり効いてて汗だく(^^;
なんてこともあるので、脱ぎ着できる服装がよいかと。

さて、あさって28日に実施する一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)の試験会場等についてご案内を。

今回は、山形・東京・札幌・仙台の4ヶ所が試験会場になるわけですが、
それぞれの会場における注意点などをちょろっと書いてみます。

●札幌会場(TKP札幌ビジネスセンター
札幌駅前通りのみずほ銀行が入っているビルの8階が会場。
札幌の人には、前の札幌西武の向かいって言った方が通じるか。
札幌駅の地下街ともつながっているので、
その場合は9番出口を目指せば間違いありません。

●東京会場(外苑キャンパス
初めて来ると、ちょっとわかりづらいです。

まずは信濃町駅からの場合↓