入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-06-15

内容はともかく

さて、ワールドカップなわけですが、
ここまで期待されていない代表っていうのもかわいそうっていうかなんていうか。

こんにちは、入試課ブログです。

でも、日本代表がワールドカップでやった試合をどこで見てたかって結構覚えてるんだな。

1998フランス
・アルゼンチン戦 居酒屋を貸し切って、大画面で見てた。
・クロアチア戦  なかのひとの家で10人くらいで見てた。
・ジャマイカ戦  なかのひとの家で20人くらいで見てた。

2002日韓
・ベルギー戦   前日に札幌ドームでイタリア対エクアドルを見て、
         仙台空港からその足で仙台サンプラザでの進学相談会に参加し、
         大学へ向かう帰りの車の中のラジオで実況を。
・ロシア戦    友達の家で「稲本オフサイじゃね?」と思いながら見てた。
・チュニジア戦  前橋での進学相談会会場にいて見れず。
・トルコ戦    宮城スタジアムのバックスタンドにて、目の前で敗戦。

2006ドイツ
・オーストラリア戦 きれいに逆転され、家で真っ白になった
・クロアチア戦   家で「あ~ぁ」って思いながら見てた。
・ブラジル戦    青森のビジネスホテルで、ロナウドに同点ゴール決められたとこまで覚えてる。

まぁ3戦全敗してもしゃーないよね、と思いながら見るワールドカップっていうのは気楽なもんだわ。
—————–

というところまで日曜日に書いてたんだけど、勝っちゃった(笑)

内容なんてどーでもいい。
勝ちゃーいいのだ、ワールドカップは。

以上、入試課ブログとは全く関係ない話題で今日は終わり。

2010-06-13

そーだんかいつづき

青森の旅から帰ってまいりました。

こんにちは、入試課ブログです。

ってなことで、青森会場。
各大学のブースさんとも、結構高校生や親御さんが着席されて、
それなりににぎわいが。

え?

うち?

最初はちょっと手持ち無沙汰だったんだけど、
最後にはお待たせしちゃうことになっちゃって申し訳なかった。
こちらは、ご自由にお持ちくださいの資料コーナーに高校生が群がっている図。

ってさ、他の大学さんまだ結構残ってるのに、
うちの資料なんか最後にはほとんどすっからかんになってたよ。

しかも、うちの大学、10種類も資料置いてたのに。
6/19の大宮ソニックシティは、美術系学校の合同説明会。

なかのひとは、明日の仙台と19-20の京都に登場予定。

ちなみに、6/19-20は、姉妹校の京都造形芸術大学オープンキャンパスにお邪魔して、
東北芸術工科大学の紹介をしまっす。

んで、あいもかわらずこの他に、高校内での相談会が5件とかその他もろもろ。

▼今日の記事
「でん六」主力商品、若者へどう売り込む 芸工大生がPR法を提案[山形新聞]
→木曜日の記事でご紹介した企画構想学科2年生の授業です。
で、昨日土曜日に大学へ帰ってきたら、
学生さんが主催したソフトボール大会をやってました。

昨日の山形は最高気温が31.2度だったので(ちなみに今日日曜は32.2度)、
日焼けして顔が真っ赤になってたけど、とってもいい企画だったと思いますよ~

さて、今週の予定

2010-06-10

そーだんかい

あーーーーーーこのモンテディオバージョンのでんちゃんほしーーーーーーー

こんにちは、入試課ブログです。

青白のでんちゃんも欲しかったけど、ユニ着てるでんちゃんもほすぃ。

このでんちゃんを商品化するって企画はダメかね?>idipさま

キャンペーンをやってでん六製品を買ってバーコードかなんかを3枚つけて送ると、
抽選で○名様にモンテディオバージョンのでんちゃんをプレゼント。

サポーターにバカ売れするよ、きっと。

お祭りの山車に合わせた不思議な高さの回廊がある図書館見学ツアー、きれいな建物ですね~

村山市のお祭りってことは、徳内まつりかな。

広く深くを目指すとこんなこともやるんですね。

さて、進学相談会参加のために、大学を離れておりまっす。
今日は弘前。
2週間ぶりの青森県。
山形を7時にクルマで出て、弘前について12時です。
電車移動だと電車の中で仕事ができるから時間が使えるんだけど、
クルマ移動だとipodに合わせて歌うしかない運転する以外考え事とかできないし、
動きの自由度は電車よりクルマの方がいいんだけど、メリット、デメリットがありますねぇ。

基本的に東北地区の大学・短大さん(一部北海道の大学・短大さんも)がそろった相談会。

大抵会場はホテルのホールなので、会場はこんな感じ。
うちは入口すぐ脇のとこだったので、
全体を見渡せたんだけど見渡す時間もほとんどなかったくらい
たくさんおいでいただきまして、
終了時刻より30分以上うちのブースは延びちゃった。

いっつも自分がいくと、一番最後になっちゃうんだけど、
それはただ単になかのひとの話が長いだけ伝えたいことがいっぱいあるからよ(ハート)
資料コーナーもあって、もうとりあえずパッと目についたものを
持ってっちゃえーって感じでみんな持ってってます。

ちなみに他の大学さんはメインのパンフレット1~2種類だけ置いているんだけど、
うちは全部で10種類(笑)

明日金曜日は青森グランドホテルでお待ちしておりまっす。

で、この進学相談会が始まる前に、うちの大学のブースで準備をしてたら、
○○女子大学の人が「○○女子大学オープンキャンパス」っていうポスターを手にもって
なかのひとのところにそろそろ~って寄ってきて、
大学名が書いてある看板を指差しながら、

○○女子大学の人「あの~、このポスターって、ここに貼ってもいいですか?」

なかのひと「え?いや、わかんないですけど・・・」

東○女子大学の人「あ、いいですか?貼ってもいいですか?」

なかのひと「いや、私ちょっとわかんないですけど・・・いいんじゃないですかね・・・(困)」

○北女子大学の人「あ、いいですか、ありがとうございます~」

なんか主催業者に間違われたっぽい(涙)

2010-06-08

垣根ない授業とか

授業の中で大学内にあるこども芸術大学のこどもたち向けのワークショップを実施したり、
こちらはうんどうのワークショップに向けて準備してたりと、
相変わらずいろいろな動きがあっておもしろ。

こんにちは、今日は官房長官にでも指名されるかと思って準備していた入試課ブログです。

おいらが官房長官になったら、オール山形弁で記者会見してやる。

いや、幹事長にでもなって秘書が(略)

なんだかんだとなかなかブログを書く時間がとれないのぉ。

中間発表見たかったんですよねぇ・・・

昨日は、仙台市内の学校さんからお招きいただいて、
進学に関するお話をさせていただきました。

山形も昨日は29度あったらしいですが、仙台も案外暑かった。

って、こっちも暑そう

毎度手を変え品を変えお話させていただくわけですが、
初めは頑張ってしゃべってるんだけどだんだん途中でくだけてきてしまい、
いたるところに山形弁が入る、いただいた水をがぶ飲みする、
あげく準備してきた動画が一切動かないとか(涙)
まぁどれくらい伝わったんだべなぁっていうのはわかんないからなんとも難しいもんで。

って、なんでこんな書き出しにしたかというと、
高校生や受験生のみなさんは当然のことながら大学の授業の仕組みなんて
よく御存じないわけなので、
冒頭でリンクしたような授業を見ると

「これって何学科の授業なんですか???」

とたまに聞かれることがあるのです。

う~んと、大学って、○○学科に入ったらその学科の授業だけをずーっとやるのではなくて、
学科の垣根なくどの学科の学生さんでもとることができる授業っていうのは結構あります。

あるいは、本来は●●学科の授業なんだけど、他の学科の学生さんにも開放している授業とか。

冒頭のこどもに関する授業は、基本的に学科の垣根なくどの学科の学生さんでもとることができる授業です。

と、垣根がないという話のところで、
建築・環境の教室にグラフィックの学生1クラスが登場して、
一緒に学内コンペの説明会を聞いたり、などということもあったりするわけ。

というように、大学のカリキュラムって、こうやってこうなってこんなこともあるんだよ、
っていう話を昨日は仙台の学校でしたわけだが、
終わってから何人も質問してくれたりしてなかなかいい感じでした。

それにしても贅沢なテニス大会だね(笑)

▼大学HP更新
現在公開されている映画「孤高のメス」の上映会と、
脚本を手掛けた映像学科の加藤正人先生によるトークショーが
山形駅西口の映画館「ソラリス」で開催されます。

『孤高のメス』上映会&トークショー6月16日(水)開催

芸工生は800円らしいぞ。

2010-06-06

相談会ラッシュ その3

山形と宮城は、この週末が県高校総体でしたね。

こんにちは、入試課ブログです。

宮城は明日も続くのかな?
んで火曜日が振替休日でしたっけ?

ちなみに5日土曜から公開された映画「孤高のメス」。
映像学科の加藤正人先生が脚本を手がけられています。

加藤教授が脚本を手掛けた映画『孤高のメス』が6月5日(土)より全国ロードショー。

さて、6月2週目も各地での進学相談会が開催されます。
郡山は、水・木と同じ会場で相談会です。

んで、相変わらずこの他に、高校内での相談会が今週7件、高校団体による大学見学が1件。

各地でみなさまのお越しをお待ちしております。

相談会って、どんなイメージかわかないという方、こんな感じ↓
エキナカで進学相談[Yahoo!ニュース]

↑のやつはエキナカでやってるけど、それがホテルのホールとかになる感じ。

それにしてもエキナカであんな個別相談をしたところで、
周りがうるさいだけな気がするんだけどなぁ・・・

ちなみに、なかのひとは木・金の弘前・青森に登場予定。

2010-06-03

しゃまがたさこだわる

この人が石井のモデルだったとは笑笑笑

こんにちは、入試課ブログです。

今度から石井って呼びます

オープンキャンパスがいったん終わっても、いろいろ後処理とかがあって
まだ夏のオープンキャンパスの準備まで入れておりませぬ。

まだ載っていなかった各ブログでもオープンキャンパス当日の様子がアップされてたので。

オープンキャンパス[映像学科ブログ]

オープンキャンパス[工芸コースブログ]

オープンキャンパスDAY[山形エコハウスブログ]

ってことで、今日は水曜日の授業から。
前田哲先生が受け持っている映像学科2年生の授業。
(って、写真がぶれまくっててスミマセン)

何かというと、

“今の山形”を動画配信 芸工大生、9月から県のネット放送局で[山形新聞]

というわけで、山形の自然・食・文化などの魅力を、
若い世代をターゲットとして山形県が配信するための映像を
前田先生の授業で取り組んでいるもの。
この日は山形県の担当者をお迎えしてのプレゼンテーションです。

プレゼンと言っても、映像作品を見せるわけではなく、
作品のコンセプトなどを説明する機会。

山形で東北で何ができるのか、っていうのは、うちの大学にとって大事なテーマ。

他にも、グラフィックデザイン学科では

オープンキャンパスの前日に「山形のおみやげ」がテーマのG-1グランプリ!
が開催されていたりもしています。

こういうものには、当然ながらリサーチ、「調査」が必要なわけで、
グラフィックの学生さんはかなりリサーチに時間をかけたようです。

でも、ネイティブな山形弁に「ポカーン」となってしまった人もいたようで(笑)

ほだなごどばゆたって、
いぎなりひょーじゅんごでしゃべろあていわっでもしゃべられるもんでもないべしよ、
ほだなだったらほのまんましゃべてけだほういっだべどおもてよ。

などどきっと言われたりしたはずだ。

わがんねーべなー(笑)

2010-06-02

さるまわし

こんにちは、入試課ブログです。

さて、
毎年恒例の
猿まわしが昨日大学で行われました。

午前の部は、山形市内の幼稚園・保育園児をご招待。

お猿の芸に「頑張れ」 芸工大で公演、園児ら楽しむ[山形新聞]
動画ニュース:芸工大で「周防猿まわし」[山形新聞]
大学に“猿まわし”見参[音出ます:山形放送ニュース動画]

いつもの年はもっとメディアさんがいらっしゃるんだけど、
昨日は辞任のニュースがはじけちゃったから、いつもよりも少なかったかも。

ってことで、舞台裏を。
かんぺいくん休憩中。





んで、公演の中でヤクルトを飲んでるシーンがあったんだけど、舞台裏でかんぺいくんは、
ビックル飲んでた(笑)

2010-06-01

オープンキャンパス直後でも

りんがでぃんどんりんがでぃんでぃんどん♪

こんにちは、学食のマネージャーに深々とお辞儀をする入試課ブログです。

今日は午後から仙台での進学相談会へ。

移動途中で堀北真希ちゃんが載っている広告を見て、

「ありゃ、真希ちゃんの携帯がりんがでぃんどんりんがでぃ(略)」

話は戻って。

とある男の子がひょこっとやってきて、

「○○学院大さんのブースで『声優に興味がある』って言ったら、
 『芸工大ならその分野があるよって言われたので来ました』」

ってさ、○○学院大さん、紹介していただいたのはありがたいんですが、
ちょっとさすがに声優コースはないっす・・・

なんか勘違いされてんのかな???

さて、各学科やコースのブログにもオープンキャンパスの様子が。

幟旗・毛皮・こけし・鹿鍋-オープンキャンパス[歴史遺産学科ブログ]
→あ~鹿鍋食べそびれた~

春のオープンキャンパス2010レポート‼[企画構想学科ブログ]
→午後のはじめに学生が先生に扮した先生紹介のシーンだけ見たけど、
 ゴメン、爆笑した。

オープンキャンパスご報告。[建築・環境デザイン学科ブログ]
→オープンキャンパスに参加した高校生と仙台の相談会で今日会って、
 「建築・環境に入りたい!」って言ってました。

今日はやっぱりオープンキャンパス報告[彫刻コースブログ]
→学食前のテントブースがすごい賑わってて、よかった~

オープンキャンパス報告[プロダクトデザイン学科ブログ]
→展示、すごいきれいにされてました。
 団体で来場いただいた福島の高校PTAのお母さまが作品にとっても関心されてました。

5/30オープンキャンパス御礼!!!!![総合美術コース]
2010/5/30オープンキャンパス総合美術WS![花澤研究室&片桐研究室ブログ]
→あいっかわらず賑わってましたね~

みんな、名前を持ってるよね?[文芸物語プロジェクト]
→トークショーも予想を超える方々に来場いただきました。

そんなオープンキャンパス明けの昨日。
プロダクトデザイン学科では、本田技術研究所さんとの特別授業が。
1~3年生で興味を持っている学生さんが3チームに分かれて。





それにしても、この場で資料も配られてたけど、
来月には大学3年生の就職活動が本格的に始まっちゃうんですよね。

みんな意識しておきましょうね。

この話はまた後日。

2010-05-31

改めてありがとうございました。

あぁ股関節のところが筋肉痛・・・

こんにちは、入試課ブログです。

イングランドを相手にある意味3点もとった岡田ジャパンに
今後緊急招集される予定の身としては、
じっくりと治さなきゃいけないんだけど、じゃなくって。

要は日ごろ歩いてないから、オープンキャンパスの設営や運営で
あっちこっち歩いたら筋肉痛になったっぽい○| ̄|_

というわけで、ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

そして、ご協力いただいた学生スタッフのみなさん、
副手さん、先生方、事務局スタッフのみなさん、ありがとうございました。

で、昨日は毎年恒例となった

  ま  た  雨  か

という心配が全くいらない天気。





高校生だけをカウントした参加者数を見てもずーっと増え続けてて、
今年も昨年の5月オープンキャンパスより増えました。

え~っと、あとはこれから
7/31・8/1のオープンキャンパス企画を考えていかなきゃならんのだな○| ̄|_

2010-05-30

オープンキャンパス開始

今日の様子は↓で随時更新してまっす。

http://gs.tuad.ac.jp/oc2010/

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG