一般入試(後期)受験生のみなさん、お疲れさまでした。
こんにちは、入試課ブログです。
今回の共通デッサン、モチーフはいつもの鏡とグリコアーモンドプレミオ。
アーモンドプレミオのところが
一般入試(前期)では、1日目が「チョコパイ」で2日目が「カスタードパイ」。
なんかお菓子ばっかりになってきた。
それは置いといて。
入試課は入試の実施運営をやりつつ、
これまでの入試で合格されて入学手続きをされた方の動向を見極めながらの毎日です。
どういうことかというと、
うちの大学の入試に合格して入学手続きはしたけど、
他の大学に合格しちゃったから東北芸術工科大学の入学は辞退する、という方の動向。
うちの大学では、合格発表から10日後くらいまでに
「第一次入学手続」というものをとっていただいた時点で、
大学ではその方々を「4月からの新入生」としてカウントして様々な準備を進めていきます。
そしてこの「第一次入学手続」を済まされた方には、
「第二次入学手続」をするしないにかかわらず、
本学へ入学しない場合には「入学辞退」の連絡をご本人からいただくことになっています。
それが、連絡もなにもなしに黙って授業料の納付をしない方というのが最近増えているんです。
要は、期限切れを待つとでも言いましょうか。
本当は他大学等への進学が決定された時点ですぐに「入学辞退」の連絡をいただきたいのですが、
まぁそうもいかないというのはキモチ的にわかるんですけどね。
まぁ普通の大学であれば、
「お金納めてないんだから『入学辞退』なんだな」と判断して終わりなんでしょうけど。
この辞退者の数によって、
一般入試(後期)やセンター利用(2科目利用:後期)の合格者数が増えたりするという
なんとも難しい微妙な状況なのです。
先月末の各美大さんの合格発表や、
先週末からは国公立大学前期日程の合格発表が始まりだしたので、
辞退の連絡が徐々に出てきました。
この入学辞退も、その年によって動きが全然違うので、
長いこと入試課をやっていても動きが全く読めません。
さらに、他大学さんが繰上合格を動かし始めると、うちにも影響が来て・・・とかもよくあります。
昨年なんて、4/1に、とある美大さんが繰上合格とか出しちゃったもんだから、
うちも含めて他の美術系大学にも多大なる影響が・・・
なんとも悩ましい。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
最近甘いものについて書いてないな。
こんにちは、入試課ブログです。
というわけで、最近食べた甘いもの。
はい。
クラゲが入ってるアイスです。
コリコリします。
超コリコリします。
口の中でコリコリっと。
世界一のクラゲの展示で知られている、
山形の日本海側にある「鶴岡市立加茂水族館」で食べられるんです。
いやぁさっきまで水槽の中でいろんなクラゲを見ておきながら、
その直後にクラゲアイスクリームを食べるっていうのも
まぁなんというかフクザツな心境というか(笑)
先日読売新聞に館長さんが紹介されてました↓
クラゲがくれた奇跡 閉館…倒産危機…どん底水族館長[読売新聞]
一度お話を伺う機会があって、とっても情熱を持ったステキな館長さんでした。
うちの大学で特別講義とかでいらしていただけないかなぁ・・・
山形にゃいろいろあるんだよ。
そんな山形での新生活をいろいろと考えている新入生も、
地元山形出身で芸工に入る予定の方も、
「山形って意外とこんなところがあるんだ~」と思ってもらえるような
芸工生が書いているサイトをご紹介。↓
こんにちは、本日のJリーグ開幕にあわせて、
最高6億円があたる「BIG」を昨日買った入試課ブログです。
6億っす。6億。
6億当たったら?
選挙資金にでもして、議員になって、
大臣になって、参議院にツイッターやってて遅(略)
今日は、ブラスバンド部から定期演奏会のご案内です。
って、なんだかYTSゴジダスみたいだ。
—————————————–
こんにちは!芸工大ブラスバンド部です。
ブラスバンド部は、メンバーみんな個性豊かで、仲が良く、日々楽しく活動しています。
人数は全員で44人。
妖精や眼鏡っ子、癒やし系、しっかり者、ボケ、ツッコミ、
不思議、キモカワ、天然等々…色んな性格の人がいます。
そんなブラスの年間の主な活動内容は…夏と冬に行う学内コンサート、
大学祭での演奏・音楽喫茶『茶つぼ』の運営、春の定期演奏会です。
この他にも地域の依頼を受けて、演奏させていただくこともあります。
さてさて、今回この入試課ブログに現れた理由は、
ここを見ているたくさんの人に演奏会のお知らせをしたかったからです。
今月の27日、山形テルサにて今年度最後の演奏会――定期演奏会をします。
毎年、定期演奏会では一つのテーマを決めて、そのテーマに合わせて演奏会を作りあげていきます。
今年のテーマは『旅』です。
現実にある世界を旅したり、仮想世界を旅する物語の曲など、『旅』に関連した曲を演奏します。
音楽を通して、皆さんを色んな世界へご案内したいと思いします。
是非、聴きにいらしてください。
定期演奏会の詳細
日にち 3月27日(土)
場所 山形テルサ3階アプローズ
開場時刻 13:30
開演時間 14:00
入場料 300円(小学生以下無料)
曲目 ガリバー旅行記、氷河特急、ディスコキッド他
—————————————————
ってなわけで、ブラスバンド部定期演奏会のご案内でした。
で、最後に、せっかくこのシーズンなので4月から入学される新入生に向けて
ブラスバンド部からのメッセージです。
今年芸工大に入学するみなさんへ
音楽が好きな人、楽器を吹いてみたい人、経験問いません。
興味があったらぜひ遊びに来てみてください。
4月にはサークル紹介・新入生歓迎会もあります。
一緒に楽しい大学生活を作っていきませんか?
昨年6/10の引退できない文化部の記事でもちらっと触れたように、
高校時代に吹奏楽部だった芸工生って結構な数いると思うんだな。
進学相談会なんかでも、そういう方にたくさん会ってきてるし。
ちなみに会場の「山形テルサ」は、山形駅の西口にあります。
日本画コースの学生さんが手がけた
山形交響楽団200回記念公演の空間演出『火の鳥』の会場だったのも、この山形テルサです。
さて、新入生のみなさんは、
入学後のサークル活動なんかにも想いをはせているんじゃないかとおもうのですが、
そこで!今年もやっちまおう。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
月間約18万以上のアクセスがある入試課ブログは、
新入生へダイレクトにメッセージを伝えることのできる
格好の広報媒体です。
しかも利用料金はタダ!
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
あ、卒業生からの自分が所属していたサークルの勧誘もいいですよ(笑)
あ、一応なかのひとの審査を通過したやつじゃないと掲載できません。
最近近くのお店なんかから
「芸工大生に知らせたいので、ぜひ入試課ブログで紹介してください!」
とのお話をよくいただくんですが、まぁその辺はいろいろと難しいこともありますので、
とりあえず芸工のサークル・チュートリアルに限ります。
って言ったのに、昨年は4つのサークルからしか応募がなかったから、
もっとガンガンきていいっすよ。
(昨年掲載したサークルさんも、もちろん再登場大歓迎)
ブログの記事を書くのがラクになって助かるし
ちなみに、昨年入試課ブログでの宣伝効果はどうだったかね?→すみ子よ。
今日の夜は、なにやら二本立て。
こんにちは、入試課ブログです。
両方ともに日本テレビ系列ですが、
まずは午後9時から日本アカデミー賞の授賞式が放送されます。
昨年の日本アカデミー賞最優秀作品賞は、ご存知「おくりびと」。
そして同じく最優秀脚本賞は、その「おくりびと」の脚本を手がけた小山薫堂先生でした。
で、今年は映像学科の根岸吉太郎先生が監督を務め、
モントリオール国際映画祭で根岸先生ご自身が監督賞を受賞された「ヴィヨンの妻」が、
「優秀作品賞」や「優秀監督賞」など計12部門ですでに優秀賞を受賞しノミネートされています。
根岸吉太郎教授が監督の「ヴィヨンの妻」が第33回日本アカデミー賞で各賞を多数受賞
というわけで、この日本アカデミー賞放送でも、
根岸先生がたびたび登場するに違いない。
そして、この日本アカデミー賞授賞式のあと、午後11時からは、
同じ日本テレビ系列のanother sky。
登場するのは、企画構想学科の小山薫堂先生。
しかし、企画構想学科の学生は春休みの間に、
小山先生の事務所へ行ったり、小山先生が進行をつとめる生ラジオ番組の見学に行って、
番組ポッドキャストに登場したりと、いろいろ動いてますねぇ。
授業は大学の中だけじゃないのだな。
さて、この「日本アカデミー賞受賞式」と「another sky」。
放送は、今日5日(金)の「日本アカデミー賞授賞式」が午後9時から、
「another sky」が午後11時から、日本テレビ系列で。
山形はYBC山形放送、宮城はMMTミヤギテレビ、ふぐすまはFCT福島中央テレビです。
「another skay」の方は、アカデミー賞受賞の振り返りなので、大学の話はきっとでないと思うけど。
▼今日の記事
長井線に“Tシャツ”乗車 東北芸工大・福田さんの展示アート[山形新聞]
→某美大日記の人です(笑)
今日は、高校1・2年生の方向けのご案内になります。
山形では先週山形新聞で報道されたのでご存知の方も多いかもしれませんが、
2011年度の開設に向けて、芸術学部に「文芸学科」を設置届出準備中です。
特色として、数多くの書籍を出版している(株)幻冬舎、
そして高校生にはアメブロなどでおなじみの(株)サイバーエージェント、
そしてアメーバブックス新社などと開設時から連携し、
より実践的なカリキュラムを設定します。
なお、学科長には、アメーバブックス新社取締役編集長の山川健一先生が就任予定です。
山川先生ご自身により、「東北芸術工科大学文芸物語プロジェクト」として、
ブログが更新されていますのでぜひごらんください。
ブログシステムは、もちろんアメブロです(笑)
そして、この「文芸学科説明会」や「入試説明会」、「デッサン講習会」などを組み合わせた
新高校2・3年生向けの「スプリングセミナー」を3/31(水)に大学で開催します。
実施内容や直通バス情報などは、↑をクリックしてご確認ください(PCの方のみ)。
なお、「デッサン講習会」への参加希望者のみ、準備の関係上事前申込が必要となります。
(資料請求をされている高校1・2年生には、来週以降案内チラシをお送りします)
いや、うちもさぁ、春休みにど~んとオープンキャンパスでもやりたいところなんだけどさぁ、
だって春休みなんて学生さんもいないし、卒展は終わったばっかりだし、
そんなガラーンとした大学を見てもたぶんつまらないだろうと思いまして。
その代わりに、ちょっとしたセミナーをここ7年くらい開催しています。
ちなみに、今年の目玉企画は・・・
午前中に実施する「学生フリートーク」の司会として、
まぁいうなれば笑点での今で言えば歌丸師匠のポジションとして、
この方が登場予定!
これは来るしかないでしょ。
オープンキャンパスだと、案外やりたくてもやれない企画だったもんで、
この機会に思い切ってやってみることに。
お忙しいところをお願いしたのに、快くお引き受けいただきました!
ありがとうございます!
なんか、この記事を書いたことでハードルを上げてしまった気がしないわけでもないが。
▼今日の記事
山形限定で「猿ロック」衣装展 担当スタイリスト荒木さんが発案[山形新聞]
→前田哲先生と山形は、こんな繋がりもあったんですねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
新入生のみなさんが不安に思っていることの1つに、
「プレースメントテスト」っていうのがあります。
こんにちは、入試課ブログです。
「テスト」とかかれると、やはり新入生のみなさんの反応がすごくて、
余計不安を駆り立てているようなんだけど。
というわけで、例年の回答を↓
Q:プレースメントテストってなんですか?出題範囲はどこですか?
私は高校で英語が得意ではなかったので不安でたまりません(T-T)
A:「テスト」って聞くとみんなどきどきしちゃうから気持ちはわかるんですけど、
これはあくまでも「クラス編成のためのテスト」ですので、
このテストのために一夜漬けして自分の実力に
あわないクラスに入ってしまっても自分が苦労するだけですし・・。
というわけであくまでもその時点での自分の力をはかるためのテストです。
だからといって、入学まで全然勉強しないと、就職のとき困るからね。
さらに追加で一昨年書いた記事を。
まぁ、あんまりアレな成績だと「基礎英語」のクラスになるんだけど、
この「基礎」の授業は必ずとらなければならない科目(大学的には「必修科目」っていう)の要件に含まれません。
つまり、「初級」や「中級」などのクラスになった人より余計に授業をとる必要が出てきます。
「簡単なクラスの方がいいや」
とかって手を抜いてやると、後悔します。
ただ、学科によっては、英語にしても数学にしても「基礎」から受講することを勧めているところもあります。
その辺はガイダンスで。
あとは昨年いただいた質問をコピペ。
Q.高校時代に文系だった人は英語と数学、
理系だった人は理科と数学という形になるんですか?
それとも文系の人も理科のテストがあるのですか?
A.高校時代に文系だろうが理系だろうが
体育会系だろうが草食系だろうがなんだろうが、
新入生全員に「英語」と「理数」のテストを受けていただきます。
Q.理数というのは、理科だけでも理科総合、物理、地学、生物、化学とあり、
数学は1A、2Bなどありますよね。
この機会に高校でやらなかった物理や化学なども勉強しようと思っているので、
せめて科目の範囲を教えて下さい!
A.範囲はありません。
強いて言うなら全部。
「化学とか選択してないから全然わかんないんですけど(涙)」
という人がプレースメントテストのために改めて勉強する必要なんてさっぱりいりません。
いらないんだけれども、就職ネタのときにさんざん書いているように、
「知識」として高校まで勉強したことが身についていないと、
就職活動のときに就職試験で出されるような問題(大抵高校レベルまでの英語とか生物とか日本史とかなにやらかにやら)がチンプンカンプンになって、
結局3年後(4年後じゃなくて、3年後だからね)に時間がない中で勉強しなおすか、
「あ~大変だから就活や~めた」と投げ出す危険性が高くなるかのどちらかになっちゃうので、
きちんとやっておくようにしましょうね、って毎年毎年書いてます。
後日就職活動を迎えている3年生がどんな感じでこれに取り組んでいるのかを掲載します。
あ、さんざん書いたっていうのは↓のような記事(2005年11月に書いたやつをコピペ)
さて、では就職試験ってどんなことがあるのか。
「専門的な力さえあればいい」というものではありません。
就職試験では大抵「一般教養」という科目があります。
この科目は、高校レベルまでの基礎的な学力があるかを見るものなので、英語も数学も国語も、あなたが高校で習っていようがいまいが生物も地理も、出題される訳です。
(ただ、大学入試みたいな問題じゃないですよ。ほんとに基礎的な問題)
で、AOや自己推薦入試を受験した方は「面接資料」というものを高校の先生の指導を受けながら書いたと思うのですが、就職試験ではエントリーシート(履歴書)を書かなければなりません。そのためには、基本的な国語力、作文の力もなくてはなりません。
だから、小学校・中学校・高校・大学で学ぶことって、ぜ~んぶつながっているんですよ。
入試説明会などで「就職はどうですか?」と質問してくれる方は多いのですが、その前に、自分自身の学習への取り組みはどうか。そのベースがあるかないかによっても、就職活動のスタートがスムーズにきれるかどうかが違ってくるのです。
だって、志望理由などの文章が書けなければ応募することすらできないのですから。
「一般教養」できちんと点数を取ることができなければ、面接にすら進むことができない、ということはざらにあるのです。
高校での授業をおろそかにすることは、あなた自身の「この仕事がしたい!」という夢を遠ざけることになってしまいます。
就職活動している3年生は、エントリーシートを書くのにものすごく苦労して、
自分の文章力のなさにげんなりしたり、
そんなに時間がないのにSPI対策に時間をかけなきゃいけなくて、
↑で書いてあることを身に染みて感じているはず・・・
んじゃそういう状況になったらどうしたらいいのか、
っていうのはここに書いてあげてもいいんだけど、
あくまでもここは入試課ブログなもんで、
高校生や受験生にきちんとした心づもりをしてもらうための記事ということで
この辺までの表現でおしまい。
あ、遅くなりましたが、しむけんぶろぐ開設1周年誠におめでとうございます。
こんにちは、入試課ブログです。
つくしまつりや、地産地消実験など、
入試課ブログ内でたま~に掲載していた「しむけん日記」が、
ある日突然「しむけんぶろぐ」となってから、丸一年になるのですね~
今後とも、東北芸術工科大学のブログ兄弟として、
大学ブログ界のおすぎとピーコを目指し、
入試課ブログも頑張ってまいる所存でございます。
どちらかといえば入試課ブログは、おすぎでいいです。
なので、しむけんぶろぐはピーコでお願いします。
で、姉妹校ブログは3周年です。
ココロよりお祝い申し上げます。
え~っと、うちは今月中にそろそろ6周年になるはずだ。
ん?6年目に突入の間違いかな。
いまの4年生が高校3年生のときにはもうブログを書いてたはずだから、
やっぱ丸5周年で6年目に突入かな。
う~ん、記憶が・・・
最近入試課の倉庫のカギをあけてから中に入ると、
「はっ、何取りに来たんだっけ・・・」
っていうのがよくあるし、
数学と理科のテストがどうこうとか書いてるけど、
数字にはめっきり弱いので人のこと言えないのだ。
ただ、この間ラーメン屋さんに入って700円のラーメンを支払いするときに、
千円札1枚と100円玉2枚を出したら、
レジのアルバイトのお兄ちゃんが3秒くらい固まっちゃった後に、
「店長・・・こういう場合は、おつり500円でいいんですか?」
いやいやいやいやいやいやいやいや
我が家のコントじゃないんだから。
その後、そのアルバイトのお兄ちゃんから
「500円のお返しになります」
って、おつりもらったけどね。
100円玉5枚で。
1200円出した意味ねー。
サイフの中余計ジャラジャラじゃねーかよ(涙)
▼今日の記事
○子育てや仕事、食べて語ろう 山形で7日に交流イベント[山形新聞]
4月から入学される新入生の中には、今日3/1が卒業式という方も多いでしょう。
こんにちは、入試課ブログです。
卒業おめでとうございます。
もう何年も前に高校の卒業式を経験しているわけだけど、
その日は結構あったかくて、
その時点ではまだ大学の合格も決まってなかったんだけれども、
まぁそんなの関係なしに友達とカラオケに繰り出そうとしていたそのとき、後ろから声が。
「あの・・・第二ボタンください!」
な~んて甘い思い出があればいいのに、あたしゃ男子校出身ですので、
まかり間違ってそんな甘い思い出がもしあったりしてしまったら(略)
さて、卒業式だって言ってるところなんなのですが、
「入学式には何を着ていったらいいですか?」というご質問にお答えしつつ、
まぁ何を着ていったところでみなさんにおまかせしますという意味も込め、
予告していた昨年4月の入学式の写真を掲載します。
コレを見て、なんとなく雰囲気を感じといてください。
まぁ、入学式って大学院の入学式も一緒なので、大学院生も写真には含まれております。
会場は、大学内にある体育館です。
入学式が日曜日なんだけど、バスが土日運休の便があったりして
大学までたどり着かれるのが大変かもしれません・・・
学内の駐車場はご利用になれます。
そのアタリはまた後日。
記憶が正しければ、最前列が大学院生でその後ろに大学の新入生が学科関係なく
体育館に到着した方から順に詰めて着席いただき、体育館の後方は保護者の方の席。
なんとなく上の写真で、その境目がわかるよね。
体育館内にはシートが敷かれるので、下足のまま式に参列できます。
案外、うちの入学式は厳粛な感じ。
で、それが終われば、
体育館の外で先輩からサークル勧誘などのフライヤー(チラシ)が配られたり。
昨年の入学式は、米アカデミー賞の受賞から約1ヶ月だったので、
小山先生(写真右)に結構取材がありました。
ってなわけで、入学式まであと一ヶ月あまり。
新入生オリエンテーション:4/3(土)9:00~
入学式:4/4(日)10:30~
■スーツの話
・私服でもスーツでも何を着用されても、それは新入生のみなさんにおまかせします。
・まぁ毎年書いてますけど大学生って案外スーツを着る機会があったりします。
・例えば、イベント系のアルバイトで、スーツ着用が義務づけられている場合もあったりしますし。
・入学式で着る着ないは別としてこの機会に1着そろえておいた方がいいんじゃないかな~とは思います。
■よくある髪の色の話
・「芸工大なんだから、いろんな髪の人とか、
ロリ系とか、バンギャさんとかいっぱいいるハズだぁぁぁぁぁ」
・と、毎年思い込んでいらっしゃる新入生も多く。
・期待するような方はイメージされているほどそんなに多くないと思います(笑)
・大学に来るときは、そーじゃないと言った方が正しいのかな?
・だからといって、
「芸工大なんだから期待して入ったのに!
なんであんなにみんなフツーの格好なんだ!!おかしいだろ!!!」
とか言われてもちょっと我々も困っちゃいます(汗)
結論を言えば、入学式のときにどんな格好の人がいたとかどーだこーだなんて、
きっとこれを見ている芸工の1年生もすでに記憶の遠い彼方に飛んでしまってるよね?
▼今日の記事
●国内トップの省エネ構造学ぶ 山形でエコハウス見学会[山形新聞]
→山形エコハウスについては、http://eny.jp/yamagata-ecohouse/。
見学会当日の様子は、芸工生のブログでもアップされてます。
●真岡の陶芸家・井口大輔さん 3日から東京で「銹陶展」[下野新聞]
ちょいっと息抜き企画。
こんにちは、入試課ブログです。
何度かこのブログでもご紹介しているんですけど、
本学卒業生のたかちひろなりさんが作者で、
週刊少年マガジンに好評連載中の「課長令嬢」。
2/17に単行本第1巻が発売されています。
そんなたかちさんが週刊少年マガジンの制作している様子が、
講談社さんのyoutubeオフィシャルチャンネルに載っていたので興味ある方はごゆっくり見てちょ↓
携帯の方は→http://www.youtube.com/watch?v=U_AXNFnkMyg(パケホの方だけ!)
で、何度も書きますけど、
たかちさんが卒業したのは、建築・環境デザイン学科ね。
▼今日の記事
○幻想的、光で彩る雪旅籠 西川の月山志津温泉でイベント[山形新聞]
○オレンジ色の温かな街並み 雪旅籠の灯り 山形・西川[河北新報]
■2/28ネットワーク機器の更新の為、HPが一時的にご覧頂けなくなります
・2/28(日)8;30~終日
・入試課ブログをはじめとする各ブログや、
大学に関連するホームページ、在学生用のサイト「ネットバス+」など全て
キムヨナが滑走後に涙していた姿、
それに送られるパシフィックコロシアムの歓声に対して、
イヤホンで頑張って平静を保とうとする真央ちゃん。
こんにちは、入試課ブログです。
なんというか、あの姿を見ているだけで、涙が出そうでした。
19歳の女の子が日本国中の期待を背に戦うって、想像もできないことだよね。
夕方に仙台から来る便が1便増えたのと、
仙台発の最終が30分遅くなって21時過ぎになりましたね。
まぁこれでもライブ行った後に乗れるかっていうとかなり微妙な時間ではあるけど。
続いて、芸工大→仙台の時刻。
2限目終わってから乗れていた12:22が30分くらい早まって11:47発になったことで、
2限目終わったあとすぐ仙台に向かうってことができなくなっちゃうな・・・
あとは、6時限目の授業をとっている場合に、
これまで授業終了の10分くらい前に大学前バス停を出てしまっていた最終便が
30分くらい遅くなって6時限終了後でも仙台便に乗れるようになりますね。
新入生の方向けに、ちょっとこのバス「仙台=芸工大」間バスについてお知らせ。
・もちろんこれまで通り「仙台=山形」の高速バスと大学循環バスの組み合わせもできます。
・通学に「仙台=芸工大」間の高速バスは、「仙台=山形」の通学定期券で乗車できます。
・回数券も同様で。「仙台=山形」の回数券を「仙台=芸工大」で利用できます。
・新入生オリエンテーションの4/3、入学式の4/4は土日にあたるため、
仙台駅7:30→8:33芸工大、仙台駅9:15→10:18芸工大のいずれも運行はありません。
定期の買い方などは、また後日。
■2/28ネットワーク機器の更新の為、HPが一時的にご覧頂けなくなります
・2/28(日)8;30~終日
・入試課ブログをはじめとする各ブログや、
大学に関連するホームページ、在学生用のサイト「ネットバス+」など全て
お昼時だったこともあって、学食ではパブリックビューイングが行われました(笑)
正確に言えば、いつのまにかパブリックビューイングになってたんだけど。
さて、一昨年4月に芸工大前バス停と仙台が高速バスで結ばれるようになり、
→芸工大=仙台駅前に定期高速バスが毎日運行します。[入試課ブログ 08.03.17]
昨年4月からは1日6往復だったのが平日は7往復となり、
→芸工大=仙台のバス[入試課ブログ 09.03.02]
そして今年4月からは、平日に1往復増便されて8往復となります!
いや、ほんとにこの仙台=上山便を芸工大に経由させることの発案者としては、
(↑ただ自慢したいだけ)
学生の皆様に多数ご利用をいただきましてありがたい限りです。
これもひとえになかのひとが仙台=上山便を芸工大に経由させることの発案したおかげ
多くの学生さんに利用していただいたおかげです。
っていっても、朝の便が増えるわけではなさそうなのがちょっと残念。
9:15発の仙台駅前とかいつも満員状況ですからねぇ・・・
ではさっそく、2010年4月1日からの「仙台(芸工大経由)上山便」の時刻をご紹介。
まずは仙台駅前→芸工大。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |