入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-08-22

へんじん

★しりとりブログ「東京藝大」

こんにちは、高校野球マニアの入試課ブログです。

昨日の花巻東と明豊の準々決勝は、たまらん試合でしたよ。

岩手県高校野球界の今年の高3世代は「黄金世代」と言われてるんですよね。
彼らが中3のときに、岩手県内の中学が全国中学野球で優勝して、
岩手県がものすごく盛り上がっていたときにたまたま盛岡に滞在していた記憶があって。
その中学のメンバーを中心とした高校は残念ながら県大会で負けてしまったんだけど、
センバツに続くこの花巻東高の強さ。

ぜひとも優勝旗を東北に持って帰ってきて欲しいなぁ。。。

昨日の山形新聞夕刊にこんな記事が。

東北芸工大の学生食堂でコース料理 9月、1日1グループ限定[山形新聞]

地方だとどこでもいわゆる「地方紙」の力が絶大なように、
山形における山形新聞の力って絶大ですからね~

こりゃ申し込みすごい来ちゃいますよ、マネージャー。

そんな新聞取材の裏側は学食ブログで↓
学食企画第二弾(食を通して大学広報)

そうなんですよね。
前も書いたことあるけど、

「芸工大? あぁみんな絵を描いてる変わった人がいっぱいいる大学ね」

っていうくらいの印象しか持っていない方というのは、案外山形の人でも多い。

山形に限らず「芸術・美術=変わった人」というイメージがなぜか強いもんで、
その先入観から「芸工生=変わった人」という構図がもう出来上がってるの。

いわゆる「普通の大学」出身のなかのひとに言わせれば、
ここに来る前は「芸術系だから変わっている人が多い」と自分自身も思っちゃってたけど、
なんにも他の大学の学生と変わんないし、変人なんて普通の大学にもいっぱいいたし、
むしろ美大の方がとても素直でいい学生が多いなぁとつくづく思うんだけれども。

ま、一般的に「げーだい」と言えば「東京藝大」なわけですが、
山形だと「へぇ~、げーだいにおつとめなの~」と
山形市から離れれば離れるほどよく言われたり(汗)

あ、この間の爆問見逃した。。。

このブログもはじめは受験生向けに対象を限定したブログのはずだったんだけど、
いまでは多くの市民の方やマスコミの方にも連日チェックいただくようになり、
プレッシャーでいっぱいです(涙)

はい、しりとりブログお題は「学食」で。

2009-08-21

えんぴつだとうすい

★しりとりブログ「極秘」

昨日、今日あたりから山形の小・中・高では夏休みが終わって学校が始まりだしました。

こんにちは、入試課ブログです。

9月1日になってテレビなどで「今日から2学期」とかって言われると、ヤンクミ風に

「おまえら、全て東京中心に物事考えてんじゃねーぞ」

と言いたくなったりもするんだけど、
これだと今日のお題の「極秘」じゃなくって「ごくせん」になっちまう。

で、入試課では今日からAO入試の出願開始。

まぁ、はじめの1週間に届く願書の数というのはほんと数えるほどで、
多くの願書が最後の3日に届きます。

AO入試では、志望理由などたっぷり書いていただく「面接資料」があるので、
それに時間をかける人が多いからか特に出願期間ギリギリに届く願書が多いです。

で、お願いなので「面接資料」はボールペン等で書いてください。

一応「大学に提出する書類」ってものになるので、
こういう場合は鉛筆・シャープペンではなくて、ボールペン等で書いて提出を。

ちょっと入試の選考に関わる話って本当は極秘なんだろうけど、
なんでボールペンなのかってのは毎年書いてるから差し支えないな。

なぜかというと、この面接資料を入試課スタッフがコピーして
学科やコースの先生方に文字通り「面接試験の資料」としてお渡しするのですが、
鉛筆やシャーペンだと薄くしかコピーされないことが多々あって、
せっかく書いてくれた文章がものすっごく読みにくくなっちまうもんでして。

入試課スタッフが、コピー機の濃度を「濃い」にしてもさっぱりうつらない(涙)

だから毎年、「志望理由が全然読めない・・・」という受験生がチラホラ出てきちゃいます。

というわけで、「面接資料」はボールペン等で記入ください。

ちなみにPCの大学HPには、
試験日の山形駅=大学間バス時刻を掲載しましたのでご確認ください。
AO入試集合時刻・宿泊案内等について[東北芸術工科大学]

で、しりとりブログお題は「濃い」。

2009-08-20

そうだつせん

「ウサイン・ボルトが100mで世界新!」というニュースを見て、

「そのときの織田さんの反応はどうだったんだ????」

という方にすぐ興味が向いてしまったのは自分だけじゃないはずだ。

こんにちは、入試課ブログです。

あ、織田さんって言ってもレインボーブリッジ封鎖できない方ですからね。

織田無道じゃないですから。

で、昨日の続き。

17日は朝イチから高校さんへ。

午前中が特別講演会で、企画構想学科の小山薫堂先生と軽部政治先生によるお話。

テーマは「人を喜ばせるということ」。

で、終了間際になったら、
じゃんけん大会になっとる(笑)

なにのじゃんけん大会かというと、

小山先生の著書「もったいない主義」争奪で、生徒保護者が入り乱れてのじゃんけん(笑)
なんか妙な絵だ(笑)

はい、しりとりブログお題は「じゃんけん」。
NGワードは「サザエさんのじゃんけん」で。

手羽さんのエントリーから。

>なかのひとさんは「つばさ」と振って
>「キャプテン翼」かNHK朝ドラのどっちかの話題で返すと思ってたでしょ?

いや、ある意味益若つばさしか来ないと思ってました(笑)

最初見たときに「なかのひとさんは」のところが「竹林くんは・・・」になってたので、
教えてあげようか迷ってたのはココロの内に秘めておこうっと。

さて、大学ホームページでもご案内しておりますが、
今年4月以降に本学ホームページを通してお問い合わせ等をいただいた方22名の個人情報が、
ネット上で閲覧可能な状態になっていました。
深くお詫び申し上げます。
詳細については、下記アドレスをご参照ください。

インターネット上で22名の個人情報が閲覧可能な状態となっていた件について[東北芸術工科大学]

2009-08-20

タイトル無し

AO入試についての問い合わせが増えてきました。

こんにちは、入試課ブログです。

大学ホームページにも掲載している通り
9/12(土)は大学への集合時刻が午前9時です。

山形市近郊の方以外は、前日夜に山形市内への宿泊が必要になるかもしれません。

●AO入試に向けての準備といえば、
 とにかく1番は考えることだったような気がします。
 総合美術コースだったということもありますが、
 自分が大学に入りたい理由や自分の考え、
 普段の自分を見つめ直し、自分の中で考えを発展させたりまとめること。
 AO入試では自己アピールが大事なので。
 自分なりに考えをまとめることができたら、
 あとはありのままで試験に挑む…しかない。(総合美術)
「面接資料」を書くのがなによりも大変ですからね。
自分のことを文章で表す、って経験はなかなかないし。
だからこそ「考えること」が必要になるのさね。
●芸工大は受験の最中でも勉強になるし、とっても楽しいです。(総合美術)
受験してみると案外楽しいんだよね。
これから受けるみなさんは、まだそこまで考えられないかもしれんけど。
●私がAO入試を受けて良かったと思う点は、
 「自分をプロデュースする」ということを真剣に学べたことにあります。
 入試だからと言って肩に力を入れて結果ばかりを意識するのではなく、
 入試を通過点とし自分自身が成長できることが大切だと思います。
 私自身入試を体験し、またひとつ成長できたと思っていますから。
 ぜひ、芸工大を目指す受験生には、そういうことを頭に入れておいてほしいです。(映像)

2009-08-19

きせいのなか

★しりとりブログ「24」

大学のお盆明けは17日月曜だったんですが。

こんにちは、入試課ブログです。

なかのひとは、前日の16日日曜から山形新幹線つばさにてご出張。
16日はお盆休みの最終日なので、駅も激混み。
指定席は終日空席なし。

つばさは、後ろの2両が自由席なんですが、
↑の写真で赤と緑の枠に並んでいるのは
この写真を撮った1時間以上後に出発するつばさの自由席に座りたい人の列なんです。

いやいや、帰省するって大変。

しかしこの写真だけだと、まるでしむけんブログだな。

んで、関東地方のとある街に到着。

あぢぃ。。。

ホテルに入ったらなんか女子高生のような
若いおねーさん方がフロントの前を埋め尽くしてる・・・

明らかにビジネスホテルに泊まるような感じの人たちじゃないし。

あ、なかのひとを入り待ちしててくれたのか~

「キャー」って言われるし、

腕とかさわられるし、

写メは撮られるし、

ギャルっ子に囲まれて前にも進めない~

まるで三浦春(略)

なんてことはこれっぽっちも一切なく、あっさりとフロントへ。

彼女らが着ていたTシャツを見てやっとわかりました。

その日の夜がEXILEのライブなのね。

んで、いまEXILEって何人だっけ?

24人?

光GEMJIが7人だったのは知ってるんだけど・・・

つづく。

はい、しりとりぶろぐのお題は「光GENJI」

じゃベリーディフィカルトだから「つばさ」。

2009-08-18

花火としりとりブログ

★しりとりブログ「マンガ

どーも、ごぶさたな入試課ブログです。

いやいや、お盆とか大変なもんで。

夕方になって自転車でお墓参りに出かけたはずのおじが、帰りは徒歩で帰ってきた。

なかのひと「あれ、おんちゃん、自転車は?」

おじ   「????

      あ、自転車さ乗ってくんのわすっだ!!!」

自転車でお墓参りに行ったのに、
帰りは自分が自転車でお墓まで来たことをすっかり忘れ、
歩いて家まで帰ってきて庭先で
なかのひとに言われてはじめて自転車の存在に気づいたらしい。

マンガのような親戚ばかりで困ったもんです。。。

山形の花火は毎年8月14日。

今年も「山形大花火大会」がありました。
写真ブレブレ(笑)

総合美術コースブログでも紹介されている通り
今年の山形大花火大会のポスターは日本画コース三瀬先生の原画に、
日本画コース3年生の須賀さんの題字、
そしてポスターデザインが総合美術コースブログのなかのひと(笑)と、
芸工大でできておりました。

芸工大からでもたぶん見えるんだろうけど、
かなり距離があるから小さくしか見えないんじゃないかな。

昔はね、大学の近くの馬見ヶ崎川沿いでやっていて結構な迫力だったんだけど、
あそこは山がすぐ近いので花火の火の粉で山火事になることが何度かあり、
いまの須川河川敷へと会場が変更になったんです。

って、昨年も同じこと書いてるな

あ、本日から「しりとりブログ」が始まっております。

ちなみに、なかのひとは「銀のアンカー」っていう方のマンガを読んでましたが、
う~ん、やっぱり、なんかあの絵を見てるとなんか具合が悪(略)

しりとりは軽くいきましょ、軽く。

ムズカシクシナイデー

ということで、手羽さんへのお題「自転車」。

2009-08-14

たんのう

更新してなくてすいません。

こんにちは、入試課ブログです。

どーせお盆はアクセスも少ないし

おかげさまですっかりお盆モード。

<メンテナンス編>
・足裏マッサージで、「すんごい疲れてますね」と言われる。
・そのすぐ後に行ったアロママッサージで、「すんごい背中と肩が・・・」と言われる。
・明くる日に出かけたほぐしマッサージで、「こんなにすんごい肩と背中は・・・」と言われる。

<外食編>
・おろしそバーグディッシュ堪能。
・鳥中華堪能。
・冷たい肉そば堪能。
・冷やしラーメン堪能。
・ビールを飲みつつ、焼き肉堪能。
・ビールを飲みつつ、寿司堪能。

<甘いもの編>
・いちごかき氷を食べ尽くした1時間後にフルーツパフェ堪能。
・お昼を食べた1時間後にケーキセット堪能。
・焼き肉食べた1時間後にいちごのシャーベット堪能。
・お昼を食べた1時間後にフローズンカフェラテ堪能。

<その他編>
・ビル8階の居酒屋で地震に遭遇。
・カラオケでT-BOLAN熱唱。
・カラオケで山崎まさよし熱唱。
・カラオケで清水翔太熱唱。
・クルマの中で蒼いうさぎ独唱。

んで、墓参りにも行ったり。
ま、墓参りって行っても我が家から徒歩1分なんだけど。
たまにこうやって自分の住んでいるところを見ると、
山形市内なのになんとのどかなんだろうと。

2009-08-12

タイトル無し

すっかり夏休みモード。

こんにちは、入試課ブログです。

いろいろと散財しております。
休みの始まりは、いつも通り癒し系ツアーから。

朝イチで足裏マッサージへ。
毎度毎度なんだけど、ゴリゴリゴリゴリと音が。

「いやっ、うひょっ」

みたいな情けない表情でなされるがまま。

「ここと、このへんと、こことかが結構ゴリゴリきてたんですけど」

って言うと、

「あ、ここは腎臓、ここは肝臓、ここは首から肩が・・・」

もう満身創痍ですよ。

最後に肩をもんでもらっておしまい。

「びっくりするくらい肩がコッてますね~」

っていつも言われるんですってば。
うちの企画っ子に肩をもんでもらったときも「指が入らない~」って言われたし。

と、足裏マッサージが終わったら、次にアロママッサージへ。

2009-08-08

やっしょ~まかしょげいこうだい

ご声援ありがとうございました!!

こんにちは、入試課ブログです。

おんちゃんはヘロヘロです。

今年も踊りきることができましたが、ゴール直後から股関節に違和感を感じるんですけど(汗)

なので、なかのひとの苦悶の表情になってました。
(っていうか、↑の写真じゃなかのひとがどこにいるのかすらわからんやんけ)

夕方、踊りの衣装に着替えてからは、財布も携帯もカメラも何も持つことができないので、
写真がさっぱりないのですがとりあえずテキストで。
(後日広報さまの写真をお借りして掲載します)

・大学体育館での最終練習中に外は土砂降りの雨!!

・しかも、はじめは大したことなかったのに、
 なかのひとが体育館へ合流しようとしたところから土砂降り(涙)

・でもバスで大学を出発するころには雨も上がり、集合場所の山形駅前にある第二公園へ。

・踊り手さんがみんな集まる場所なので、すごい雰囲気。

・芸工大チームみんな、ポカリでカンパ~イ!

・芸工大は第8集団の先頭だったんだけど、
 第7集団の先頭がモンテディオ山形の選手とサポーター
 おかげでなかのひとは知り合いのサポさんにあいさつしまくり。
 レオナルドとは握手しまくり。

・出発前に芸工大チームで記念撮影。

・ちょっとトイレにと思って仮設トイレに行ってトイレのドアを開けたら、

  中に人(略)

  思いっきり開けちゃいました・・・・・・・

  ごめんなさい・・・・・・・・・

  
  だってカギの表示が「青」だったんだもん・・・・・

・そろそろ第7集団出発というときに、
 モンテディオサポがサポートソングの「Park」(←音でます)を歌ったら、
 第二公園が一つになった(笑) あんな光景初めて見た(笑)
 芸工生もノリノリ。こんどはみんなでスタジアムに来てね。

・というわけでスタート地点へ移動。

・雨も降ってないし、沿道の観客の声援を受けながらスタート!

・1クールあたりだいたい25分踊り続けなきゃいけないんだけど、いやぁ長い長い(涙)

・ちょっとペースが落ちちゃって、前の列のと間が開いちゃった。

・♪自分のペースで~近づけば~いいよね~
 ♪こころっに冒険を~

・やっと休憩になってみんな水分補給を始めたら、

 「はい、位置についてくださ~い」

 と芹川さん(山形じゃ有名なアナウンサーさん)のさわやかな声が。 
 おい!まだ休憩して1分くらいしか経ってないぞ!
 こんなに短い休憩なの長らく花笠見てるけど経験ない!!
 で、朦朧としながらまた25分踊りっぱなし(涙)

・2クール目が始まってから、雨が本降りに。
 前はよく見えないし、ずぶ濡れだし、花笠は雨を吸っちゃって重くなるし。

・ずぶ濡れのまま、2回目の休憩。
 今度は、「前と開きすぎてるから走って!」と、7~80メートル全力ダッシュ。
 こんな花笠初めて(涙)

・全力ダッシュの後に「あ、休憩できる」と思ったら、

 「はい、位置についてくださ~い」

 って、また芹川さんかよ(涙)
 だから全然休憩してないってば。

・でもゴール地点直前の山形市役所前にはたくさんのお客様。
 みんな最後の力を振り絞って踊ります!

・いやいや、人間って現金なもんで、踊ってる途中は
 「早くゴールに着かないかな~」
 ってふと思ったりもするんだけど、
 ゴールしたとたん
 「もうちょっと踊ってもいいな~」
 って思うもんで(笑)

とにもかくにも、出場された芸工生のみなさん、おつかれさまでした!!!

また沿道で声援を送っていただいた芸工生のみなさん、
観客のみなさん、ありがとうございました!!!

2009-08-07

おやすみになります

いまだに梅雨明けしないとーほぐ。

このまま梅雨明けせずに夏が終わりそうな感じ。

すいません・・・

オープンキャンパスに続けて、

花笠にまで雨を降らせてしまった。。。

こんにちは、入試課ブログです。

この後晴れるまでいかなくても雨が止んでくれたらマンモスうれピーいいのになぁ。

さて、明日8日(土)~16日(日)までの間、東北芸術工科大学は一斉閉館となります。

本館も実習棟も入ることができませんので、
先生も職員も学生さんも建物内に入ることができません。

なので、お電話やメールでのお問い合わせには上記期間はお答えすることができません。

上記期間中にいただいた電話や
nyushi(あっと)tuad.ad.jp宛メール等でのお問い合わせには、
8/17以降順次対応させていただくこととなりますのでご了承ください。

できるだけ、入試課ブログは更新したいと思います。

えぇ、できるだけ。

もし、AO入試のことやなにやらかにやら質問がありましたら、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comまでお送りください。

できるだけ、なかのひとが返信したいと思います。

えぇ、できるだけ。

あ、こちらは「できるだけ」って書いちゃうとダメよね。

いただいたメールはなかのひとが返信しますので、
入試に関する疑問や不安がありましたらメールしてください。

花笠行ってきます・・・

ネットではライブカメラ中継があります。

山形花笠まつり インターネットライブ中継1

山形花笠まつり インターネットライブ中継2

う~ん、映像を見る限りどちらもほぼゴール地点の直前なので、
芸工大チームがライブカメラに登場するのは21時10分以降じゃないかと。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG