あっと1週間。
こんにちは、入試課ブログです。
しかし毎度毎度ではありますが、
週間天気予報 山形県
8/1(土) くもり時々雨 降水確率60%
はい、お約束の
ま た 雨 か
でも、ここ数年、天気予報は雨なんだけど
当日になると思ってたほど降らないというのが続いているから、
それにかけることにしよう・・・
いや、だってうちの事務局スタッフから、
「オープンキャンパスんどぎあめふらねどいーねー」
って毎回言っていただくんだけど、
「あ、自分がオープンキャンパスやるようになってから雨降らなかった年ってないんですよ・・・」
と答えて、スタッフをシュンとさせてるもんで。
しかも今年は梅雨明けを迎えないまま8月に突入しそう。
これはこれで8月恒例の灼熱のオープンキャンパスにはならなそうだけど、
ムシムシするな、きっと。。。
はいはい、一週間でがんばって対策考えます。
さて、当日のイベント開催時間を記載した案内が、
資料請求者のみなさまのお手元にとどいているころではないかと。
で、そこに書かれていないイベントっていうのもいくつかやります。
■AO入試宿泊相談・予約受付
[本館1F]【1・2日10:30-16:00(随時参加可)】
9/12・13に実施するAO入試の山形市内ホテルへの宿泊相談と予約受付を行います。
相談のみでも構いません。
(協力:トップツアー山形支店)
1ヶ月後にはAO入試を迎えるということで、
オープンキャンパスの会場で入試前日等の
山形市内ホテルの宿泊相談、ならびに予約を受け付けます。
(支払いはこの場ではなく後日でいい、はず)
このコーナー、完全になかのひとの思いつきです(笑)
どれだけニーズがあるのかわかんないけど、
まぁ親御さんと一緒に来られる方も多いだろうし、
予約までしなくても相談だけしていただいて後日申し込みしていただいてもいいし。
なので、ご活用ください。
ちなみに、AO入試初日の9/12(土)は、
全学科コースの受験生は午前9時大学集合になりますので、
遠隔地の方は11日(金)に宿泊していただく必要もあるかもしれません。
(試験日当日は、試験時間に合わせて山形駅=大学間にシャトルバス[有料0380]を運行します)
というわけで、もしよかったらこのコーナーご利用ください。
昨日は工芸コース、テキスタイルコースの3年生が取り組んだ複合素材演習の展示「Lighting Object 2009」の公開授業がありました。
こんにちは、入試課ブログです。
テキスタイルコースブログでも紹介されとりますが、ちょろっとだけのぞきました。
会場が工芸やテキスタイル、プロダクトデザインの実習室が集まっている「新実習棟」のピロティ。
3年生はもちろんだけど、1年生の顔も見えました。
すでに展示されている作品の中から、先生方がテーマを決めてそれに基づいて作品を抽出し、
講評&制作した学生とのやりとりなどなど。
展示は30日まで。
この週末ももちろん夜の展示をやってますのでぜひ見に来ておくんなまし。
ついでに、
「芸工大にグランドってあるんですか???」
ってよく聞かれるので↓
新実習棟の前に広大なグランドがあります。
全面芝生!
であることは間違いないんだけど造成してから20年近く経ってるから、
表面がちょっとボコボコしております・・・
昔はこのグランドをモンテディオ山形もよく練習の会場として使ってました。
アタマを悩ませております。
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパスに向けて、調整ごとが多くていまが一番テンパる時期。
準備にあてられるのはあと実質1週間しかない。
このオープンキャンパス担当っていうのは、まぁ胃がキリキリするもんです。
特にね、大学ってどこの大学でもそうだと思うんですけど、
はじめて大学に来た方ってどこに何があるのかがなかなかわかんないんですよね。
それを解決するのが「サイン計画」、まぁ案内看板とでもいいましょうか、なわけですけど、
それも限られた予算の中で作らなきゃいけない。
青天井に予算があるならいっくらでもサインは作るんですけどね、
(あ、デザインされる人のこと考えてない発言ですいません)
あのサイン1枚出力するのにも結構お金がかかるもんなんですよ。
限られた条件で、頑張ってサインを作って当日を迎え。
で、終了後のアンケートを見ると「場所がわかりづらかった」っていう人と、
「場所の案内が詳しくてよかった」っていう人と(涙)
う~ん、この差はなんなんだろうと悶々としつつ、
またオープンキャンパスを迎えてしまうわけで。
あと多いのは「いろいろ聞きたいので学科紹介の時間を重ねないで欲しい」っていうのもあります。
お気持ちは大変わかるんですけど、
実際には14もの学科とコースがあるし、
学科紹介だけがイベントではないので
順番から考えると頭にもってこないと「紹介」にならないしなぁ~とか。
もし重なっちゃってもう1つの学科紹介を聞くことができなかったら、
その学科の会場に行って学生や先生にアタックしちゃってください!
そのための「個別相談」のブースだったりします。
って書くとね、
「いやぁ~高校生が大学の先生や大学生に声をかけるのって、相当な勇気要りますよ」
って言われちゃうんですよ。
どーしたらいいすかね(涙)
うちの学生スタッフはみんな積極的に声がけをしてくれるから、
こちらから声をかけることでカバー、と思うと、
「あんまり声かけないで欲しい」
とかってアンケートにあったり(涙)
うーん・・・
この時期にしか味わえない。
こんにちは、入試課ブログです。
このためにあちこちから人が集まってきますし。
テレビでもすんごい取り上げられてますよね。
大騒ぎ。
背筋がゾクゾクするほどです。
稲川淳二のカイキ話。
夏といったら稲川淳二ですよ。
しかも稲川淳二さんと来たら、桑沢デザイン研究所のご卒業なんですよね。
デザイナーさんでもあるんです。
知っとった?
は、なんか問題でも?
そっちじゃねーだろって?
あぁ、稲川淳二じゃねーだろと。
そーね、そりゃそーね。
夏と言ったら稲川淳二じゃなくって、
「あなたの知らない世界」だよね、
なかのひと世代にとっては。
カイキや心霊現象とかって、
夏休み中毎日放送しているあれを見てワーキャー言ってたもんね。
夏休みの1つの楽しみだったしね。
熱中しすぎておかげで学校のプール行きそびれたりね。
はぁ、それでもなにか?
今日はそれでもないカイキじゃねーのかって?
あぁ、はいはい、カイキ日食でしょ、皆既日食。
なかのひとはオープンキャンパス前で、
いろいろと投げ出したい仕事がこんもりしてたので、
日食を見ることができなかったんですけど、
午後に学内で高校生を案内してたら志村センセに会って、
「もうみんなのブログ、日食のことばかり書いてあるよ!」
と言われたので夕方ひと段落着いてから各ブログを見たら、あらあら。
速報!君は日食を見たか?[しむけんブログ]
日進月歩[彫刻コースブログ]
見れました?[プロダクトデザイン学科ブログ]
日食!とれました![グラフィックデザイン学科ブログ]
結構キレイに撮れるもんなんですね~
びっくり。
今日はこんな内容ですまんかった。
なんか写真撮る余裕とかなくってさぁ~
▼今日の記事
肘折温泉街を照らす個性的な灯籠[山形新聞]
→いま開催されているひじおりの灯で行われた「肘折絵語り・夜語り」の模様の記事。
灯籠をどんな思いで描いたのか、学生が語りました。
本日、衆議院は解散いたしました。
こんにちは、入試課ブログです。
この夏は、自民か民主か、天下分け目の決戦らしいです。
ちなみになかのひとの体脂肪も何度か解散を試みました。
しかし抵抗勢力により、いまだに解散に至っておりません。
この夏は、パンツサイズがMになるかLになるか、天下分け目の決戦です。
そんな中、
いただきもののケーキを食べながら、ヘルシア緑茶飲んでます。
えぇ、ささやかな抵抗です。
でも、できるならついでにピノも食べたい。
さて、
大学の広報紙「g*g」の新しい号が出ました。
またそれに連動したウェブも更新されています。
“痕跡”をテーマに紙で制作された服[表紙の人]
「茂木健一郎×宮島達男」特別トークライブ[芸工大*芸術市民]
暮らしの場、制作の場として、生まれ変わった元旅館[日常の中のTUAD]
で、広報紙自体を本学へ資料請求をいただいている高校生のみなさまにお送りするのは、
8月中旬になっちまうかなぁ・・・
こんにちは、入試課ブログです。
○受験当日は自分の周りで知らない人が絵を描いているし、
先生方も自分の絵をじろじろ見てくるので
そのことであがってしまわないために様々な講習会に参加して
周りに知らない人がいる中で絵を描くことに慣れておくのがいいと思う。(洋画)
→洋画はオープンキャンパスで前の年の入試を実際に体験できる
「●前年度入試[推薦・一般]を体験してみよう」という企画があるので、
そういった機会をうまく活用してね。
○私は第一志望が東北芸術工科大学だったので、
何としてでも合格したいと思いAO入試を受験しました。
AO入試には実技試験がありましたが自信がなかったので、
受験前の油絵の練習は欠かさず行いました。
また、油絵の上手な描き方が載っている書籍を参考にしていました。
とにかく、基礎を学ぶために上手な人の真似をして、
力をつけていこうと考えたのです。
オープンキャンパスでは、過去に合格した人達の
油絵が見られるので参考になりました。
在校生の人達の作品も自分が驚かされるものばかりで、
作品を制作する上での創造力の広がりを直に感じることができました。
私はオープンキャンパスに3回ほど参加しましたが、何度参加しても胸躍りました。(洋画)
→なのでオープンキャ(略)
○とにかく作品をたくさん作って(デッサンも)、
オープンキャンパスの度に先生に見てもらった方が良い。
試験対策としてデッサン等をやるのはもちろん大事だが、
オープンキャンパスにまめに行って希望の学科の先生と対話し、
自分の作品を見てもらったりアドバイスしてもらったりする事で、
先生に名前と顔を覚えてもらう事も大事だと思うし、
自分の考えを聞いてもらい、先生の意見を聞く事は入試において大事だと思う。(版画)
→なのでオープ(略)
ちょろっとだけLighting Object 2009の様子を。
こんにちは、入試課ブログです。
しかも屋外展示のほんのちょっとだけ。
携帯しか持ってなかったんで、写真しょぼくてすんません。
来週ちゃんと載せますね。
連日屋内は午後9時まで、屋外は午後10時まで点灯していて作品をご覧いただけます。
ど~も~
うぢの大学はね、山形にあんだげんとね。
んだ、山形な。
あの~仙台んねがらな。
よぉぐまぢがわれっからよ。
「とーほぐ○○だいがぐ」って「とーほぐ」って名前がついでるだけで、
「仙台にあるんですか」あてよ。
「とーほぐ」=「仙台」あてよ。
勘違いしてんじゃねーぞって話だがらな。
「ちょっと~スタバいくぅ~?」どがってね、そんな会話やまがだではさんねがらよ。
「ちぇっとぉ、すたばさでもんぐが?」
あてやまがだで言っちゃった日にゃ、県境を超えらんなねぐなっからよは。
おれだにとっちゃやっぱりSUN&LIVがさいこーだがらよ。
SUN&LIVってなんだってが?
んだな、青森で言う「シャイニー」みだいなもんだな。
たぶんよげいわがんなぐなってんな。
というわけで、今日はそんなスタバがある
仙台・アエルで東北地方の大学が集まった大学合同説明会へ。
こんにちは、入試課ブログです。
「説明会」って書くと仰々しく感じるかもしれんけど、実際は「個別相談会」ってこと。
13時半からだったんだけど、
3連休の初日なのと雨降ってんのと地下鉄工事してたりするから仙台市内が大渋滞で
ギリギリ10分前に会場入り。
お昼食べそびれる・・・
で、開場になったら一気にうちのブースに。
しゃべりっぱなし。
声がもう出ないっす。
説明会自体は17時終了だったんだけど、
うちのブースは相談を希望される方が多くて30分以上延びた。
相変わらずいつもうちの大学はこういう説明会で一番最後になっちゃいます。
他の大学さんがすごく暇そうだったんだけど、
うちの大学ブースだけ忙しいっていうのはまぁありがたいことですけどね。
「AO入試を受けたいんですけど」という質問はもちろん、
この説明会は地元新聞社さんの主催ということで
「新聞を見てこの説明会を知って」
ってな感じで保護者の方と一緒にご来場いただいた高校1~2年生の方も多かったです。
こんなねぇ、ブログを使ってあーだこーだあることないこと書いてるんですけど、
やっぱり入試課スタッフとしてはこういう説明会などで「芸工大の話を聞きたい!」っていう方と
じっくり話をすることができるのが一番楽しいんですよ。
お近くで説明会がある際は、ぜひみなさんも来てねん。
今日はLighting Object 2009の点灯式。
こんにちは、入試課ブログです。
いい雰囲気の点灯式だっ・・・・
ごみんなさい。
午後から大学を不在にしていたので見れてません(涙)
「ライティングオブジェ」っていうくらいですから、夜に見るのがいい感じ。
昔ライティングオブジェ展って、確か12月にやってたんですよ。
幻想的なライトのオブジェ&ライトアップされた大きな三角屋根の本館で、
アベックがたくさん大学の中をウロウロしているという
クリスマスを前にした格好のスポットだったんですよね。
その後夏開催になったり、秋開催になったりしましたが、今回は夏開催。
入試課ブログで過去に取り上げた記事だと、
2005年→Lighting Object in Summer2005
2006年→あめあめあめ
2007年→ライティング・オブジェ展の様子をば
2008年→あれ・・・書いてない(汗)
お詫びに昨年の新聞記事で↓
幻想的、ライティングオブジェクト 東北芸工大キャンパスに展示[山形新聞]
っていうわけで、また後日写真レポートでお知らせします。
この3連休、夜にお時間がある方はぜひぜひキャンパスに足を運んでください!
日曜/祝日も屋内は午後9時まで、屋外作品は午後10時まで点灯されていてご覧いただくことができます。
ぜひぜひアベッ(略)
いやぁ増えたなぁ・・・
こんにちは、入試課ブログです。
まぁ風呂上がりに三ツ矢サイダーをガッツリ飲んでますから。
この風呂上がりの三ツ矢サイダーのうまさといったらないですな。
その風呂上がりの三ツ矢サイダーの話じゃなくって?
でも、たくあんをおつまみにしながら風呂上がりに三ツ矢サイダーを飲むなんて、
もう至極のコラボレーション。
海原雄山も真っ青。
うそだと思うっしょ?
やってみって。
風呂上がり+三ツ矢サイダー+たくあん。
最強。
神。
そんな食べ合わせする人は信じらんないって?
いや、でもやっぱり風呂上がりの三ツ(略)
って、三ツ矢サイダーを飲み過ぎて体重が増えた話じゃなく、ブログのお話ですよ。
このブログをやり始めたころには思いもしなかった感じで、着々と学内のブログが増えてます。
というわけで、新しいお友達のご紹介でーす。
彫刻コースブログでーす。
http://gs.tuad.ac.jp/chokoku/
いや~待ってましたって感じ。
で、選手交代したのが、建築・環境デザイン学科ブログ。
http://gs.tuad.ac.jp/a+e/
学科長の竹内先生から、副手さん(学科準備室の職員さん)に選手交代。
いい感じで授業の様子もわかります。
んで、まだ増えるのかな?
▼今日の記事
絵はがき 魅力再発見 明治から昭和の140点[河北新報]
→図書館2階スタジオ144で土曜日まで開催されているめくるめく絵葉書の宇宙の記事です。
蔵をギャラリー化 山形・大学生ら活用試み[河北新報]
→おなじみ「やまがた蔵プロジェクト」です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |