先日仙台の街中のマクドナルドに立ち寄ったら、
なかのひとの前に中学生くらいの男の子3人組が。
こんにちは、入試課ブログです。
いや、あれは高校1年生かもしんないけど、
もう先に注文済ませて待ってたのよね、その男の子3人組が。
3人で会話している言葉を聞くだけで「山形から来たな」ってすぐわかる(笑)
で、一番初めに注文してた男の子のところにドリンクとマックフライポテトが出てきて、
その男の子が発した一言。
「やまがだのマックよりポテトの量多いんね?」
(訳:山形のマクドナルドよりポテトの量が多いんじゃない?)
多くないからぁぁぁぁぁぁ
一緒だからぁぁぁぁぁぁ
街の大きさに比例してポテトの量が変わったりしないからぁぁぁぁぁぁ
って隣の友達つっこめよ、となかのひとは後ろに並んでて思ったんだけどその友達が一言。
「やっぱりせんだいだがらうがいんだべ~」
(訳:やっぱり仙台だから多いんでしょう)
うがぐないからぁぁぁぁぁぁ
やまがだどなんにもかわらねがらぁぁぁぁぁぁ
あ、「うがい」って山形弁で「多い」って意味ね。
ネタで言ってるならまだしも、どう考えても真剣な表情で言ってるからさぁ。
さて、本学は山形市内の映画館である山形フォーラムさんと
「映画の都 山形」を目指して連携していますが東北芸術工科大学・山形フォーラム提携企画として、
映画監督であり映像学科学科長の根岸吉太郎先生による「市民大学講座」を開催します。
根岸吉太郎監督 市民大学講座[山形フォーラム]
火曜の夜ではありますが、山形の方で興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
今日の学生会館前の1枚。
これはアレですか?
もってけドロボーってやつですか?
連休もしゅーりょー。
こんにちは、入試課ブログです。
あ~あ、早く土曜日にならな(略)
昨日に続いて、新入生アンケートからオープンキャンパスに関するコメントをご紹介。
○オープンキャンパスでは大学の先生に質問する機会があるので、
自前に質問を考えておくと手早く情報を聞くことができます。
また、AO入試を考えている人は、
受験生の提出物が展示されている所もあるので、
それを自分のヒントにするのも手だと思います。
結構次から次へと質問をされたい方がいる場合もあるので、
可能ならばあらかじめ質問を考えておいた方がいいかもしれませんね。
AO入試の提出物は、こういう機会でないと見られないもんです。
○オープンキャンパスで大学生の話を実際にきくことができたので、とても参考になりました。
オープンキャンパスなど大学の行事に参加することで、より情報を得やすくなりました。
質問等がある際、先生が直接対応してくださるので、リアルな意見をきくことができました。
行事に参加することはとてもためになります。
えぇ、大学スタッフから言わせると100点満点のコメントです(笑)
なんかだんだんテレビショッピングのうさんくさい「購入者の声」みたいな展開になってきたな。
○オープンキャンパスでためになったことは先生と直接お話ができたことです。
ためになったというよりも本当にあの時オープンキャンパスで先生とお話できなかったら、
この学校に入ろうと思わなかったと思います。
先生と1対1でじっくり話すことができて、学校の良さと先生の良さを知ることができました。
オープンキャンパスは絶対にいくべきだと思います。
もう何も言うまい(笑)
○オープンキャンパスの日が高校の定期テストと重なることが多々ありました。
もっと機会を増やしてください。
定期テストと重なる件についてはおーしーの記事で書かせていただいたので
なにとぞごかんべんを。
機会を増やすっていうのは、これが普通の大学だったらできると思うんだよね。
模擬授業して相談して施設見学して「はい、オープンキャンパスです」って言えるから。
それが美術・デザイン系となるとそうはいかないんだな。
やっぱりいろいろと見てほしいし、きちんと展示したいし準備したいし。
そりゃ大学の授業の邪魔にならずにやれるなら、
「毎週第2日曜日はオープンキャンパスです!」とかって、年に5回も6回もやってみたいわ。
でも率直な意見だと思います。
ま、うちはオープンキャンパスの日に限らず普通の授業の日でも、
入試相談や学内をご案内してますのでぜひ。
また後日つづく。
高速すんごいですね。
こんにちは、入試課ブログです。
むか~し、お盆の時期に高速のサービスエリアで夜勤バイトしてたことあります。
夜9時出勤で朝9時まで。
途中仮眠の時間が3時間。
でもお盆の時期は夜でも結構ひっきりなしにお客さんが来てたので、
お客さんが来続ける限り仮眠できないっていう。
まかないが野菜炒めだったんだけど、よく見たらキャベツの芯しかない野菜炒めだったとか。
このゴールデンウィークの渋滞の様子じゃサービスエリアのバイトなんて
もう想像を絶する状況だろうなぁ~
でもそんな高速1000円の恩恵を受けそうなのが、5/31のオープンキャンパス。
青森から来ても、能代から来ても、いわきから来ても、
水戸から来ても、新潟から来ても、金沢から来ても片道1000円ですからねぇ。
山形自動車道の山形蔵王インターから大学までは5キロくらいなのですぐ。
今日は、この4月の新入生に入学前に協力いただいた「新入生アンケート」から、
昨年のオープンキャンパスに参加してみての感想などを紹介しつつ
「だからオープンキャンパス来いって」
という話に持っていきたい。
○オープンキャンパスでは教授に作品を見てもらえてとても勉強になった。
そうそう、オープンキャンパスではこれまでに取り組んだ作品や小論文などを持参いただくと、
うちの先生ががんがん講評してくれます。
例えばデッサンなら講評してくれるのなんていつもは学校の美術の先生くらいだろうけど、
この日はいろんな先生に見てもらえる。
デッサンを3枚持ってきたら、洋画の先生に見てもらった後に工芸の先生に見てもらって、
プロダクトデザインの先生にも見てもらうなんていうぜいたくもできる(笑)
ぜひご利用ください。
○参加していなかったら入学していなかったと思うほど、参加して芸工大のことが好きになりました。
これってもう恋愛と一緒でフィーリングなんだよね。
なんかこう大学の空気というかそういうのが
自分に合ってるな~って感じるって以外表現のしようがないというか。
○とても充実した内容だったと思います。一日だけでは見ることができませんでした。
○とても楽しめました。一日しか行けなかったのを後悔。
○どれも時間かぶっててあまり参加できなかった。
そうです。一日じゃ足らんのです(笑)
つづきはまた。
昨年12月に紹介した記事10tの塩いりませんか?!、または「10倍」。
こんにちは、入試課ブログです。
例の東北楽天ゴールデンイーグルスから本学が譲り受けた10トンの塩がいったいどうなったのか??
というわけで結果は↓
海に還る塩10tの展覧会「塩々のパー」
海に還ることになりました。
5/6に仙台荒浜の深沼海水浴場にて10トンの塩を使用した展示会が開催され、
その作品が海に溶けていくのを見守ることに。
連休最終日ですが、お近くの方は足を運ばれてはいかがでしょう?
それにしても
後援:楽天野球団、東北芸術工科大学
協力:円谷プロダクション、宮城県漁業共同仙台支所と深沼地区の皆さん
豪華だなぁ・・・
深沼でまだ若かりし頃真夜中に暴風の中BBQして
暴風で飛んできた砂だらけになった焼きそば食ったっけ。
あらかじめお知らせを。
こんにちは、入試課ブログです。
5/6は大学ウェブサーバーのメンテナンスにより、
大学に関連するホームページが断続的に表示できなくなります。
作業が終了次第ご覧いただけるようになりますが、あらかじめご了承ください。
入試課ブログもおそらく表示できなくなります。
いつ紹介しようかなぁ~と思ってたんだけど、
だいぶ気づいている人も多いみたいなので思い切って紹介してしまえ。
グラフィックデザイン学科のブログができてます。
グラフィックデザイン学科ブログ
ただですねぇ、まずは携帯からは見れそうにないのと、
PCでもインターネットエクスプローラからだとまだ見れそうにないんですよね~
調整していただいているみたいなんだけど。
だから紹介するのをためらってたんです。
Firefoxとかなら見れるんだけどな~
インターネットエクスプローラの方は↓をクリックするともしかしたら見れるかな?
http://graph.tuad.ac.jp/blog/assistant_blog/atom.xml
そんなグラフィックデザイン学科、3/4のえほんたいしょうの記事でご紹介した
Be絵本大賞を受賞した4年生佐藤さんの作品「BOOKBIRD」が5/5に出版されます。
Be絵本大賞受賞作品「BOOK BIRD」(扶桑社)
ゴールデンウィークとはいえ、バイトに精を出す学生もいれば、
いろんなイベントに勉強も兼ねて参加している学生もいたりと
芸工生もいろいろといそがしい。
こんにちは、入試課ブログです。
なかのひとも芸工生と一緒に
ゴールデンウィーク恒例の
Jリーグモンテディオ山形ホームゲームでのファミリーJoinデイズお手伝い。
昨年も一昨年もJ2だったのである程度余裕がある中できたんだけど、
今年はJ1に昇格したこともあってみんな早くスタジアムに来るので、
なんか準備もままならない状態でお客さんがどーっと来ちゃいました。
10:00前から試合開始の13:00ころまでずーーーーーーーーーっと描きっぱなし。
お肌に直接なので素材とかが気になるところだけど、
ハガレックスという天然ゴムの画材を使っていて、
乾くとペリっとシールのようにはがせるし、
はがした後は天然ゴムなので土に還るというエコ商品。
あ、ハガレックスに興味ある人は紹介しますのでtuadnyushiblog(あっと)gmail.comにでもメールください。
社長さんにメール1本です(笑)
モンテディオ山形のチュートリアルに参加してくれている学生9名が、
ずっと手を休めずにボランティアで活動してくれました。
それにしても毎年現場で描き方などを教えていただいてお世話になっている
ハガレックスの方とも話してたけど
昨年一昨年とはフェイスペイント希望の人がたぶん3倍くらいいたんじゃないかな。
それくらい大混雑でした。
なかのひとはみんなの後ろですぐ固まってしまう筆を有機溶剤で洗ったり、
水を取り替えたりなんだりかんだりラジバンダリ。
結構疲れた。
フェイスペイントのあとはみんなでゲームを見ました。
あのペイントの作業のあとにゴール裏で声だしできるみんなは若いなぁ・・・
なかのひとは顔見知りのサポさんとかといろいろあいさつしたりしてたら後半の途中からしか見れんかった。
いやいや、9人のスタッフのみんなおつかれさんでした~
マネージャー、お気遣いありがとうございます。
こんにちは、入試課ブログです。
毎夏恒例の「冷やしラーメン」が登場したとあっては、
次に待ち望むのはやっぱり鳥中華、なんて書いてプレッシャーを送ってみる。
ゴールデンウィークっていうのは、新入生にとってもやっと一息つけるとこですね。
大学も同じで、ゴールデンウィークまでは新年度特有のバタバタした空気が続くけど、
これが明けるといつもの大学の空気になるような気がする。
GWまでは雰囲気で1年生ってすぐわかるんだけど、明けると大学になじんでくるというか。
で、夏休みを明けると、学生証の写真とは別人になってくる(笑)
もうすでにかなり違う人もいっぱ(略)
ゴールデンウィークを前に、大学のサイトにもいろいろとアップされてますがそのうち1つを。
【記事掲載】TUADと本田技研のPJT「AXIS」に掲載[デザインファーム]
いま発売されている「AXIS vol.139 2009.6月号」の特集:Doing industry-academia collaborations right「産学共同の正しいやり方」に、
プロダクトデザイン学科と本田技術研究所による汎用エンジンプロジェクトの様子が紹介されています。
このプロジェクトについては、昨年読売新聞でも取り上げられました。
学生の発想 ホンダ刺激[読売新聞 教育ルネサンス]
あ、学内で行われたプレゼン(発表)の様子は入試課ブログでも
ホンダ産学共創プロジェクト[入試課ブログ08.12.10]
昨日は朝からせんだいメディアテークへ。
こんにちは、入試課ブログです。
宮島達男副学長と、NHKのプロフェッショナル仕事の流儀でおなじみの
茂木健一郎先生によるトークライブ「アートが世界にできること」が開催されました。
茂木先生が本学主催のイベントに登場いただいたのは、2006年度の卒展以来かな?
朝早くから学生スタッフのご協力もいただいて約250席を用意。
で、ふたをあけてみたら
なんじゃこりゃーっていうぐらいご来場いただきました。
予定の時間より30分以上早く開場してすぐに席が足りなくなり、
50席くらい追加したけど全然足りず、
トークライブの途中にスタッフが日本野鳥の会みたいに数えたら、
立ち見のお客様だけで300名をゆうに超えていました。
ってことは単純に計算しても600名以上の方にご来場いただきました。
ありがとうございます。
芸工生もたくさん来てましたね。
なにがすごいって、600名を超える方々が、
ほんとにトークライブが終わるまで席を離れる方、途中で帰られる方が全くいなかったこと。
帰り際には、多くの市民の方から
「ぜひおたくの大学の授業を聴講したいんだけど」と話しかけていただきました。
持っていった数百部の資料もきれいになくなりました。
茂木先生と宮島先生が伝えたかったことが少しでもご理解いただけて、
そういった視点で「アート」を考えていただくことで、
東北という地に芸工大がある意味、そこで勉強する意味が多くの方から少しでもご理解いただければいいなぁと。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
そして朝から晩までお手伝いしてくれた学生スタッフのみなさんもありがとうございました!
さて、メディアテークは公共施設(仙台市の施設)なので、市民の方が持ち込んだイベント案内などのフライヤー(チラシ)がたくさん置いてあるスペースがあるんだけど、
入試課スタッフがなかのひとのために「これ、ピッタリ!」と持ってきてくれました↓
これじゃまるでモテないみたいんじゃん!
しかも「開運!」なんて書いてある時点でうさんく(略)
いやいや、なかのひとはMMKですから。
モテて モテて 困っちゃう
だれだ、「あんたの場合『モテたくて モテたくて 困っちゃう』だろ」って言ったのは。
こんにちは、
フライドポテトを2本以上まとめて口に入れる人を見ると
「1本ずつ食べろっ!」
と心の中で叫ぶ入試課ブログです。
先日、とある袋が。
ほぉほぉなんでしょう、これ?
洋画コース+版画コースブログのなかのひとからのおやちゅ。
なんかねぇ、そんなねぇ、いちご大福に続いてスミマセンねぇ。
で、肝心の紙袋のなか
を
撮り忘れた。
あ、そうそう、フライドポテト、じゃなくってスイートポテトでしたん♪
大変おいしくいただきましたん♪
洋画版画ブログのなかのひと、ありがとうございましたん♪
つぎに甘いものをくれるのは何ブログのなかのひとかな~♪
以上、東北芸術工科大学スイーツブログでしたん♪
明日29日は、せんだいメディアテークで
「入試相談会」&「茂木健一郎×宮島達男特別企画トークライブ アートが世界にできること。」
こんにちは、入試課ブログです。
入試相談会は10:00~17:00まで時間内であればいつでも、
茂木先生と宮島先生のトークライブは13:30開場、14:00開演です。
特にトークライブについては、今日も大学に次々と問い合わせの電話が来ていましたので、
少し早めにご来場いただくことをおすすめします。
で、先週の木曜日の企画構想学科の授業から。
メディア概論の授業で小山薫堂先生と一緒に教室へ入ってこられたのは、
みなさんもご存知の大手企業の役員の方。
っと、ここまでしか教えられないんだな(笑)
あとはヒ・ミ・ツ。
とこれだけではなんなので、
以上(笑)
授業の様子。
いや、厳密に言えば、↑の4枚の写真はリハーサルのときのやつ。
その大手企業の役員さんをお迎えするのに、企画構想学科らしく「サプライズ!」でお迎えしようという企画。
たぶん写真じゃなにがなんだかわかんないでしょうけど。
ちなみに本番で、なかのひとはビデオをまわしていたので写真がありませぬ。
まぁ、企画構想学科はこんな雰囲気ですっていうのがわかってもらえるんじゃないかい?
ところで、ピザーラ事件の写真をもっているidipの人は、なかのひとにその写真をください。
ネット上に掲載したりはしませんので(笑)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |