「橋下知事のファンだ」と言うおばあちゃんが、
大阪府に1億円を現金で寄付したっていうニュースがありましたね。
こんにちは、入試課ブログです。
いないかなぁ
「なかのひとの大ファンなんです!!」と言って、なかのひとに1億円を寄(略)
いやいや、別にお金が欲しいなんていってるわけですよ。
そっか、お金が欲しいんだったら漢字検定とか始(略)
いまがチャン(略)
そんななか、
ちょっとした打ち合わせで事務局の自分のデスクから2時間ほど離れて帰ってきたら、
机の上になんか包まれたものが乗ってる!
はて?
これはなんでしょ??
1億円??
と、家に帰ってから開けてみると
うひょ~もすかすて~
いずごいずご。
いずごだいふぐ~
甘酸っぱい初恋の味、いちご大福~
アクセス数アップのお礼だなんて~
まさかいちご大福をいただけるなんて~
しむけんブログの志村先生ありがとうございま~す。
お礼にリンクしました(笑)
引き続き、なかのひとはみなさまからのいちご大福の差し入れをお待ちしております。
このいちご大福を食べているときの気持ちを漢字一文字で表すと「幸」。
よし、やっぱりここはお金をもうけるために漢字検(略)
ひっさしぶりに雨ですね。
こんにちは、入試課ブログです。
せっかく満開になったサクラが散らないといいけどな~
でも花粉症ななかのひとにとってはホント恵みの雨。
雨が降ると花粉が飛ばないので、ラクに過ごせるし。
まぁ雨が止んで晴れると、また鼻も垂れ流(略)
新年度の恒例と言えば、
教科書販売。
本館に特設会場を設けてます。
「特設会場」って言ったって、ただの教室だけど。
大学では100人いれば100人が時間割が違うので、
自分はどの教科書が必要なのかを確かめながらになってます。
「教科書」と言っても、高校までみたいに「現代文」とか「生物」とかって、
いわゆる「教科書」として決まっているのじゃなくって、
1冊1冊は「普通の本」なんです。
「普通の本」って表現が変か?
だから、入学前に親御さんから
「教科書代ってどれくらいしますか?」ってご質問いただくんですけど、
個人個人でずぅえんずぅえん違うんですよねん。
「六法」とかなつかしいなぁ~
週末は温泉に行ってまいりました。
こんにちは、入試課ブログです。
親戚一同で。
♪海が割れるのよ~ 道ができるのよ~
♪かようふたりは~ ふたりは二輪草~
Party DAMで熱唱。
だめだこりゃ、完全に保護者のみなさんしかわかんねぇ歌だ(笑)
しかも温泉に行ったのに食べて飲んで歌っている間に風呂入りそびれた○| ̄|_
ちなみに大学からのチャリ圏内っていうよりも、
フツーにうちの学生の生活圏にも温泉って3~4ヶ所あります。
さて、山形も土曜日にやっとサクラが咲きました。
今日にはもう満開になっちゃったみたい。
大学は、今日から授業が開始。
月曜日は専門の授業が少ないから、本格的には明日からかなぁ。
授業初日とあって、一年生もさぞかし緊張を
あ、あれ??
なんかもうすっかりリラックスしてますね。
蹴鞠ですか?
高校までは大抵50分とか65分授業だったろうから、大学の授業時間は長く感じるだろね。
まだ教室の位置もわがんねべな。
あとは授業を組んでみると、意外と時間が空くことに気づくと思います。
毎年顔見知りの新入生に授業登録直後は言われるもん。
「大学ってヒマだ~」って。
えぇ、いまだけです。
ちなみに1年生はとれないけど、アニメ・プロデュース論はカオスだったらしいですな~
今週というか先週は、授業登録やらなにやらかにやらの「オリエンテーション週間」なのですが、
並行して進路系、いわゆる就職に関するガイダンスもガッチリあります。
こんにちは、入試課ブログです。
この1週間にある就職関連のガイダンスだけで、
4/6(月) ・2年生進路ガイダンス
4/7(火) ・4年生就職ガイダンス
・4年生公務員採用試験説明会
4/8(水) ・3年生就職ガイダンス
・3年生公務員採用試験説明会
・1年生進路ガイダンス
4/9(木) ・教員採用試験説明会
えぇ、1年生も早速進路ガイダンスです。
で、7日に行われた4年生向けの公務員採用試験説明会。
ギッシリ。
昨年の倍くらい参加者があったようで、準備していた資料が足りなくなってしまったみたい。
これもこの不況の時代を反映しているのでしょうか。
安定志向とか、地元志向とか。
特に東北地方の受験生の親御さんなどからよくある質問として、
「芸工大に入っても公務員になんてなれないですよね?」
っていうのがよくあります。
なんで「なれない」って決まっているんでしょうね。
建築・環境デザイン学科で紹介されているような技術系専門職だけでなく、
毎年のように卒業生は地方上級の一般行政などで公務員になっていくのですが、
そういう人は例外になっちゃうんですかねぇ?
もちろん親御さんが悪いのではなく、社会全体でのイメージなんでしょうけど。
「芸術大学から公務員なんてなれない」という。
「公務員」=「法学部」「経済学部」みたいな。
ここからは、なかのひとの個人的意見として受け取ってください。
あのね、全然関係ありません。
要は公務員試験を通るかどうかの問題ですから。
なかのひとはいわゆる「法学部系」に通ってて、
大学時代の先輩や同級生や後輩が公務員になってますけど、
大学で勉強する法律や経済と公務員試験で出題されるものは、
基本的にリンクしてません。
だから「法学部の方が有利」とかっていうのはイメージでしかない。
だって公務員試験のために「数的推理」とか「刑法」とか「マクロ経済学」とかって、
大学の授業でやった「刑法」なんかとは全然別の勉強しなきゃいけないんだから。
まぁ「法律を勉強したい」と思う人が、公務員試験のために民法や憲法を勉強するのは、
確かに苦ではないかもしれないのは事実ですし、
「公務員になりたいから法学部を選んだ」という人が多いのも事実ですけど。
で、話がそれちゃった。
なので、公務員採用試験説明会にも多くの4年生が参加しました。
これは個人的見解ですけど、
公務員試験も4年生のいまごろからよっこらしょと準備を始めても
まず合格することはありません。
フツーの就職活動と一緒で、早目早目の動き出しが必要。
「私は芸工大で勉強して公務員になって、
アートやデザインの力で街を変えたいと思ってます。」
そんな受験生がたくさんいるといいなぁといつも思っております。
なかのひとが下手に「公務員予備校」みたいな名前の学部を卒業している分だけ、
美術系大学の役割ってそういうもんだと逆に強く思うんです。
えぇ、公務員全員が美大出身になっちゃったら、この国は崩壊すると思うけど。
あ、「行政デザイン学科」とか作ればいいんじゃね?
お~名案名案。
どっかの美大さん、ぱくってもいいですよ~
ちなみにその他にも、
(まぁこれは高校の進路の先生とかが意地悪で言う場合もあるけど)
「芸工大に入っても七○七銀行になんて入れないですよね?」
「芸工大に入っても東○電力になんて入れないですよね?」
といった応用バージョンがあります。
これはまた後日。
今日はお知らせを。
こんにちは、入試課ブログです。
なかのひとも携わっているサッカーJ1のモンテディオ山形をサポートする
チュートリアルの参加者を募集します。
「チュートリアル」というのは先生が主催するサークルのようなもので、
企画構想学科の平林先生が主催です。
このチュートリアルではホームゲーム開催時の試合運営ボランティアを中心に、
モンテディオ山形に関する様々な活動に芸工大生の視点で関わっていくものです。
また、10月からの後期に開講され、
このモンテディオ山形を中心とした授業である「プロジェクト型演習」につながっていきます。
昨年山形のフリーペーパーで紹介された様子は↓
完全に縁の下の力持ちだし、アルバイトじゃなくてボランティアなのでお金にはなりませんが、
Jリーグ運営の裏は見られるし、ボランティアが終わった後はホーム・アウェイ関わらず
試合を終えて帰っていく選手が自分の目の前で自分に向かって「おつかれさまで~す」とか言ってくれます(笑)
(選手バスに乗るには、ボランティア控室の前を通らないと乗れないからなのです)
このモンテディオ山形サポートに関するチュートリアルの説明会を、
15日(水)17:30~本館2階202講義室で行います。
ちょろっと興味のある方はぜひぜひ。
もうちょっと詳しく聞きたいとか、
15日は授業重なってる~とかっていう場合は、
montedio(あっと)aga.tuad.ac.jpまでメールください~
学生時代に新入生のサポートをする仕事をしてました。
こんにちは、入試課ブログです。
あれは「仕事」じゃなくって、いま考えれば「ボランティア」か。
ただ自分が楽しいからやってただけだけど。
あ、何度も書いてますけど、なかのひとは芸工卒じゃありませぬよ。
この仕事っていまでも脈々と続いていて、
はるか遠い後輩との飲み会では「自分もやってました!」ってうれしそうに言われるし、
高校内であるいろんな大学が集まる説明会では、
自分の出身大学の広報課長から、(っていうか「広報課」なんて部署があることに驚いた)
「あの制度はね、すごいよ。
職員は一切手出しなしであれだけ学生で全部やっちゃうのってGPに出せちゃうんだよな~」
って妙にほめられたりしてましたが。
ま、自分が作った訳じゃないんだけど。
あ、GPっていうのは、大学関係者しかわからんですな。
まぁそれを学生時代に体験したから、
いまこうやって大学職員っていう仕事をしてるんだと自分でも思ってるし、
この大学でもこの制度を作りたいなぁと思って時間だけが過ぎていく。
で、その新入生歓迎の仕事の中に毎年制作する「新入生歓迎パンフレット」っていうのがあって、
セッセコセッセコわら半紙をホチキスとめして、
まるで「修学旅行のしおり」みたいな感じで、
計40ページあまりにわたるものを作ってました。
「歓迎パンフレット」と言っても、
それは先輩視点から見た新入生への「学生生活のしおり」みたいなもんで、
何が書かれてたかっていうのをそのまま紹介してみよう。
■交通問題について
学内外の駐車や構内交通のルール
■専門科目について
この授業はこういう内容でこういう先生でみたいな
■時間割について
必修とか効率の良い単位の組み方とかを事例を交えて
■ゼミのこと
出身大学でも1年生からゼミがありまして。芸工なら「教養ゼミ」のことになるか
■サークルについて
文化系とか体育系とか。
■アルバイト情報
賢いバイトの選び方をはじめ、業種別に時給の目安、つらさなどを総合評価
■一人暮らし入門
ゴミの扱い、スーパー情報など
■飲酒について
酒は飲んでも野茂英雄
「テストについて」の項目なんてあらためて見たらめちゃくちゃで、とても紹介できない(笑)
※上記事例は、あくまでも○年前のなかのひとの出身大学の場合でして、
東北芸術工科大学とは一切関係ありません。
んで、その「新入生歓迎パンフレット」に必ず掲載していたのが、
「気をつけよう、三つの魔の手」という項目。
要はですね、この4月から一人暮らしをするひとのほとんどは、
はじめての一人暮らしですよね。
だと、新入生を狙ったいろんな魔の手があるんですよ。
いくら山形と言えども。
大きく分ければ「宗教」と「政治団体」の2つ。
でも大抵始めは
「こんにちは~僕たち○○教って言うんですけど~」
なんて、身分を明かして勧誘なんてしてくるわけない。
昨年実際にあった例だと、
「『ゴスペルパーティー』に来ませんか?」
みたいな感じで学生食堂にいた学生(大抵1人でいた場合)に声をかけて、
実際に食事をごちそうして氏名、住所、電話番号などを
聞きだし、しつこく勧誘される例がありました。
(ただより高いものはないってやつ)
いや、信仰や政治信条っていうのは個人の自由ですので、
そこをどうこういうつもりは毛頭ありませんが、
そういった勧誘で入会してしまうことよって学生生活を送るのが困難になってしまう例というのも少なくありません。
これは、アパート目がけてやってくる新聞勧誘やいろいろな物売りなども同じ。
これは正直どこの大学でも昔の昔からある問題です。
もしそういった事例に不幸にもあってしまった場合、
あるいは「勧誘を受けた」というようなことがあった場合には、
すぐ先生か事務局まで相談してくださいね。
ちなみに、なかのひとの学生時代の「三つの魔の手」とは、
「宗教」「政治団体」「悪徳商法」でした。
ガイダンス週間は今日で4日目。
こんにちは、入試課ブログです。
今日の様子をちらちらと写真で。
今日はメインイベント?
1年生の健康診断です。
これは午後イチの写真だけど、なんかものすごいことになってて
こんなに並んだ健康診断を見たの初めてだわ。
みんなよくわかんないまま並んじゃった感がありましたが。
(このあとスタッフが列整理をしたのでだいぶ短くなったけど)
学生会館の画材ショップ前には、
毎日新聞さんの「試読サービス」らしいです。
要はタダ。
あ、毎日新聞と言えば、
「おくりびと」脚本家・小山薫堂さん 東北芸工大学科長に[毎日新聞]
んで、話は戻って、この時期多いんだよね。
さっぱり頼んだ覚えがないのにアパートの郵便受けに毎朝、朝○新聞が入ってたり。
それが2週間くらい続くの。
で、パタっとなくなったと思ったら後日
「2週間新聞入ってましたよね~続きとってくださいよ~」
って勧誘員が来るんだよ(笑)
こういう無料配布みたいなのってうちの大学だったら、
山形のタウン情報誌とかだったら効果あると思うんだけどなぁ。
別に残った2月号とか3月号とかでいいから新入生向けに無料配布してくれると、
否応無しに次の号から買ってしまうことになるので。
ZERO-23さん、どうすかね?
うひょ、なんかいる。
こども芸術大学にいるうさぎ、だん吉です。
(以前いたシンゴは、飼い主さんのおうちに戻りました)
だん吉ですから、なお美もいます。
いまなお美はいまワインを飲んでいるのでうつっていません。
土管に住んでる鈴木さんとかもいます。
このあとは、おまけコーナーです。
あ?違うっけ??どん吉だっけ???
このネタはさすがに現役大学生にゃわからんだろうなぁ...
▼今日の記事
東北の精神に迫る 芸工大写真展 山形[河北新報]
↑記事の写真展は、本館7階で開催されています。
写真展「めくるめく写真の宇宙-内藤正敏と学生による写真の饗宴-」[東北芸術工科大学]
ずぇったいに見てください。
自宅のベッドの周りは、雑誌がうずたかく積まれております。
こんにちは、入試課ブログです。
そのほとんどがきちんと読みもしないのにまた新しい号、また新しい号と次々に買って、
その積上げられた雑誌でベッドの面積が増えて
もうすぐダブルベッドになるんじゃないかと思うくらいの積みあがりよう。
あぁわかってるよ。
ダブルベッドになったところで、
「なかのひとにダブルベッドなんて必要ないじゃん。シングルベッドで充分」
とかオイラに言いたいんだろ・・・・・違うかっ
なんなんでしょうね、あの雑誌の魔力って。
ってなわけで本つながりで、本日は図書館からのタレコミ記事を。
毎年4月の恒例行事「掘り出し本の市」をご紹介しましょ。
図書館では、寄贈された資料のうち重複などの理由で所蔵予定のない本を、
学生さんに無料で配布する大好評企画「掘り出し本の市」を開催中です。
朝早くからの開催にも関わらず長蛇の列が。
先頭の方は余裕のピース。
いろいろなジャンルの本が並んでいるし、なんといっても無料なわけですので、
吟味して2冊、3冊と持ち帰っていきました。
好評により、本はあと残りわずかみたい。
一応10日(金)までの開催なのですが、なくなり次第修了とのことです。
本が好きな学生が多いっていいことです。
▼テレビ放映のお知らせ
明日9日(木)にNHK山形で、
大学院修士課程2年生の乗田さんの映像作品「はじまりはまつ毛の先から」が放送されます。
放送当日は乗田さんもスタジオに行き、作品制作時のエピソードなどを語ります。
放送日:2009年4月9日(木)
放送局:NHK山形
番組名:「やまモリ!」(月~金 am11:45~)
コーナー名:「オラコシェダ!~Ola Cosheda!~」
映像希望者は録画予約をしてから学校へ出かけるが吉(´、ゝ`)
ちゅーか山形以外の人、「コシェダ」って意味わかる?
この期間は本当にアタマを使う期間です。
履修登録でアタマがいっぱいの新入生のみなさんこんにちは、入試課ブログです。
うちの大学はすべてネットで授業を登録するわけで、
新入生向けには「ネットバス」というシステムを説明されたと思います。
新入生の方は早いうちに履修登録する科目を書き出しておくなど、整理しておくことをオススメします。
大体みんなギリギリに登録しようとして、ネットバスが大混雑して・・・なんてことがよくあります。
それ以前にネットバスのシステムが落ちゲフンゲフン
4/1から増便された、仙台から芸工大への直通バス(終点は上山)。
増便分の仙台駅発7:30の便は、昨日35名くらい乗ってましたね。
乗っていた全員が芸工大で降りてしまったので、
終点の上山まで乗ってる人がいなかったような(汗)
で、入試課ブログ5年目にしてはじめて、
年度初めに行われる学科ガイダンスにちょろっと潜入してみました。
えぇ、企画構想学科です。
大学の学科ガイダンスであの内容とは、正直驚きました。
内容は企画構想学科の新入生だけのものとして、ここでは秘密にしておきましょう。
あのガイダンスで小山先生が紹介した映像を見て涙していたみんなが、
「人を喜ばせること」=「企画」の楽しさ、すばらしさ
をこの大学でたくさん学んでくれることを期待しています。
それにしても、すごいガイダンスだったなぁ(笑)
今日から2年生以上も交えたガイダンスがスタート。
こんにちは、入試課ブログです。
もうね、毎年恒例ですけどね、
「カッコイイ1年生はいねがー」
「かわいい1年生はいねがー」
って、先輩方が目をギラギラさせている時期です(笑)
1年生はまだ先輩がどうとか見る余裕がまだないだろうけど。
本日もタレコミによるサークル紹介です。
———————————
Tshirts Team!です!
わたしたち『Tshirts Team!』はそれぞれのメンバーが、
自分でデザインした思い思いのTシャツを制作するサークルです。
主にTシャツ用のアクリル絵の具の使って手描きでTシャツを制作します。
他にもシルクスクリーン、刺繍、染めなどの手法で制作することもあります。
制作したTシャツは展示をしたり、委託や路上販売、大学祭などで販売しています。
もちろん自分で着るためのTシャツを制作したり、友達にプレゼントするために制作するのもOKです。
いろいろな学科やコースの学生が集まって楽しく自由に制作しています。
興味をもってくれた人は10日のサークル紹介のブースに出ていますので遊びに来てくださいね!
学食にチラシも置いてあります。
———————————
というわけで、Tshirts Team!のみなさん、タレコミありがとうございました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |