先日、とある会の幹事をいたしまして。
こんにちは、入試課ブログです。
まぁ「とある会」というのは、大学時代にお世話になったゼミの先生が、
4月から新しい大学へうつられるのでその送別会だったのですが。
大学の先生って、同じ大学にず~っといるような印象を持つかもしれませんが、
案外出入りの激しい業界だったりします。
なかのひとが在籍していた大学の学部でも、
50人くらいしか教員がいないのに、
毎年何名かの先生が違う大学へ移っていったり、定年退官されたりしていました。
だから、自分が在籍していた学部の先生でいまも同じ大学で続けていらっしゃるのは、
半分くらいしかいないですし。
あ、何度も書いてますけど、あたしゃ芸工出身じゃないですからね。
で、幹事の話。
店員さんが「はい、よろこんで~」って言ってくれるとこが会場。
送別会なのに、先生の奥さんが居酒屋を予約してたという(笑)
社会人になると忙しいこともあったり、繋がりの薄い(?)代もあったりして、
1期生(といっても30台後半くらい)から現役のゼミ生(大学3~4年生)まで、当日は総勢30名ほどが参加。
ま、何が言いたいかというと、やっぱり大学って出会いの場なんだな、ということ。
「出会いの場」って書くとすぐ「LOVE」に行っちゃうかもしれませんが、そーでなくてね。
いままでお会いしたこともないゼミの先輩と話をしたり、
いつも芸工生とは話をしてるけど自分の出身大学の出身ゼミの現役学生と話をしたりっていうのが
もんのすっごく新鮮で、面白かったし楽しかったし。
これは大学じゃなきゃできないことだよな、ともすごく思うし。
新入生のみなさんも、「友達できるかな」とか不安に思うかもしんないけど、
結局大学や学部や学科を選んでいる時点で、似た嗜好の人たちが集まるってことだから、
そ~んなに不安がるようなことはないと思うし、
これから出会う人たちが一生付き合っていく友人にきっとなるはずなので、
芸工生活を楽しみに待っていて欲しいなぁと。
しっかし、後輩の現役ゼミ生ともかなり長い時間話したけど、
「恋」や「愛」への悩みがうちの学生とまるっきり同じですっごい面白かった(笑)
さて、幹事の仕事といえばおあいそですよ、おあいそ。
渡されたレシートは
なげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
社会人がいるからって、現役生がめちゃくちゃいっぱい頼みやがって。
なんか幹事は調子に乗って楽しんじゃってお金集めるのグダグダだし。
ひさびさに居酒屋で10万払ったよ・・・
<追記>
しむけんブログがこの記事のリレー記事を書いてくださっていますのでドゾー↓
♪とっもだっちひゃっくにんでっきるっかな!? [しむけんぶろぐ:携帯から○]
作品は5月1日、扶桑社から出版される。
そう、出版までされるそうで。スゴイね~
その大賞を受賞された作品は、
昨年12月に大学本館で開催されていたグラフィックデザインの展示、
「グラフィックの本屋さん」
の中で、
展示もされていましたよ。
ご覧になった芸工生もいるんじゃないでしょうか?
この演習室から大賞が生まれたんだね~
↑で紹介した新聞記事の中に、
受賞作品のアイデアは「大学入試の模擬試験で『みたこともない鳥を描いてください』という問題があって、思いついた」
これって、模擬試験じゃなくって本番の自己推薦入試グラフィックデザインの実技の問題。
問題 見たこともない空想上の「鳥」をデザインしなさい。[06入試問題参考解答集]
新入生のみなさんは、「入試」や「入学前課題」への取り組みと
入学後というのは違うものだと思っているかもしれませんが、
これってやっぱりつながりがあるものなんだということ、
そしてそういう取り組みをきちんとされている方は、
次の道が他の人と比べても
大きく広がっていくんだということを改めて感じた佐藤さんの大賞受賞でした。
(↑われながらこういうところでチクチク書くのがイヤラシイ)
そしてこの「Be絵本大賞」の特別番組が、3/8(日)19:30~BSフジで放送されます。
★「第1回Be絵本大賞」大賞作品発表! 3月8日(日)特別番組OA![フジテレビKIDSクラブ]
BSデジタルをご覧になれる方はぜひ見てください。
ちなみに、佐藤さん、
リクルート進学ネットの東北芸術工科大学のページに先日から登場していただいています!
先輩のキャンパスライフレポート[リクルート進学ネット]
3月に入って立て続けにお知らせ。
こんにちは、入試課ブログです。
新入生オリエンテーション日程が発表になっています。
2009年度オリエンテーション日程 【1年生】
※ページ下のタブで「1年生」を選択してください。
※PCから確認してください。
※時間の入れ替え等今後変更がある場合もあります。
というわけで、予告どおり4/4(土)午前9時からスケジュールが組まれています。
ガイダンスそれぞれの詳細については、3月ってどーせネタもないから後日ちょこちょこご紹介していきますのでお待ちを。
一応書いておくか・・・
保護者の方はオリエンテーションに来なくて大丈夫ですからね。
いや、毎年いるんです。。。
大事そうなのを掲載しておきますか。
●奨学金出願ガイダンス(希望者)4/4(土)15:30~16:30
奨学金の受給を希望される方向けのガイダンスです。
このガイダンスに出席しないと、奨学金の申請ができません。
後日大学の窓口に来て「忘れてました」って言ってもダメ。ルールですので。
●学科・コースガイダンス
歴史遺産学科ガイダンスのように、青文字で書かれているガイダンス、
これが各学科・コースごとのものです。
自分が入学する学科・コースのガイダンス開催日と時間を確認しておいてください。
毎年、学科ガイダンスとキャンパスモバイル説明会の時間帯がかぶったりということがあるみたい。
そういうのは、学科ガイダンス優先で、終了次第キャンパスモバイル説明会になるってことで。
また後日、この日はコレが必要とかっていうのは書いていきます。
だってあと1ヶ月もございますので。
あ、ついでにこの「オリエンテーション日程」は、
入学式の案内などとあわせて今月中旬頃までに入学手続者の方へ大学から送付されます。
今日はバスの話を。
こんにちは、入試課ブログです。
昨年4月1日から、仙台~芸工大間に直通の高速バスが運行されているというのは
みなさんにもお知らせしてきました。
これによって、山形駅前や南高前等での乗換えなしに仙台から通学できるだけでなく、
「いまからこのバスに乗ってライブ行ってきます」なんて声をよく聞いたりして、
多くの芸工生にご利用いただいています。
昨年この高速バス運行開始の記事で、
今後芸工生のみなさんにこの「仙台=上山便」をどんどん利用していただいて、
1コマ目に間に合う時刻設定などを要望できるようにしていけたらと考えています。
と書いてまして、大学からバス会社さんへ要望も出してきていましたが・・・
芸工大を経由する高速バス「上山~仙台」便の増便が決まりました!
そもそも芸工大経由の提案者であるこのブログを書いている人としても、
(↑ただ自慢したいだけ)
多くの皆様にご利用いただいてありがたいのと同時に、
「すっごい需要があるはず」という
自分の感覚が間違ってなかったことがわかってほっとした。(←ただ自慢したいだけ)
4月1日からのバス時刻は↓になるようです。
というわけで、
これまでなかった1時限目に間に合う仙台駅前7:30発→芸工大の直通便ができました!
ちょっと7:30発は早いかも試練が。(土日祝日は運休)
ま、1年生といえども、月~金のうち1時限からあるのなんて2~3日でしょうし。
芸工大→仙台の最終便があと20分遅ければ、
6時限終わってからでも乗れたんだけどなぁ~
大学より要望もしましたが、これは難しいようで。
あくまでも「高速バス」ですからうちの大学のためだけに走らせているのではないもので。
仙台圏からの通学はますますしやすくなったと言ってもいいか?
定期券もこれまで同様「仙台=山形」の通学定期券を持っていれば、
「仙台=芸工大」に乗車できます。
いち早く山交バスさんから大学へ連絡をいただいたのでお知らせしました。
まだ山交バスさんや宮城交通さんからオフィシャルな告知は出されていませんので、
(大学のページに紹介することはOKいただきました)
バス会社さんへの問い合わせは告知が出てからお願いしま~す。
高校3年生の方は、今日卒業式の方が多いでしょうか?
こんにちは、入試課ブログです。
卒業されたみなさん、おめでとうございます。
自分の高校のときの卒業式、思い出せない。。。
男子校だったので、甘い思い出があるわけでもなく。
まぁ男子校内で甘い思い出があったらそれはそれで
「なんだか今日イケそうな(略)
で、今日はなんのお題かというと、入学式の心配をされている方も多いと思いますので、
昨年の入学式の写真をずらずらと並べて、「こんな雰囲気よ」というのをお知らせしようかと。
本学では、毎年入学式を体育館で実施しています。
今年は4/5(日)。
平成21年度 東北芸術工科大学入学式[東北芸術工科大学]
でもはじめに学校に来ていただくのは、4/4(土)ね。
入学式が日曜日になっていることで、
新入生の数をはるかに上回る、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、妹、弟と、
一家総出でいらっしゃる方が多いもんで、
当日になって席が足りなくなってバタバタしてしまうこともしばしば。
なにを着られるかはみなさんにお任せです。
ま、でも、この機会にスーツをそろえるというのもアリだと思います。
毎年書いているけど、大学生になると就職活動以外でも案外スーツを着る機会って出てきます。
例えば、イベント系の単発バイト(1日とか2日だけのアルバイト)で、
スーツ着用が義務付けられていたり、なんていうのはよくある話。
「芸工大なんだから、いろんな髪の人とか、
ロリ系とか、バンギャさんとかいっぱいいるハズだぁぁぁぁぁ」
とかって気合を入れてくる新入生もいるかもしれませんが、
期待するような方はイメージされているほどそんなに多くないと思います(笑)
大学に来るときは、そーじゃないと言った方が正しいのかな?
大学以外の場所でどうなのかは存じ上げませんが。
だいたい毎年そーなのよ
「芸工大なんだから期待して入ったのに!
なんであんなにみんなフツーの格好なんだ!!
おかしいだろ!!!」
ってがっかりする新入生が多いみたいです(笑)
そこをがっかりされても、入試課には手の施しようがないもんでして。
まぁまぁ、入学式のときにどんな格好の人がいたとかどーだこーだなんて、
きっとこれを見ている芸工の1年生もすでに記憶の遠い彼方に飛んでしまってるよね?
そんなもんです。
ついに恐れていた、強烈なライバルが出現しました。
こんにちは、入試課ブログです。
このブログでもおなじみ、建築・環境デザイン学科志村直愛先生の研究室による
しむけんブログ http://gs.tuad.ac.jp/shimuken/[携帯から○]
ってゆーかー
どっかで見たことのあるような手をあげている人がついているのは気のせいですか?
乱視の入っている、あたくしの目が悪いせいですか?
「だいたい毎週更新中」ってゆーのも、どっかで見たことのあるような気がするんですが、
もう花粉症のはしりで目をこすりすぎたせいですか?
そーですね、きっと、たぶん・・・
なんか最初の記事の最後に、メッセージが。
P.S.2: 共存共栄♡ for Mr. Nakanohito !
いや、どちらかといえば弱肉強(略)
ちなみにそんな志村先生、↓の記事に登場(お名前だけですが)
『すてきな看板』6件決まる 鎌倉・景観づくり賞[東京新聞]
▼今日の記事
アカデミー賞『おくりびと』は史上最強のグルメ映画だ!【脚本・小山薫堂】緊急独占インタビュー~後編~[nikkei bp]
↑は、ネタバレがすっごい多い記事なので、映画見た人は楽しめるような。
幻想の光りに包まれ 月山志津温泉「雪旅籠の灯り」[山形新聞]
11ヶ月にわたるロングラン企画←ものは言いよう。
こんにちは、入試課ブログです。
これまでの記事は↓
さぁくるしょーかい[08.4.14]
さぁくるしょーかい その2[08.4.15]
さぁくるしょーかい その3[08.5.4]
さぁくるしょーかい その4[09.2.7]
とりあえず今回が最後かな?
実験表現研究会↓
サーフィン部。
スケートボード部。
チームECO。
a music band。通称アミバン。
と、ここまで。
あくまでも、写真を撮っておいたサークルだけなので、
その他にもいろいろたくさんありますので。
1ヶ月後には、もう新入生向けのサークル紹介があるというのに、こんなに時間がかかってごめんなさい。
いやはや、受験が絡むといろんなニュースがあるもので。
こんにちは、入試課ブログです。
スキーバスが受験バス“妨害”[yahoo!ニュース]
これはなかなかひとごとじゃないですなぁ。
東北大学さんの川内キャンパスもうちの大学も
公共交通機関は「バス」しかないので、
入試の日に路線バス以外に臨時バスを出さないと、
受験生の会場移動をまかなえないという点はまるで同じ。
入試やイベントのたびに臨時バスの時刻設定や本数に頭を悩ませる自分としても、
いやこりゃ大変ねぇ、と思いますよ。
今回は大学生協東北事業連合主催のスキーバスということで、
国公立大の入試の間そこに在籍する学生は大学に入れないしヒマなので、
そこをねらったツアーバスだったわけですな。
記事内にある
交通局職員が貸し切りバスの運転手に移動を求めたが、
「乗車場所を勝手に変更できない」との返事だったという。
これ、一般的には
「人生の一大事の入試だっていうのに『変更できない』なんて勝手すぎる!」
って思われちゃうかもしれないんですが、
実際は貸切バスの運転手の言う通りなんですよね。
「邪魔だからどけ!」って言われても、
貸切バスも主催者(今回は大学生協)から依頼されているので、
主催者による指示がないと勝手に乗車場所の変更はできないんです。
運転手の判断で乗車場所の変更を勝手にやってツアー履行の条件を満たさなくなり、
乗客から返金でも求められたらこちらも一大事ですから。
雪が降って遅れたとかならまだしも受験生用臨時バスを依頼した側も、
まさかその日のその時間帯にそんなところで
ツアーバスが4台も止まって臨時バスの運行を邪魔するなんて、
想像もつかないでしょうし。
こんなとき生協の白石さんならなんと答えるのかしら・・・
うちの大学でお願いする臨時バスでもいろんな出来事が実は起きてます。
オープンキャンパス仙台駅発の臨時バスの乗車希望者が多くてあふれてしまい、担当者が山形行きの路線バスに誘導して山形駅に降りるように指示したんだけど、その頃には私の指示ミスで山形駅担当者がすでに撤収したあとで、山形駅に着いたみなさんを路頭に迷わせてしまったとか、
(↑これは昨年のオープンキャンパスでの話です。本当にスミマセンデシタ)
山形駅発臨時バスが案内チラシに掲載した時刻とバス会社に依頼した時刻が30分も違っていて、山形駅前で待ちぼうけさせてしまったりとか。
(↑これは昨年の入試対策講座の話です。本当にスミマセンデシタ)
オープンキャンパスにしろ、入試にしろ、
わたしたちも裏の裏まで気をまわして準備をしなければいけないと
改めて思わされた記事でした。
というわけで、あいかわらず何の記事なのかわからなくなってますが、
企画構想学科ブログにオスカーを持った軽部先生と小山先生の写真が↓(携帯からも○)
アカデミー賞外国語映画賞部門受賞のお知らせ![企画構想学科ブログ]
そして、映像学科の前田哲先生は、
この「おくりびと」の滝田洋二郎監督の助監督を以前されていました。
前田先生が、今回の感想を映像学科ブログで書かれています↓
かっこいい![映像学科ブログ]
まだまだ「おくりびとフィーバー」は続きそうです。
▼今日の記事
湯治の新スタイル探る 大蔵・肘折に「文化研究所」[山形新聞]
閉校前の1年間を映画に 大蔵・肘折小中 地域の魅力も撮影[読売新聞]
肘折 学校のある最後の年[朝日新聞]
現役生の方は今週末に高校の卒業式という方も多いでしょうねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
何度かご紹介していますが、
入学手続をされた方には3月に入ると大学からいくつかの書類をお送りします。
で、記入したり準備いただいて大学に返送する必要があるのですが、
その中に高校の「卒業証明書」があります。
これ、現役生だからというわけでなく、
既卒生の方も同様に「卒業証明書」が必要になりますので、
あらかじめ準備しておいてください。
現役生の方は、卒業式の日に高校から発行されたりしたような気がします。
で、これを書くと毎年ある質問。
Q:「卒業証明書」の代わりに「卒業証書」でもいいのでしょうか?
「本校所定の普通科の課程を修了したことを証する」とかって、
あのワニ柄の筒に入ったやつを大学に提出しちゃうの?
って、それはさすがにいただいてもこちらも困っちゃうので。
次の手として、
「卒業証書のコピー」というものを送ってこられる方もたまにいらっしゃるのですが、
もう「卒業証書」の時点で「卒業証明書」ではないので、これもダメ。
なので、きちんと高校から発行された「卒業証明書」を提出してくださいな。
ま、必要書類についてお知らせが届いたら確認してください。
あぱぁとねたのところでご紹介した英語と理数の「某テスト」のはなし。
こんにちは、入試課ブログです。
やっぱり、この「テスト」という言葉に新入生の反応がすごいですね(笑)
というわけで、この「某テスト」、大学では「プレースメントテスト」と言います。
英語と理数を1時間ずつだっけか?
もっと長いっけか??
で、例年の回答を↓
Q:プレースメントテストってなんですか?出題範囲はどこですか?
私は高校で英語が得意ではなかったので不安でたまりません(T-T)
A:「テスト」って聞くとみんなどきどきしちゃうから気持ちはわかるんですけど、これはあくまでも「クラス編成のためのテスト」ですので、このテストのために一夜漬けして自分の実力にあわないクラスに入ってしまっても自分が苦労するだけですし・・。というわけであくまでもその時点での自分の力をはかるためのテストです。だからといって、入学まで全然勉強しないと、就職のとき困るからね。
さらに昨年書いた追加事項を。
まぁ、あんまりアレな成績だと「基礎英語」のクラスになるんだけど、この「基礎」の授業は必ずとらなければならない科目(大学的には「必修科目」っていう)の要件に含まれません。
つまり、「初級」や「中級」などのクラスになった人より余計に授業をとる必要が出てきます。
「簡単なクラスの方がいいや」
とかって手を抜いてやると、後悔します。
ただ、学科によっては、英語にしても数学にしても「基礎」から受講することを勧めているところもあります。
その辺はガイダンスで。
「化学とか選択してないから全然わかんないんですけど(涙)」
という人がプレースメントテストのために改めて勉強する必要なんてさっぱりいりません。
いらないんだけれども、就職ネタのときにさんざん書いているように、
「知識」として高校まで勉強したことが身についていないと、
就職活動のときに就職試験で出されるような問題(大抵高校レベルまでの英語とか生物とか日本史とかなにやらかにやら)がチンプンカンプンになって、
結局3年後(4年後じゃなくて、3年後だからね)に時間がない中で勉強しなおすか、
「あ~大変だから就活や~めた」と投げ出す危険性が高くなるかのどちらかになっちゃうので、
きちんとやっておくようにしましょうね、って毎年毎年書いてます。
あ、さんざん書いたっていうのは↓のような記事(2005年11月に書いたやつをコピペ)
さて、では就職試験ってどんなことがあるのか。
「専門的な力さえあればいい」というものではありません。
就職試験では大抵「一般教養」という科目があります。
この科目は、高校レベルまでの基礎的な学力があるかを見るものなので、英語も数学も国語も、あなたが高校で習っていようがいまいが生物も地理も、出題される訳です。
(ただ、大学入試みたいな問題じゃないですよ。ほんとに基礎的な問題)
で、AOや自己推薦入試を受験した方は「面接資料」というものを高校の先生の指導を受けながら書いたと思うのですが、就職試験ではエントリーシート(履歴書)を書かなければなりません。そのためには、基本的な国語力、作文の力もなくてはなりません。
だから、小学校・中学校・高校・大学で学ぶことって、ぜ~んぶつながっているんですよ。
入試説明会などで「就職はどうですか?」と質問してくれる方は多いのですが、その前に、自分自身の学習への取り組みはどうか。そのベースがあるかないかによっても、就職活動のスタートがスムーズにきれるかどうかが違ってくるのです。
だって、志望理由などの文章が書けなければ応募することすらできないのですから。
「一般教養」できちんと点数を取ることができなければ、面接にすら進むことができない、ということはざらにあるのです。
高校での授業をおろそかにすることは、あなた自身の「この仕事がしたい!」という夢を遠ざけることになってしまいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |