入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-09-17

自己推薦入試アドバイス その2

ジュルジュルジュルジュルジュル

こんにちは、入試課ブログです。

今度は秋の花粉症なのね。

止まりません。

鼻水が止まりません。

ゴミ箱は、ティッシュでいっぱいです(涙)

かみまくりです。

中野美奈子ぐらいかみまくり。

あ、それは違う「かむ」か。

もう「かむかむ」です。

そう、山形人にとって「かむかむ」と言えば「花夢花夢」

大学から見える観覧車って花夢花夢のやつだよね?

実は行ったことないのです。

はい、自己推薦入試に向けての新入生からのアドバイス、続き。

■美術科日本画
・できれば早めに、実際の入試のモチーフ量や制作時間を体験して慣れておくことと、例年の入試作品を見てレベルを知っておくことが大切だと思います。

・入試問題にばかりこだわらず、色々なモチーフを描いていくと良いと思います。また、デッサン力を上げるために毎日デッサンや着彩を続けることをおすすめします。身近にある野菜やくだもの、花などを小さめのスケッチブックに描いたりすると、続けやすいと思います。

・自分の好きなことを美術に関係ないことでも、大切にしてかたよかった感覚を作らないようにつとめました。日々の予備校の課題でも、一つ一つをちゃんとこなすことが対策等をこうじるよりも大切だと思います。

・とにかく素直になんでも吸収する決意をすることが第一だと思います。今までの自分の作品がだめだと思ったら、自分が今までつちかってきた作品へのプライドやこだわりをきっぱりと捨て去ること。そうでないと自分の作品の欠点に気づかないし、先生からのアドバイスを受け入れることができません。自分の創作するときの考え方を変えるのです。絵を良い方にかえたかったら、自分の脳みそをガラっと変えなければだめです。自分の脳の改革をすること。心を目標に向かって燃えさせること。人間、本気になったら思わぬ力がでるものです。がんばってください。

■美術科洋画
・AO入試で落ちたことで落ち込み、とても苦しかったが改めて自分を振り返ることができた。一度挫折を味わうことで、以前より成長できたように感じるので今は落ちてよかったと思う。

・洋画は例年同じような試験内容などで、対策がとりやすいと思う。自己推薦は基本形態がでるので、試験は油彩だが、油だけやるのではなく、デッサンなど基本形態をしっかり理解して描くことを大事にし、油につなげてほしい。表現というより、そのものの、量感、形態の正確さが問われている気がするので絵の具をしっかりのせ、そのことにウエイトを置いて描いたらいいと思う。木炭で描くと量感や形態の練習になるし、油と似ている気がするのでいいと思う。使用するものに制限がないので色々ためして欲しい。

■美術科彫刻
・土日、時間を長くとれる日は、試験と同じ条件で描いた。デッサン用紙にモチーフの全体図を短時間(30分程度)で描く練習をした。

・ひたすらデッサンをしてください。いつかきっとわからないことがわかるようになる。

2008-09-16

自己推薦入試アドバイス その1

いやぁ、株下がってますねぇ・・・

こんにちは、入試課ブログです。

明日はもっと下がるだろうなぁ(‐ω‐;;)

え?

株の話なんて興味ないって?
いやいや、それじゃ困るのですよ。
大学3年生でこれから就職活動を控えているみなさんは特に。
株価の見方くらいは覚えておきましょうね。
「高い」か「安い」かくらいはわかるようにしておかないと。
「就職活動」っていうのは、受かるかどうかだけじゃなくって、
社会人で必要なマナーや知識を身につけるための大切なポイントだと思うんだけどね。

まぁAO入試だなんてそんなこんなしている間に、実は自己推薦入試までも2ヶ月を切っているのね。

受験生のみなさんにも、AOは受けなかったけど自己推薦から受ける、という方もいらっしゃるでしょうし。

というわけで、自己推薦入試に向けた「受験生からのアドバイス」をお送りしていきます。

今日は、美術史・文化財保存修復学科歴史遺産学科

■美術史・文化財保存修復
・とにかく!!少しでも美術系の進学を考えているなら早いうちにデッサンに取り組んだほうがよいと思います(小論文が得意ならコツコツ本を読んでおくこと!)。自分自身、10月ギリギリになって進路を決定したためとても忙しかったので身に染みて大変さが分かります。あと、最後まであきらめないこと!入試傾向の変更があったことを3日前に知るという絶望的な状況でしたが、泣きながらも小論文の練習をしました!!そのかいあってか、合格することができました。何が言いたいかというと、何事も事前にしっかりチェック。
特に大学のHPはいろんな情報が載ってますし、他の大学と比べてみるのもやっぱりイイと思います。がんばれ受験生!!

・私は自己推薦を小論文で受けました。8月頃から過去問を参考に出題例を解いていき、9月からは美術と国語の先生に協力してもらって、内容は美術の先生に、文章の構成や言葉づかいは国語の先生に見てもらいました。今回、小論文の出題形式が変わったことにとてもショックを受けましたが、それまでたくさん書いてきたことでなんとか書ききれたんだと思います。

・美術館の学芸員の方にオファーを取って、美術館内、保存修復の話を聞いたりして面接の話題には役に立ちました。

■歴史遺産
・普段から、活字や文章を読むことになれていれば、本番でもスムーズに解けると思う。また、自分の思っていることを文章におこすことも、やはり経験と馴れが必要。

・小論文はとにかくたくさんチャレンジして、自分の引き出しを増やすと良い。

・東北芸術工科大学ではいったいどのようなことを学べるのか、しっかり頭にいれておくべき。自己推薦で小論文を利用するなら自分の意見をまとめておくこと。

・歴史遺産学科の自己推薦を受験するにあたって、私はとにかく本を読んだ。芸工大、東北文化研究センターの「東北学」を沢山読んで、色々考えたり、勉強になったりした。他の考古学や民俗学に関する本も読んだが、ほとんど「東北学」だったと思う。私は小論文で受験したので、小論文関係の本も読んだ。読んでからだと小論文の書きやすさが全然違う気がする。また、書けば書くほど上手くなる。本年度から出題の仕方が変わったが、過去問にしっかり取り組んでいたので大丈夫だった。やはり過去問は大切。面接は高校の先生と繰り返し練習した。しかし、実際本番できかれることは全く違うことだったりする。それでも、しっかり「この大学で自分が何をしたいか」を伝えられれば良いと思う。志望理由書にも同じことを書くだろうが、それが一番大切だから。

・一度他大学に行っていて、やめてこちらの大学を受けたが、もし、自分と同じ状況の人がいたら、こちらの大学をうけることをおすすめします。

2008-09-15

5・7・5

休みなら

昼まで寝たい

なかのひと

こんにちは、入試課ブログです。

もう最近休みだからってどっか行こうとかさっぱり思わないし。

人生で一番幸せなのは、二度寝をしているとき。

二度寝ですよ、ニ・ド・ネ。

なんていい響きなんでしょ、ニ・ド・ネ。

ちょっと間違うとニ・ト・リになりかねない。

もうお値段以上です。

「ニ」しかあってないか。

そんな二度寝してるときに限って「ピンポ~ン」とかって

「ど~も~佐○急便で~す」

「チッ」と舌打ちしながら出て行きますけど。

まぁ佐○さんに落ち度はさっぱりないわけですが。

でも届くのがネットで衝動買いしたものだったりするから、自己責任といえば自己責任か。

13日(土)からは、ついに始まりました、脚本を
企画構想学科学科長就任予定の小山薫堂先生が手がけられた映画「おくりびと」

この連休にご覧になった方も多いのではないでしょうか。

先週火曜日に本学主催で実施した試写会で、なかのひとも初めて見ました。

ちなみに3000通を超える応募があったようです。

約10倍。

うちの入試よりはるかに倍率高い。

でももっと不思議なのは、どう考えても当選したはずの人と違う人が来てる(笑)

家族とかなんでしょうけど。

もう一家総出で応募されてるんでしょうねぇ。
主演の本木さん、広末さんからも芸工大試写会向けに特別にメッセージをいただきました。

そしてもちろん、
小山先生による舞台あいさつもありました(お隣は宮島先生)。

20世紀少年も、デトロイト・メタル・シティも、パコももちろんですけど、
おくりびともみなさん見てねん。

2008-09-14

AO入試一次選考お疲れ様でした。

今日の日本画・洋画・版画をもって、
実際に大学へ足を運んでいただいてのAO入試一次選考は終了。

こんにちは、入試課ブログです。

途中から雨が降ってきたり、
壮絶なまでに面接までの待ち時間が長かったり、
駅行きのバスが1時間おきだったりと受験生のみなさんも大変だったかと。

緊張でカチンコチンだった人もいれば、
思ったよりも面接があっさりと感じた人もいたりと、
感想はそれぞれだと思います。

毎度毎度なんだけど、
面接試験があると必ずこういう風に思う人がいます。

「前の人(グループ)より面接時間短かった・・・」

キモチはわかるんだけど、長けりゃいいってもんでもないっすよ。

このブログでは何度も書いてきたけど面接はあくまでも「会話」。

目安の時間を決めていても話の流れだったり分かりやすさだったりで面接時間に個人差は出るしね。

まずはゆっくり休んでくださいな。

少し感じたのは、
いい意味での緊張感を持っている人もいれば、

「ホントに入試を受けに来てんのかよ!」

と突っ込みたくなるような人がほんの少しいたこと。

面接室を出ちゃうと気が抜けちゃうのかね。入る前もだけど。

いくら面接練習を積み重ねてきても、
人って案外そういうところで見えちゃうところがあったりしますからねぇ。

で、面接の誘導スタッフもそういうところが目についてしまうのです。

そう、面接官は面接室の中にだけいるわけじゃないのよ。

ほんとほんの少しの受験生だけど

2008-09-11

AO入試前の注意点

こんにちは、入試課ブログです。

今日はマジメにAO入試についての注意点というか、
まぁあらかじめお伝えしておいた方がいいだろうなっていうことをつらつらと。

思いつきで書きますので、順番とか気にせずに。

●保護者・引率者控室は学生会館内食堂です。
 →試験日が週末であるため、例年多くの保護者・引率者の方がいらっしゃいます。
  当然ですが試験室内には入ることができませんので
  (たまに一緒に入ろうとする方もいる・・・)、
  学生会館内食堂が控室となります。
  ただ、すっっっっごいひまだと思います。
  自動販売機が数台とテレビが1台あって、
  あとは食堂の営業もありませんし図書館も開いていないので、
  もし保護者・引率者の方が控室で一日待っていらっしゃるとすれば、
  時間つぶしのできる本やら雑誌やらをお持ちいただいた方がよいかと。

●学内の駐車場は駐車可能です。
 →お車で来学される場合には、学内の駐車場をご利用ください。

●時計は持参してください。
 →大学の教室っているところには案外時計がありません。
  必要な方は必ず持参してください。

●大学から通知している「持参物」以外で必要になるものは、大学で準備します。
 →例えば日本画、彫刻、プロダクトでは、パネル・画板等は大学で準備します。

●面接のみ実施の学科コースでは、待ち時間が長くなる可能性があります。
 →特に受験者数が多くなったグラフィックなどでは、
  面接の順番によって面接控室で
  ずーっと待っていただくことになる可能性があります。
  その間に緊張しっぱなしでは疲れてしまいます。
  「入試だからちゃんとしてなきゃ」ってキモチは大変わかるんですが、
  こちらも長い時間お待たせすることになってしまうので、
  自分の好きな本でも雑誌でも見ながらお待ちいただいて全然構いません。
  自分がリラックスして待つことができるものがあったら持ってきておいていいですよ。

相変わらず検索ワードでは
「東北芸術工科大学 入試」
「東北芸術工科大学 面接」
「東北芸術工科大学AO入試 面接 質問」
「面接 対策 受験 芸工大」
なんていうのがここ最近ガンガン来てますが、まぁまぁリラックマです。

やっぱり入試会場に行くと、他の受験生がすごい人に見えるんです。
んでも、その相手からもきっとあなたはすごい人に見えてるんです。

あとは、7月の記事↓でも改めてみておいてください。

AO入試アドバイス その1(グラフィックデザイン)
AO入試アドバイス その2(工芸・テキスタイル・彫刻)
AO入試アドバイス その3(美術史・文化財保存修復、歴史遺産)
AO入試アドバイス その4(建築環境デザイン、プロダクトデザイン)
AO入試アドバイス その5(映像)
AO入試アドバイス その6(日本画・洋画・版画)

みんな「自信」なんてないです。

でもこれだけは心に留めて受験をしてください。

先日、テレビのプロフェッショナルで、
北島康介選手の平井コーチがこんな言葉を言っていました。

「自信ってのは、自分で自分を信じるってことだから」

2008-09-08

大鍋宣隊

そんな季節です。

こんにちは、入試課ブログです。

どんな季節?

そう、いも煮会というこんな季節。

本格的な芋煮会シーズンのさきがけにあるので、
例年すっごい暑い中実施されたりするんだけど、
昨日は途中雨が降ったりで大変だったのではないかと。

もう20回目になるんですね。

むか~しこの芋煮会フェスティバルでアルバイトしたことあるけど、
朝5時半集合ですっごいつらかったのを覚えてる・・・

まぁ山形に住めば、芋煮会なんてなんのことはない日常行事になります。

要するに芸工大生になったら、みんな大鍋宣隊イモニレンジャーのお世話になるということさ。

ってかさぁ、この大鍋宣隊イモニレンジャーの仕事ってなんなんだろ?

芋煮マンと里味ちゃんなら見たことあるんだけど。

え~っとAO入試なんですが、
やっぱり週明けになってドカッと願書が届きました。

現在入試課スタッフが願書や提出課題などを1通ごとに確認しています。

これは毎年のことだけど必要書類や課題が不足していたり、
願書の記入ミスがあったりでこちらもなかなか大変です(汗)

取り急ぎ、受験票の発送を明日9日から順次開始します。

タイミング的に、みなさんのお手元にはギリギリに着いてしまうことも予想されます。

例えば、山形入りするために自宅を出るときまでに受験票がお手元に届いていない場合は、
お手数ですがその旨を入試課までご連絡ください。
(特に、今日8日の消印で願書を郵送された方が対象になる可能性が大きいです)

当日に大学で受験票を交付できるように準備いたします。

また、あらかじめ↓の連絡事項も改めて確認しておいてください。
AO入試一次選考日(9/13)学科コース別集合時刻・持参物について
AO入試一次選考日 バス時刻のお知らせ

あわせて、特に美術科やプロダクトデザイン学科の受験で画材を持参する必要がある方へ。

一次選考日当日は、大学内の画材ショップの営業がありません。

で、例えば前日12日(金)に急遽画材を買いたい!となった場合。

大学内画材ショップの本店が、山形駅前から歩いていくことのできる距離にあります。

彩画堂(山形市本町1丁目4-24)[iタウンページ]

営業時間が午後6時半までとちょっと早いのですが、
万一のためにあらかじめ調べておくとよいかと。

あとは、一次選考当日は学生食堂の営業がありませんので昼食が必要です。
(大学に着いてから調達しようとしても、車がある人以外はっきり言ってムリ)

まぁ当たり前ですけど、山形駅前にはコンビニがセブン、ローソン、サンクス、ファミマなどなど各種そろっております。