いちご牛乳飲みたい。
こんにちは、入試課ブログです。
プロダクトデザイン学科3年生の実験デザイン演習。
一体なにをやっているのかというと、
センサーとスイッチをつなげて、
「基板(回路が組み込まれている板)」と「パソコンで組んだプログラム」を連動させるんです。
この実験デザイン演習では、4月からプログラミングやハンダ付け、その上LEDを光らせたりしています。
技術の授業みたいでしょ?
今日はパソコンのプログラミングと連動させていますが、
最終的にはパソコンから切り離してスイッチにプログラミングを組み込んだりするんです。
難しそう?
でも、これを習得すれば作品での表現の幅がすっごい広がりますよね~。
オープンキャンパスが終わったら書こうと思ってたことがあったんですけど。
こんにちは、入試課ブログです。
それは毎日のように検索ワードでこのブログにたどりつく
「東北芸術工科大学 偏差値」
ということについて。
ホント多い。
マジ多い。
ここ6ヶ月の検索ワードランキング、堂々の5位。
やはり受験生のみなさんは高校で「へんさち~」って言われちゃうでしょうし、
それがやっぱり基準のようになってしまってますからね。
今月にはマーク模擬試験もあったりするでしょうし。
え~っと、でも今日は書きません(笑)
「早分かり入試パターンチャート」を更新したりしましたので、よろしければ↓
早分かり入試パターンチャート[東北芸術工科大学入試情報]
偏差値の話は、もうちょっと整理してきちんと書けるようになってからにさせてください。
それまでは、一昨年あたりに書いた記事がブログ内にあったような。
はい、今日の授業の様子。
内藤先生による写真の授業。
3年生が参加してます。
内藤先生がおっしゃっていたこと。
「写真ってね、偶然のアートなんだよ。」
「でもその偶然を待ってるんじゃなくって、こちらからしかけることも必要!」
「人が想像もできなかった世界を作ることが大切で、
人が想像もできなかったものを作り出すから写真は面白くて」
というわけで、洋画コース3年生の授業風景でした。
洋画ですよ、洋画。
ちなみに、この写真はオープンキャンパスでも展示されていたんだけど、みんな見てくれましたか?
マスメディアから流される情報って、毎日相当な量ですよね。
こんにちは、入試課ブログです。
テレビ、ラジオ、新聞、ネットなどなど。
進学情報にしても一緒。
昔は教室にあるぶあつ~い「蛍雪時代」1冊だけで「ここ受けよう」とかって決めたりしてたけど、
いまじゃネットで玉石混交な情報を高校生も保護者の方も獲得することができます。
それに流されてしまって妙に不安になってしまったり、ということも多いですけどね、自分も含めて。
で、↓なリンク先なんだけど、
大学入学式に父母出席 これは「過保護なのか」論争[J-CASTニュース]
↑の記事の中に、
入試会場に保護者用控え室を設けているという東北芸術工科大学(山形市)の入試担当者は、
「毎年かなりの数の保護者が会場入りする。遠方から来る人もいるが、ほとんどが近場から来ている」
と話している。昼食休憩時間になると、「控室にいる親が昼食を持っている」という生徒も、毎年のように見られるようだ。
おぉ!
うちの大学が出てるじゃないの!
しかも「入試担当者」なんてご丁寧に。
誰かほかの入試課スタッ~フゥ~が取材に応じてくれたのかしら?
と思って、聞いてみたら誰一人としてそんな取材を受けていない。
「ん!?」
と思って、以前のブログ記事をひっくり返してみたら、
アレコレ質問[入試課ブログ 06/11/07]
その記事の中に、
毎年昼食休憩時間になると、「控室にいる親が昼食を持っている」などという方がいるのですが
!?
毎年昼食休憩時間になると、「控室にいる親が昼食を持っている」などという方がいるのですが
!!!???
毎年昼食休憩時間になると、「控室にいる親が昼食を持っている」などという方がいるのですが
もしかしてアレですか?
ネットのニュースってブログ記事をもとに書いてるんですか?
それが、
>東北芸術工科大学(山形市)の入試担当者は、
>(中略)
>と話している。
な~んて、「担当者が話した」ことになっちゃうのですかぁ。
しかも
「昼食休憩時間になると、『控室にいる親が昼食を持っている』」
っていう部分なんてブログからのコピペでしょうしねぇ。
ま、なにが言いたいかっていうと、
みんなメディアやネットの情報に踊らされたりせずに、
オープンキャンパスや進学説明会に来ましょうね、っていう話(笑)
フハハハハハハハッ
気象庁、敗れたり!
そんなに偉そうにいうほどのもんじゃないけど、
それにしても晴れてくれてよかった~。
おかげさまでたくさんの高校生に成りすました芸工大生に参加者にお越しいただきました。
オープンキャンパス全体を統括している身としては、
まぁ当日になってもバッタバタで汗だくなんですけど、
ほんと高校生になりすました芸工大生の参加者も参加者が多かったというのがなによりありがたく。
そして、ちょいだししていた企画構想学科のサプライズゲストですが、
イチロー選手のお母さまでした!
昨日からイチロー選手のお母さまとお兄さまに山形入りしていただいていました。
イチロー選手のカレー好きはほんとに有名で、
「母が作ったカレーが世界一おいしい!」といつも公言されているんですよね。
そんな世界一のカレーを今日午後の企画構想学科参加者のみなさんには味わっていただきました。
そしてその後、このカレーの商品企画体験!
この記事を見て
「行けばよかった~」
って思った方、8月2・3日のオープンキャンパスでお待ちしています(笑)
▼今日の記事
東北芸工大:オープンキャンパス-イチロー選手のお母さんも登場[毎日新聞]
イチローの母が作るカレー[ゴージャスカレー姉妹ブログ]
↑バッチリ画像つきで、詳しく紹介いただいています!
今日からいよいよ学内でも準備が本格的に始まってます。
こんにちは、入試課ブログです。
そして、いよいよ6/1デビューの新しい大学案内パンフレット。
かっちりとした学科コース紹介はもちろん、
ほかにも、オモローな内容満載!
あ、毎年書いてるけどオープンキャンパスは制服でも私服でもどっちでもいいよ~。
お好きな方でどーぞ。
ただ、制服で来ると、喜んでしまう男子学生がいる「あ、高校生だ」ってすぐわかるので、こちらとしては声をかけやすいっていうのはあるかなぁ~。
あとは天気だけなんですよ。
▼今日の記事
「映画の都・山形」発信 芸工大、2社連携[河北新報]
東北芸工大:山形を映画の都に 地域との連携構想[毎日新聞]
「国際映画祭」やシネコンと連携 「映画の都」へ芸工大参画[読売新聞]
映像学科を新設 芸工大来春[朝日新聞]
ありえない。
こんにちは、入試課ブログです。
先日も書いたけどさぁ、6/1オープンキャンパスの日の天気ですよ。
————————————
週間天気予報:山形県
6/1(日)曇時々雨 降水確率90%
————————————
ありえない。
女子高生が食パンをくわえながら、
朝自宅の玄関を走って出て行くドラマのシーンくらいありえない。
さらになかのひとに追い討ちをかけるのが気象庁さんのホームページにのっているこの情報。
週間天気予報には「信頼度」っていうのがあるんです。
で、6/1の予報は、「信頼度A」。
はい、解説。
信頼度A 確度が高い予報
適中率が明日予報並みに高い。
降水の有無の予報が翌日に日変わりする可能性がほとんどない。
( ;∀;) カナシイナー( ;∀;) カナシイナー( ;∀;) カナシイナー
というわけで、大変申し訳ないんですが、当日お越しになるみなさまは雨具はもちろんのこと、
濡れやすい靴やスニーカーなどは避けていただければと。
もぉ思い切って、うちのスタッフも全員ゴム長とかでいいんじゃないだろか。
ダメ?
さて今日のニュース↓
大学、映画祭、映画館の新しい連携を展開します[東北芸術工科大学]
というわけで、山形市内で映画館を運営されているフォーラムマルチプレックスシアターズ、MOVIE ON やまがた、そして世界的な映画祭として高く評価されている山形国際ドキュメンタリー映画祭の実行委員会と本学が連携することとなりました。
「映画の街 山形」をともにつくっていくことはもちろん、
連携先の映画館で芸工生の作品を上映させていただいたり、
芸工生だけの特別な映画料金割引制度の導入など、今後さまざまな展開を予定しています。
そして今日はこの連携に関する記者会見を行いました。
記者会見には、松本哲男学長や宮島達男副学長兼デザイン工学部長とともに、
来年4月から映像学科学科長に就任予定で、
竹内結子さん主演の「サイドカーに犬」や
東京国際映画祭4冠を獲得した「雪に願うこと」などで知られる
現役映画監督の根岸吉太郎先生が出席しました。
で、6/1のオープンキャンパスの映像学科企画として、
●映画監督・根岸吉太郎の仕事[本館2F208講義室] 【10:30-11:30】
加藤到准教授と2009年4月に映像学科長に就任予定の根岸吉太郎教授による映画に関するトークセッションです。
を開催します。
朝1の企画ですが、ぜひぜひどーぞ。
一般の方の参加も、もちろん可能です。
▼動画ニュース
東北芸工大と映画館と映画祭がコラボ[山形放送]
県内映画館などと連携 東北芸工大[山形テレビ]
※ウインドウズメディアプレイヤーが開きます。
▼今日の新聞記事
「映画の都 山形」構築目指す 東北芸工大、ドキュメンタリー映画祭などと連携[山形新聞]
毎年恒例となりました。
こんにちは、入試課ブログです。
今日は、
猿まわし公演の日です。
午前中は山形市内の幼稚園・保育園のみなさんを招待して、
夕方からは本学学生も見られるようにと行われました。
なんで芸工大で猿まわし?、という思うツボな疑問を持ったあなた(←我ながらイヤラシイ言い方だ)、
↓にきっちりと説明をさせていただいております。
↑リンク先に掲載されているフライヤーの写真、内藤先生が撮影されたのですが、ほんとにスゴイです。
今日は外に出る用事があったので、午前の最初しかいられなかったんだけど、
ちょっとだけ舞台裏を撮影させていただきました。
愛吉(芸猿)、源太さんコンビ。
愛吉くん、しっかりと亀田兄弟みたいなポーズとってます(笑)
福之助くん、笑さんコンビ。
福之助くんはこのあとすぐ出番だったんだけど、ちゃんと「休め!」の姿勢してんだよ。
周防猿まわしのみなさん、楽しい公演ありがとうございました。
それにしてもなんで愛吉くんが着ているTシャツが「うみんちゅ」なのかがわからなかったんだけど。
この公演のニュース動画は↓
伝統の文化に触れて 東北芸工大で猿まわし[山形テレビ]
※ウインドウズメディアプレイヤーが開きます。
ほんと降るんですよ。
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパスを担当してからというもの、いやぁよく雨が降る。
誰が悪いんでしょうね。
今週こそは晴れるでしょ。
東北芸術工科大学の天気[livedoor天気情報]
ま
た
雨
か
ほんと勘弁してくださいよぉ。
さて、今日は新学科・企画構想学科のオープンキャンパスについて。
一応、
●企画構想学科説明[本館2F207講義室]【10:45~11:45】
日常がちょっとした工夫やアイデアによって素敵に変化する。それを実感することによって楽しみながらプランニングできる人材を育む「企画構想学科」。その内容を説明します。
●放送作家・小山薫堂のオレンジワークショップ
~その夢、「企画」ひとつで叶います。
[本館2F207講義室]【13:30~15:30(随時参加可)】
小山薫堂教授とテレビユー山形アナウンサーの進行で、企画構想学科で学ぶことをクイズ形式でチャレンジしてみます。サプライズな特別ゲストが!!
という内容でホームページには表示していますが、
午前の部から参加されると超いいことがあるかも。
「今日はスーパーゲストが来ています!」
ってMCがあって、ゲストが出てきたら
「和製ビヨンセだった」
なんていうくらいのサプライズかも(この場合はサプライズじゃないか)。
しかし、小山薫堂先生の知名度って、高校生じゃなくて大人の世界であるから、
「企画構想学科のオープンキャンパスって一般の人でも参加していいんでしょうか・・・?」
なんて問い合わせがガンガン来てます。
ドーゾドーゾ。
ぜひドーゾ。
みなさまのお越しをお待ちしております。
琴欧州、優勝しましたね~
こんにちは、入試課ブログです。
もう山形は大変でした。
土曜日に優勝が決定した瞬間には打ち上げ花火がバンバン上がり、
「琴欧州優勝セール!」
ってなわけで、日曜朝の新聞折込にはデカデカとしたチラシが入り、
スーパーには駐車場に車が入りきらなくて大渋滞。
さすが郷土の星、山形の星、琴欧州です。
は?
なにか疑問点でも?
「琴『欧州』」っていうくらいなんだから、ヨーロッパの人だろうって?
えぇ、ブルガリアの出身ですしね。
んじゃなんで琴欧州が優勝したのに、山形で花火が上がって優勝セールするのかって?
それはですね、佐渡ヶ嶽親方(元琴乃若)が山形の尾花沢市出身で現役時代から応援されているスーパーチェーンがあるんですよ。
で、いまは佐渡ヶ嶽部屋の力士を応援している、というわけです。
この辺でやめときます。
これ以上相撲について突っ込んで記事を書くと、益荒雄の話とか、若瀬川の話とかマニア受けしかしないこと長文で書きそうなので。
で、今日のお題はなんだっけ??
そうそう、先週金曜日から始まった「まっしグラ Graphic Presentation」の模様を。
毎年この時期に開催されているグラフィックデザインコース(来年4月からはグラフィックデザイン学科になる予定)の授業課題をはじめとした展覧会です。
イラストレーションやポスター、広告などの課題はもちろんだけど、
個人的には↓のコーナーが大ヒット。
↓は、2年後期で取り組んだ「世界にひとつだけの図鑑」。
「図鑑」というのは、集めた情報を分類して、整理して、わかりやすく伝えることが目的。
この課題では、客観的に楽しめる工夫をすることに重点を置き、
自分なりの視点で収集したものを図鑑として制作しました。
給食についてくる
デザートの図鑑とか
世界のえかきうたの図鑑。
いねむり図鑑(笑)
すいません。
もうなかのひと的に超ヒットエンドラ~ンです↓
↑を見たら、ミラックマツヤには行かずにいられない。
こちらも2年後期で取り組んだ「リーフレット」。
ちょうどこの記事で紹介してた授業の課題。
ジョジョ———————
というわけで、この展覧会、もちろん6/1のオープンキャンパスでもご覧いただけます。
また、グラフィックデザイン学科では、
●グラフィックデザインツアー[デザイン工学実習棟B 1Fコンピュータ室集合(途中移動あり)]
【10:30~12:30/13:30-15:30(2回とも同内容)】
グラフィックデザイン学科の紹介と施設見学の後、授業課題や自主制作を一同に展示する「GRAPHIC PRESENTASION 2008」を教員・学生の解説つきで見学します。
・学科紹介と入試説明 ・実習棟施設見学 ・卒業制作紹介
・グラフィックプレゼンテーション(合同展)見学ツアー ・在学生への相談コーナー
というわけで、教員と学生の解説つきで見ることもできます。
例年午前中の回に100人くらい殺到して、午後の回はゆったりだったりしますんで、
ゆったりしたい人は午後の部に参加してみてもよいかと。
学生もすっかり半そでな感じ。
こんにちは、入試課ブログです。
そろそろ6月になっちゃうしソックスを履かずに裸足に靴を履いてても、
「なに? 石田純一??」
とかって言われなくてもいい季節ですな。
5/20の記事「ぽけっと」でも書きましたが、
6/1のオープンキャンパスでは新しい大学案内パンフレットを配布します。
きっと。。
たぶん。。。
で、ただいま絶賛印刷中ということで、
ほんとに寝る間も惜しんで制作を担当されている広報さまよりコメントを頂戴しております。
——————————————–
こんにちは。
ただ今、オープンキャンパスの時に配れるように、
2009年度版の大学パンフを印刷中です・・。
ドイツ製のこの印刷機だと、
16万ページ分の紙を1時間ちょっとで刷っちゃいます。
手前にある大きなトイレットペーパーみたいなのが巻かれた用紙で、
これを切断しつつ印刷するんです。
人の大きさから、印刷機の巨大さが分かるはず。
きっと、楽しく芸工大を知ってもらえるパンフになると思います。
お楽しみに~。
———————————-
この写真も夜遅くに近くの印刷会社さんで印刷に立ち会われたときに、
撮影されたものなんです。
そしてまたこれは毎年なんだけど、
今年も大学案内の製作は本学卒業生のデザイン事務所で担当していただいています。
ぜひ6/1オープンキャンパスの受付で受け取るのを楽しみにしてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |