昨日、納豆ツナスパゲッティを作りました。
こんにちは、入試課ブログです。
スパゲッティって案外簡単に作れるので重宝するわけですけど、
なかのひとは歳食って面倒になってきたので↓で作っちゃうことが多いです。
なんてったってラク。
吹きこぼれる心配もないし。
パスタソースがあれば容器ひとつでできちゃうので。
納豆好きでしてねぇ。
納豆スパゲッティに、納豆チャーハンに、納豆汁に。
山形人にとっちゃ、ひっぱりうどんもはずせねっすなぁ。 山形ひっぱりうどん~郷土料理~ by apapane
作るのも簡単なので、ぜひお試しあれ。
んでも我が家では卵を入れずに「なっとうぞーめん」って言うんですけど、うちだけ?
はい、これまた先週の様子ですが。
デジカメを持ってきて写真の授業やってます。
映像の授業だと思うでしょ?
グラフィックなんだな、これが。
グラフィックデザインの2年生。
ドイツの写真家TJさんをお招きしてのゲスト授業。
グラフィックデザインと写真は切っても切れない関係ですからねぇ。
日頃写メやらデジカメやらで最近はいつでも写真を撮れちゃうけど、
「背景」とか「構図」とかを意識して撮るっていうのはなかなか大変。
んでもやると面白いよね。
っていうかこのブログ用に、
自分もみんなと一緒に受けておけばよかったとあとで気づいた(´・ω・`)
■今日の記事
09年4月開設準備中の企画構想学科学科長の小山薫堂先生の記事が早速いっぱい。
まずは↓の記事を踏まえて、
小山流の講義 /山形[毎日新聞]
(↑記事の「芸術」の捉え方にカチンとこないわけじゃないが)
で、小山先生の数あるプロジェクトの一つが今日の記事↓
社会貢献型プロジェクト「TOKYO SMART DRIVER(東京スマートドライバー)」で、”ホメドライブ”キャンペーンスタート! [CORISM]
ピンクのチェッカーフラッグが目印!首都高交通安全キャンペーンで「ホメドライブ」始まる [Web CG]
首都高×日産…ホメドライブ始動[Response]
首都高を走るピンクチェックのNISSAN GT-R、その名は「ホメパト」[マイコミジャーナル]
「ホメドライブ」は安全運転と“マッチ”[デイリースポーツ]
先日お昼を食べに大学裏手の西蔵王にあるそば屋さんへ。
こんにちは、入試課ブログです。
そばの収穫って夏なのでそばがおいしいのは夏なんです(新そばってやつ)。
んじゃ春の時期っていうのはそばを食べるにはちょっと・・・という時期なのかというとそうでもございませんで。
↑写真は「寒そば」。「かんそば」って言います。
別名「寒ざらしそば」。
これは4月から5月にかけてのいまの時期だからおいしくいただけるもので、普通のそばより1人前で400円も高かった~。
おいしかったけど。
というわけで美大ブログサミットはやっぱり山形のそばとうちのお(略
で、一部に熱狂的支持者のいる山形ネタの続き。
大学本館から工芸やプロダクト、彫刻が使う新実習棟に向かう途中。
なにやら学生が集まってまして。
この道20年以上という石山さんからごあいさつが。
「わだしぃもやまがだのたがしぇっていうどごでべにばなばつぐてにんじゅうねんほどなるんだげんともたがしぇのべんにばなまづりっていうのばしってだひといだがっす。しぢがづのだいにしゅうめにするんだげんとよ」
学生「( ゚д゚)ポカーン 」みたいな(笑)
ネイティブ山形弁は、山形市周辺の人じゃないときっとヒアリングできないよね。
ジブリ映画で有名な「おもひでぽろぽろ」。
その舞台は山形市の高瀬地区というところで、紅花が数多く栽培されています。
紅花とは↓
紅花について[山形県]
紅花は染物によく使われるんです。
「山形の大学なんだから、紅花を育ててそれで染織しよう!」
というわけで、染織にも取り組む美術科のテキスタイルコースが今年紅花を栽培することになりました。
なので、種の直まきをやってみることに。
石山さんが慣れた手つきでタネをまく手順を教えてくださいました。
ヒラグワを使ってタネを植える溝を作っているとこ↑
↑写真の奥に三角屋根の本館が見えます。
で、工芸コースの学生がみんな参加しながら、種まき開始。
ちょっとあぶなっかしいところもあるんですけど。。。
そりゃよっぽどじゃないとヒラクワなんて使ってことないだろうしねぇ。
↑が紅花のタネ。
おっかなびっくりしながら、
みんなで種まきをしました(写真奥のピンクに写っているのはいまが見ごろの桜)。
できれば年間通して紅花の様子はお伝えしていこうかと。
ちなみに、道路を挟んで向かいでは・・・
こども芸術大学の森先生でした(汗)
こども芸術大学用の畑を耕してくださっているとこです。
ちなみに日本画コースでも畑仕事したりするんですよ。
ここで育てた植物なんかで、細密写生するんです。
タネから育てるからね、見え方が全然違うわけですよ。
こんにちは、入試課ブログです。
2009年4月、東北芸術工科大学は学科再編をはかります
(現在認可申請中です)。
紹介ページは↓
詳しくご紹介したいのですがちょっとまだじっくり記事をかける時間がないので、
今日はリンク先記事をご覧ください。
芸工大が学科新設方針 「企画構想」「総合美術」など[山形新聞]
東北芸工大:来年度再編、デザイン工学部に企画構想学科を新設[毎日新聞]
有名放送作家招き企画構想学科新設 芸工大[読売新聞]
東北芸工大、企画構想学科新設へ[河北新報]
とりいそぎこんなところです。
企画構想学科長に就任される予定の小山薫堂先生は、
学科が着々とできていく様子をブログで公開しています!
まだ1つしか記事ないけど(笑)
なお今回の再編にともなって、
次年度入試での募集学科・コースは下記になる予定です。
○美術史・文化財保存修復学科
○歴史遺産学科
○美術科日本画コース
○美術科洋画コース
○美術科版画コース
○美術科彫刻コース
○美術科工芸コース
○美術科テキスタイルコース
○美術科総合美術コース
○プロダクトデザイン学科
○建築・環境デザイン学科
○グラフィックデザイン学科
○映像学科
○企画構想学科
※2009年度設置に向けて届出予定
詳しい入試方法などをお知らせすることができるまでには、
いましばらくお待ちください。
先週末は例のプロジェクトに行ってました。
こんにちは、入試課ブログです。
相手チームにはキングカズがいたので、
こちらはスタッフやりながら間近にキングカズ。
カズがいるだけで当日の警備員の数がすっごい増えるのね。
興味ある方引き続きお待ちしてます。
はい、サークル紹介つづき。
スキー部↓
書道部↓
弓道部↓
かやぶきの民家をまるごと一軒借りて畑をしたり、
木工したりする木匠塾↓
なんだろ?
芸工版ダッシュ村みたいな感じかな。
地域や子供との交流ワークショップや廃校を利用した展示などを行っているDoing Sociology↓
今年は見逃してしまいました(涙)
カンフー倶楽部↓
いろんな方法でTシャツを作ったり展示したり売ったりするTshirts Team↓
まだ続くので明日以降。
今日から授業開始でございます。
こんにちは、入試課ブログです。
んでも講義風景なんて写真を載せたところでちっとも面白くないと思うので、
先週金曜日に行われたサークル紹介・新入生歓迎会の様子をばご紹介。
受験生はもちろん、卒業生のみなさんも後輩たちがしっかり勧誘しているか確認したいでしょうし(笑)
はじめに本館の201講義室で各サークルによるサークル紹介がありました。
ここで新入生は毎年恒例サークル概要や先輩から見た大学周辺の紹介地図などが載っている「うらばす」をゲットします。
201講義室の取材が時間なくてできなかったので、
学生食堂で行われたサークルごとのブースの様子を。
入り口から新入生は先輩に取り囲まれて次々とチラシが。
さて、ここからは各サークルのブースをご紹介。
↑この新入生歓迎会でもがんばってくれた学生会執行部。
↓バレー部
↓タッチフットボール部
↓映像制作サークルのイメージバグ
↓その名の通りの劇団No Name
バスケ部↓
↓民俗舞踏団「郷」
はい、今日はここまで。
続きは明日~
ファッションビル、みたいなところをウロウロして
ショップの中に入るととりあえず店員さんから声かけられますよね。
こんにちは、入試課ブログです。
「いらっしゃいませーどーぞーごらーんくださーい」
って柳原可奈子みたいに言われるのはまぁ普通。
「よかったら試着してみてください」
って柳原可奈子みたいに言われるのもまぁ普通。
「これカッコイイですよね~うちのスタッフもみんな買ったんですよ~」
ってきっとみんななんて買ってないくせに、ってわかっていながらも
柳原可奈子みたいに言われるのはやっぱり普通。
で、先日とあるショップに入ったら、
「いらっせー」
ん?
「いらっせー」
なんすかね?
ねぶたすか?
それでも
「いらっせー」
って店員さん4人くらいから次々と。
「『いらっしゃいませ』ぐらいちゃんと言えゴルァ」
って思っちゃうのは歳を食ったからでしょうか。
なんか商品を見る気も失せるみたいな。
でもそういうのって気になりませんか?
なかのひとは最近すっごい気になっちゃうんですよ。
自分も含めて、きちんとやるところはやらないとねぇ。
さて、今日でオリエンテーション週間もおしまい。
こちらは水曜日に行われた
松本哲男学長、宮島達男副学長兼デザイン工学部長、赤坂憲雄大学院長、山田芸術学部長による「新入生へのメッセージ」の様子。
もちろん新入生だけに限った話ではないんだけど、
まだ不安でいっぱいの新入生に向けて、
大学の先生が考えていることを堅苦しくなく伝える、という企画です。
話の内容はやはりあの場にいた人だけのものとして、
学生との質疑応答ももちろんあったりと充実した企画だったんじゃないでしょうか。
終了後に無記名で書いていただいたアンケートを拝見しました。
400人分くらいでしょうか。
新入生のみなさんは、不安が大きかったようです。
でも先生方の話を聞いて、
「不安が『勇気』に変わった」という方もたくさんいましたね。
新入生のみなさんも、先輩に負けずにどんどんチャレンジをしていってください。
入試課ブログとしてはあまりにもキレイな記事杉てちょっとカユイ。
▼今日の記事
って記事じゃないかもしれませんが。
写真評論家の飯沢耕太郎氏のWEBコラムに、
情報デザイン学科映像コース卒業生の西澤諭司さんの作品「絶景」が紹介されました。
Photologue – 飯沢耕太郎の写真談話 写真学生時代の集大成 – 卒業制作(1)
西澤さんの記事は↓
Photologue – 飯沢耕太郎の写真談話 写真学生時代の集大成 – 卒業制作(3)[マイコミジャーナル]
新入生は履修登録(授業科目の登録)でもうなにがなんだかわかんなくなってる時期ですね。
こんにちは、入試課ブログです。
1年生は特に、パソコンはあってもまだアパートにネットがつながってない、なんて人が多かったりするでしょうから、学校にいる間にやらなきゃってな感じでしょうし。
たぶんね、1年生あたりは
「金曜日に授業が入らないけどいいのかしら???」
なんて思ってたりするんじゃないかと。
そんなあなたに、gooがやってたこんな↓ランキングがあったのでご紹介。
うちの大学についてのランキングじゃなくて、世間一般へのアンケートとしてのランキングですので。
来年2009年のNHK大河ドラマは、
直江兼継公を主人公として山形県米沢市を舞台とした「天地人」。
こんにちは、入試課ブログです。
んで、昨日テレビで山形のニュースを見てたら、
「『天地人』の放送を受けて盛り上がる米沢市を応援しようと、
滋賀県彦根市のマスコットキャラクターが米沢市役所を訪問しました」
彦根市?
マスコットキャラクター??
ってことは、ひこにゃんキター!!!!
ちょっとテレビの前で正座してじっくり見ようかと思いました。
彦根から米沢に 「天地人」を応援[山形新聞]
アレ(´・ω・`)
はい、お待たせしました。
入学式の写真を。
朝からいい天気になりました。
手前に写っているのは、路線バス「山交ビル=芸工大」を走っているモンテディオ山形のラッピングバス。
今月から運行を始めた高速バス「仙台=(芸工大前経由)=上山」を利用して来学いただいた方もたくさんいらっしゃいました(定期券は高速バス「仙台=山形」のもので、「仙台=芸工大前」を乗車できます)。
入学式会場は体育館。
また、本学和太鼓チーム「太眞学生組」による祝奏も。
そんななか、体育館の外では
サークル勧誘をしようと待ち受ける先輩が。
そして、
「ディーオ、母校に帰る」
モンテディオ共同プロジェクトに参加してくれる新入生の勧誘中。
この様子は昨日は山形で、今日の朝は東北地域のNHKで6分枠で放送されました。
ご覧になった方いらっしゃいましたかね?
また宣伝ですけど、モンテディオ共同プロジェクトで試合運営ボランティア+後期のプロジェクト型演習(木1)をとると、なんと3単位もきます。
3単位修得できることって、ものすごいお得だということを2年生以上ならわかっていただけるのではないかと。
さて、式が終わると
新入生は先輩の勢いに圧倒されてましたね(笑)
各マスコミさんから取材攻勢を受けていた新入生もいました。
ちなみにさくらんぼテレビさんからは、うちの卒業生のアナウンサーさんが取材に来てました。
えぇ、高校生のときに盛岡の説明会に来てくれたことを考えると、時の流れは早いものだと感じます(涙)。
結構山形のマスコミだと、レポーターさんもカメラさんも芸工の卒業生なんてことは最近よくある話だったり。
新入生のみなさん、履修登録でわけが分からなくなっている今日この頃かと思いますが、まぁまったりと芸工ライフをやっていきましょ。
昨日から大学院生も含めてオリエンテーション週間。
こんにちは、入試課ブログです。
んでも学内をウロウロすると、やっぱり1年生はすぐわかるね。
まだ緊張しているオーラ全開ですから。
そのうち学生証に貼ってある写真では証明にならないくらいに変わったりするんだけど。
っていうかすでに願書に貼ってあった写真よりだいぶ変わった方もいらっしゃるようですけど。
というわけで、昨日の入学式の様子を。
東北芸工大で入学式 547人が夢へ第一歩[山形新聞]
おしまい。
ん?
写真ないのかって?
いやそれがねぇ、
昨日からチャレンジしてるんだけど画像がアップできないんすよ。
今日なら大丈夫かな、と思ってやってみたんだけどやっぱりダメ。
テキストしか上がらないのよ。
なので写真はしばらくお待ちください。
初日緊張したんじゃないすか?
こんにちは、入試課ブログです。
しばらくは慣れない環境で疲れるかもしれないので、
無理せずはじめはまったりといきましょう。
そのうち2日連続朝4時までカラオケなんて普通になるから(笑)
さて、今日は
リアルサカつくのご紹介です(某チームのサポさん、幕からお借りしました)。
その前に、
山形のB級グルメ筆頭と言えば、
そう、どんどん焼き~
大学の近くにも超超おいしいどんどん焼きやさんがあるんだよん。
どんどん焼きって何かって?
コチラへどーぞ↓
山形のファストフード どんどん焼き
ちなみに
↑はダチョウのフランクフルト~
なんで山形でダチョウかっていうのは、この記事で紹介しとります。
で、リアルサカつくはどうなったかと。
本学とモンテディオ山形の共同プロジェクトに参加してくれる方を募集します、というお話。
いまはホームゲーム開催時の運営スタッフをしています。
今日載せているのは、3/20に行われたホーム開幕戦のときのもの。
芸工生だけじゃなく、一般のボランティアスタッフの方と一緒に試合のたびにスタッフとして試合運営のお手伝いをしています。
試合開始の4時間前には会場入りして準備をしたり、
次々と押し寄せる観客の方への対応をしたりと
なかなか結構大変な仕事ではあるんだけど、
プロスポーツの試合がどうやって運営されているのかや、
選手監督は試合中どんな動きやアップをしているのか、
また取材に来ている記者さんたちもウロウロしていたりと、
ほんとにJリーグの試合の裏側をバッチリ体験できます。
本学では「地域のデザイン」としてこのプロジェクトに取り組んでいます。
プロチームを通して、この山形という地域をどうやって盛り上げることができるか、
そういった企画を考えたりということもこれからやっていきます。
そして、この運営スタッフをやった学生さんは、
後期(10月~)の木曜1コマ「プロジェクト型演習」の授業もあわせてとることで、
このモンテディオ山形運営スタッフを単位(大学で履修したもの)として認めます!
しかも3単位!!
というわけで、新入生はもちろん、
2年生以上の方でもこんな「プロスポーツ」「地域のデザイン」なんかに興味をお持ちの方は、
メディア・コンテンツデザイン学科平林千春先生、グラフィックデザインコースの中山ダイスケ先生、同じくグラフィックデザインコースの坂東慶一先生に声をかけていただくか、
↓のアドレスあてに「興味ある~」ってメールをください。
montedio(あっと)aga.tuad.ac.jp
メールの時には、所属学科とお名前をいれてください。
こんな企画もありますんで↓
新社会人・新大学生にチケットを割引販売[モンテディオ山形]
ちなみに、明日の入学式後には「ディーオ、母校に帰る」を行う予定。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |