こんにちは、モバゲーのマキです入試課ブログです。
5日土曜日の初登校を前に、
新入生のみなさんはドキがムネムネしているのではないでしょうか。
5日に行くと、
「みんなオサレな格好してる・・・」
「もうしゃべってる・・・友達できてる・・・」
みたいにすぐ感じちゃうかもしれないけど、
そんなの半年後にはすっかり記憶の彼方へと飛んでいってしまっているようなことなので、
お気楽にリラックマしてください。
今日は、6日の入学式の注意点を。
・大学周辺の道路と各駐車場には大学スタッフが誘導員として待機していますので、指示に従ってください。
・体育館内にも着席誘導のスタッフがいます。
・が、しかし、式終了後に保護者対象の懇談会があるため、保護者の方は学科別に着席いただきます。たぶん「娘が入学する学科がわからないんですが・・・」とはじまっちゃうと思うので、保護者の方に所属学科・コースを教えておいてください。
・なので、
保護者→入学式終了後、懇談会があるため終了予定は13:15頃(多少延びると思います)。
新入生→入学式だけで終わりのため、12時頃終了。
となります。
・となると、新入生の方と保護者の方で終了時間が異なることになり、入学式会場から保護者の方はそのまま懇談会会場に誘導します。
・というわけで、入学式が始まってしまうと新入生と保護者は別々になりますので、一緒にお帰りになる場合などは、あらかじめ集合するところを打ち合わせておいてください。
・保護者懇談会はあくまでも「保護者対象」です。
・入学式の日やガイダンスの日は、新入生目当ての業者さんが大学周辺にいて、チラシ配りやティッシュ配りや聖書配りまでしています。大学スタッフが学内敷地での配布はしないよう注意しますが、公道上などで配布している場合もありますので、ご注意ください。
・学生サークルの勧誘は、式が終わると体育館の外であると思います。
・在学生のみなさま、入学式の終了予定時刻は12:00頃を予定しています。
・体育館周辺で人の動きがかなりあるので、体育館入口からのすべての車・バイク等の進入を禁止します。係員が立って、入れないようになります。
で、バスや電車の通学定期券を買う必要がある方へ。
5日のオリエンテーション時に学生証を配布します。
その学生証がないと通学定期券を購入することができません。
ただし、学生証だけでは通学定期券を購入できない鉄道会社やバス会社もあります。
その場合は大学で「通学証明書」を発行します。
通学定期を購入予定の方は、5日以降に事務局学生課であらかじめ「通学証明書」を発行しておくことをおすすめします。
そのあたりは5日のオリエンテーションで説明されるんじゃないかと。
山交バスさんは、学生証がなくても合格通知書を見せて定期券申込書を出せば、通学定期を購入できるようです。
あと大学に通うようになる5日以降は、
このブログに新入生向けの情報は載りませんので期待しないでください(笑)
載ってました。
こんにちは、入試課ブログです。
「しめきりがぁ」で書いた雑誌の記事が、昨日発売になりました。
でも、コピーして事務局回覧はしなくてもいいですってば・・・
あ~次の号のネタ考えなきゃ。
さて、今日は例のバスの話を。
なんか「ばすがかり」みたいになってますけど
本来バス関係は入試課の担当じゃないですよ。
まぁでもみんな知りたいと思いますんで。
大学専用循環バスの運行は、授業がはじまる4/14(月)からです。
オリエンテーション期間の4/5~11は運行がないようです・・・
路線バスは通常運行です。
路線バス「山交ビル~芸工大」[山交バス]
もちろん有料ですが(山交ビル~芸工大で330円)。
回数券ならちょっと安く買えたりするみたい。
で、仙台圏から本学へバス通学を考えている方へ
定期券は、高速バス「仙台=山形」の通学定期を購入してください。
この定期を持っていれば、高速バス「仙台=上山」のうち「仙台=芸工大前」にも乗車できます(もちろん宮城交通便もです)。
また、高速バス「仙台=山形」の回数券は「仙台=芸工大前」でも使用できますので、
たまに仙台に行く、なんて人は回数券を買っておいてもよいかと(金額はバス会社さんのサイトで確認してください)。
なので、仙台からバス通学をされる場合には、
下記2ルートをその日によって使い分けていただくことになります。
A.仙台→【高速バス「仙台-山形」】→南高前→【徒歩】→南高西→【大学専用循環バス】→芸工大
B.仙台→【高速バス「仙台-上山」】→芸工大
「仙台-山形」の通学定期は、
1ヶ月が21,300円、3ヶ月が59,300円です。
なお、バス乗車券やバス定期券等は大学内で買うことはできません。
山交ビル1階のバス案内センターや宮城交通各案内所でお求めください。
「仙台=上山」「大学専用循環バス」については
大学のネットバスにも載ってます。
↓
芸工大専用 循環バス [東北芸術工科大学]
意外なところで出会いってあるもんで。
こんにちは、入試課ブログです。
すっかり花粉症ななかのひとは、
その真っ赤になった目をこすりながら眼科へ。
受付で保険証を出したら、
「芸工大の方なんですか?」って言われたわけですよ。
(保険証の表面に学校名が書いてあるのよ)
『はい。そうですけど・・・』
「あの入試課ブログって誰書いてるんですか?いつも見てるんですよ~」
『(ドギマギしつつ)え、いや、ん・・・自分が書いてるんですけど・・・』
「え~そうなんですかぁ~、いつも楽しみにしてますぅ~」
『あ、ありがとうございます』
不思議なもんだよねぇ、どこで誰に見ていただいているかわかんないですよねぇ。
あ、某眼科の方、先日はお声がけいただいてありがとうございました。
ほんとウソみたいな話に思えるかもしれないけど、
これ、全部作り話。
今日は4/1ですから。
あ、真っ赤な目をこすりながら眼科に行ったのだけはホント。
こういうことやるとまた抗議が来るとわかっていながらやってしまうのだ。
はい、新入生向けご案内。
とはいっても、入試課は「入学手続」のところまでを担当して、
それが済んだ方はもう事務局のほかの課によっていろいろすすめられていくんだけど、
まぁ毎年同じことですので書いておきます。
すでに入学予定者の方へお送りしている「2008年度オリエンテーション日程」を眺めつつどーぞ。
パソコンからなら2008年度オリエンテーション日程を見ながら。
・新入生がはじめて大学に来るのは4/5(土)。午前9時から201講義室で新入生ガイダンスです。
・「201講義室」って言われてもどこだかわかんないと思うので、当日の朝は大学スタッフによる誘導が立つ、はず。まずは真ん中にかかっている橋を渡って本館へ入ってください。
・フツーの格好で来て。パソコンいらないです。プレースメントテストもあるので筆記用具忘れずに。
・奨学金の利用を考えている人は、必ずこの5日15:30~の「奨学金出願ガイダンス」に出てください。これに出なかった人は、奨学金を利用できません。ちなみにこのガイダンスに、毎年保護者の方が来ちゃうことがあるんですけど、もう子供さんも大学生ですので・・・
・入学式は4/6(日)。格好はみなさんにお任せ。筆記用具くらいで。パソコンいらない。
・入学式の日の詳しいことはまた後日。
・4/7(月)からは所属学科・コースによって、開始時間が異なります(オリエンテーション日程参照)。キャンパスモバイル説明会とNETBUS説明会がある日はパソコンが必要と思われる。まぁ、5日に説明があるはず。
・「美術A・B」とかっていうのも5日に説明があるかと。
・「ガイダンス」っていうのは微妙なデザインの「学修案内」をもとに、まるで子守唄のように聞こえてくる説明を聞くイベントなわけなので、「こんなのダルくて出てられっか」っていういかにも「ダルイことになってつきあってられないおれってカッコイイだろう」な方が出てきます。早速爆睡したり。
・自己責任なのでそれを誰も咎めはしないのですけど、板書されるわけでもないので、メモをとるなりしておきましょ。
・さっき説明したばかりのことをまた事務局のカウンターで個別に何十人に繰り返し説明しなきゃいけなくなると、事務局の中の人もせつないのです。
・大学専用の無料循環バスについてはまた後日。
・4/5・6(土・日)に山形駅~芸工大や仙台駅前~芸工大の路線バスを利用される方にも、改めて後日お知らせします。
・なお、例の仙台駅前~芸工大高速バスの定期券扱いについては、仙台~山形線の定期券を仙台~芸工大前でも使用が可能である旨、山交バスさんより連絡をいただいています。ただ、ちょっと条件があるのでこれも詳しくは後日。
で、昨日新4年生と話してたら、
「入学直後のことなんてもうすっかり覚えてないですねぇ・・・」という感想。
新入生のみなさんはいま不安だと思うんだけど、
後になると入学前の不安なんて「そんなことあったっけ?」っていうくらいに
かすかな記憶になっちゃうのが大学というところなんですよ。
これからみんなにはいろ~んな出会いが待ってます。
ね、芸工生の先輩のみなさん。
選抜高校野球真っ只中ですねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
先日とある店でまったりと黒糖ラテを堪能してたら、
近くに座っている高校生がこんな会話を。
高校生1「高校野球の応援で使われてる『紅』って曲あるじゃん?
あれってさぁ、X JAPANの曲だったんだって~
知ってた?」
高校生2「うそ~、いま始めて聞いた」
※なお、上記会話は山形弁で行われていたため翻訳済
もうおじさんびっくりです。
そりゃYOSHIKIも2時間遅刻するし、ドラムセットも壊しちゃうし、
最後には失神しちゃうよっていう話です。
うちら的には、X JAPAN→紅→高校野球の応援 なんですけど、
いまの高校生的には、高校野球の応援→紅→X JAPAN になっちゃうのね。
もうそんなこと言われたら高校生には、
もう二度と届かない この思い って感じ。
さてさて、先週25日のスプリングセミナー「デッサン講習会」に参加いただいた高校1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
相変わらず最後がバタバタしたりしてすみませんでした。
というわけで、当日の様子を。
モチーフは、クリスタルガイザー500ml1本、茶紙袋、ロープ80cmの3種類。
まずはとにかくやってみようということで、
エスキース(下書きというべきか、試しがきというべきか、クロッキーというべきか)に取り組みました。
で、それをもとに石井先生から基本的なレクチャーが。
とにかく参加いただいた方が多くて、
先生の免許をとるための授業などで使うこの206造形演習室が
みっちりになってますが。
で、午後からはB3画用紙約3時間で取り組んでいただきました
↑の写真は日本画の番場先生が教えてます。
↑はプロダクトデザインの上原先生。
そしてスタッフとして入ってくれた芸工生も、もちろん指導します。
こういう雰囲気でデッサンやってるのを見ると、
大学生的には受験のころを思い出して懐かしく感じるよね。
そして、最後は3つの教室に分かれての講評会。
やっぱりまだまだ「他人と比較する」ということに慣れていない方が多かったので、
「やばいよやばいよ、恥ずかしくて見せられないよ・・・」
なんて言ってる参加者の人も多かったですけど、
やっぱり比べないと自分のどこが足りなくってとかわかんないもんだと思うので。
とくに東北では美術予備校がたくさんあるわけじゃないから、
こういう機会に他校の人と肩を並べてデッサンすることは、
とても大切だと思いますよ。
参加いただいたみなさんお疲れさまでした。
で、オープンキャンパスなんかでも、
日頃制作している作品を持参いただけたら大学の先生が講評したりしますんです。
昨年の感じ↓
というわけで、今年のオープンキャンパスの日程は↓
オープンキャンパス開催日決定![東北芸術工科大学]
詳しくはまた後日ということで。
明日から新年度なので、明日からは新入生向けの情報をちょこちょこ書きます。
引越し先がネットにつながらなくても、
このブログは携帯で見られるのでチェックしといてん。
(携帯の大学オフィシャルサイトトップページからリンクされてます)
こんにちは、入試課ブログです。
卒業式のあとは、卒業記念パーリー。
とりあえずカンパーイ。
会場は山形市内のホテルさん。
式の後にも学科コースごとに学位記(高校までなら卒業証書とでもいえるかな)の授与があったりして、
先生方も卒業生もお昼をゆっくり食べる時間がないんだよね。
で、こうなった↓
先頭岡村先生(笑)
みんな群がってます。
あとは、友人や先生方とのご歓談。
もちろん写真もみんないたるところで撮ってました。
さて、学長の松本先生が手を挙げて
生中のおかわりを頼んでますなんかされていますが、
ここで卒業記念パーティー特別企画
学長とじゃんけん(笑)
勝ち残った人たちはステージ上へ。
最後に残った3人によるじゃんけんの結果は↓
チョキだった学生さんが勝利。
学長とのじゃんけん大会で勝ったんだから、
現金5万円とかもらえるんじゃないかと。
さぁ、待望の賞品は、
松本哲男手形色紙(笑)
しかも3枚準備されてたから、最後まで残った3人へプレゼント。
ちゃんと家に飾ってね。
卒業生みんなの幸せを願ってます。
髪が妙に伸びちゃって。
こんにちは、入試課ブログです。
そのボサクサな髪を見た知り合いから一言。
「中国の工場長みたい」
えぇ、すぐ髪切りました。
他人から「中国の工場長みたい」なんて言われてるのは、
南海キャンディーズの山ちゃんがしずちゃんから言われているのを聞いて以来です。
もうそろそろ山形に引っ越してきた新入生もいるみたいですねん。
春休みとはいえ大学は学食もやってるし(11時-14時)、
図書館も開いているので(あ、月末は閉館か)、
散歩ついでに来ても充分過ごせるかと思います。
そうそう、大学院生産デザイン領域とプロダクトデザイン学科卒業生の有志で結成されたデザイナーズグループ「Link」が、山形で週末限定の作品展を開催します。
Link @ YAMAGATA[東北芸術工科大学]
金・土・日だけですが、会場はaz七日町。
七日町商店街にはいろいろなお店があるので、
山形に引っ越してきたら散策してみてくださいな。
あとは、ヤマガタ蔵プロジェクトの蔵めぐりなんてどーでしょ。
チャリでグルグルしてると、結構いろんなところがあります。
リンク先の城下町やまがた探検地図でも参考に、
山形をウロウロしてみてね。
▼今日の記事
東北芸術工科大、468人が卒業・修了式[山形新聞]
う~ん、なんかいつのまにか入試課ブログも4年目らしい。
こんにちは、入試課ブログです。
っていうか、いつ始めたのか自分でもいまいち記憶してないんだよなぁ。
2005年の2~3月ころだと思うんだけど。
そのあたりは「にゅうしかぶろぐができるまで」にさわりだけ書いてますが。
(あれから11ヶ月も経ってるのに続きをまだ書いてない)
大学の入試広報スタッフが書くブログっていうのは、
当時全国に3つくらいだったはず。
初めの1ヶ月くらいはアクセス数も1日あたり17件とかだったけど、
今月はもうすでに4万アクセスを超えていたり。
全国の大学職員の皆様、アクセス数アップに貢献いただきありがとうございます(笑)
さて、月曜日にお送りした「芸工大=仙台駅前に定期高速バスが毎日運行します。」の記事。
大学前のバス停にも、
↑な表示がされていました。
詳しいことはもうちょっと待ってね。
さて、そのバス停の隣に
のぼりが立ってます。
今シーズンからJリーグモンテディオ山形のホームゲーム開催時に、
芸工大前からシャトルバスが運行されます。
モンテディオ山形 2008シーズン ホームゲームシャトルバス[モンテディオ山形]
モンテディオ山形と本学は今シーズンから共同プロジェクトを展開します。
プロジェクトに興味がある方は、いつでも入試課までどーぞ。
メンバーが足りま(略)
明日20日はホーム開幕戦のFC岐阜戦です。
4/1から、仙台駅前=芸工大前に定期高速バスが走ることになりました!
こんにちは、入試課ブログです。
え~っと正しく言うと、
現在山交バスさんと宮城交通さんが運行されている高速バス「仙台=上山」が、
「芸術工科大学前」停留所を経由するんです。
仙台圏から高速バス「山形-仙台便」やJR仙山線を使って、
その後大学専用循環バスに山形駅前や山形南高前でへの乗換えて本学へ通学する学生さんは年々増えています。
通学学生の利便性を高めるために、
現在山形バイパスを走っている「仙台=上山便」を、
芸工大経由にしていただけるように山交バスさんへ本学事務局からお願いをしていました。
実現まで丸1年かかりましたが、この4月からいよいよ運行されます。
実はこの「芸工大前経由案」を提案したのは、
なかのひとだったのですが実現することになって、
ほんと思いついた甲斐があった(。´Д⊂)
なかのひとは思いついただけだけで、
実際には他の事務局スタッフのみなさまが山交バスさんとのやりとりなどで動いていただいたんだけど。
この「仙台-上山便」なら仙台駅前から(あ、もちろん広瀬通[フォーラス前])からも)芸工大前へ乗り換えいらずです。
ということは、逆もそう。
ちょっと仙台に買い物に、なんてときも、
わざわざ山形駅前まで行かなくても、芸工大前から仙台駅前直通のバスに乗れちゃうのです。
そして、定期バスですから土日も夏休みも冬休みも春休みでももちろん運行されます。
通学定期の設定もされるらしいので、
詳しいことがわかりましたらまたお知らせします。
ただですねぇ・・・
今回は本学からのお願いに山交バスさんと宮城交通さんからご尽力いただいて実現したわけですが、
現在1日6往復走っている「仙台-上山便」の時刻変更はせず、
つまり本学の授業時間帯に合わせた運行、というわけにはいかないんです。
仙台駅前で始発の9:05発に乗ると、10:11着で2コマ目が10:30からなのでピッタリ。
でも、1コマ目には間に合いません。
1コマ目がある場合は、これまで通り南高前などで乗換えが必要ですね。
まぁ1年生でも、月曜から金曜までびっちり1コマ目が入る、なんて人はまずいないですけど。
帰りは、芸工大発最終17:44なら5コマ目が終わってちょうどいいくらいです。
でも、6コマ目(終了が18:50)をとっている場合は、これまで通り一度循環バスなどに乗って、ということになります。
通常の「山形=仙台便」は、5~10分間隔で運行されているので、
そういう意味での利便性はそちらの方がありますね。
こればかりは、今後芸工生のみなさんにこの「仙台=上山便」をどんどん利用していただいて、
1コマ目に間に合う時刻設定などを要望できるようにしていけたらと考えています。
もちろん、乗る人が少なければなくなっちゃう可能性もあるので、
それだけは避けなきゃです。
とりあえず速報ということで、詳しい情報はまた後日。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |