入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-03-14

しめきりがぁ

いやぁ~ツライ。

こんにちは、入試課ブログです。

なにがってですね、
とある月刊の雑誌のコラムをお願いされまして。

来月号から当面の間。

とりあえず4月号は

「文字数は1700字程度で(18字×95行)」

という指示がエディター(編集者)さんから。

ブログの記事なら特に制限があるわけでもなく、
誰かがチェックするわけでもないので、
ツラツラと苦しみながらもあることないこと書けるんですけど、
1700字という条件の中で、
しかも印刷物になっちゃって本屋さんやコンビニに並ぶものですし、
読者の方はお金を払って買うものの中のほぼ1ページ分ってことで、
これはまた大変ですよ。

これが毎月続くのかと思うと、
ノリスケさんから逃げ惑う伊佐坂先生のキモチがよくわかるっていうもんで。

エディターさんから言わせれば、

「ブログの記事書いてる間に、コラムの記事を書いてよ!」

と言われそうですが、
またその雑誌が入試課の仕事とも全然関係ない系統の雑誌なんだなぁ。

これで少しでも関係あるんだったら、
ブログの記事をコピペして

「できました( ̄ー ̄)」

ってメールで送っちゃうんだけど。

さてさて、「入学のための提出書類」のはなし。

これも毎年書いてるんだけど、
「卒業証明書」は「卒業証書」とは別物ですからね!

ホントに毎年いるんですよ、「卒業証書」を送ってくる人。

そんな大事なもの、大学で受け取れませんって。

ちゃんと高校で発行してもらってくださいな。

はい、週末のイベント情報。

1.今日13日から、情報デザイン学科グラフィックデザインコース4年生の卒業制作展があります。

情報デザイン学科グラフィックデザインコース卒業制作展「コマンド+G」

会場は、せんだいメディアテークです。
みんな頑張って毎日準備していたので、2月の卒展をご覧になれなかった方もぜひどーぞ。

2.毎年恒例の「てつそん」が、今日13日から開催です。

全国デザイン・アート・建築合同 卒業制作展「てつそん2008|TETSUSON2008」

会場は、東京都立産業貿易センター 台東館
全国の学生クリエイターによる日本最大規模の合同卒業制作展です。
この開催のために本学の学生も東京に足しげく通ったり、
全国のみんなが芸工大に集まって会議したりしてるんですよ。
そのときの様子→7月会議@東北芸術工科大学

3.山形・大沼デパートで松本学長の個展開催中です。

松本哲男展

明日15日(土)14時からは、松本先生によるギャラリートークもあります。
大沼デパート7階ギャラリーでは、松本先生が山形で描いた、山形を描いた作品を展示しています。

↓は11月ころに松本先生が本館で制作されている様子。








お近くの方はぜひ。

あぁ・・・今日の記事が雑誌のコラムで使えたらホント楽なのに・・・

2008-03-12

つあぁぁぁぁ

「入学のための提出書類」が届き始めた頃のようで。

こんにちは、入試課ブログです。

書類に書いてあるものについてちょこちょこ触れていきます。

というわけで、まずは毎年恒例の新入生研修ツアーについてご案内を。

昨年もおととしも記事にしてますが↓

昨年→後ろに気をつけろ
おととし→ツアー案内

今年は4/26~27の土日。

そーですか。

またまたまたまたアラバキとまるかぶりですか。

この研修ツアーは希望者のみの参加ですが、
6年連続6回の出場を誇るなかのひととしては、
このツアーに参加したほうが今後の芸工生活なにかと楽しくなると思うよん。

「このツアーで知り合った人たちといまでも仲良くって」

ってな話を結構聞きます。

昨年の様子は↓の4つの記事から。

新入生研修ツアーその1
新入生研修ツアーその2
新入生研修ツアーその3
新入生研修ツアーその4

写真に載ってる1年生、わけぇ~(笑)

大学という環境はこんなにも人を変えてしまうのね。

定員(130名)になり次第締切になっちゃうから、
お早めにドゾー。

2008-03-11

あっさり派

先日、某西日本に多いチェーン店のラーメン「こってり」に初挑戦。

ラーメン

つけ麺

ぼくイケメン

こんにちは、入試課ブログです。

で、

おなかこわしました・・・
「あっさり」にすればよかった・・・

さて、だいぶ前から大学のホームページでは告知されていますが、
3/26~4/3まで都美館こと東京都美術館で美術科の卒業・修了展を開催します。

東北芸術工科大学 卒業・修了展[東京展]

そして、昨日もご紹介したサイトall aboutで、
この美術科の東京展についてご紹介いただきました。

東北芸工大、都美術館で卒展[all about]

また、修了生の中で3名の作品写真とインタビューが掲載されています。
東北の山形で制作と向き合うということはどういうことなのか。
そんなメッセージが詰まっていますので、ぜひ見てください。

JSP-Portrait-中田朝乃
JSP-Portrait-土ヶ端大介
JSP-Portrait-竹田陽子

2008-03-10

シップ

昨夜から湿布のお世話になってます。

こんにちは、入試課ブログです。

よう つう。

腰  痛

最近、瑛太似の院長がいる整骨院に行けてないし。
整骨に行く目的自体は肩こりだったんだけど、ここにきて 腰 痛 が。

もうしゃーないですね。

こっちはT-BOLAN世代ですし。

悲しみが痛いよじゃなくて、こっちは腰が痛いよ。

じれったいこの腰痛、うざったいほど痛いよ。

腰痛に、いまはここでそうBye For Now。

あらびき団で世界のナベアツが「T-BOLANを知らない子供たち」を歌ってるの見て、
わらいじにするかと思いました。

きっと、芸工生も高校生もT-BOLANなんて知らないでしょうけど。

さてさて、日本画の岡村先生が銀座のコバヤシ画廊さんで今日から個展です。

岡村桂三郎展[東北芸術工科大学]

ホント岡村先生は超絶な忙しさですね。
それでもきっと先週まではきっちりチャンピオンズリーグ見てたんでしょうけど(笑)

日本画でもう1つ。

注目画家インタビュー JSP-Portrait-金子富之[all about]

大学院後期博士課程の金子さんがインタビューされた記事ですね。
かなり興味引かれる内容ですねぇ。

2008-03-07

芸恋リアル

毎日まこちゃんにいやされながら生きています。
こんにちは、入試課ブログです。

どちらかといえば、というより完全にねこ派なものでして。

はい、今日の御題。

Q.大学生になれば、いろいろな恋ができると思っているであろう新入生へコメントを。
そんなことないです、芸工では(笑)
いきなり全否定(笑)

次の人も、
そんなことないですよ(笑)
作品制作でいっぱいいっぱいです。
あえて言うなら、作品が恋人になります。
作品が恋人ですかぁ。
うーん、恋と制作が両立できる人であればいいですけど・・・。
ゆずれないものはゆずらないでください(?)
もちろん恋はできますが、自分次第です。
まぁそうだよね。
そんなに人生甘くはない(笑)
が、出会いはきっとたくさんありますよ。
私は彼氏を作るよりもやりたいことが多いので・・・(笑)
最後の(笑)は、どうとったらいいんだ?
出会いは自分からいかないと。
サークル、他学科との仲を深めるべき!
自分からいかなきゃいけないのは、大学生活全てで一緒。
待ってても何も与えられないのよん。

ちなみにサークルについては、いまネットやらなにやらかにやらで調べてもほとんど意味ありません。

だって、4/11(金)のサークル紹介で、おなかいっぱいになりますから。
昨年の様子→最終日といえばこれ
おととしの様子→あれから1年・・・就職説明会&サークル紹介!
ん?おととしの前の年ってなんていうの?先おととし?
新入生歓迎会と就職説明会

あとは、大学祭ライブあたりでいろんなサークルを紹介しとります。

はい、恋話つづき。

自分から動かないと恋なんてできないよ~。
サークルにいっぱい入ると出会いは広がります。
何でもいいからたくさんのサークルに入って、
バイトして、
出会いを広げれば、
恋だけじゃなく人間としても成長できますよ。

多分。
最後は女子より率直なご感想をいただいております。
恋愛と製作の両立ってできないんじゃないかと私は思うんですが。
だからといって恋愛を我慢しちゃうのはダメだけど。

写真見ると思うんだよね。
恋してたときのあたしって顔うるおってるよなぁって(笑)
はい、今週末は2本のテレビをお楽しみください。

1つ目は先日もご紹介した世界一受けたい授業
馬場雄二先生(いまは名誉教授なんだ・・・)が出演されます。
3/8(土) 日本テレビ系列(山形はYBC、宮城はMMT)19:57~

続いて、NHKのアートエンターテインメント 迷宮美術館
副学長の宮島先生の個展「宮島達男|Art in You」(水戸芸術館)に関する放送です。
NHKハイビジョン:3/9(日)11:00~11:59
NHKBS2   :3/9(日)23:00~23:59

2008-03-05

はるのこーしゅーかい

いま大学業界では、春休みのオープンキャンパスというのが流行っています。

こんにちは、入試課ブログです。

「流行っている」というと怒られるかもしれませんが。

高校の進路指導の先生へのアンケート調査結果などで、

「生徒があまりやることのない春休み時期にオープンキャンパスを開催して欲しい」

というのが結構あって、
それを真に受けたそのアンケートの意見に乗っていろんな大学が
「春休み中のオープンキャンパス」というのをこぞってやり始めました。

そんなねぇ、特に高校2年生は受験生になる前の春休みくらいのんびりしたいやねぇ。

だって春休みなんて、大学に来てもほとんど大学生いないよ。

うちの大学だったら製作してたり、就職活動の準備だったり、サークルだったりでちょこちょこ学生はいるけど。

手羽さんも言うとおりそんなときにオープンキャンパスなんてやってどーするっていうのよねぇ。

えぇ、流行にのってます(笑)

というわけで、うちの大学は「スプリングセミナー:無料デッサン講習会」をします。

んでも、うちの大学がこれを始めたのはもう5~6年前からですけど。

3/25(火)の10:30~17:00

1日でオシマイです。
うちの先生が教えるのはもちろん、芸工生も指導スタッフに入ります。

詳しくは↑画像をクリックしてください。

当日は、山形駅~大学間に無料バスを運行します。

仙台から山形へ来る場合は高速バスが便利↓
定期バス 山形~仙台

対象は、現高校1・2年生です。
ほんとは4月に入学する予定の方にも参加して欲しいところだけど、
高校1・2年生だけでも例年100名以上の参加がありまして、
スタッフ数と教室の関係で対象を限定させていただいてます。

高校1・2年生で本学へ資料請求をいただいている方には、
まもなく案内をお送りしますのでお待ちくだされ。

東北は美術予備校がいっぱいあるようなところじゃないので、
なかなか他の人と肩を並べて「比較する」っていうことができないんですよね。

なので、こういう機会を使って自分がどれくらいの力なのかなぁとか、
これからどういう練習しなきゃいけないのかなぁ、とかを
考えるひとつのきっかけにしてもらえるといいなぁと思っておりますです。

もちろん東北地方の美術予備校さんでも、
春休み時期に「無料デッサン講習会」だったり、
春期講習はよくやってますのでそちらもご利用ください。

ちなみに長岡造形さんは、5日間なんですねぇ。

2008-03-04

ハッピーにしたい

自転車欲しいんですよねぇ。

こんにちは、入試課ブログです。

昨年から欲しいなぁって思ってるんですけど、
結局車で動いちゃうからなかなか「買う!」ってことにならなくてですねぇ。

芸工生は車がなければやっぱりチャリですから(まぁ原チャもあるけど)、
チャリは必需品なわけですが、
大学へ来るまでの坂ではほとんど自転車が使い物になりません(笑)

授業に遅れそうなときなんて必死で立ちこぎしちゃったら、
せっかくセットした髪もメイクもほとんど意味ナシです。
大学に着いた頃には汗だく。

ただし帰りはチャリをこぐ必要がありません。
もれなくジェットコースターです。
足とか\ /しても大丈夫です。

いや、それはダメだな。

なんで自転車の話かっていうとですね、

自転車3人乗り禁止 春からはルール徹底[MSN産経ニュース]

3人乗りってほんと実際はかなりあるんだよね。

山形だとまぁ車で動いちゃうってこともあるけど、
都市部になればなるほど前にも後ろにも子供を乗せて、
というのは子育ての上で避けられなくなってたり。

で、こういうときにデザインの力でなんとかできないもんかと思うんですよ。

デザインって、
結局のところ人の生活をハッピーにしたりすることが最大の目的じゃないですか。

それは、本学が主催する全国高等学校デザイン選手権大会の趣旨だし。
(↑のデザ選リンク先に載っている昨年審査員を務められた赤池学先生が、
 先週土曜日の世界一受けたい授業に出演されてましたね。
 ちなみに今週8日の世界一受けたい授業には馬場雄二先生が出演されるみたいですよん)

今日になって、

自転車3人乗り容認 安全な自転車開発前提に[MSN産経ニュース]

っていうことで「開発を前提に」ということになるみたいだけど。

新入生のみなさんには、
日常の何気ないニュースや自分の身の回りで起きている出来事を右から左へ受け流すんじゃなくって、
「自分だったらどうするかなぁ」
っていう視点を持ってて欲しいなぁと思うのよね。

2008-03-03

まえとあと

こんにちは、入試課ブログです。

え~っと、

Q.入学前にイメージしていた芸工大と、入学後過ごしてみた芸工大で、「ここが違ったなぁ」「ここは思ってたよりよかったなぁ」ということがあれば教えてください。
他学科との敷居が低い!!
はじめ:田舎
   ↓
あ と:自然がいっぱい
芸工大に限らないことですが、過ごし方が自分次第というか、
時間がたくさんあると思いました。
学食おいしい。
すべてにおいてよかった。
先生がすてきな人ばかりだった。
思ったよりはっちゃけてない。
思ったより、人が少ない。
芸工は、いま全学で約2000人強の学生数です。

同じ市内の山形大学は8000人強ですから、
いわゆる総合大学さんに比べればかなり少ない方です。

んでも、昼時の学食に行くと、

「こんなにうちの学生っていたんだ」

と驚かされることが多々あったり。
関東の昔からある美大に比べれば、ネームバリューがないことに対してコンプレックスがあった。

でもここでやるうちに、どこでやるかじゃなくて、
そこで何をするかが重要だとわかった。
これは東北地方だからなのかわかんないけど、
最近こういう傾向があるんですよ。

東北地方の現役生。

「私は東京に行くんだ!
 芸工大なんて大したレベルもないところ受験なんてしてられっか!」

って言い切るんですよ。

んで、現役のときは関東の美大を落ちて、
浪人するために引っ越して首都圏の美術予備校へ通いはじめる。

んで予備校に行ってみて初めて、
芸工大が首都圏ではものすごく評価されていることを初めて知る。

それなら、と現役生のときには見向きもしなかった芸工大を、
浪人してはじめて受験してみる。
 

で、

落ちる、

みたいな。

数えたら結構いると思うよ。
記憶にあるだけでも毎年かなりの数あるもん。

あれなんですよ。

地方にいる人って、
地元の大学だけには行くまい、
みたいなのがあるじゃないですか。

というわけで、山形出身者の言葉↓
山形出身なので地元の大学ということもあって
「無気力な人が多い大学なんだろうな」という偏見を高校1・2年生の時は思ってました。
でも実際入ってみると、学生はみんなやりたいことややる気があって、
ものすごく刺激を受けることができました。
積極的にいろんなことに参加するといいですよ。
芸工の雰囲気に流されてみてください。
そう、そういうもんです。

2008-02-28

いいとことこれはちょっと

マヨタコ食べたい。

こんにちは、入試課ブログです。

大学からず~っと降りていったところにマヨタコのタコヤキハウスがあるし、
おとといの記事でご紹介した和太先生や本学学生の展覧会が開かれる
大沼デパートの地下にもあるよね~。

あ~マヨタコ食べたい。

あいかわらずネタがないので今日もアンケートから。

どんな大学だって、大学のパンフレットや進学情報サイトやホームページにはいいことしか書かれてない、っていうのはまぁみなさんおわかりですよね。

まぁ、うちも含めて大学がやってるブログもだけど(笑)

そこで。

Q.芸工の「いいとこ」「これはちょっと・・・」を教えてちょ。

○いい( ̄ー ̄)とこ
 先生と仲良くできる。いろんな人がいる。

○これはちょっと・・・ O (´・ω・`)
 坂がつらい。通うのが大変。
○いい( ̄ー ̄)とこ
 山形にある。田舎バンザイ。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 山形は美術館も少ないし、刺激が少ない。
○いい( ̄ー ̄)とこ
 本当に様々なことができて、自分の興味のあることは学科を越えてできるため、そこはとても刺激になります。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 彫刻棟が離れ小島なのが時々さみしい・・・
○いい( ̄ー ̄)とこ
 都会にない分、それが自分を見つめなおす機会を与えてくれて、自分は成長できた。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 都内の美大と違って、東北にポツンとあるので、
 周りに刺激されたり遊びに行くようなとこはないかな。
○いい( ̄ー ̄)とこ
 やろうとすれば、何でも出来る!

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 大学の中に時計が少ない。
○いい( ̄ー ̄)とこ
 学生と先生の仲がよい~。
 みんな仲がいい。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 お酒が飲めない。学食が19時で閉まる。
 せめてあと10分~!!
○いい( ̄ー ̄)とこ
 他学科との敷居が低い!
 悩んだときは裏の悠創の丘に行くといい。カモシカをリアルに見ました。
 チュートリアルとか、ボランティアスタッフとか参加しているので、それが楽しい。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 学食せまい。
○いい( ̄ー ̄)とこ
 やる気のある人が多い!私もすごく刺激を受けました。
 流されやすい人には、うってつけ。
 たくさんのサークルに入って友達を作れば、
 いい感じだと思います。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 デザイン棟から食堂まで遠いところ。。。
 大学のまわりにお店がない!
 原チャや車などがあった方が。
○いい( ̄ー ̄)とこ
 いい意味でほっといてくれるところ。
 でも、勉強したければどこまでも勉強できる環境がある。

○これはちょっと・・・(´・ω・`)
 お酒が飲めない。
 これはこの大学唯一の不合理なところ。
>○いい( ̄ー ̄)とこ
> 都会にない分、それが自分を見つめなおす機会を与えてく>れて、自分は成長できた。
>
>○これはちょっと・・・(´・ω・`)
> 都内の美大と違って、東北にポツンとあるので、
> 周りに刺激されたり遊びに行くようなとこはないかな。

これは卒展のパネルディスカッションで後藤先生が指摘されていた

「他の美大に似ていない。
 独特。
 作品のクオリティが高い。
 集中して製作していることがわかる」

という言葉にものすごく関係してくるよね。

たぶんこの時期は、芸大や五美大展を見にいっている芸工生も多いんだけど、毎年

   「あれ?」

っていう感想で帰ってくるんだよね。

この

   「あれ?」

が何を指すのかはみなさん、それぞれ考えてください。

というわけで、先週国立新美術館の地下で野菜たっぷりカレーが売り切れで仕方なくかた焼そばをたべたなかのひとがお伝えしました。

後日、「芸工大へ入学前と入学後では、『ここが違ったなぁ』『ここは思ってたよりよかったなぁ』ということを教えてちょ」をお送りします。

2008-02-27

スキスキスースキスー

ときには甘く

照れたら負けよ

愛してるゲーム!!

チョリーッス、入試課ブログです。

新感覚のゲームを作ってみようと、この企画が実現しました。

ってスタッフブログには書いてあるけど、
まるっきしおんなじルールの『愛してるゲーム』って
○年前にうちら大学生のときにやってたよね?

やってたよね?って言われても誰も知らないよね(笑)

やってたのよ。

「愛してるよ」 「えっ?」 って。

名前は「愛してるよゲーム」だったけど。

久しぶりに「愛してるよゲーム」やりた(略

芸工生はО山で一緒に「愛してるよゲーム」をやりま(略

さて、今日の朝8時。
日本画コースの学生が、蔵王温泉スキー場に出かけていきましたよ。

もちろん希望者だけだけど、総勢40名以上!
先生の車には・・・
着々と荷物が。

なんか気になる人がいる・・・
某先生だけど、
どーみても森○和義にしか見えない井上陽水にしか見えない。
蔵王までなら大学から車で30分も走れば着くしね。

お泊りは芸工生ならおなじみの蔵王ドッコ沼

きっと今頃はドッコ沼で「愛してるゲ(略

みんなケガしないで帰ってきてね~。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG