入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-02-04

きゃんぱすもばいるのぎもん2011 その3

集中講義も昨日で終わり、大学本館の中も一気に卒展の設営モード。

こんにちは、入試課ブログです。

卒展オフィシャル
http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/

卒展twitter
Twitter / tuad_sotsuten
http://twitter.com/tuad_sotsuten

っていうか、8日から開催で、
1~3年生の運営ボランティアの学生さんも予想以上に集まってくれたとのことで、
本当にうれしいことです。

今日は1年生から聞いたパソコン購入
○学科が薦めているものを買いました。
 新しく買う人が多いです。
 新しく買わなくても学科に必要なソフトが入っているなら大丈夫だと思います。
最後の文は、自分が持っているパソコンに、
各学科指定のソフトが入っているなら、という意味。
逆に言えば、新しいパソコンを買わなくても、
いま持っているパソコンに必要なソフトだけを買ってインストールできるなら、
今持っているパソコンをとりあえずは使い続けても大丈夫ってことで。
○私は大学推薦の一番値段が手頃で
 容量が大きいパソコンを購入しましたが、とりあえず重い!
 3キロは甘くなかったです。
 しかも充電コードつないでないとバッテリー30分持ちません。
 ちょっと値がはっちゃうけど余裕があるなら重さ軽いの買うべきです。
 バッテリーも持ち普通にいいし。
 でも企画もマックにしてほしいです。笑
3キロはかなりキツイと思うよ・・・
パソコンは家でも使うし、大学でも使うし、
大学でも授業のたびに持ち歩かなきゃいけないしで、
はっきり言って軽さ重視で選んだ方がいいんじゃないかっていうくらいに思えます。
(もちろんスペックやらなにやらありますけど)

> でも企画もマックにしてほしいです。笑

だから昨年の記事でも「macでも大丈夫よ」って書いてたじゃん(笑)
ただ、マックは重さが軒並み2キロ超えるのよね。
(Macbook Airが推奨機種には入っていないので)
ウインドウズなら、最も軽い推奨機種で1.33キロ。

こりゃ悩むな。
○大学のを買った方が安心だと思います。
 インストールなど面倒くさいことも多いので。
ソフトのインストールなどがされた状態で渡されるので、
そういう意味では大学からお送りさせていただいた中から選んだ方がラクだ、という感想は多いです。

ついでに言うと、推奨機種から購入された方に対しては、
入学後になると大学事務局にパソコンのサポートデスクがあって、
基本的に故障等の場合は大学の窓口があいている時間に、
NTTのスタッフさんから対応していただけます。
(事務局のカウンター内にいるけど、対応してくださるのはNTT東日本‐山形の方です)

そういう意味でのメリットもありますが、
何度も書いてますけど、推奨機種については絶対ではないですので。

ちなみに、パソコン・ソフトに関する相談会日程は、
入学予定者宛にお送りした書類内に記載されていますので、そちらで確認を。

2月中だと、2/8~13、2/18~20、2/26・27の9:00~16:00に、
学生会館2階で開催されるようです。
(対応するのは、NTT東日本‐山形さんのスタッフです)

2011-02-02

きゃんぱすもばいるのぎもん2011 その2

卒展に向けて、大学本館前にはインフォメーションとなるプレハブが運び込まれ。

こんにちは、入試課ブログです。

いよいよ近づいてきた感じがします。

さて、引き続き新入生向けのキャンパスモバイルについて。

今年のラインナップが今日手に入ったので。

学科コースごとの推奨機種を見ると、

windowsのみ:美術史・文化財保存修復学科、歴史遺産学科、
       総合美術コースを除いた美術科、建築・環境デザイン学科、企画構想学科
macのみ:文芸学科、プロダクトデザイン学科、グラフィックデザイン学科、映像学科
win・macどちらでも可:美術科総合美術コース

という感じ。
学科・コースによっては、在学生と違う選択肢になってますが毎年変わるので。

winかmacかっていう話は、昨日書いた通りで、
なかのひとも大学ではwin、家ではmac派だし、
macはいまブートキャンプでwinも使えるから、選択肢としてはよいかと思いますけど。

ただおいらのmacも2.04kgあるけど、それでも持ち歩くのは結構重いって感じはするのよね。

軽さは圧倒的なMacbook Airだと、
ハードディスクの容量が普通のMacbookに比べて少ないから、
今回のラインナップにも入ってないっぽいし。

アパート紹介と合わせて実施される相談会では、実物も見ることができます。

昨年は↓な感じ





あとは昨日リンクした、昨年以前の記事を読んでいただければ。

いまの学生さんからの意見も後日紹介します。

▼今日の記事
「ほっこり本」カフェで紹介 山形市内[朝日新聞]
→企画構想学科2年生が授業課題として取り組んでいる「ほっこり Café Library 」
 先週木曜日に学科長の小山先生を交えて行われた「ほっこり会」の様子は、
 企画構想学科ブログでも紹介されてます。
 「ほっこり会」、レポート[企画構想学科ブログ]

2011-02-01

きゃんぱすもばいるのぎもん2011

もー2月かよ。

こんにちは、入試課ブログです。

朝起きたら、また積もってる・・・
今年はホントに異常ですな。

今日の山形の積雪約50センチ。
昨年2/1の山形の積雪3センチ・・・

明日からしばらく気温も上がって雪も降らなそうなので、
卒展までにはある程度溶けることを期待したいですけど。

AOや推薦で合格された入学予定者の方には、本日、キャンパスモバイルシステム、
要はパソコンの案内が本学と販売提携を結んでいるNTT東日本‐山形から発送されたようです。

まだ案内パンフの中身が入試課に届いていないので(土壇場で修正があったため)、
届き次第あれこれまた書きますが、
とりあえず例年多いご質問を並べてみます。
って、例年のコピペだけど。

Q.いま家にあるノートパソコンを引き続き使いたいんですが。
A.ドーゾドーゾ。
  学科コースによって必要なソフトがあるので、
  ソフトウェアのみを買っていまのPCにインストールするとかは必要だったり。 
  

Q.推薦機種の中から選ばなきゃダメ?
A.全然そんなことないです。
  「自分の学科ではwindowsしか推薦機種になってない」という方も、
  あくまで推薦機種なのでmacが欲しければmacでも。
  ちなみに推薦機種のmacはブートキャンプといって、  
  mac1台の中にwindowsもインストールされているので、
  mac1台あればどちらも使えちゃうし。

  
Q.っていうか、近くの電器屋で買ってもいいの?
A.ドーゾドーゾ。
  今回の案内では「ラインナップ」っていうほどそろってないので(毒)、
  すでにPCを頻繁に使用されていてスペックやらなにやらがわかる方、
  あるいは保護者の方がわかる場合は、
  今回の案内をもとに電器やさんでやりとりして購入されても大丈夫。
  「う~ん、PCはよくわかんないなぁ」という方は、
  今回のご案内の中から購入いただくのがいいのではないかと。
  ただ、この機会に「PCってどういうもんだろ?」ってな感じでお送りしたご案内と比較しつつ、
  CPUってなに?とか、メモリってなに?とか調べてみてもよいかと存じます。

  
Q.そんなにPCって使うの?
A.使いますねぇ。
  授業でも必須科目であるのはそーなんですが、
  もう入学してすぐの授業登録は紙に書くんじゃなくて、
  すべてネットで登録することになるので(もちろん携帯じゃできない)。
  あとは、想像以上に持ち運びをする機会が多いです。
  いまのノートPCはすげー重いやつがあったりするので、
  ホントならみんなレッツノートみたいなB5サイズなら持ち運びも便利だろうけど、
  B5サイズのものは基本的に高い。
  とにかく想像以上に持ち運びするよ、ってのだけは頭に入れておいてください。

あとは、あらかじめ↓の記事を読んでおいてもらえればある程度わかるかと。

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その2[入試課ブログ2010.2.3]
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その3[入試課ブログ2010.2.4]
きゃんぱすもばいるのぎもん[入試課ブログ2009.2.4]
パソコンを買うとしたら[入試課ブログ2008.2.7]
(↑リンク先記事ではグラフがパソコンを準備する必要ないと書いてありますが、
 一昨年からは準備するように指示されていますのでお間違いなく)
パソコンを買うとしたら その2[入試課ブログ2008.2.21]

2010-04-04

さーくるしょーかいしまーす その4

新入生のみなさん、入学式お疲れ様でした。

こんにちは、入試課ブログです。

本当は入学式の様子をお伝えしたいところだけど、入学式の日っていうのは
うちの大学の教職員にとって「1年で一番1日を長く感じる日」なもんで、
(もしかして自分だけ??)
入学式だけではなくいろいろいろいろ夜遅くまで詰まっており、
その夜の部ではなぜかなかのひとが大学の全教職員を前に司会をするということまであるので、
入学式の様子はまた後日ということで、学生さんからいただいたサークル紹介を。

今日は「硬式テニスサークル」部長の斉藤くんにタレコミいただきました。
あざーっす。

———————————————-

ちわ~みかわ屋で~す!

・・・と、いう面白挨拶はさておき

こんにちは!

「芸工硬式テニスサークル」部長 斉藤です。

さて、あとわずかで入学をひかえている新1年生の皆さん。
ちょっとはやいけど、ご入学おめでとうございます!

きっと今頃は、これからはじまるオレンジデイズ(大学生活)
にあれやこれや夢をはせていることだと思います。
大学では絶対オレンジデイズ(青春)したいな♪とおもってる、あなた!
簡単です。

「硬式テニスサークル」に入ればいいんです!

前置きが長くなりましたが・・・ここからは真面目に我がサークルの紹介を

私たち硬式テニスサークルは、週3,4回行われるテニスの練習
そして大会への参加など、本業のテニスはもちろんのこと
年間を通してのお楽しみイベントにも力をいれています!

大会のなかでも最も盛り上がる、熱い大会!「大学総合体育大会」
この他にも「ロミオとジュリエット杯」男女ミックスなどの
ちょっと変わった、楽しい大会にも参加します。

そして夏の大イベント!他県に飛び出しての夏合宿!!
もちろん、テニスだけでなくて、海と戯れたり、BBQしたり

花火したり、オレンジレンジ合唱したりします。

そして、そして、冬合宿!
めっちゃ調子いいロッヂに泊まりがけで、スノボしたり、カラオケしたり
卓球したり、恋ばなしたりします。

あのロッヂのあのソファーは気持ちよすぎる・・・

その他にもBBQ、学祭への出店、秋合宿、毎月の誕生日会などなど
楽しいイベントが盛りだくさん!!!

なにより部員どおしがすごく仲が良いので、
平日でもお構いなしに集まって遊んでます。

そんな感じなんで、良くも悪くも、
ぶっちゃけテニスできなくても十分楽しめちゃいますw

それでも勉学にはしっかり取り組んでいる(多分・・・)

優秀な先輩方が多いのがテニス部のすごいところなんだ!

なんだか、チャレンジから来る手紙みたいな感じになってきちゃいましたね。

と、いうことで、まだまだ紹介したいことはあるのですが、このへんにしときます。

少しでも興味をもってくれた人は4/9(金)の新入生歓迎会にて、
学食の1階奥でブースを出してますので、是非遊びにきて下さい!

「入試課ブログ見たよ!」って方には、何かサービスあるかも・・・(うまい棒の可能性大)

と、いうことで新入生の皆さん。
勿論2・3・4年の皆さんも!
あとあと、「高校ではいまいち青春できなかったから、大学では是非!」って思ってる君も!

「青春?仲間と楽しく?っち、くだらねえ・・」っと強がってるツンデレな君も!!

テニス経験未経験は問わず、お待ちしているので!!

「硬式テニスサークル」をよろしくお願いしますー!!!

—————————————–

ってなことで、「硬式テニスサークル」でした。
文中に、

優秀な先輩方が多いのがテニス部のすごいところなんだ!

ってあったけど、そーいわれるとそーだわ。
あの卒業生も、あの卒業生も、考えてみればテニスサークルだったと思い出しました。

出張で大学のマークが入ったクルマで秋田に向かってたら、
隣の車線をずーっと並走して走るクルマがいて、

「なんだコイツ?」

って思ったら、秋田で開催される大会に向かっているテニスサークルのみんなだったとか(笑)

新入生のみんなは、4/9のサークル紹介ブースでうまい棒をゲットせよ。

斉藤くん、ありがとー

まだまだ受け付けます!

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
入試課ブログを使ってみなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

2010-04-02

入学式プレビュー

ぜひ新入生と保護者のみなさんにごらんいただきたいと、
毎年入学式の日にはこの展示がされてるんだけど、
入学式の日はバタバタしてしまうからか、案外ご覧になられない方が多いもんで。

はい、続けます。

・新入生、保護者の方ともに着席完了は10:15までにお願いいたします。

・体育館内には着席誘導のスタッフがいます。

・新入生の方は、学科別ではなく到着順に前列から詰めて着席いただきます。

・が、しかし、式終了後に保護者対象の懇談会があるため、保護者の方は学科別に着席いただきます。
 たぶん「娘が入学する学科がわからないんですが・・・」とはじまっちゃうと大変なので、
 保護者の方にきちんと所属学科・コースを教えておいてください。

・なので、
  保護者→入学式終了後、懇談会があるため終了予定は13時過ぎ(多少延びると思います)。
  新入生→入学式だけで終わりのため、12時頃終了 となります。

・となると、新入生の方と保護者の方で終了時間が異なることになり、入学式会場から保護者の方を学科コース別にそのまま懇談会会場にご案内します。

・というわけで、入学式が始まってしまうと新入生と保護者は別々になりますので、一緒にお帰りになる場合などは、あらかじめ集合するところを打ち合わせておいてください。

・保護者懇談会はあくまでも「保護者対象」です。

・学生食堂は、11時~14時の間営業します。

・入学式の日やガイダンスの日は、新入生目当ての業者さんが大学周辺にいて、
 チラシ配りやティッシュ配りや聖書配りまでしています。
 大学スタッフが学内敷地での配布はしないよう注意しますが、
 公道上などで配布している場合もありますので、ご注意ください。

・学生サークルの勧誘は、式が終わると体育館の外であると思います。

・案外そのときに、怪しい宗教とか、「普天間問題についてあなたはどう思いますか~」とかって、
 シールで投票させるみたいな団体などが混じっている可能性があります。

・こういうあやすぃ団体の勧誘は大抵うちの学生じゃないです。

・毎年大学スタッフが目を光らせていますが、みなさんも気をつけておくんなまし。

・「気をつけて」と言われてもみんなは見極めようがないと思うので、
 毎年新入生に及びかねない「魔の手」の話は後日書きます。

・在学生のみなさまへ
 ○入学式の終了予定時刻は 12:00頃を予定しています。
 ○こども芸大前駐車場、体育館・学生会館前駐車場には当日駐車できません。
 ○体育館周辺で人の動きがかなりあるので、すべての車・バイク等の進入を禁止します(係員が立ちます)。
▼今日の記事
果汁100%ジュース:中山・東北芸工大教授デザイン、「山形代表」発売 /山形[毎日新聞]
→これのことです山形県産果汁100%飲料「山形代表」のパッケージデザインを行いました

2010-04-01

さーくるしょーかいしまーす その3

4月になっちゃっいましたね。

こんにちは、入試課ブログです。

昨日31日は、スプリングセミナーで多くの高校生にご参加いただきました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた、先生方と学生スタッフのみなさんもありがとうございました。
セミナーの様子は、後日レポートさせていただきます。

んで、今日は学生さんからいただいたサークル紹介を。
新入生はこの記事を読んでから入学式に参加されると、いいと思うよ。

————————————
こんにちは、和太鼓太悳学生組です!(タイシンガクセイグミと読みます)
この度は今年度二年生になる私が、当サークルを紹介させていただきます。
その名の通り太悳学生組は「和太鼓」を演奏するサークルです。
私たちは「生きる・平和」をテーマとして日々活動しています。

活動時間は、
毎週水曜17:30~21:00
毎週土曜13:00~17:00
練習場所は体育館です。

主な目標として、秋の大学祭の公演に向けて練習をしています。
昨年度も能舞台で大学祭を盛り上げました!
能舞台とは、本館前の鏡池にある舞台のことを言います。
毎年たくさんのお客様が来場してくださいます。
本当に感謝してもしきれなくらい…ありがとうございます!!

大学祭公演の他には、卒業式や入学式、大学外などで演奏を行っています。
現在は、入学式の祝奏の練習真っただ中!
部員全員、新入生の門出をお祝いするために一生懸命練習しています。
(激しい動きなのでブレまくってます…)
先輩超かっこいいです…!!

↑演奏しているときは、かなり真剣な顔をしていますが…
先輩方はとーっても優しくて素敵な方ばかりなのです!
入学式はぜひ楽しみにしていてください!!
昨年度の新入生は全員入学式の演奏に感動して入部したくらい本当にすごいです!

太悳学生組は演奏して発表する喜びを感じることはもちろんですが、それだけで
なく練習していく中で人間の内面も磨ける場所でもあります。
部員同士で心をひとつにするために話し合うことで、分からないことから分かる
ことに変えていく感動を味わえます。
その分からないことは人それぞれ。
一回一回の練習の中からその問題に気づき、答えを見つけ出そうと力を合わせて
考える素晴らしさが太悳学生組の魅力です。

今年は太悳10周年という節目を迎え、記念公演があります。
もし、太悳学生組に興味を持たれた方はぜひ一度体育館の練習見学に来てみてく
ださい!!

2010-03-28

さーくるしょーかいしまーす その2

こんにちは、入試課ブログです。

学生さんのタレコミによるサークル紹介。

「Doing Sociology」の続き~

1回目の記事は→http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=1124

冬は『いつどこマシーン開発所』というタイトルで、
時空を越え、世界を越えるマシーンを一人一人つくりました!





何度も何度も企画について会議をし、
子どもたちの反応を見るまでドキドキしっぱなしなんですが…

企画当日の子どもたちの嬉しそうな�楽しそうな顔を見ると、

「DS入って、良かったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」

という気分になります!

ちなみにこの冬企画の準備段階を図書館ブログの中でも、取り上げられています。
古新聞が夢のある活動に大活躍。チュートリアル「Doing Sociology」登場![図書館ブログ]
チュートリアルDoing Sociology「やながわ自然ファクトリー」の続編です。[図書館ブログ]

更に更に!
DSはここでは伝えられない程の魅力が盛りだくさんなチュートリアルです!!

何せ昨年15周年を迎えたチュートリアルなんで、そんじょそこらのものとは違うんですよ(へっへっへっ…)

笑いあり、涙ありのDoing Sociology

少しでも興味を持って頂けたら、サークル紹介の際にブース(学食2階)か
本館5階の片桐研究室までお越し下さい!

まだまだサークル紹介募集しまっす!

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

■3/29(月)に大学ホームページ・各ブログが一時的に閲覧できなくなります。

東北芸術工科大学のHPアドレスを管理している根幹のネットワーク機器更新のため、
東北芸術工科大学に関わる全てのHPは下記の時間帯で一時的にご覧頂けなくなります。
作業が修了次第、復旧を予定しております。大変ご迷惑をおかけ致しますが、
下記のメンテナンス時間を避けてご覧ください。

○ネットワーク機器の更新作業実施概要
日時:2010年3月29日(月)11:30~13:30 ※終了次第ご覧頂けます。
対象:URL(ホームページアドレス)が下記に該当する全てのWEBコンテンツ

* http://www.tuad.ac.jp/ で始まる全てのホームページなど
* https://portal.tuad.ac.jp/ で始まる、ネットバスプラスなど
* http://gs.tuad.ac.jp/ で始まるブログなど
* http://geikousai.tuad.ac.jp/ で始まるホームページなど
* http://www.iccp.jp/ で始まるホームページなど
* http://www.rccae.jp/ で始まるホームページなど
* http://conpro.jp/ で始まるホームページなど
* http://tuad.conpro.jp/ で始まるホームページなど
* http://kodomogeidai.jp/ で始まるホームページなど

※スプリングセミナー デッサン講習会のお申込みも上記の時間帯はできなくなりますので、ご注意下さい。

2010-03-27

さーくるしょーかいしまーす その1

こんにちは、入試課ブログです。

募集していました「サークル・チュートリアル紹介」。

来ましたよ、第一号が!

ってなわけで、ご紹介↓

こんにちは、『DS』です!
DS、といっても某有名ゲーム機ではなく、『Doing Sociology』の略称です。

さて、DSはサークルでは無く、チュートリアルです。

チュートリアル、といっても某お笑い芸人では(略)

チュートリアルは先生が主催するサークルのようなもので、
我がDSでは社会学の片桐先生が主催しています。

主な活動内容としては、瀧下村塾・やながわ自然Factoryの2つです。

瀧下村塾は、山形市で有機農業を経営している
伊藤さんを講師とし、小学生を対象とした自然体験教室です。
春には大学付近の戸神山に登ります。
大きな山ではありませんが…。
その中で
「あの猛毒植物がこんな身近に!?」
「コルクはこの木から出来るのか…!」
「木の根って……!!」
などなど、山一つにこれだけの自然の恵みがあるんだということを知ることが出来ます!

やながわ自然Factoryは山形市の大江町の子供たちを対象として、
芸工生が提案・企画をした、子どもたちとふれあいながら、
ものづくりの楽しさを伝える活動をしています。

夏は『まさかさかさま』というタイトルで、
休校になった小学校の中で本格的に逆さまの世界をつくりました。





つづく・・・

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

2010-03-25

合計100ページ

もー春だというのに、雪が。

こんにちは、入試課ブログです。

派手に積もるわけじゃないけど、大学の周りも芝生の上などにはさらっと。

昨日が今年度実施した入試の第2次入学手続きの締切日でした。
(延長の届け出を出された方の話)

やっぱり入学辞退の連絡をしてくれない方が結構な数いまして、
それによって繰上合格とかの数を考えなきゃならんので、
入学予定者数の数字とにらめっこしながら入試課スタッフが、
その連絡をまだいただいていない方に一人ひとり確認をしています。

さて、大学では毎年「ガイダンス」があるわけですが、そこで配られるのが↓
「学修案内」です。
授業の履修方法やカリキュラム、学生生活を送る上での注意点などが書かれています。

「○○ってどうなんだっけ?」と思った時は、
基本的には学修案内を見ればわかるようになってます。

自分も大学生だったときに知りたいことがあって大学の窓口に聞きにいったら、

「それは学修案内に書いてあるからそれを見ろやゴルァ!」

って、窓口にいるワイシャツをまくりあげた
あんまり仕事ができなそうな大学職員から怒られました。
(何度も書いてるけど、あたしゃ芸工大卒じゃないからね)
いまでもあのあんまり仕事ができなそうな大学職員の顔を覚えています。

「これにちゃんと書いてあるのに、それを読んでいないお前が悪いんじゃゴルァ!」っていうことです。

普通の製品で言えば、
「説明書も読まずになんだかんだ聞くな!まず読んでから聞けよ」って意味か。

大学版「ググれカス」ってとこか。

まぁでもそれくらいどこの大学においても、
この「学修案内」にはいろいろと夢や希望が詰まっている重要な事柄が詰まっているのです。

で、せっかくなのでチラ見せを。
(スキャンしたんだけど、あんまり画質がよくないの許して涙)
2年生以上の4/5からのガイダンススケジュールは、明日メールで配信されるとともに、
ネットバス+に掲載されるとのことです>新2年生さん

ほんと連絡が遅すぎです。
ほんと申し訳ありません。





ほとんど見えないよね(涙)

このスケジュールだけは、「ネットバス+」という学生用のポータルサイトで、
昨年の秋くらいから、ウェブ上でも公開されてるんだけど

http://www.netbus.tuad.ac.jp/kyoumuka/gakunenreki/gakunenreki.htm(PCのみ)
※ページ下の「2010」のタブをクリックしてみてください。

他にも、








やっぱ見えないよね(涙)

合計100ページ。
これに基づいて、新入生の方は4/3にガイダンスが行われます。

▼今日の記事
卒業生が「サクラマス展」 東北芸工大[読売新聞]
→毎年この時期に開催されている卒業生の展覧会です。
4/14まで開催されていますので、新入生の方は山形探検にあわせてぜひどーぞ。

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

2010-03-15

ふりえき

改めてわかったこと。

こんにちは、入試課ブログです。

今から始める就職活動講座のカテゴリーで書いた記事は人気がない。

「就活」について書いた記事のアクセス数は、他の記事に比べて2~3割少ないのね。

やっぱ就活ネタ書くと、くどいからかなぁ(*´Д`)=3ハァ・・・

まぁ懲りずに今後も書くけど。
もっといまから書こうと思ってることもあるし。

って、


を読まなくても、このブログの今から始める就職活動講座のカテゴリーを
ず~っとたどって読んでもらえるだけで、
大学生活で何をしたらいいのかとかわかってもらえると思いますが、
この仕事で高校生と話をしていると、
「大学や専門学校が就職させてくれる」という間違った認識を持っている人がかなり多くて、
「サポートは惜しまないけど、やるのはあなた本人なのよ」
ってところがすっかり抜けていたりもするので、
少しでも認識を持ってほしいなぁと思うんですけどね。

っていうわけで、今日の記事のカテゴリーは、
いま書くとピョ~ンとアクセス数が跳ね上がる「入学予定者の方へ」なので、
就職活動じゃなくって話をそちらの方へ。

大学トップページに掲載されましたね。

2010年度新入生向けオリエンテーションは4月3日から実施します[東北芸術工科大学]

↑のページには、

欠席すると相当の不利益を被ることになりますので、ご留意下さい。

と書いてあります。

「相当の不利益」です。

怖いですね。
なんかホラーっぽいですね。

たぶん4月はじめは、いろいろな説明が一気にされるので、
それについていくだけでいっぱいいっぱいかもしれないです。

まぁただでさえ不安いっぱいの新入生に「相当の不利益」っていうのは、
プレッシャーを与えてしまうかもしれませんが、
ま、普通にガイダンスに遅刻せずに出席すれば大丈夫ですので。

「大学っぽい表現」ってことでなにとぞご容赦を。

なお、入学式の案内をはじめとする「入学のための書類」発送は、
明日16日の予定です。
当初予定より大変遅くなり申し訳ありません。

カレンダー

2025年2月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG