オープンキャンパスが迫ってまいりました。
こんにちは、入試課ブログです。
個人的には例年になく準備が進んでおらず、
まだ課題も山積みな状況なのですが、まぁここまで来るとなんどかなるだろうとポジティブに考えることが大事、
と自分に言い聞かせております(涙)
宿泊パックも予約がいっぱいになるほどお申込みをいただき、ありがたい限りです。
全国各地からおいでいただけるかと思うと、身の引き締まる思いでございます。
あ、でもいいですよ。
ほんといいです~
そんな、ねぇ、だってねぇ~
いや、ほんとにいいですから、なかのひとにおみやげだなんて~
ほんと、ほんとにいいですから~、なかのひとにさしいれだなんて~
ほんとお土産とか、差し入れとかいいからね。いいから。ほんといいから。
なお、オープンキャンパスの日の私の帰りのかばんには、まだ若干の余裕がございます。
で、今日の映像学科のスタジオ。
授業で撮影中。
写真右手でモニターの前に座っているのは前田先生。
超ガチンコな撮影現場です。
▼今日の記事
山形花笠まつりに学生のアイデア 飛び入り参加を促進、盛り上げへ[山形新聞]
→先日ご紹介した「やっ初(しょ)まか初(しょ)」が話題になってます。
はぁ・・・わが母校は本日敗れました・・・
こんにちは、入試課ブログです。
男子校だったこともあって野球部の応援にかける情熱で言ったら、
うちの高校って日本で一番あるんじゃねーかと高校生だったときには思ってたんだけど、
その情熱とは裏腹になかなか甲子園の土は踏めず・・・
まぁその情熱があらぬ方向にいって、
対戦相手の応援団に女子生徒がたくさんいた日にゃ、
野球部には悪いが相手応援団の女子高生ばかりが気になってしまい、
相手応援団の女子生徒とすれ違いざまに急に大声でアピールしだすとかって、
ほんとオトコってバカだよね、と思いながらそれが楽しかった高3の夏。
とにもかくにも、一度でいいから甲子園で校歌を歌いたいもんですなぁ・・・
で、今日は、
夕方6時から、7階ギャラリーでいま開催されている
TUAD mixing! 2010 みかんぐみ×屋代敏博のアーティストトークが開催されました。
って、
何度か竹内先生のお話で伺ったことはあるけど、みかんぐみの4人の方がそろわれているのは初めて見た~
映像学科で写真がご専門の屋代先生の作品について語る
竹内先生っていう絵もなかなか見られないし、
これがまたこのTUAD mixing!の面白いところでもあります。
今週末のオープンキャンパスでも引き続き展示されてますので、
ご来場される方はぜひ見てね~
緑がいっぱい生えてるよ(笑)
▼今日の記事
多彩なジャンルから奥深さ伝える 美術教育関係者の作品展・山形[山形新聞]
→大学が主催して、多くの学校の美術の先生方から出展をいただいています。
また、記事内には動画でもアップされてます。
もちろんオープンキャンパス期間中も開催されています。
「これから毎日ブログに『暑い』って書くんでしょ?」と学生さんから言われました。
こんにちは、入試課ブログです。
んだってあづいんだもん(涙)
暑いの苦手なんだもん。
先々週の土曜日から、33.2度、33.6度、32.8度、34.2度、33.5度、34.7度、34.3度、34.6度、31.0度、そして今日も33.1度。
今週末のオープンキャンパスの日も34度くらいになりそうなので、
来場される方は
・動きやすい服装(制服でなくて全然よろしい)
・歩きやすい靴
・ハンカチじゃなくてタオル必須
・可能なら飲み物持参(もちろん学食で売ってますが)
などなど、暑さ対策を十分して来場ください。
教室とかは全部冷房効いてるけど(効きすぎて抑えられない部屋もある)、
ワークショップをする工房とかは冷房がない場合もあるので。
あ、ついでに、ホームページ等でご案内していた「オープンキャンパス格安宿泊プラン」は、
多数のお申し込みをいただいたため満室御礼となりました。
山形市内や近郊への宿泊を希望される場合は、
トップツアー(株)山形支店にお問い合わせいただくか、
下記のサイトでは金額的にも低額で空室がかなりあるようですのでご確認ください。
○企画構想学科とコラボレーションもした一休.com
○楽天トラベル
そんな最高気温が34.6度だった土曜日。
大学のグランドでは、
学科対抗のサッカー大会が開催されてました。
いや~また書いちゃうけど、暑いのなんの。
さらに土じゃなくて、うちの大学のグランドって芝生なもんだから、
もうなんていうの、あの草いきれというかモワ~っとした中でサッカーをやるんです、サッカーを。
って、↑の写真、なかのひとが入ってたチームの試合のやつだ。
えぇ、オープンキャンパス準備の仕事がたんまりありまして、
午後になってからになっちゃったけどなかのひとも、企画構想学科チームの一員として参戦。
秘密兵器ですよ、秘密兵器。
途中から来たから1試合目で体力もあるはずなのに、、
リーグ戦ですでに3試合目となっている学生のみんなより明らかに走れていない、
みんなとはほぼ一回り以上歳が違うおんちゃんが約1名(涙)
コーナーキックはミスキックになるし、走れないから遠い距離から放り込むしかないし・・・
最終戦はセンターバックとして、あまり動かないようにしてました。
秘密兵器は、秘密のまま終わり(涙)
学科対抗ということで、結果は、
1位 建築・環境デザイン学科1年(ユニフォーム特になし)
2位 建築・環境デザイン学科2年(オランダのユニフォーム)
3位 建築・環境デザイン学科4年(アルゼンチンのユニフォーム)
企画構想学科(スペインのユニフォーム)
って、建築・環境ばっかりじゃねーか。
ユニフォームもみんな揃えたんですよ。
すんごい気合。
決勝は延長戦までいったからね~
決勝を戦い終えた後の建築・環境デザイン学科2年生。
思いっきり逆光(笑)
女子も結構出てました。
女子はオフサイドなしで、女子が得点をとったら二点っていうルールもあったし。
参加した学生のみなさん、お疲れさんでしたね~
んで、土曜日にサッカーしたのに筋肉痛が今日月曜日になって来てて、体中痛いです(涙)
▼今日の記事
湯の街照らす「灯籠絵」 製作の大学生 思い語る 肘折温泉[河北新報]
→何度かご紹介しているアートプロジェクト「ひじおりの灯」での、
作者(芸工生)によるトークイベントの様子です。
建築家と写真家の教員がコラボ展覧会開催 山形・東北芸工大[河北新報]
→「TUAD mixing! 2010 みかんぐみ×屋代敏博」の展示です。
って、この展示、違う意味で大変なことになってます(汗)
このジメジメしたうっとうしい天気が、早く終わらないかと思う。
こんにちは、入試課ブログです。
そう思う割には梅雨明けした途端に、
このブログも「あぢぃ」ってばかり書くようになるんですけどね。
ということで、今日は夏の風物詩となりました、
東北芸工大で光の造形展 2コースの3年28人が出展[山形新聞]
工芸コース・テキスタイルコースの3年生前期の課題である「複合素材演習」の集大成、
Lighting Object 2010が今日から始まりました。
今日は午後7時から点灯式が。
工芸とテキスタイルの3年生のみんなは、浴衣姿。
指導された先生や副手さんから一言ずつありました。
今年の3年生が17期生にあたるらしく、
このライティングオブジェ展も17回目なんだね。
ちなみに毎年このブログでも記事にさせていただいております。
5年前の記事↓
Lighting Object in Summer2005
でも、もっと前は12月にやってたんですよ。
なかのひとが芸工大来た頃、このライティングオブジェは12月の冬の風物詩でした。
って、話は戻って、
工芸コース、テキスタイルコースの学生さんだけでなく、
他学科の学生さんも点灯式に参加してました。
本当にこの課題を終えると、一回りも二回りも学生さんが成長しているように感じます。
それだけ大変な課題だってことですけれどもね。
そして、場所を移してテープカット&点灯。
あ、作品の写真撮りそびれた・・・
また今度ね。
今日は、映像学科岩井研究室の特別授業!
岩井天志研究室による特別講義『ミュージシャンとのコラボレーションvol-2』
映像学科の学生も撮影スタッフとして参加するとともに、学生による作品発表もこの講義の中で行います。
18:00~19:30の予定です。
USTREAMでの中継↓も行いますので、時間になったらぜひ見てね。
4日ぶり?の大学。
こんにちは、入試課ブログです。
もう机の上は参議院選挙の開票所みたいに紙が散乱している状況でございまして、
ほんと片づけられない人間だわ、自分。
オープンキャンパスの準備が当日までに終わらない確率が、
どこかのなにかみたいに5%から10%に増えた気がします。
はい、今日の写真。
選挙カーで演説しているわけじゃありません(笑)
映像学科の1年生がビデオカメラを持っていて、
その学生に加藤到先生が無線で指示を出しているところ。
別にみんなの歓声にこたえているわけでも、
日本代表帰国会見で今野がやった闘莉王のモノマネ「あつまれー」をやっているわけでもなく、
撮影終了5秒前~って言ってるとこ。
みんなで同じ時間に同じものを撮っている授業。
だからこのシーンの前は、
みんな広場にいて奥に見える三角屋根の本館を一斉に撮ってました。
んで、その後みんなでその撮影されたものを見るわけです。
って、その見たところまでいられなかったから残念。
▼今日の記事
オリジナル灯籠が温泉街照らす 大蔵・肘折で展示会[山形新聞]
→今年も、山形県大蔵村の肘折温泉を舞台にしたアートプロジェクト「ひじおりの灯」が始まりました。
美術館大学センターのブログで、宮本先生が詳しく紹介されています。
ひじおりの灯、荒井良二さん、絵のちから[美術館大学センター]
そして、「ひじおりの灯」のtwitterも。
http://twitter.com/hijiorinohi
こんにちは、
今日、団体見学の高校生と一緒に大学の中を歩いていたら
「すっげ~笑顔だ(笑)、うれしそう(笑)」
といろんな学生から言われた入試課ブログです。
いや、カメルーンから奪った本田さんのシュートを3日ぶりくらいに、
たまたま高校生を案内しているときに思い出して笑顔になっただけです。
ってさぁ、あのねぇ、仕事なんです、し・ご・と。
大学に団体で見学に来てくれた高校生のみなさんをご案内するのも、入試課の仕事。
まぁ「団体で見学」って言ってもですね、基本的には高校の行事として「連れてこられてる」ので、
みんな「やるぞ!」みたいな目をしていることはまぁあまりなくって、
「あ~だりぃ~」というオーラが漂っているだよね、だいたい。
そのだるそーなオーラを、「おぉ!面白い!!」って思わせることができるかどうかも、
この団体見学を担当する身としては問われるわけで。
で、今日は、山形の海沿い、庄内地方の高校の1・2年生42名が見学に来てくれました。
しかも11時に来て、15時半までいるというロングバージョン。
今日も山形は30度を超えていたので、
あんまりあちこち見学で連れまわしちゃうのも悪いから、
施設見学はちょろっとだけにしました。
午後からは、グラフィックデザイン学科の授業課題展示を
中山先生の解説つきで見てもらったり、
実際に2年生の授業「イラストレーション」の講評会に参加して見学してもらったり。
大学滞在時間が長かったこともあって、かなりリアルな大学を見てもらえた感じ。
こういう大学見学だと、女子高生はどんどん前に出てくるけど、
男子高生は「オトコいるの?男子います?いたとしても起きてます?」みたいな感じ。
耳元でブブゼラでも鳴らして起こしてや(略)
こんにちは、入試課ブログです。
今度から石井って呼びます
オープンキャンパスがいったん終わっても、いろいろ後処理とかがあって
まだ夏のオープンキャンパスの準備まで入れておりませぬ。
まだ載っていなかった各ブログでもオープンキャンパス当日の様子がアップされてたので。
オープンキャンパス[映像学科ブログ]
オープンキャンパス[工芸コースブログ]
オープンキャンパスDAY[山形エコハウスブログ]
ってことで、今日は水曜日の授業から。
前田哲先生が受け持っている映像学科2年生の授業。
(って、写真がぶれまくっててスミマセン)
何かというと、
“今の山形”を動画配信 芸工大生、9月から県のネット放送局で[山形新聞]
というわけで、山形の自然・食・文化などの魅力を、
若い世代をターゲットとして山形県が配信するための映像を
前田先生の授業で取り組んでいるもの。
この日は山形県の担当者をお迎えしてのプレゼンテーションです。
プレゼンと言っても、映像作品を見せるわけではなく、
作品のコンセプトなどを説明する機会。
山形で東北で何ができるのか、っていうのは、うちの大学にとって大事なテーマ。
他にも、グラフィックデザイン学科では
オープンキャンパスの前日に「山形のおみやげ」がテーマのG-1グランプリ!
が開催されていたりもしています。
こういうものには、当然ながらリサーチ、「調査」が必要なわけで、
グラフィックの学生さんはかなりリサーチに時間をかけたようです。
でも、ネイティブな山形弁に「ポカーン」となってしまった人もいたようで(笑)
ほだなごどばゆたって、
いぎなりひょーじゅんごでしゃべろあていわっでもしゃべられるもんでもないべしよ、
ほだなだったらほのまんましゃべてけだほういっだべどおもてよ。
などどきっと言われたりしたはずだ。
わがんねーべなー(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
さて、
毎年恒例の
猿まわしが昨日大学で行われました。
午前の部は、山形市内の幼稚園・保育園児をご招待。
お猿の芸に「頑張れ」 芸工大で公演、園児ら楽しむ[山形新聞]
動画ニュース:芸工大で「周防猿まわし」[山形新聞]
大学に“猿まわし”見参[音出ます:山形放送ニュース動画]
いつもの年はもっとメディアさんがいらっしゃるんだけど、
昨日は辞任のニュースがはじけちゃったから、いつもよりも少なかったかも。
ってことで、舞台裏を。
かんぺいくん休憩中。
んで、公演の中でヤクルトを飲んでるシーンがあったんだけど、舞台裏でかんぺいくんは、
ビックル飲んでた(笑)
りんがでぃんどんりんがでぃんでぃんどん♪
こんにちは、学食のマネージャーに深々とお辞儀をする入試課ブログです。
今日は午後から仙台での進学相談会へ。
移動途中で堀北真希ちゃんが載っている広告を見て、
「ありゃ、真希ちゃんの携帯がりんがでぃんどんりんがでぃ(略)」
話は戻って。
とある男の子がひょこっとやってきて、
「○○学院大さんのブースで『声優に興味がある』って言ったら、
『芸工大ならその分野があるよって言われたので来ました』」
ってさ、○○学院大さん、紹介していただいたのはありがたいんですが、
ちょっとさすがに声優コースはないっす・・・
なんか勘違いされてんのかな???
さて、各学科やコースのブログにもオープンキャンパスの様子が。
幟旗・毛皮・こけし・鹿鍋-オープンキャンパス[歴史遺産学科ブログ]
→あ~鹿鍋食べそびれた~
春のオープンキャンパス2010レポート‼[企画構想学科ブログ]
→午後のはじめに学生が先生に扮した先生紹介のシーンだけ見たけど、
ゴメン、爆笑した。
オープンキャンパスご報告。[建築・環境デザイン学科ブログ]
→オープンキャンパスに参加した高校生と仙台の相談会で今日会って、
「建築・環境に入りたい!」って言ってました。
今日はやっぱりオープンキャンパス報告[彫刻コースブログ]
→学食前のテントブースがすごい賑わってて、よかった~
オープンキャンパス報告[プロダクトデザイン学科ブログ]
→展示、すごいきれいにされてました。
団体で来場いただいた福島の高校PTAのお母さまが作品にとっても関心されてました。
5/30オープンキャンパス御礼!!!!![総合美術コース]
2010/5/30オープンキャンパス総合美術WS![花澤研究室&片桐研究室ブログ]
→あいっかわらず賑わってましたね~
みんな、名前を持ってるよね?[文芸物語プロジェクト]
→トークショーも予想を超える方々に来場いただきました。
そんなオープンキャンパス明けの昨日。
プロダクトデザイン学科では、本田技術研究所さんとの特別授業が。
1~3年生で興味を持っている学生さんが3チームに分かれて。
それにしても、この場で資料も配られてたけど、
来月には大学3年生の就職活動が本格的に始まっちゃうんですよね。
みんな意識しておきましょうね。
この話はまた後日。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |