ありえない。
こんにちは、入試課ブログです。
先日も書いたけどさぁ、6/1オープンキャンパスの日の天気ですよ。
————————————
週間天気予報:山形県
6/1(日)曇時々雨 降水確率90%
————————————
ありえない。
女子高生が食パンをくわえながら、
朝自宅の玄関を走って出て行くドラマのシーンくらいありえない。
さらになかのひとに追い討ちをかけるのが気象庁さんのホームページにのっているこの情報。
週間天気予報には「信頼度」っていうのがあるんです。
で、6/1の予報は、「信頼度A」。
はい、解説。
信頼度A 確度が高い予報
適中率が明日予報並みに高い。
降水の有無の予報が翌日に日変わりする可能性がほとんどない。
( ;∀;) カナシイナー( ;∀;) カナシイナー( ;∀;) カナシイナー
というわけで、大変申し訳ないんですが、当日お越しになるみなさまは雨具はもちろんのこと、
濡れやすい靴やスニーカーなどは避けていただければと。
もぉ思い切って、うちのスタッフも全員ゴム長とかでいいんじゃないだろか。
ダメ?
さて今日のニュース↓
大学、映画祭、映画館の新しい連携を展開します[東北芸術工科大学]
というわけで、山形市内で映画館を運営されているフォーラムマルチプレックスシアターズ、MOVIE ON やまがた、そして世界的な映画祭として高く評価されている山形国際ドキュメンタリー映画祭の実行委員会と本学が連携することとなりました。
「映画の街 山形」をともにつくっていくことはもちろん、
連携先の映画館で芸工生の作品を上映させていただいたり、
芸工生だけの特別な映画料金割引制度の導入など、今後さまざまな展開を予定しています。
そして今日はこの連携に関する記者会見を行いました。
記者会見には、松本哲男学長や宮島達男副学長兼デザイン工学部長とともに、
来年4月から映像学科学科長に就任予定で、
竹内結子さん主演の「サイドカーに犬」や
東京国際映画祭4冠を獲得した「雪に願うこと」などで知られる
現役映画監督の根岸吉太郎先生が出席しました。
で、6/1のオープンキャンパスの映像学科企画として、
●映画監督・根岸吉太郎の仕事[本館2F208講義室] 【10:30-11:30】
加藤到准教授と2009年4月に映像学科長に就任予定の根岸吉太郎教授による映画に関するトークセッションです。
を開催します。
朝1の企画ですが、ぜひぜひどーぞ。
一般の方の参加も、もちろん可能です。
▼動画ニュース
東北芸工大と映画館と映画祭がコラボ[山形放送]
県内映画館などと連携 東北芸工大[山形テレビ]
※ウインドウズメディアプレイヤーが開きます。
▼今日の新聞記事
「映画の都 山形」構築目指す 東北芸工大、ドキュメンタリー映画祭などと連携[山形新聞]
ほんと降るんですよ。
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパスを担当してからというもの、いやぁよく雨が降る。
誰が悪いんでしょうね。
今週こそは晴れるでしょ。
東北芸術工科大学の天気[livedoor天気情報]
ま
た
雨
か
ほんと勘弁してくださいよぉ。
さて、今日は新学科・企画構想学科のオープンキャンパスについて。
一応、
●企画構想学科説明[本館2F207講義室]【10:45~11:45】
日常がちょっとした工夫やアイデアによって素敵に変化する。それを実感することによって楽しみながらプランニングできる人材を育む「企画構想学科」。その内容を説明します。
●放送作家・小山薫堂のオレンジワークショップ
~その夢、「企画」ひとつで叶います。
[本館2F207講義室]【13:30~15:30(随時参加可)】
小山薫堂教授とテレビユー山形アナウンサーの進行で、企画構想学科で学ぶことをクイズ形式でチャレンジしてみます。サプライズな特別ゲストが!!
という内容でホームページには表示していますが、
午前の部から参加されると超いいことがあるかも。
「今日はスーパーゲストが来ています!」
ってMCがあって、ゲストが出てきたら
「和製ビヨンセだった」
なんていうくらいのサプライズかも(この場合はサプライズじゃないか)。
しかし、小山薫堂先生の知名度って、高校生じゃなくて大人の世界であるから、
「企画構想学科のオープンキャンパスって一般の人でも参加していいんでしょうか・・・?」
なんて問い合わせがガンガン来てます。
ドーゾドーゾ。
ぜひドーゾ。
みなさまのお越しをお待ちしております。
琴欧州、優勝しましたね~
こんにちは、入試課ブログです。
もう山形は大変でした。
土曜日に優勝が決定した瞬間には打ち上げ花火がバンバン上がり、
「琴欧州優勝セール!」
ってなわけで、日曜朝の新聞折込にはデカデカとしたチラシが入り、
スーパーには駐車場に車が入りきらなくて大渋滞。
さすが郷土の星、山形の星、琴欧州です。
は?
なにか疑問点でも?
「琴『欧州』」っていうくらいなんだから、ヨーロッパの人だろうって?
えぇ、ブルガリアの出身ですしね。
んじゃなんで琴欧州が優勝したのに、山形で花火が上がって優勝セールするのかって?
それはですね、佐渡ヶ嶽親方(元琴乃若)が山形の尾花沢市出身で現役時代から応援されているスーパーチェーンがあるんですよ。
で、いまは佐渡ヶ嶽部屋の力士を応援している、というわけです。
この辺でやめときます。
これ以上相撲について突っ込んで記事を書くと、益荒雄の話とか、若瀬川の話とかマニア受けしかしないこと長文で書きそうなので。
で、今日のお題はなんだっけ??
そうそう、先週金曜日から始まった「まっしグラ Graphic Presentation」の模様を。
毎年この時期に開催されているグラフィックデザインコース(来年4月からはグラフィックデザイン学科になる予定)の授業課題をはじめとした展覧会です。
イラストレーションやポスター、広告などの課題はもちろんだけど、
個人的には↓のコーナーが大ヒット。
↓は、2年後期で取り組んだ「世界にひとつだけの図鑑」。
「図鑑」というのは、集めた情報を分類して、整理して、わかりやすく伝えることが目的。
この課題では、客観的に楽しめる工夫をすることに重点を置き、
自分なりの視点で収集したものを図鑑として制作しました。
給食についてくる
デザートの図鑑とか
世界のえかきうたの図鑑。
いねむり図鑑(笑)
すいません。
もうなかのひと的に超ヒットエンドラ~ンです↓
↑を見たら、ミラックマツヤには行かずにいられない。
こちらも2年後期で取り組んだ「リーフレット」。
ちょうどこの記事で紹介してた授業の課題。
ジョジョ———————
というわけで、この展覧会、もちろん6/1のオープンキャンパスでもご覧いただけます。
また、グラフィックデザイン学科では、
●グラフィックデザインツアー[デザイン工学実習棟B 1Fコンピュータ室集合(途中移動あり)]
【10:30~12:30/13:30-15:30(2回とも同内容)】
グラフィックデザイン学科の紹介と施設見学の後、授業課題や自主制作を一同に展示する「GRAPHIC PRESENTASION 2008」を教員・学生の解説つきで見学します。
・学科紹介と入試説明 ・実習棟施設見学 ・卒業制作紹介
・グラフィックプレゼンテーション(合同展)見学ツアー ・在学生への相談コーナー
というわけで、教員と学生の解説つきで見ることもできます。
例年午前中の回に100人くらい殺到して、午後の回はゆったりだったりしますんで、
ゆったりしたい人は午後の部に参加してみてもよいかと。
学生もすっかり半そでな感じ。
こんにちは、入試課ブログです。
そろそろ6月になっちゃうしソックスを履かずに裸足に靴を履いてても、
「なに? 石田純一??」
とかって言われなくてもいい季節ですな。
5/20の記事「ぽけっと」でも書きましたが、
6/1のオープンキャンパスでは新しい大学案内パンフレットを配布します。
きっと。。
たぶん。。。
で、ただいま絶賛印刷中ということで、
ほんとに寝る間も惜しんで制作を担当されている広報さまよりコメントを頂戴しております。
——————————————–
こんにちは。
ただ今、オープンキャンパスの時に配れるように、
2009年度版の大学パンフを印刷中です・・。
ドイツ製のこの印刷機だと、
16万ページ分の紙を1時間ちょっとで刷っちゃいます。
手前にある大きなトイレットペーパーみたいなのが巻かれた用紙で、
これを切断しつつ印刷するんです。
人の大きさから、印刷機の巨大さが分かるはず。
きっと、楽しく芸工大を知ってもらえるパンフになると思います。
お楽しみに~。
———————————-
この写真も夜遅くに近くの印刷会社さんで印刷に立ち会われたときに、
撮影されたものなんです。
そしてまたこれは毎年なんだけど、
今年も大学案内の製作は本学卒業生のデザイン事務所で担当していただいています。
ぜひ6/1オープンキャンパスの受付で受け取るのを楽しみにしてください。
お隣のフグスマは30℃近くあったっぽいですね。
こんにちは、入試課ブログです。
先週青森出張に行ったときにゃ日中でも峠の気温が4℃とかしかなかったりしたのに。
あんまり寒くてワイシャツの上からたまたま車に積んでいたジャージを着て、
運転用のサンダルをパタパタさせながらウロウロするという
いったいどこの中学の数学教師よ、みたいないでたちをしてましたが。
いや、中学時代にいっつもそういう格好の男の数学の先生がいたのよ。
これがまた熱狂的巨人ファンで、巨人が負けた次の日には超機嫌が悪くて、
ちょっとやらかしたら罵声を浴びせられるは手は飛んでくるわ。
A倉先生っていうんだけど(アダ名は「南ちゃん」)。
昨日に続いて学生さんからのオープンキャンパス持ち込み企画。
洋画コースの学生さんが、某学内のスペースに展示をしてくれるんですけど、
結構大掛かりなことになってます。
どこに展示されるかはオープンキャンパス当日のお楽しみということで。
その後ほぼ無理やり連行されて洋画コースのアトリエへ。
3年生の花澤ゼミのみんなが、ゼミ展の準備をしてました。
↓はそのゼミ展のDM制作中。
ところで、来週の27日からでいいんだっけ??
オープンキャンパスまであと10日くらい。
こんにちは、入試課ブログです。
いまくらいの時期が一番てんぱってるときです。
むやみやたらにいっぱいいっぱいだったり。
そんないっぱいいっぱいの状態で、
お昼に学食に行って食券を買おうとして千円札入れたら、
「ウィ~ン」
って、
何で戻ってくるんじゃゴルァ。
もう1回入れなおしてみる。
「ウィ~ン」
またかよ。
今度は裏返して入れてみる
「ウィ~ン」
なんなの、繰り返すこのポリリズム。
今日はオープンキャンパスに向けて、
リハーサルというかなんというか。
結構大掛かりな企画を建築・環境の大学院生が考えてくれまして。
ありがたやありがたや。
ちなみに足組みされているのは、屋根を補修工事しているからであって、
今回の企画とは関係なかとよ。
雨降らないといいんですけどねぇ。
▼今日の記事
粟野選手(東北芸工大)が日本代表に 北京パラリンピック[山形新聞]
今日は外出する用事がありまして、
ちょろっとだけスーツを着てました。
こんにちは、入試課ブログです。
そんなスーツ姿を見た学生から一言。
「マジメそーですね」
いつもマジメで誠実ですよ( ̄ー ̄)
っていうか「マジメそー」ってことは、
いつもはフマジメそーってことですか?
オープンキャンパスまであと10日あまりですが、
企画のご紹介はぼちぼちやっていきますです。
いまんとこ問い合わせが多いのは、無料直通バスですね。
山形・酒田・鶴岡・福島・仙台の各駅~大学間で運行します。
事前予約はいりません。
時間より少し早めに集合場所へお越しください。
つづいて、毎週水曜の午後10時からNHK総合で放送されている「その時、歴史が動いた」。
今週水曜日は「興亡 北の黄金王国~奥州藤原氏 vs 源氏~」というテーマで
「平泉」が取り上げられるのですが、
そのゲストとして歴史遺産学科の入間田(いりまだ)先生が出演されます。
「平泉」と言えば「入間田先生」ってなくらいその世界では有名ですから。
ちなみにこの「その時、歴史が動いた」の司会をされている松平定知キャスター、
本学の評議員という形で関わっていただいています。
先月の入学式にもいらしてたんですが、1年生のみなさん気づきましたかね?
つづいて、サントリー美術館があったりと
新たな東京のアート発信スポットになっている昨年オープンした「東京ミッドタウン」。
そこで↓なプロジェクト・コンペが行われます。
「Tokyo Midtown Award 2008」[東京ミッドタウン]
芸工生のみなさんももちろん応募できますし。
で、アートコンペの審査員には、グラフィックデザインの中山ダイスケ先生、
デザインコンペの審査員には、企画構想学科の小山薫堂先生が担当されます。
これじゃ、うちの大学のコンペみた(略)
そんな小山薫堂先生、イタリアのミラノに滞在中のようです↓
入浴ネットサーフィン~ミラノより[企画構想学科ORANGEブログ]
でっきますた~
こんにちは、入試課ブログです。
6/1オープンキャンパスの案内チラシができました。
でもこれから発送作業をすると、資料請求をいただいているみなさまのお手元に届くのは、週末くらいになるでしょうか。
というわけで、ウェブの特設ページを広報さまより制作していただきましたので、
まずは↓をクリックして開催内容をご確認ください。
え~っと、でも特設ページの方は、企画の詳細をこれから入れ込んでいきますので、
毎日追加情報が次々とアップする予定。
あくまでも予定。
いつも見切り発車ばかりの走りながら考える行動力のある人間なもんで。
就職活動の面接のときも自己PRで、
「『まずやってみる』それが私のモットーです」
とかって、自分にとってはこっぱずかしいことを言ってましたから。
まぁものは言いよう問題は、そっからどういう風に話を展開するかなんですけど。
話がすっかりそれましたが、詳しい情報はシコシコとこれから入れ込んでいきます。
選抜高校野球真っ只中ですねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
先日とある店でまったりと黒糖ラテを堪能してたら、
近くに座っている高校生がこんな会話を。
高校生1「高校野球の応援で使われてる『紅』って曲あるじゃん?
あれってさぁ、X JAPANの曲だったんだって~
知ってた?」
高校生2「うそ~、いま始めて聞いた」
※なお、上記会話は山形弁で行われていたため翻訳済
もうおじさんびっくりです。
そりゃYOSHIKIも2時間遅刻するし、ドラムセットも壊しちゃうし、
最後には失神しちゃうよっていう話です。
うちら的には、X JAPAN→紅→高校野球の応援 なんですけど、
いまの高校生的には、高校野球の応援→紅→X JAPAN になっちゃうのね。
もうそんなこと言われたら高校生には、
もう二度と届かない この思い って感じ。
さてさて、先週25日のスプリングセミナー「デッサン講習会」に参加いただいた高校1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
相変わらず最後がバタバタしたりしてすみませんでした。
というわけで、当日の様子を。
モチーフは、クリスタルガイザー500ml1本、茶紙袋、ロープ80cmの3種類。
まずはとにかくやってみようということで、
エスキース(下書きというべきか、試しがきというべきか、クロッキーというべきか)に取り組みました。
で、それをもとに石井先生から基本的なレクチャーが。
とにかく参加いただいた方が多くて、
先生の免許をとるための授業などで使うこの206造形演習室が
みっちりになってますが。
で、午後からはB3画用紙約3時間で取り組んでいただきました
↑の写真は日本画の番場先生が教えてます。
↑はプロダクトデザインの上原先生。
そしてスタッフとして入ってくれた芸工生も、もちろん指導します。
こういう雰囲気でデッサンやってるのを見ると、
大学生的には受験のころを思い出して懐かしく感じるよね。
そして、最後は3つの教室に分かれての講評会。
やっぱりまだまだ「他人と比較する」ということに慣れていない方が多かったので、
「やばいよやばいよ、恥ずかしくて見せられないよ・・・」
なんて言ってる参加者の人も多かったですけど、
やっぱり比べないと自分のどこが足りなくってとかわかんないもんだと思うので。
とくに東北では美術予備校がたくさんあるわけじゃないから、
こういう機会に他校の人と肩を並べてデッサンすることは、
とても大切だと思いますよ。
参加いただいたみなさんお疲れさまでした。
で、オープンキャンパスなんかでも、
日頃制作している作品を持参いただけたら大学の先生が講評したりしますんです。
昨年の感じ↓
というわけで、今年のオープンキャンパスの日程は↓
オープンキャンパス開催日決定![東北芸術工科大学]
詳しくはまた後日ということで。
明日から新年度なので、明日からは新入生向けの情報をちょこちょこ書きます。
引越し先がネットにつながらなくても、
このブログは携帯で見られるのでチェックしといてん。
(携帯の大学オフィシャルサイトトップページからリンクされてます)
いやいや、すごい混雑、大混雑。
こんにちは、入試課ブログです。
渋滞が延々と続いて左車線はさっぱり進まない。
すごいっすよ、初日から。
何万人来てるんだろぅ~?
YBCおいしいものフェア[山形放送]
え?うちの卒展の話じゃねーのって??
だって明日からだもん。
明日の朝まで設営が終わるのか不安ではありますが。
会場案内図http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/location/index.htmlでは、「SITE7」になる環境デザイン学科。
直前講評会が行われてました。
前学長の小沢先生もいらしてました。
本館1階では、「卒展withオープンキャンパス」でも行われる「芸工生が案内する『高校生のための卒展見学ツアー』」をはじめとする各ツアースタッフの打合せが。
明日からの卒展。
真ん中の橋を渡って、本館に入るとすぐ右手に受付があります。
(オープンキャンパス参加の方も、
この受付の中に「オープンキャンパス参加者受付」がありますのでそちらへ)
そこで、
↑のガイドブックをもらってください。
でも、このガイドブック、ちょっとした仕掛けがあるので気をつけてねん。
今日の夜から、ちょっと降りそうです。
仙台・福島の太平洋側で雪が降るときは、「山形市」は結構降っちゃうんだよ。
他の山形県内はそんなに降んないのに。
重い雪が10センチは明日の朝まで降りそう。
来週はなんかもっと降りそうな予報。
ここ数年で卒展のときにすごい雪があったっていう記憶がないもんで、
なんとかもってくれませんかねぇ。
明日・あさってと運行される山形駅=大学間無料バス時刻は↓
山形駅⇔大学 無料シャトルバス(土日・祝日運行)
さぁ、あとは・・・
任せたぁ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |