花巻東も利府もきましたな。
こんにちは、入試課ブログです。
えぇ、相変わらず高校野球オタクですんで。
身近な学校が活躍するのはやっぱりイイもんだ~
で、今日はお知らせ。
企画構想学科の小山薫堂先生が書いた新書「もったいない主義」が発売されました!
この本、何がすごいかって、
「第一章」のほとんどが、企画構想学科に関する話。
学科の名前が決まるまでや、
昨年のオープンキャンパスでイチロー選手のお母さんが作ってくれたカレーを振る舞った話、
その後の牛肉偽装事件(笑)、
さらにAO入試で受験生のどんな点を見ていたのか、
企画構想学科をはじめ、芸工大で取り組みたい授業などなど、これは超必見。
ってゆーか、まだその「第一章」しか読んでなくてすみません。
あたしゃ別に幻冬舎さんのまわし者でもなんでもありませんが、
新入生も今度受験を考えているみなさんも、
ぜひぜひこの「もったいない主義」をご購入のうえ(¥777)読んでみてください。
今日26日から、美術科の選抜作品を一堂に展示した
東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展の東京展を開催します。
こんにちは、入試課ブログです。
2008年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展[東京展]
会場は上野にある東京都美術館。
って、このブログでの告知が遅くなっちゃって、今日26日がギャラリートークだったのよね。
4/3(金)までの開催です。
お近くの方はぜひご来場ください。
さて、日本画の学生さんからタレコミが。
————————————
ただ今銀座の十一月画廊にて、
東京藝術大学の学部生や大学院生と芸工大生でグループ展を行っております。
————————————
ホームページも制作されています↓
かわたれ展http://www.kawatare2009.com/
↑のページでは、学生の作品もご覧いただけますよ!
————————————
先週の16日から2週間に亘っておこなってまいりましたが、
現在は後半にあたるパート2を開催中です。
お陰さまで、来場者の方々には好評のようです。
今週末29日の17時までとなっておりますので、
26日からの選抜展に合わせてこちらにも足をお運びいただけますようお願いいたします。
————————————
というわけで今週末までの開催ですが、ぜひご来場ください。
最後に、
————————————
展示風景の写真を添付してさせていただきましたので、
もし載せて下さるようでしたらご活用下さいませ。
————————————
はいはい、添付ファイルね。
載せますよ~
アレ?
添付されてなかと。。。
=追記=
って言ってたら、添付ファイルをいただいたので、「かわたれ展」の展示風景掲載します。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介までまもなくということで、ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
日本国中で言われる言葉でしょう。
やっぱりイチローだ!
こんにちは、入試課ブログです。
郷土のヒーロー栗原健太が満塁をサードゴロでゲッツーになったときには、
「ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」
とため息ばかりが出た山形ですが、最後はイチローのタイムリーでとにかく2連覇!
もう、イチローに2連覇祝いしなきゃだよ。
お祝いだーとかって、イチローだけに献金とかし(略
今日はグラフィックデザイン学科の課題の様子をご紹介。
って言っても、半年以上前の課題ですが。
2年生の夏休みの課題「旅の箱」。
夏休みを使って自分なりの旅行をして、その旅の経験や旅で採取したもの、
そこで感じたことなどを使って表現をしてください、というもの。
それが「旅の箱」なんです。
ここで言う「旅」は、海外でもいいし、実家でもいいし隣町でもよし。
要はいつもと違う場所を直接訪ねて、そこで感じたこと考えたことを表現するんです。
この「旅の箱」、ダンボール箱を使うんですが、↑画像の通り、
制作が可能なのは箱の内側だけ。
外側には一切手を加えません。
そして、大学のグラフィック準備室へ提出期限までに到着するように発送することが条件。
そうやって到着したのが↓
外側には手を加えないで同じ条件なので、外見はみんな同じ。
(ま、「ワレモノ」とか「天地無用」とかのシールはついてるけどね)
で、講評は箱を開けるところからだったんです。
開けたら最後、っていうか発送したら最後か。
中身を修正したり手直しすることはできません。
で、講評会は
あなたならどんなことを表現しますか?
ま た 韓 国 か。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日は卒業式でした。
初の博士課程修了生巣立つ 東北芸工大で卒業・修了式[山形新聞]
外で駐車場誘導とかしてたもんで、式の中はほとんど見れてないっす。
ってゆーか、写真すらさっぱり撮れる状況になくって、
広報さまの写真をお借りしております。
返せないけど。
なかのひとは、たくさんの卒業生に声をかけてもらって、
「写真撮ろ~」とか
「高校のときからだよね~ホントありがとう~」って言ってもらって、
なんだかとっても幸せでした。
わざわざ探しに来て言ってくれるんだもん(´ω`。)グスン
いかんせん入試課なので、
大学ではみんなに何も与えることができなかったかもしれないけど、
「この大学に入りたい」という想いを持った高校生のときのみんなと出会って、
たまに顔を合わせると「いま授業でこんなことしてるんだ」って教えてくれたり、
一緒に学食でバカ話しながらご飯食べたり、
でも実習棟に行くと真剣な表情のみんなを見ることができたり。
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
社会に出て、つらくなったとき、苦しくなったとき、
山形のこの場所に戻ってきてください。
私たちは、必ずみんなの力になります。
卒業おめでとう。
「ちゃんとブログ見るからぁ~」って、それはプレッシャーになるから言うな(笑)
卒業記念パーティーの様子は、しむけんぶろぐに任せよう。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介まであと1ヶ月を切ったということで、
ひと足先に1日平均3000アクセスの入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
新聞などでは「春のオープンキャンパス」の広告が真っ盛りですな。
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパス担当者としては、オープンキャンパスを
3月にやって、4月にやって、5月にやって、6月にやって、7月にやって・・・
ってどうするとそんなに毎月できるんだろうって逆に不思議で不思議でしゃーないのですけど。
ましてや春休みとかなんてね~
授業をやってるわけでもないし、学生がいっぱいいるわけでもないし、
そんな時期に高校新2・3年生向けのイベントなんてやってどうするんだろうね??
でも、東北地方で春休みに受験生向けのイベントをやってる大学って、
そーいえば聞いたことないなぁ。
えぇ、うちもやりますがなにか?
うちは2003年から始めて今回で7回目。
今回は、
10:30-11:30 09年度入試結果説明会
11:30-15:00 進学・入試個別相談
12:30-17:20 デッサン講習会(要事前申込/23日まで)
の3本立て。
(もちろん全部は参加しなくても、「デッサン講習会だけ」「入試結果説明会だけ」
「個別相談だけ」という参加もOK)
「入試結果説明会」って、
「○○学科は△倍でした。○○学科は×倍でした」なんて
つまらないことを延々と話すつもりは毛頭ありません。
数字の結果データを見て「あ~△倍かぁ・・・ムズカシイなぁ・・・」となるんじゃなく、
その数字だけで判断せず、データでは隠れているお話をさせていただこうかと思ってます。
なんだか知んないけどいろいろなデータで高くなっているうちの偏差値の考え方とか。
「デッサン講習会」は毎年恒例のものです。
これが「小論文」とかだったら、高校の先生が指導してくださる機会などもあると思うんだけど、
「デッサン」っていうのは特に美術の授業が減らされていて、
美術の先生もどんどん減らされていて、
美術予備校があっちにもこっちにもあるような状況にない東北地方において、
なかなか練習するのが大変なものになっているんですよ。
なので、こういう機会に大学の施設を使って、
しかも芸工の先生と学生が指導しますからやってみませんか~というもんです。
昨年の様子↓
というわけで、高校新2・3年生の参加お待ちしてますぅ。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介まであと1ヶ月を切ったということで、
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
あ、卒業生からの自分が所属していたサークルの勧誘もいいですよ(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
先日の「おくりびと」リスペクト上映会での宮島先生と小山先生からのごあいさつが、
大学のホームページにアップされました。
収録時間30分あるらしいです。
って、携帯から見ている人にはなんのこっちゃだと思うので、PCで見てください(笑)
昨日のお話。
こんにちは、入試課ブログです。
いやー岩隈を精一杯応援してですね~
村田がすっかり北京オリンピックに戻ったような感じで、
小笠原のバット折れすぎ
って、連日のように話をするんじゃなくって。
「おくりびと」脚本の小山さん、知事と懇談[山形新聞]
「おくりびと」脚本 小山薫堂さん「山形に感謝」[河北新報]
というわけで企画構想学科の小山薫堂先生が、吉村山形県知事と懇談された様子が記事に。
毎日新聞さんにはインタビューも↓
映画:「おくりびと」脚本の小山薫堂さんに聞く[毎日新聞]
で、その後、
山形市内の映画館「ムービーオン」にて、アカデミー賞受賞記念のリスペクト上映会が開かれました。
ロビーは、
おくりびとだらけ(笑)
今回の上映会は、ムービーオンさんと様々な映画のロケ地として有名な庄内映画村さん、
そして東北芸術工科大学による主催。
会場には、
入学予定者とその保護者の方にご案内させていただきました。
(夜の時間だったため、今回のご案内は山形県内の方限定とさせていただきました)
おくりびとの上映後、トークショーが。
庄内映画村の宇生社長より、
脚本をてがけるために小山先生がシナリオハンティング(シナハン)されていた様子を紹介されました。
ちなみに、作品中で山崎努さんが演じられている納棺師の役名「佐々木生栄」は、
小山先生がシナリオハンティングで実際に取材をされた佐々木昭栄さんのお名前を
1字違いで使われている、というお話など興味深いお話をたくさんいただきました。
その後、小山先生によるトークショーが。
アカデミー賞受賞の瞬間、一番初めに抱き合ったのは
そのホテルで料理を出しに来ていたその場に一番関係ない人だったとか、
「おくりびと」というタイトルになる経緯などなど、面白い話満載のトークショー。
また、サプライズ企画として、
撮影の際に本木雅弘さんにチェロを教えた
山形市の増川大輔さんとピアノの須藤恵美子さんによる生演奏も!
ちなみに↑の写真、一番左手に写っているチェロのケースは、
本木さんのサインが入ったケース。
増川さん曰く「チェロより大切にしている(笑)」。
そしてその隣に支柱にかけられているナイロン製のケースは、映画の中に登場している増川さんご自身のケースだそうです。
ご覧になられた方、どのシーンかわかりますか?
小山先生から生演奏をしてくださったお二人にも質問が。
実は映画の中で、本木さんが持っているチェロがいくらするのか、広末さんが尋ねるシーンがあります。
小山先生自身も、
チェロの値段というのが脚本のはじめの段階では想像つかなかったらしく。
小山先生「いまお持ちの増川さんのチェロはおいくら位するものですか?」
増川さん「1300万です」
小山先生はもちろん、劇場中みんな驚いていました(笑)
終了後には、
宮島先生、軽部先生、小山先生、宇生社長が出口でお見送り。
新入生が小山先生と握手する姿も見られました。
ご来場いただいた新入生のみなさん、
本当に遅い時間(10時過ぎてましたかね?)までありがとうございました!
▼今日の記事
空き箱活用し「愛」の甲冑 東北電力山形営業所に展示[山形新聞]
作品は5月1日、扶桑社から出版される。
そう、出版までされるそうで。スゴイね~
その大賞を受賞された作品は、
昨年12月に大学本館で開催されていたグラフィックデザインの展示、
「グラフィックの本屋さん」
の中で、
展示もされていましたよ。
ご覧になった芸工生もいるんじゃないでしょうか?
この演習室から大賞が生まれたんだね~
↑で紹介した新聞記事の中に、
受賞作品のアイデアは「大学入試の模擬試験で『みたこともない鳥を描いてください』という問題があって、思いついた」
これって、模擬試験じゃなくって本番の自己推薦入試グラフィックデザインの実技の問題。
問題 見たこともない空想上の「鳥」をデザインしなさい。[06入試問題参考解答集]
新入生のみなさんは、「入試」や「入学前課題」への取り組みと
入学後というのは違うものだと思っているかもしれませんが、
これってやっぱりつながりがあるものなんだということ、
そしてそういう取り組みをきちんとされている方は、
次の道が他の人と比べても
大きく広がっていくんだということを改めて感じた佐藤さんの大賞受賞でした。
(↑われながらこういうところでチクチク書くのがイヤラシイ)
そしてこの「Be絵本大賞」の特別番組が、3/8(日)19:30~BSフジで放送されます。
★「第1回Be絵本大賞」大賞作品発表! 3月8日(日)特別番組OA![フジテレビKIDSクラブ]
BSデジタルをご覧になれる方はぜひ見てください。
ちなみに、佐藤さん、
リクルート進学ネットの東北芸術工科大学のページに先日から登場していただいています!
先輩のキャンパスライフレポート[リクルート進学ネット]
今日はバスの話を。
こんにちは、入試課ブログです。
昨年4月1日から、仙台~芸工大間に直通の高速バスが運行されているというのは
みなさんにもお知らせしてきました。
これによって、山形駅前や南高前等での乗換えなしに仙台から通学できるだけでなく、
「いまからこのバスに乗ってライブ行ってきます」なんて声をよく聞いたりして、
多くの芸工生にご利用いただいています。
昨年この高速バス運行開始の記事で、
今後芸工生のみなさんにこの「仙台=上山便」をどんどん利用していただいて、
1コマ目に間に合う時刻設定などを要望できるようにしていけたらと考えています。
と書いてまして、大学からバス会社さんへ要望も出してきていましたが・・・
芸工大を経由する高速バス「上山~仙台」便の増便が決まりました!
そもそも芸工大経由の提案者であるこのブログを書いている人としても、
(↑ただ自慢したいだけ)
多くの皆様にご利用いただいてありがたいのと同時に、
「すっごい需要があるはず」という
自分の感覚が間違ってなかったことがわかってほっとした。(←ただ自慢したいだけ)
4月1日からのバス時刻は↓になるようです。
というわけで、
これまでなかった1時限目に間に合う仙台駅前7:30発→芸工大の直通便ができました!
ちょっと7:30発は早いかも試練が。(土日祝日は運休)
ま、1年生といえども、月~金のうち1時限からあるのなんて2~3日でしょうし。
芸工大→仙台の最終便があと20分遅ければ、
6時限終わってからでも乗れたんだけどなぁ~
大学より要望もしましたが、これは難しいようで。
あくまでも「高速バス」ですからうちの大学のためだけに走らせているのではないもので。
仙台圏からの通学はますますしやすくなったと言ってもいいか?
定期券もこれまで同様「仙台=山形」の通学定期券を持っていれば、
「仙台=芸工大」に乗車できます。
いち早く山交バスさんから大学へ連絡をいただいたのでお知らせしました。
まだ山交バスさんや宮城交通さんからオフィシャルな告知は出されていませんので、
(大学のページに紹介することはOKいただきました)
バス会社さんへの問い合わせは告知が出てからお願いしま~す。
高校3年生の方は、今日卒業式の方が多いでしょうか?
こんにちは、入試課ブログです。
卒業されたみなさん、おめでとうございます。
自分の高校のときの卒業式、思い出せない。。。
男子校だったので、甘い思い出があるわけでもなく。
まぁ男子校内で甘い思い出があったらそれはそれで
「なんだか今日イケそうな(略)
で、今日はなんのお題かというと、入学式の心配をされている方も多いと思いますので、
昨年の入学式の写真をずらずらと並べて、「こんな雰囲気よ」というのをお知らせしようかと。
本学では、毎年入学式を体育館で実施しています。
今年は4/5(日)。
平成21年度 東北芸術工科大学入学式[東北芸術工科大学]
でもはじめに学校に来ていただくのは、4/4(土)ね。
入学式が日曜日になっていることで、
新入生の数をはるかに上回る、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、妹、弟と、
一家総出でいらっしゃる方が多いもんで、
当日になって席が足りなくなってバタバタしてしまうこともしばしば。
なにを着られるかはみなさんにお任せです。
ま、でも、この機会にスーツをそろえるというのもアリだと思います。
毎年書いているけど、大学生になると就職活動以外でも案外スーツを着る機会って出てきます。
例えば、イベント系の単発バイト(1日とか2日だけのアルバイト)で、
スーツ着用が義務付けられていたり、なんていうのはよくある話。
「芸工大なんだから、いろんな髪の人とか、
ロリ系とか、バンギャさんとかいっぱいいるハズだぁぁぁぁぁ」
とかって気合を入れてくる新入生もいるかもしれませんが、
期待するような方はイメージされているほどそんなに多くないと思います(笑)
大学に来るときは、そーじゃないと言った方が正しいのかな?
大学以外の場所でどうなのかは存じ上げませんが。
だいたい毎年そーなのよ
「芸工大なんだから期待して入ったのに!
なんであんなにみんなフツーの格好なんだ!!
おかしいだろ!!!」
ってがっかりする新入生が多いみたいです(笑)
そこをがっかりされても、入試課には手の施しようがないもんでして。
まぁまぁ、入学式のときにどんな格好の人がいたとかどーだこーだなんて、
きっとこれを見ている芸工の1年生もすでに記憶の遠い彼方に飛んでしまってるよね?
そんなもんです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |