入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2005-08-30

オープンキャンパス3の御紹介

夏もそろそろ終わりですかねぇ・・・

スカパー!で去年のライジングサンロックフェスの様子を見ながら、

「飛びたい、跳ねたい、舞いたい、叫びたい」

と部屋の中で悶々と思いつつ、去り行く夏を名残惜しむ今日この頃です。

で、

9/17(土)に「オープンキャンパス3~入試対策セミナー」を開催します。

これは学科説明や実技体験などが中心だったオープンキャンパス(5月、8月)とは内容が異なり、より入試を見据えたスキルアッププログラム(模擬試験、持参作品講評など)が中心です。

現在案内チラシを製作中です。

資料請求者のみなさんには完成次第お送りいたします。

とその前に、

9月に入るとまた全国各地で開かれる「大学合同説明会」に本学も参加いたします。日程はこちら

みなさんからの本学に対する疑問・質問にアドバイザーがお答えしますので、ぜひ足を運んでください。お待ちしています。

2005-08-24

学生にとっての夏休み

東北地方などにお住まいの高校生はもう学校が始まっている頃でしょうか。

毎年8/31の朝にテレビを見ていたりすると

「夏休みも今日で終わりですね。」

なんてことをサラリと言ってのける司会者がいたりするんですが、

東北に住んでいる小中学生や高校生にとっては、

「もうとっくに終わってるよ」

と毎年テレビに向かって突っ込みを入れることになるわけです。

声にならない心の声で。

ちなみにこれが9/1の朝にテレビを見ていたりすると

「今日から2学期」

なんてことをサラリと言ってのける司会者がいたりするんですが、

東北に住んでいる小中学生や高校生にとっては、

「もうとっくに始まってるよ」

と毎年テレビに向かって突っ込みを入れることになるわけです。

声にならない心の声で。

2日連続で。

大学は9月いっぱいまでお休みです。

とはいえ、勉強に休みはありませんから、

例えば歴史遺産学科のようにこんなこと(歴史遺産学科ブログより)に取り組むところもあります。
(しかし、この歴史遺産学科のブログは入試課ブログよりすごい勢いで更新してますね・・・)

他にも学科やコースによってはヨーロッパやアジア、もちろん国内などへの研修旅行に出かけているところもあります。
(旅費は授業料とは別で自費ですよ)

この休み期間に

アルバイトをしてがっちりお金をためる!

という人や

運転免許をとる!

という人や

実家でのんびり過ごす!

という人などなどそれぞれの過ごし方があります。

パワーアップした学生達に会える日がいまから楽しみです。

2005-08-10

明日から事務局はお休みさせていただきます。

集中講義も終わり、大学もひっそりとしています。

先日

「お盆は実家に帰れないんですよ~」

と、1年生の女の子が言うので、

「バイトでもあんの?」

と聞くと、

「みんなでキャンプ行って~、そのあとどろんこバレーに出るから~♪ いま練習してきたし♪♪」

楽しそうで大変よろしい。
大学生の夏休みって楽しいからね~。

ていうか、どろんこバレーって???

というわけで話題のどろんこバレーは→こちら

なんてんたって「全日本」ですからね。

「全日本」だけにやっぱりNEWSとか来るんですかね。仙台近いし。

しかも会場の案内がすごい。

場所 / 山形県山辺町大寺地区(メルヘン向かい)

!?

メルヘン???

しかも「向かい」????

てか、メルヘンって何?????

まぁまぁ、ネタはさておき、


今日の写真はオープンキャンパス2での
メディア・コンテンツデザイン学科情報計画コースの「商品企画体験」から、「新星座をプロデュース!」の様子。

天文台が見つけた新星群からグループで新しい星座を見つけだし、名前や神話などをプレゼンテーションする、という体験企画。

それの何がデザインなの??

と考える方が結構いるのではないかと思うのですが・・・

辞書で「デザイン」を調べてみると、3番目にこんな項目が載っていました。

3 目的をもって具体的に立案・設計すること。(例)「快適な生活を―する」

まさに情報計画コースで勉強するのはこのことです。

文章で説明するよりも実際にやっていることを御紹介しましょう。

例えばolahonaデザインプロジェクト

商品のネーミングやボトルデザイン、ポスター、パッケージなどはもちろんのこと、カクテルワインですのでどの果物同士が合うのか、などなど商品企画・開発に情報計画コースの学生が携わりました。

この情報計画コースの特徴は「グループワーク」、そして「常に社会と関わりながら学習をする」ということです。

「デザイン」=「絵を上手に描くこと」ではありません。

世の中の仕組みやモノが、みんなが幸せに生きていく上で、これはおかしいぞ、と思ったことに、こうしたほうがいいのになあ、とアイデアを絞り出すことです。
ですから、絵や工作のように好きなように、きれいに上手に仕上げれば、傑作というわけではないのです。すてきな考えや、ユニークな発想があれば、へたでも傑作なのです。

情報計画コースにはマーケティングなど経営学分野の先生もいます。

また、情報計画コースの卒業生は、デザイナーや雑誌編集者はもちろんのこと、マスコミ(新聞記者、番組制作など)、広告代理店、銀行、公務員など様々な業種で活躍しています。

あなたもデザインについてもう一度考えてみませんか?

<お知らせ>
※本学事務局は、8/13~21まで一斉休暇のためお休みさせていただきます。

2005-08-09

在学生からのちょっと熱いメッセージ!

2日間に渡って開催した「オープンキャンパス2」
大学まで足を運んでいただいたみなさん、
御参加本当にありがとうございました!

暑い暑いとこのブログに毎日書いていましたが、
オープンキャンパスの2日間とも昼過ぎから豪雨

おかげで、1日目にグラウンドで開催していた学生会主催のサッカー大会は雨で中止に。

1日目は、雨が40分ほどであがりましたが、
2日目はその後降ったりやんだりとはっきりしない天気でした。

大学のホームページでは、後日オープンキャンパスの様子を改めて報告させていただきます。

今回のオープンキャンパスへの高校生や受験生の来場者は、
昨年を100人以上上回りました。

北海道から沖縄まで、全国津々浦々からお越しいただきました。

そんな中、今回は本学学生から参加者のみなさんへのメッセージを、
本館入口付近に掲示していたのですがご覧いただけましたか?

出身県や出身高校も書いてあったので、本学の学生が本当に全国各地から集まっていることがよくわかっていただけたのではないでしょうか。

本学の個性あふれる(正直たまに「あふれすぎだろ~」と思うこともありますが)学生達による直筆のメッセージ。

みなさんの心にもきっと届いたのでは!

さてさて、オープンキャンパスに足を運ばれて、

「芸工大に絶対入る!」

と思ってくださった方もいらっしゃるでしょうし、

「自分にはなんかむずかしそーだな(´・ω・`)」

と思った方もいらっしゃるでしょうし、

「とりあえず疲れた」

という方もいたり。

で、オープンキャンパスに参加した人の声で、↓のがよくあるんです。

「入学してから専門的な勉強をしたいと思っていたけど、芸工大は入試を受ける段階で専門分野をしっかり身につけていなければ話にならないと思った。」

う~ん・・・そうじゃないんですよ。

「美術科」の受験を希望される場合には、そういったことがあるのですが、
こと「デザイン」になるとそうとは言い切れないところがあります。

こんな質問もよくありますねぇ。

「芸工大に入るためには、美術部じゃなきゃだめでしょうか(涙)? 私の学校は美術の授業がないので、美術選択すらできないんです(涙)(涙)

「美術部じゃなきゃダメ」「美術の授業をとっていないとダメ」というのは、
実は高校の先生方がよく使う言葉なんです。
美術以外の先生ですが。

2005-08-06

花笠のラストは感動の涙

ありがとう。














2005-08-06

オープンキャンパスは明日から!!

はい、本日もお約束のように・・・

あぢぃ

本当になんという暑さでしょう(←ビフォー○フターの読み方でドーゾ)

このままならプリクラ撮った後にモードを「海」とかにして、

わざわざ自分を日焼け肌にする必要が全くなくなるよ。

で、心配になったのが小屋づくりワークショップをしている学生達です。
製作期間は今日まで。だいぶ形になってきました。
こちらはペットボトルを壁にしてます。周りには大量のペットボトルが散乱してましたが(汗)
「うちのやつカワイイでしょ~」って学生に言われたので、撮ってみました。
まだできてないんだからもっとがんばろうよ。
壁=服!
フリマみたいで楽しそぉ。
さて、パンフレットには載っていませんでしたが、オープンキャンパスの2日間は水上能舞台「伝統館」も公開します。
メディア・コンテンツデザイン学科ではサインの準備も万端!
各教室入口にもあるのでわかりやすいです。
こちらもパンフに載っていませんが、超注目企画の登場です。

プロダクトデザイン学科杉原先生が手掛ける「ウォータードーム」がお目見えします。
その名も「PDCafe」
カフェの椅子には授業課題で製作した「ひもいす」が使われます。

会場はデザイン工学研究棟Aです。
この写真はまだお試し段階なので、どんなものかは当日のお楽しみ!


仙台では仙台七夕が開催されていますが、
こんなものも生産棟の笹についてました。
就職は事務局就職支援室までどうぞ。
彼女は・・・

2005-08-05

オープンキャンパスプレビュー(8/5)&小屋づくり

あぢぃ.....

暑いのは山形だけじゃないんでしょうが.....

今日も14時で34℃を超えました.....

こんな暑い日は、山形限定の飲み物パインサイダーでも飲んで、冷房の効いたところでゆっくりしたいものです.....

さて、オープンキャンパスは明後日から。

ここでちょっと参加されるみなさんへ連絡がありま~す。

●パンフレットに挟み込まれている「参加カード」を家であらかじめ書いて持参すると、受付をすんなり通れます。

●また、パンフレットをお持ちでない方は、当日受付にて配付します。

●保護者の方と一緒に来られる場合は、保護者の方にも「参加カード」を記入
 していただきますのであらかじめご了承ください。
   
●「参加カード」1枚提出につき、「ランチチケット」1枚と受付にて交換します。

●美術科洋画コース「前年度入試を体験しよう『油彩画』」「には、油彩道具・デッサン用具を各自持参してください。

さてさて、集中講義まっただ中ですが、
大学内では共通演習の「小屋づくりワークショップ」が開催されています。東京大学や宮城学院女子大学など他大学の学生も一緒に参加中。芸工大生だけでなんと150人!
本館前広場には、製作中の小屋と休憩用テントが並んでいます。
みんな様々な材料を使って、
試行錯誤しながらの挑戦です。
でも、あんまり暑いからって池には入らないでね。

2005-08-04

芸工大の暑い夏

今日は最高気温が35℃を超えました。明日の予想は36℃、明後日土曜日の予想は37℃。やっぱり山形の夏は暑いんです。どうやらオープンキャンパス当日も、この暑さは続くようです。みなさんも暑さ対策を忘れないで御来学ください。(もちろん大学内は冷房が効いていますので。あ、でも一部の工房[金工や陶芸など]を除きます)





さて、最近オープンキャンパスネタばかりだったので、今日は花笠まつりについて御紹介します。

いよいよ芸工大が出る花笠まつりまであと2日。
練習も追い込みに入っています。
今日は山形花笠踊りと育て上げたといっても過言ではない花柳衛優先生からの御指導を受けます。
体育館は、夕方といえどもかなり暑い!
それでも芸工大が作り上げてきた新しい花笠の歴史を・・・
もっともっと続けていくために、残していくために、
8月6日19:30スタートラインに立ちます。

ちなみに・・
出場当日は(一昨年の写真ですが)

























カレンダー

2005年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG