入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-02-09

入学前課題講評会

今日ね、面白いことをやってたらしいんですよ、グランドで。

生産デザイン上原先生のゼミでね、やってたらしいんです。

でもね、

見てない。

だから写真もない。

正確にいうと「見る時間がなかった」ってなもんですが。

でもね、面白いことやってたらしいんですよ。

できたら後日にでもレポしましょう。

それまでみなさんモンモンとしててください。

さて、今日は美術科日本画・洋画のAO入試合格者入学前課題講評会が開催されました。

洋画ははじめて、日本画は1度実施しているので今回が2回目。
(日本画1回目の様子はコチラ


日本画講評会の様子。前回とあまり変わらないような画像ですが。
でもみんなが緊張してるのがすごい伝わってくるんですよ。
先生方も厳しかったり、やさしかったり。


洋画講評会は、共通デッサン室で。
課題は50号の油彩1点と石膏木炭デッサン2点。
デッサン室内には、大学院生の修了制作作品が並んでいて、
ちょっとびっくりした参加者もいたようですね・・・

今日の講評会をまた自分の力にしてくださいね。
(↑すっごいキレイにまとめてみました)

2006-02-08

受験生のみなさん、お疲れさまでした。

というわけで、一般入試(前期)の試験は6・7日に行われました。

合格発表は2/13(月)の午前10時です。

合格発表に関するあれこれについてはまた後日、ブログに書きたいと思います。

さて、ブログ管理人は今日大学の中で会う人会う人に

「やせたんじゃない?」

と言われました。

「やせた」だけならいいんだけどね、日本画の岡村先生からは、

「大丈夫?疲れてんじゃない、顔色悪いし。
 それさ、きっと病気だよ。なんか病的なやせ方だもん」

って。

イヤイヤイヤイヤイヤ、本人はいたって元気なんですが。

入試の準備で忙しかったおかげで痩せられるんなら、こんなにいいことはないわ。

仕事しながらダイエット。

そんな管理人は山形の大学ではなく、某地方試験会場の担当でした。

試験室に入っていく受験生を見ながら、

「このうちのどれくらいの人たちがブログを見てくれてんのかな~」

なんて余計なことを考えていたりした訳ですが。

ちなみに管理人予想による、このブログ閲覧者の割合は

他大学教職員>芸工大生>芸工大教職員>受験生

なんじゃないかと。

大学の教職員って、案外他大学のホームページとか気にするんですよね。

あ、入試の後に先生から聞いた話を紹介しますね。

「入試の試験室の中でさ、受験生からあいさつされたり話しかけられたりしても、応えることができないから、難しいよね・・・」

そうなんです。

オープンキャンパスなどと違って、入試の時には受験生のみなさんからあいさつされたり、説明会などで何度か会っている受験生から話し掛けられたとしても、私達はそれになかなかお応えできないんです。

やはり選抜のための入試ですから、特定の受験生と入試以外についての話をしてた、というだけで、なんとなく不公平感があるような気がしてしまいますからね。

いや、なんにもないんですよ、実際は。

ただ、まわりはピリピリしてたりして、ちょっとでも先生と受験生が雑談でもしていると、入試が終わってからその様子を見ていた受験生が、保護者にそのことを話して、その途端に保護者の方から

「不公平だ!」

なんて抗議の電話がきたりすることもあるようですのでね。

もし今回の入試で「あいさつ返してもらえなかった・・・なんて方がいたら、
そんな理由があるんだよ、ってことを御理解いただければと思います。

2006-02-01

後期試験しゅーりょー

こんにちは。

入試課ブログ」管理人です。

いや、ね、ホラ、

入試課

っていうくらいですから、一番の業務は

・入試の準備と実施

なわけで、現在、一般入試(前期)に向けて準備中です。

だいぶいっぱいいっぱいになってますけど(汗)

入試前のこの時期に、大学の中で夜遅く学生に会うと、

「あれ?こんな時間まで何してんですか??」

なんて聞かれるんですけど、

「仕事してるに決まってんだろうが」

なんて冷たく答えたくなる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
※いやいや、学生とはウエンツばりのさわやかな笑顔で会話してますよ。

と、あいかわらず前置きが長くなりましたが、昨日で後期試験も終了。

レポート提出を課された授業も多かったようですが、今日の写真はそんなレポートを提出する事務局教務課の「レポート提出ボックス」です。

「ボックス」なんて名前がつくほどのもんでもないような気はする。
   (↑教務課に怒られるな・・・ま、いいや)
授業ごとにポストが決まっていて、間違って違う授業のポストに入れた時点でアウト。

もう自分の手に取り戻すことはできません。。。

厳しいですよ。

ちなみにどんな大学でも「レポートの締切日&時間」を過ぎてからレポートを出そうとする人って必ずいるらしいのです。

締切時間の1分後に持ってきた、

なんていうのがよくある。

ダメですから。

だってレポートとはいえ「試験」ですからね、

普通に高校で50分試験の時に試験終了のチャイムがなった後で

「まだ終わってないから1分ください」

なんて言わないでしょ。認められないでしょ、不公平だもん。

なので、みんな気をつけてね、っていう話。
※ちなみにブログ管理人、学生時代に2分遅れたことがあります。だいぶやり合いましたが、ダメでした(涙)。あとは、レポート締切日になると、急にカゼを引いたり、事故に遭っちゃった、って人が増えるというのもよくあるよね。

カレンダー

2006年2月
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG