山形も、やっと桜が咲いたようで。
こんにちは、入試課ブログです。
大学にいると、桜が咲いたなんてこれっぽっちも思えないんですけど。
昨年よりは8日も遅い開花なのに、平年よりはそれでも2日遅いだけなんだね。
今年は全然春らしい感じがなくって、いつもの年よりもだいぶ遅いと思ってたから意外。
でも、サークルの新歓なんかは、4月第3週の週末に花見をするのが恒例だろうから、
今年は雪が積もっちゃったりしてそれどころじゃなかっただろうなぁ。
花見には今週末がちょうどいいかもしれん。
違う意味で、「記憶が残る花見」にしてください。
ちなみに、何度か「記憶が全くないカラオケ」ということをしたことがあります。
1枚だけ、先週の様子から。
美術科総合美術コースの2年生が、
1年生のときに出た課題「音具をつくる」の公開講評会をやってました。
ごめん、これしか撮ってない。。。
ところで、ホントどーでもいい話なんだけど、
こちらのブログに登場している丘の主と同じすかね↓
入学式の日の午後に、学食前の駐車場で寝てたんだけど・・・
だれか、「大学にネコが多いわけ」っていうのを研究されている方はいらっしゃいませんか?
東京造形さんやムサビさんが登場するこんな本もあるくらいだから、
だれか研究しててもおかしくないよな~
![]() |
大学猫のキャンパスライフ
雷鳥社 2008-10 |
一時はどうなることかと思いましたが。
こんにちは、入試課ブログです。
日中になって、ほぼ溶けてよかった~
あ、先週水曜日のギャラリートークに行けなかったんだよね~
レポートありがとうございました。
大学で学ぶのは、授業の中だけじゃありません。
実はその授業のまわりで繰り広げられる様々なことにこそ、
「学び」の本当の意味があるんじゃないかと思っていて、
このギャラリートークなんてその最たるものだと思うんだけど、
新入生にはそこまでの余裕がまだないっていうのも実際のところでしょうし、
って、なんかこういうまじめなことを書くと
背中がかゆくなってくる入試課のブログっていうのはいったいどうなんだろう・・・
★大学ホームページ更新情報(PCからしか見れません。すいません)
東北芸術工科大学 大学院教育のフラッグタワー「アトリエ棟」が完成しました
森友嵐士さん(元T-BOLAN)が芸工大でライブ
→木曜日の記事で紹介したサプライズライブ。
山形新聞でも記事になっています。
芸工大で森友嵐士さんが課外授業 元「T-BOLAN」ボーカル[山形新聞]
ちなみに、当日の様子は映像学科の学生さんが5台のカメラ(レールまで敷いて!)で撮影してくれました。
なにかの場面で流したいですね~
岡田真宏/美術科教授 岡田真宏展・「カイガのカイキ」
→美術科総合美術コースの岡田先生による個展とグループ展。
ボブ田中/企画構想学科教授 出版「あっ、ひらめいた!いい案が出せるようになるアイデア出力法」
→企画構想学科のボブ田中先生による著書。
なんと、企画構想学科の授業についても紹介されています!
![]() |
あっ、ひらめいた!
実務教育出版 2010-03-24 |
まだ読んでなくてごめんなさい。
いまの山形( ̄▽ ̄;)
ありえねぇ( ̄▽ ̄;)
7時現在14センチの積雪・・・
8時現在18センチの積雪・・・・・・・・・
ぼたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁゆきぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ はぁ・・・・・・・
さて、いろいろと紹介したいことがあって、
今日は何を紹介しようかと非常に悩むところではあるんだけど。
こんにちは、入試課ブログです。
今日はやっぱりこれだな。
午後の企画構想学科の授業。
軽部先生の指示でなにやらわーわーやっておりますが、
「ワー」みたいな。
んで、夕方になって本館1階では、
企画構想学科の1年生が、チラシを配ってる。
「アバターの3Dを超えた驚愕の映像プログラム???」
そんなこんなで、17:30頃には201講義室になんのことやらよくわからない学生が集まり始め、
企画構想学科の軽部政治先生と小山薫堂先生、そして司会の学生さんが、教壇でお話を。
まとめると、
・軽部先生と小山先生のご友人であるアーティストの森友嵐士さんが、
「心因性発声障害」という病気で全く歌えなくなっていた。
・そーです。なかのひと世代にとっては、
当時超絶な人気を誇った、あのT-BOLANのボーカル、森友嵐士さんです!!
・もうそれはそれは人気でした。
・T-BOLANの新曲発売日には、
中学のジャージを着てチャリでブックバーンへ行き、8cmCDシングルを買ったものです。
・だって、この入試課ブログでも2回も記事にしておるくらいだから。
・そんな森友さんが、15年ぶりに復活し音楽活動を再開する。
・森友さんのPV企画を小山先生が依頼されたそうで。
・そこで、架空のフィルムフェスティバルがあると言って、森友さんを呼び出しました。
・そこで見せたフィルムがこの201講義室で流れました。
もちろん3Dではなくて、2D(笑)
・それが↓(15分ありますが、ぜひ見てください!)
ダイジェスト版は↓
携帯の方は(パケホの方だけ!)→http://www.youtube.com/watch?v=DkxpaK24wDo
で、そのフィルム上映が終わり、
「これがなんと3Dになると、すごいことになるんですよ。みなさん、後ろの光が出てくるところを見ててね」
という一声で、みんなが一斉に教室の後ろを振り向くと、
んん?
もしかして、
森友さんだぁー
本物だぁー
やべぇー
というわけで、森友さんの復活サプライズライブ&特別講義が行われたのでした~
内容は、その場にいた方だけの話ってことで。
すいません。
ほんとT-BOLAN世代なもんでして、「離したくはない」を歌われた時には涙でました。
さみーさみーさみー。
こんにちは、入試課ブログです。
4月ですよ。
午前中には雪が舞ったりしましたよ。
2006年にも、4/20に雪が降ったこともあるけど。
(リンク先の画像が見られなくなっててすいません)
そんな寒い中の2コマ目の授業、
「映像プロデュース論」にお邪魔しました。
この授業の担当は、
映画「猿ロック THE MOVIE」の監督でもある映像学科の前田哲先生。
で、そのお隣には、
今週、来週、再来週の映像プロデュース論でお話をしていただく安藤親広プロデューサー。
安藤さんが携わられたお仕事については、
前田先生が映像学科ブログで紹介されていますが、教室の黒板にも、
この夏公開される踊る大捜査線 THE MOVIE3のポスターが。
「踊る~」と言えば、第一弾の映画公開のときに、
なかのひとはちょうど映画館でアルバイトをしてて、
公開2日目が11/1の1000円均一になるファーストデーとぶつかって、
いままでに見たこともないものすんごい数のお客さんが
一日中映画館に押し寄せてとんでもないことになったのを思い出す~
まぁ問題は、その「踊る~」第一弾が公開されたときには、
この授業受講者の9割を占める1年生のほとんどが6歳とかだったということだが・・・
話は戻って、
入試課ブログのなかのひとは授業の始めの方しかいられませんでしたが、
映画プロデューサーとはなんなのか?とのお話をされていました。
ちなみに来週は、安藤さんがプロデューサーとして現在関わっている「海猿3」について、
その制作の流れを説明してくださるそうです。
う~ん、聞きたい。
以上、今日の映像プロデュース論の様子でした。
で、昨日も紹介しましたが、いま大学裏手の悠創館で洋画・版画コースの4年生展が開催されています。
で、4年生に↑のDMを持ってきてくれて、裏返してみると、
お兄さんって書かれててよかった(涙)
最近ますますおっさ(略)
ちなみに昨年の4年生展でもらったDMには、
やっぱりハートはついてんだな。
昨日送られてきたりしないかしらって書いたらですね、
こんにちは、入試課ブログです。
キタ――――――!!!
来ましたよ来ましたよっ
それではご紹介しましょー
どーぞー
いちごじゃなくて、レモンでしたけど。
しかも、レモン牛乳なので、「練乳たっぷり」の「乳」だけあってますけど。
とぢぎのおみやげでもらったんだっぺ。
いばらぎじゃないがんねー。
赤いプルトニウムじゃないがんねー。
こういう安くて珍しいローカルなものがあると、おみやげって困らないよね。
GWに帰省する学生さんのために、なんかそのうち山形のそういうやつを紹介しよー。
そしてその企業さんからいっぱい商品が送られてくるのを待とう
今日は火曜日ということで、ほとんどの学科で専門の授業も始まりました。
毎年恒例で運動会やったとこもありますけど。
ですが、授業の様子は各学科コースブログにおまかせして。
授業と同様に、教科書販売も始まりました。
大学の授業は、100人いれば100通りの時間割になるので、
それぞれが違う教科書を買いそろえることになるわけです。
並んでいた教科書には、
すげーな。
新入生をターゲットにしたこういう本もあんのか。
イラストレーターとフォトショップの本。
要はデザイン作業で使うソフトのための教科書。
っていうか参考書かな?
というような、PC関係のものもあれば、
教養科目の授業で使う六法もあるわけだ。
法律の授業がいっぱいあった学部の出身ですが、六法を買った記憶がありません。。。
先輩からもらったかも。
お昼どきは、レジに大行列ができちゃってましたね。
話は昨日の夕方に戻って、大学本館1階では、
演劇サークル「NO NAME」が新入生歓迎公演をやってました。
手作りの舞台装置を設置する様子が、昨日の総合美術コースブログで紹介されてます。
ギャラリーも多かったです。
★今日の大学ホームページ更新情報
◎東北芸術工科大学新4年生展|2010洋画版画コース作品展
→毎年この時期恒例です。大学裏手の悠創館が会場。
今日から授業開始。
こんにちは、いちご1パック丸ごと食べたい入試課ブログです。
いちごを練乳まみれにして食べたい。
練乳まみれです。
大事なことなので、2回書きました。
って書くと、いちご送られてきたりしないかしらん。
いちご送られてきたりしないかしらん。
大事なことなので、2(略)
ってゆーか、さみーよ。
一昨日の土曜日なんて、山形で22度あったのに、今日は日中5度もないんじゃないべが。
着るもの困るっちゅーの。
寒いっちゅーの。
だっちゅーの。
朝方、大学よりもさらに山の手にあるところから来たクルマには、
うっすらと雪が積もってたし。
明日はまた21度になるらしいけど。
なのに、あさってになると天気予報は曇り時々雪(涙)
って、授業開始ですが、先週金曜日のサークル紹介から写真でご紹介を。
先日の記事では、講義室で順番に紹介される風景でしたが、
それが終わると学生食堂が入っている学生会館でブース形式の紹介になります。
新入生を勧誘して、サークルの説明したり、メールアドレスを書いてもらったり。
↑熱気球部かと思いきや、熱気球部の看板を借りた基礎スキー部らしい。
(ってか、写真だけもらっちゃったんで見分けつかんかった涙)
↑和太鼓太悳学生組。先日の記事でご紹介しました。
↑木匠塾。
かやぶき屋根の民家を借りて、かやぶきの保存や修復、
民家を使った作品展示なんかをやっています。
後ろに見えるのは、焼きおにぎり??
↑バドミントン部。
↑バレーボール部。
すいませんが、右はじのDJ OZMAみたいになってるのは誰?>すみ子さん。
まだまだあるので、今日はここまで。
★今日の大学ホームページ更新情報
なんか、思い立って新しいコーナー作ってみた。
◎第10回記念春季二紀展でグランプリを受賞
→昨秋の二紀展入選者の中から優秀な作家が選ばれ、
大学院洋画領域2年の佐藤さんが「新人選抜大賞」(グランプリ)を受賞しました。
また、本学からは他に4名の学生が選抜出品しました。
◎第78回版画展に入選
→国内最大の版画登竜門に、本学より8名の学生が入選しました。
◎春のアート・クラフト展|ぎゃらりー和楽
→美術科工芸コースの学生が、陶芸、金属工芸、漆芸、ガラス、染織などの作品を出品。
新入生は長い長い1週間だったんじゃないかい?
こんにちは、入試課ブログです。
もーね、だいたいね、新入生もそうだし、先輩もそーなんだけど、
「かっこいい子はいねがー、かわいい子はいねがー」
って感じですからね。
「お前いつもはそんなにワックスつけてねーだろっっっ」
と突っ込みたくなる先輩男子や、
「なんでわざわざ学食の中でサングラスかけてんだよ」
とそのサングラスぶんどってやろうかと思うほど
いつもはそんなサングラスなんてかけてないくせに、なんでいまの時期に
そんな妙なところをがんばってしまっているのかと
小一時間突っ込みたくなるような先輩学生を見ると、
「あ~若いっていいわね~」
と思ってしまう今日この頃。
まぁ2年生のみんなは1年生を見て、
「ムリ。若い。」
ともれなく思っていることだろう。
1年違うだけでそれなのに、
それが4年生になって3つも下の新入生なんかを見るようになったら、
もう3つも下の新入生なんて異次元の人にしか見えなくなるのよね(笑)
ガイダンス週間最終日は、恒例のサークル紹介の日。
はじめは学生会の紹介とあわせて、ここ最近おなじみの本館201講義室で順番に紹介。
こちらはバルーン部。
弓道部~
って、写真だと撮れないけど、結構な数のサークルがこの会で上映するために、
自分たちで制作した「サークル紹介ビデオ」を流してます。
ほんとこのサークル紹介ビデオは、授業の課題より熱心に作っているから一見の価値あり。
このあとは、学生食堂での勧誘合戦に。
この様子はまた後日~
オリエンテーション週間も4日目を迎えました。
こんにちは、入試課ブログです。
新入生にいたっては先週土曜のガイダンスからず~っと大学なので、
普通の曜日配列:土 日 月 火 水 木←いまココ
新入生の気持ち:月 火 水 木 金 土←いまココ
ってなわけで、もう気持ちは土曜日だよね。
明日は日曜だよね。
なのに明日もオリエンテーションみたいな。
もー自己紹介飽きました、みたいな。
「アドレス交換しよ~」って言い飽きました、みたいな。
そんな朝9時、
健康診断の受付を待つ1年生のみなさん。
やっぱり1年生はきちんと時間前に来るからね。
昨年は、長蛇の列になったりしてましたが。
午後から体育館をのぞくと、
美術科の洋画コースと版画コースが、
1~4年生と大学院生混じったチームになってのドッジボール大会。
この機会をつかって、同級生や先輩と顔なじみになるのさ~
と、本館に戻って3階の303室。
ここは、通常時は「学習室」として学生が使用することができるのですが、この期間は、
授業の登録についての相談を、事務局の教学事務室担当者が受け付けています。
(うちの大学はネットを使って自分がとる授業の登録をします)
この時期ただでさえ事務局のカウンターは、
奨学金やらなにやらかにやらの問い合わせをされる学生さんで混雑するので、
履修に関するものは、303室で対応しています。
って、あんまり使ってる人いないのね・・・
オリエンテーションなんかでも告知されてたんだけど、まだ告知が足りないってことですかね。
ここなら、学修案内を開きながら、教学事務室スタッフから個別にゆったりと説明を受けることができます。
いや、このブログを見た希望者が殺到しちゃったらゆったりとはできないかも知れんが。
ほんとは、本館1階でできるといいんだけど、
この時期健康診断もあったりするので3階が会場に。
「大学生の時間割って、こんな感じでいんですか?」とか、
遠慮せずに、本館3階303室の履修相談を使ってください。
え~っと、昨日書いた外部者による宗教等への勧誘、今日もあったとの報告が届いています。
大学でも充分警戒していますが、
学内や大学近辺で一人でいる場合に「○○大学の学生なんだけど~」とか言って近づいてくるので注意。
誘ってくるのは男性だけでなく、女性2人組だったりもするみたい。
そういった事例があった場合には、
ネームホルダーを首から下げているのが大学の教職員ですので、
近くにいる大学の教職員にすぐ言ってください!
新党の名前が「たちあがれ日本」って、
なんだかおはよう日本か燃え上がれガンダムみたいに聞こえるよね。
こんにちは、入試課ブログです。
あ、サッカー日本代表に言ってるのか(ToT)
この4月から一人暮らしをするひとのほとんどは、
はじめての一人暮らしですよね。
だと、新入生を狙ったいろんな魔の手があるんですよ。
いくら山形と言えども。
もう完全に狙われています。
大きく分ければ「宗教」と「政治団体」の2つ。
でも大抵始めは
「こんにちは~僕たち○○教って言うんですけど~」
なんて、身分を明かして勧誘なんてしてくるわけない。
ここ数年で実際にあった例だと、
「『ゴスペルパーティー』に来ませんか?」
みたいな感じで学生食堂にいた学生(大抵1人でいた場合)に声をかけて、
実際に食事をごちそうして氏名、住所、電話番号などを
聞きだし、しつこく勧誘される例がありました。
(ただより高いものはないってやつ)
そして、新入生ガイダンスが行われた4/3(土)にも事件が!
新入生が学生食堂で昼食をとっていた時に、
他大学の学生と名乗った女性2名から、しつこく宗教の勧誘受けた方がいるようです。
「このあともテストがあるから」と断ったところ、
夕ごはんを一緒に食べようなどとしつこく誘われたとのこと。
いや、信仰や政治信条っていうのは個人の自由ですので、
そこをどうこういうつもりは毛頭ありませんが、
そういった勧誘で入会してしまうことよって学生生活を送るのが困難になってしまう例というのも少なくありません。
これは、アパート目がけてやってくる新聞勧誘やいろいろな物売りなども同じ。
これは正直どこの大学でも昔の昔からある問題です。
もしそういった事例に不幸にもあってしまった場合、
あるいは「勧誘を受けた」というようなことがあった場合には、
すぐ先生か事務局まで相談してくださいね。
▼今日の記事
新任です[毎日新聞]
→新任で山形にいらした記者さんのコラム。
本学の入学式を取材していただいたようで、
そのときの心境を書いていらっしゃいます。
ちょっと涙出た。