4月になっちゃっいましたね。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日31日は、スプリングセミナーで多くの高校生にご参加いただきました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた、先生方と学生スタッフのみなさんもありがとうございました。
セミナーの様子は、後日レポートさせていただきます。
んで、今日は学生さんからいただいたサークル紹介を。
新入生はこの記事を読んでから入学式に参加されると、いいと思うよ。
————————————
こんにちは、和太鼓太悳学生組です!(タイシンガクセイグミと読みます)
この度は今年度二年生になる私が、当サークルを紹介させていただきます。
その名の通り太悳学生組は「和太鼓」を演奏するサークルです。
私たちは「生きる・平和」をテーマとして日々活動しています。
活動時間は、
毎週水曜17:30~21:00
毎週土曜13:00~17:00
練習場所は体育館です。
主な目標として、秋の大学祭の公演に向けて練習をしています。
昨年度も能舞台で大学祭を盛り上げました!
能舞台とは、本館前の鏡池にある舞台のことを言います。
毎年たくさんのお客様が来場してくださいます。
本当に感謝してもしきれなくらい…ありがとうございます!!
大学祭公演の他には、卒業式や入学式、大学外などで演奏を行っています。
現在は、入学式の祝奏の練習真っただ中!
部員全員、新入生の門出をお祝いするために一生懸命練習しています。
(激しい動きなのでブレまくってます…)
先輩超かっこいいです…!!
↑演奏しているときは、かなり真剣な顔をしていますが…
先輩方はとーっても優しくて素敵な方ばかりなのです!
入学式はぜひ楽しみにしていてください!!
昨年度の新入生は全員入学式の演奏に感動して入部したくらい本当にすごいです!
!
太悳学生組は演奏して発表する喜びを感じることはもちろんですが、それだけで
なく練習していく中で人間の内面も磨ける場所でもあります。
部員同士で心をひとつにするために話し合うことで、分からないことから分かる
ことに変えていく感動を味わえます。
その分からないことは人それぞれ。
一回一回の練習の中からその問題に気づき、答えを見つけ出そうと力を合わせて
考える素晴らしさが太悳学生組の魅力です。
今年は太悳10周年という節目を迎え、記念公演があります。
もし、太悳学生組に興味を持たれた方はぜひ一度体育館の練習見学に来てみてく
ださい!!
6年目に突入したばかりなのですが。
いや~残念です。
入試課ブログが終わってしまうなんて。
もうね、こんな大学らしくないブログはイカンと。
そう言われたら、返す言葉もありませんからね。
だって大学らしくないもん、このブログ。
ただ、ダラダラと書いてるだけだし。
ブログを書く時間があったら、他の仕事する時間にあてろって言われちゃったらねぇ・・・
本当にみなさんいままでありがとうございました。
というわけで、大変申し訳ないのですが、今日のここまでの話は、全部作り話。
えぇ、つ・く・り・ば・な・し。
4月1日、エイプリルフールですから。
ちなみに昨年は、姉妹校の京都造形芸術大学とともに、
壮絶な人事異動ネタを展開したんだけど、
あまりの反響の大きさにちょっと怖くなり(笑)、
今年は誰にでも思いつくような「ブログ閉鎖ネタ」にしちゃってごめんなさい。
まだまだ続くよ、入試課ブログ。
っていうわけで、今日は新入生のみなさんへのオリエンテーション情報です。
・新入生がはじめて大学に来るのは4/3(土)。
・午前9時から芸術学部は本館4階407講義室、
デザイン工学部は本館3階201講義室で新入生ガイダンスです。
・「201講義室」とか「407講義室」って言われてもどこだかわかんないと思うので、
当日の朝は大学スタッフによる誘導が立つ、はず。
(ってここに書いておかないと、いっつも忘れられるのよね)
・まずは真ん中にかかっている橋を渡って本館(三角の大きい建物)へ入ってください。
・式典じゃなくってオリエンテーションなので、フツーの格好でよいです。
ダイジョウブです。
そんなに周りの人はあなたのことをファッションチェックなんてしてません(笑)
・パソコンいらないです。プレースメントテストもあるので筆記用具忘れずに。
・奨学金を利用される方は、下記2グループが別です。
◆高校在学中に大学での奨学金の貸与が決定している方(予約採用者)
・4/4の入学式終了後すでに高校より渡されている「決定通知」を
本館1階102室で回収しますので、入学式に忘れずに持参してください。
予約採用者については、4/3の「奨学金出願ガイダンス」への出席の必要ありません。
◆大学入学後に奨学金の利用・申請を考えている方
・3日午後の「奨学金出願ガイダンス」に出席してください。
これに出なかった人は、奨学金を利用できません。
・入学式は4/4(日)。格好はみなさんにお任せ。筆記用具くらいで。パソコンいらない。
・入学式の日の詳しいことはまた後日。
・4/5(月)からは所属学科・コースによって、
オリエンテーション時間が異なります(オリエンテーション日程参照)。
キャンパスモバイル・ネットバス説明がある日はパソコンが必要。
まぁ、3日に説明があるはず。
・「ガイダンス」っていうのは先日ご紹介した「学修案内」をもとに、
まるで子守唄のように聞こえてくる説明を聞くイベントなわけなので、
「こんなのダルくて出てられっか」っていういかにも
「ダルイことになんてつきあってられないおれってカッコイイだろう」な方が出てきます。
早速爆睡したり。
・自己責任なのでそれを誰も咎めはしないのですけど、
板書されるわけでもないので、メモをとるなりしておきましょ。
・さっき説明したばかりのことをまた事務局のカウンターで
個別に何十人に繰り返し説明しなきゃいけなくなると、事務局の中の人もせつないのです。
・そうやって話をちゃんと聞いていなくて、卒業できなかった人が毎年出てきます。
卒業に必要な単位が足りなかったとか・・・
新入生のみんなも不安だと思うので、質問があったらコメント欄使ってくださいな。
やさしいなかのひとがお答えします。