入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-04-12

東北の人による、東北の人のための復興活動を支援するために

今日から山形新幹線も復旧して、東京-山形間の直通運転が約1か月ぶりに再開しました。

こんにちは、入試課ブログです。

昨日から太平洋岸での余震が続いているのが心配ですが、3.11から1か月が経ちました。

いろいろと思うところはあるんだけど、
なんかこうまだ言葉にできないというかなんというかモヤモヤな感じ。

そんなモヤモヤからちょっと抜けてみよう!!

ってことで、
東北の人による、東北の人のための復興活動を継続的に支援するために。
東日本大震災『福興』プロジェクト「FUKUKOU LIVE」開催
[東北芸術工科大学]

東日本大震災で被災された方々、
震災の影響で新学期が1ヶ月遅れでスタートする芸工大生にエールを送り、
震災翌日に結成された東北復興支援チーム「福興会議」の
活動支援を目的とした特別講義「FUKUKOU LIVE」を開催します。
この特別講義は、アーティストによるライブと、
「『福興』の活動と東北の未来」という講義で構成し、
ライブの模様はUSTREAM配信し支援金を募り、
収益は「福興会議」の活動支援金として全額寄付します。

また、ライブは東京でも開催されます。
東京・西麻布のSuperDeluxeで、
3.11に被災した仙台のミュージシャン、渡邊琢磨、宮城、東北出身のミュージシャン、2up、kuruucrew、
このプロジェクトに賛同してくれたクリエーター、アーティストが出演するイベントを同時開催し、
その収益も支援金として寄付します。

これらのライブイベント企画は、いわゆる「チャリティーイベント」ではありません。
東北芸術工科大学から発足した「福興会議」の活動を、
日本中の、世界中の多くの人に知ってもらいたい、そんな想いのもと行われるライブイベントです。
今後、長期に続くであろう被災地での復興活動を、継続的に支援するためにはどうすればいいか。
「継続性」という大きな課題に対し、私たちの出した答えは、

「東北の人による、東北の人のための復興運動を、より多くの人たちが支援できるきっかけをつくること」。

そのための「音楽ライブ」であり、「福興活動の特別講義」となります。

一時的な支援金集め・思いの共有でなく、
復興へのこれからの長い道のりを超えていくための羅針盤としての役割を持ちます。
皆様のご参加をお待ちしております。

東北芸術工科大学 映像学科 岩井天志
FUKUKOU LIVEスタッフ一同

というわけで、会場は本館前の水上能舞台。

DE DE MOUSEさんは、昨年も大学で特別授業をおこなっていただきました。

本学の学生さんも事前申し込みが必要となります。

詳しくは↑リンクの大学HPで確認してください。

2011-04-09

4/9 山形の状況・新幹線・医療機関など

こんにちは、入試課ブログです。

おととい木曜夜の余震。
揺れ方が3.11くらいに感じました。
揺れている時間は3.11に比べて短かったですけれども。

揺れている間に停電。
また真っ暗闇で一晩を過ごすことに。

大学では昨日金曜の朝8時前に停電が復旧しました。
その前にクルマで大学に来たんだけど、
信号がついている交差点とついていない交差点があって一苦労。

停電が復旧したこともあって、日中にはいつもの姿に戻りました。
大学内の施設にも損傷などはなかったため、
今日9日からは学生さんも実習棟等の使用が可能です。

昨日午後からは中心部の七日町商店街
http://www.nanokamachi.com/ 携帯からはhttp://www.nanokamachi.com/blog/)や
山形市役所に行ったりしましたが、いたって平常時の姿でした。
スーパーもコンビニもショップもヘアサロンも医者も外食するところもいつも通り。

医者といえば、実際山形に住むとなると、「大学の近くの医療機関って?」という疑問がわくかもしれません。

大学に近くて一番大きい病院は、山形大学医学部附属病院さんです。
その名の通り、山形県でも中核をなす病院です。
大学からクルマなら10分以内、徒歩だと30分くらいかかっちゃうかな。

他に内科や外科などの開業医さんも、学生さんが住むエリアには十分あります。
大学は「滝山地区」というところにあるのですが、

滝山・蔵王地区かかりつけ医一覧[山形市医師会]

という感じ(それぞれ医院名をクリックすると、地図にもリンクされています)。
滝山地区についで学生さんが多く住む第六地区。

第六地区かかりつけ医一覧[山形市医師会]

入学すれば、保健室で医療機関に関する相談なども受け付けますのでどうぞ安心してください。

さて、12日から山形新幹線が東京-山形間で直通運転再開の見込みです。
つばさ、12日に東京までの直通運転を再開[山形新聞]

運転再開後のダイヤは、下記リンク先のPDFファイルで。
http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/shinkansen_timetable.pdf[JR東日本]
つばさは2時間に1本くらいの割合で運行予定のようです。

手元にいただいている情報では、今後東北新幹線が全線で復旧したとしても当面の間は、

・徐行運転による大幅な所要時間の増加
・列車本数の減少

が見込まれるとのことです。
要は、初めに設定されているダイヤ通りには動きませんよ、ということです。
当面の間というのは、6~7月でもそういった状況のままだろうとのこと。

東北自動車道・山形自動車道は、昨日のうちに通行止めが解除されています。
(岩手県内で一部通行止めの箇所があります)

震災の影響と言えば、新高校3年生のご本人や親御さんより、
おとといあたりからこんな問い合わせが。

「3/31のスプリングセミナーの案内が、今日届いたんですが、開催されたんでしょうか・・・」

このご案内、「ゆうメール」というシステムを使ってお送りしていたんですが、
この「ゆうメール」の東北地区での配達再開が4月4日あたりだったらしく、
こういった時差での配達となってしまったようです。
震災前に届いていた方もいらっしゃるようではありますが。
遅れて届いてしまったみなさんに限らず、
「スプリングセミナーで聞こうと思ってたのに!」などの質問がありましたら、
電話、メールでも受け付けていますので、ぜひ入試課まで遠慮なくご連絡ください。
そのときは、お名前・学校名・志望分野をお忘れなく~

▼今日の記事
脚本家 小山薫堂さん 「KIZUNA」を世界へ[MSN産経ニュース]
→2ページ目には、本学での教育についても触れられています。

2011-04-06

なんとなく今年のAO入試予定と進学相談会日程

4月っていうこともあって、
新入生への情報はもちろんなんだけど今度は新高校3年生に向けた情報も載せていかなきゃ。

こんにちは、入試課ブログです。

う~んと、まだ入試に関して載せられる情報がありません(汗)

ほんとは3/31に実施予定だったスプリングセミナーで
AO入試に関するお知らせなんかもやる予定だったんだけど、
こういう状態になったのでそれもできず・・・

ただ、いまのところの予定だけとりあえず。
あ、予定ね、あくまでも。

・AO入試試験日は、9月第二土曜日(一部学科・コースは日曜日も)
・AO入試試験内容にそんなに大きな変更はない見通し
・って、「昨年のAO入試試験内容なんて知らないよっ!」という方は、
 このブログのカテゴリー「AO入試」をクリックして、
 過去の記事をひっくり返してもらえれば。

あとは、今月下旬から、全国各地で進学相談会を開催します。
ほとんどが業者さん主催によるいろんな大学と合同の相談会です。
基本的には個別相談なので、入試課スタッフにいろいろあんなことやこんなことを聞くことができます。

いまのところの開催予定。
以下注意点を。

・震災の影響により、日程や会場が変更になる場合があります。
・追加開催として上記以外の会場、日程で実施する場合があります。
・いずれの場合も、本学HP等でお知らせします。

というわけで、今回の表で書いてある以外の日程でも開催を検討しています。
決まり次第随時お知らせします。

▼今日の記事
復興へ大学動く HP開設、「福興会議」、商議所と連携[読売新聞]
被災者支援、無理なく長く 山形大・芸工大教員有志が提案[山形新聞]
→記事内で取り上げられている「smile trade 10%」のサイトは、http://www.smiletrade10.com/

避難所生活者向けに仮設木造ユニットを開発―東北芸術工科大学・パッシブハウスジャパン・チーム宮崎[新建ハウジングウェブ]
→この仮説ユニットの名前は“ニコニコフレーム”というそうです。
 いま被災地では大急ぎで仮設住宅の建設が始まっていますが、
 仮設住宅は使用後にどうしても再利用できず捨てなければならなくなります。
 この“ニコニコフレーム”は、体育館の避難所のような屋内ではもちろん、
 屋外でも使用できて木造なので解体すれば
 薪としても再利用できる想定で準備中だそうです。
 うちの建築・環境デザイン学科竹内先生ならではの提案だなぁと、
 学内にいながら感心してしまいました。

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんか?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

2011-04-04

4/4 今日から大学施設も使用可能に

山形は、人々の動きなどがだいぶ戻ったように感じます。

こんにちは、入試課ブログです。

金曜日の夜に山形駅前へ行きましたが、
思ったよりもたくさんの方々が街を歩いていました。

帰りにドライバーさんとうだうだとお話。

「さっきのられだおぎゃくさんともはなししたんだげんとよ、
 やっぱりやまがだがいわてどみやぎどふぐしまばささえらんなねんだって。
 んだがらやまがだのひとはおかねばまわさんなねってはなししたんだっけ」

山形の人が抱いている思いは一緒なんだなぁとつくづく思いました。

はい?

全然意味がわからない??

あぁ、山形弁をそのまんまテキストにしちゃったからね。

翻訳すると、

「先ほど乗車されたお客様とも話をしたんだけど、
 山形が岩手と宮城と福島を支えなきゃいけないって。
 だから、山形の人はお金を使って経済を回さなきゃいけないって話をしていたところなんだよ」

という意味です。

そして土日には、山形市内あちらこちらで大渋滞。
これまでガソリン不足で買い物などに出られなかったみなさんが、
先週から好転したガソリン事情によって一気にこの土日、
買い物へ、食事へと出かけられた感じがすごくしました。

特に昨日は、モンテディオ山形の選手による募金活動に大勢の方が駆け付けたようで、
渋滞ももんのすごいことになってました。

まだコンビニは、夕方に閉店してしまうところもありますが、
徐々に24時間営業するところも増えてきました。
弁当なども徐々に増加。
カップラーメンと乳製品はまだ品薄な感じ。

そして今日からは大学内の施設も、9:00-17:00の間、学生さんが使えるようになりました。

晴れたり、曇ったり、雪が降ったりと、なんかずいぶん変わりやすい天気でしたが、
多くの学生さんが学食にもいて安心しました。

制作したくてうずうずしてた方、サークルで活動したいと考えていた方も多いと思います。

しばらくは、余震への備えもあるので
大学から使用について指示が出されたら協力をお願いします。

ちなみに学生食堂は、
平日/11:00-14:00、土曜/10:30-13:30の間営業しています。
2階のカフェテリアは18日からの営業です。
新入生の方で、もう引っ越してきちゃった、という方は、
ぜひお昼の学生食堂をご利用ください。

また、学生会館1階のショップ彩画堂は、
平日/9:00-16:00、土曜/9:00-14:00の間営業しています。

さて、今年もやりましょう!(←孫さん風)

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんか?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

昨年まで掲載されたサークルやチュートリアルが、
今年もう一回掲載することももちろんOK。
どんどんこのブログを使っちゃってください!!

▼今日の記事
芸工大生らが間仕切り設置 避難所の山形市スポーツセンター[山形新聞]
避難所に間仕切り 芸工大生らが手作りで[読売新聞]
間仕切り設けプライバシー確保 山形の避難所[朝日新聞]
→山形市には原発の影響で福島県から多くの方が避難されています。
建築・環境デザイン学科の学生さんのみならず、多くの学生さんが頑張ってくれました。
 今日は岩手県の避難所へクルマで向かって作業をしているとのこと。

2011-04-01

健康診断

毎年4月1日っていうのは4月1日だけあって、なんらかのネタを書いてたんですけどねぇ。

こんにちは、入試課ブログです。

昨年は、入試課ブログ終了ネタ
一昨年は、あまりにも世間をお騒がせした京都造形芸術大学への異動ネタ
その前の年は、眼科のおねーちゃんネタ・・・

といろいろ展開してまいりました。

さすがに今年は書けないなぁと思い。

あ、今年度も入試課です。
入試課10年目です。
ついに入試課の中で、入試課への所属期間が一番長いスタッフになりました。
最長老(涙)
おじいちゃんです。
そんなおじいちゃんを今年度もよろしくお願いします。

新入生向けに新しい情報。
5/7(土)に、1年生と編入学生の健康診断を行います。

詳細は後日のお知らせとなりますが。

ちなみに、5/6(金)は4年生と大学院生、5/8(日)は2年生と3年生です。

震災により、当初の予定日に実施することができず、
また健康診断の実施は学内の人間ではなくて
外部の機関の方々へ依頼をして行いますので、やむなくこの日程となります。

なお、例えば「1年生なんですけど、5/7は都合が悪くて・・・」という場合には、
5/6または5/8に受けることもできます。

何年か前の新入生から、こんな質問が来ました。

Q:健康診断受けるのが面倒なんですけど、全員受けなきゃダメですか?

ちょっとマジギレしそうになりました(笑)
大学における健康診断の実施については学校保健法に定められています。
そうです。
法律で定められているんです。
実施項目や方法などについては学校保健法施行規則に細則が定められています。

例えば、学校保健法施行規則第5条の3項を抜粋すると、
(前略)体重は、衣服を脱ぎ、体重計のはかり台の中央に静止させて測定する。
ただし、衣服を着たまま測定したときは、その衣服の重量を控除する。
ここまで決まっているのです。
自分もいまさっき調べて初めて知ったんだけど。

「衣服を脱ぎ」まで書かれているとは。

ここまで法律で決まっているので、大学が設定する期間内に受診しなかった学生さんは、
福澤諭吉が飛んでいくくらいのお金を自腹で払って
健康診断を医療機関で受けなきゃいけなくなるのです。

そして、今回の震災で「普通」ということがいかに幸せであるかを感じた方も多いと思います。
健康に支障をきたしてしまっては、やりたい勉強もうまくできなくなって困っちゃいますから。

カレンダー

2011年4月
« 3月   5月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG