入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-05-31

ジャックとモビール その3

まだまだオープンキャンパスの後片付け中。

こんにちは、入試課ブログです。

今回は雨が降っちゃったので、
すっかり濡れてしまったテントの屋根を本館の裏で広げて乾かしたり、
すさまじく重いパネル30枚あまりをトラックに積んで運んだり。

筋肉痛だな。

あさってくらいに(涙)

ちょびっとお知らせ。
6/2(木)14:05?14:55に放送されるNHK総合テレビ「お元気ですか 日本列島」の中で、
美術史・文化財保存修復学科の米村研究室で現在行っている、
宮城県立高校の図書資料を「真空凍結乾燥処置」する様子が放送されます。

津波被害で水にぬれた書籍を乾かした後、刷毛で1ページずつ泥を払っていく作業を
美術史・文化財保存修復学科の学生たちがボランティアで行っています。

日中の放送ですので、ぜひ録画予約して学校に行ってください!
※国会がキナ臭いので、はじけちゃったら放送がないかもしれません。

——————————————
こんちゃーっす(*ゝω・*)ノ

またまたどーも!グラフィックデザイン学科です!

今回はついに車のモビール広告が完成しましたよ!
この広告には吸盤がついていて、車の窓ガラスなどに取り付けることができることができます。
来週から配りはじめますよ~
限定100個です!欲しい人はお早めに!
キレイですね~

今回紹介した車用のモビール広告以外にも、
展覧会をするにあたって制作するものはす~っごいたくさんあるんです。

今回はそんな、まさに、グラフィック!な製作班の阿部由希さん(Y)と
和田昌子さん(S)にインタビューしてみたいと思います!





K.よろしくお願いします。

Y&S「よろしくおねがいしまぁ~す☆」

K.どんな仕事なのですか。

Y「上の写真でも紹介した広告のモビール、宣伝用FLASH、車内広告、
  パンフレット、DM、会場用の大小道具などなど、いろんな展示に必要なものを作るのが仕事です。」
K.グラフィックはもともと女の子が多い学科ですが、制作班は女子100%!
  女の子とは繊細ないきもの。つまり手先が器用な人たちが集まってるんですね~。大変なことはなんですか。

S「グラフィックというとパソコンで作業しているような
  イメージがありますが、最後は手作業が多いんです。
  今回のモビール広告の『G』も全部印刷したあと、カッターで切っているんですよ。」

K.そして今回1番制作班と広報班が協力したものといえば、各地のデザイナーさん達への招待状。
  あれもいろいろありましたねー。

制作には語るも涙の物語が…!

いいところにPC室で作業してた恵理ちゃんも合流!!
今度は3人でパシャリ。みんなおつかれさま~!

K.ありがとうございました

S.Y.E「ありがとうございました~?」

女の子らしい制作班のインタビューが終わったところで来週はいよいよ本番!

ガテン系の会場班に凸撃!

おたのしみに~

2011-05-30

当日の朝

なんだか雨と風がすごい。

こんにちは、入試課ブログです。

やっぱりオープンキャンパスでも降ってしまって、
あたふたといろいろなところを急きょ変更する必要が出たりして。

昨日は朝イチで学生スタッフの打合せ。

続々と打合せの教室に入ってくる学生スタッフ。

今年はスタッフ数が多いことは把握してたんだけど、
いざ打合せをしてみるとこれが多い多い。

スタッフTシャツ足りるかな(汗)

それでもいつもの年より多く作ったのにな(汗)

ってなところから、受付開始して大学説明会をはじめるまで、
あまりにもバタバタしすぎて、全然記憶がない(汗)

その後の大学説明会では、
プロダクトの柚木先生、建築・環境の竹内先生、企画構想の小山先生に登場いただき、
「3分で学科紹介」というコーナーをセット。

3分だったのに、みんな時間オーバー(涙)

自分のシナリオでは、予定の5分前に終わる予定が5分押してしまいました。

でも、あの場にいた人たちにはとてもよくわかっていただけた学科紹介だったんじゃないかな~

んで、本格的にオープンキャンパスへと入っていくことに。

つづく、かもしれない。

2011-05-29

ご来場ありがとうございました!!

ご来場ありがとうございました!

今日の様子は↓で。
http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/

2011-05-27

オープンキャンパスプレビュー(5/27)

ハイハイ、雨どころか台風ですよ台風。

こんにちは、入試課ブログです。

台風で中止とかありませんので、気を付けて来てくださいね。
もちろん当日ご協力いただくスタッフのみなさんも、気を付けて。

今年は授業が始まって3週間目でオープンキャンパスという、
実施や準備をする側からするとありえない日程での開催となって、
先生方や副手さん、学生スタッフのみなさんにもかなり大変な準備をいただいているうえに、
なんかこのブログを書いている人がオープンキャンパスを担当して以来、
まぁここまでかと言うほど、ダメダメ天気の割合が多いわけでして。

準備の様子は各学科・コースブログよりどぞー。
Twitter / tuadnyushiblog

———————————
入試課ブログをご覧のみなさんこんにちは、総合美術コースです。
総合美術なんて聞いたこともないという方もいると思います。

そんな方のために今回、総合美術で動画を撮影しました。

先生や先輩方のインタビューや授業風景、
課題作品の制作現場などが収録されています。

総合美術の空気感など、言葉では伝えきれないものを感じ取ってもらえれば幸いです。
課題制作「光の言葉」の制作風景

総合美術ではほかのコースとは違い、技術を上達させるのではなく
「芸術とは何か」、「芸術に何ができるのか」という原点に立ち返り、
芸術の視野を広げることを目的としています。

もし、少しでもこのコースに興味を抱いた方はぜひオープンキャンパスに足をお運びいただき、
我々総合美術コースのブースへお越しください。

無限の可能性を秘めたこのコースで新しい美術の歴史を、
個性的な仲間たちとともに築き上げていきましょう。

日時
5月29日(日)

■2・3年生 フィールドワーク
芸術研究棟A 一番奥のアトリエ

■1年生作品展示
体験コーナー、相談コーナー
本館1階 ATM前スペース

————————————–

ってなわけで、総合美術コースの1年生が動画を作ってくれました。
1年生って言っても、授業始まって3週間も経ってないし、
映像の作り方なんてもちろん勉強してないんだけど、
いまはPCとデジカメあればこうやってPRするための動画は作れるんだもんなぁ。

音が聞き取りづらかったりするのは、はじめてだから仕方ないのでヘッドホン推奨になってるようで。

2011-05-26

オープンキャンパスプレビュー(5/26)

こんにちは、準備でヘロヘロな入試課ブログです(涙)

今日事務局内の打合せは終了。

オープンキャンパス当日の直通バスについて。
下記のバス会社さんの運行になりますので、乗り場で探す際の目印にどぞー。

2011-05-25

オープンキャンパスプレビュー(5/25)

芸工大産たけのこ定食食べたかった(涙)

こんにちは、入試課ブログです。

学生のみなさんがたけのこ定食に舌鼓を打っている中、
こちらはカ□リーメイト食べながら、オープンキャンパス準備中。

ちなみにフルーツ味派でっす。

なんかいろいろつまみながらパソコンに向かう毎日がエブリデイ。。。

さて、美術科テキスタイルコース3年生の「human7+@persona.jp 仮面」が、
図書館2階の展示スペースで先週16日から始まっていまして、
その会場では今日、
講評会が開催されていたんですが、
その講評をされている先生方が、
彫刻コースの保田井先生、日本画コースの三瀬先生、そして文芸学科の石川先生という
これまたなんという素敵なラインナップ。
この展示、オープンキャンパスの日ももちろん開催してますのでぜひぜひ足を運んでください。

2011-05-23

オープンキャンパスプレビュー(5/23)

あと6日っていうことで。

こんにちは、入試課ブログです。

もう毎年おなじみですけど、なんか台風の進路によっては週末

  ま  た  雨  か

ということになりそうですが。

オープンキャンパスの日って、天気予報が雨になるようになってんじゃね?

ほんと毎年毎年雨予報。

さて、今日はまた違うコースからジャックどす。

—————————————–
こんにちは、総合美術コースです☆☆
即興でこんな芸をする二期生が本日は入試課ブログをジャックしたいと思います!
この度総合美術コース二期生は、春休み中の課題テーマ「音具」の作品展示を行います。





展示に向け、全員でのミーティングを何度も重ねながら、
テーマや進行状況の確認をし合いました!

今回の展示テーマは“「あたりまえ」の価値観に疑問を投げかけられないだろうか”です。

総合美術としての捉え方を提案したいと思います!
私たちの周りには、たくさんの音があります。

心臓の鼓動、電車のアナウンス、川のせせらぎなど、世界は音であふれています!

今回私たちが表現した「音具」とは、私たちの身の周りにあふれる音について改めて捉え直し、それぞれの音の世界を形にしたものです。

私たちにとって音とは?
私とあなたにはどんな音が聞こえてるの?

そんなイマジネーションを働かせながら、今回の展示では楽器と違った音の世界を感じてみませんか?

期日 2011年5月31日(火)~6月10日(金)
場所 本館1階 ATM前スペース

会場にはアンケートを用意しています!

アンケートはDMの裏側になっており、ミシン目で分けられた1切れ分が10点の全部で50点満点となっています。

展示の評価の分だけペリペリと切り離してください!

このような感じです!





ご協力をお願いします!

また、「音具」の作品は5月29日(日)のオープンキャンパスでも展示しますので、ぜひお立ち寄りください。場所は、芸術研究棟A総合美術演習室(アトリエ)です。

学生ブログのほうにも活動記録を載せているので是非ご覧ください!
http://gs.tuad.ac.jp/st_general/

以上総合美術コースでした!

—————————————-

総合美術コースによるジャックも、恒例となってまいりまして。

着々とオープンキャンパスへの準備が整ってまいりました。

せっぱつまっているのは、入試課くらいです(涙)

2011-05-22

やせるシーズンなはず

新潟での美術系相談会から帰ってきました。

こんにちは、入試課ブログです。

前日の金曜日に途中で米沢牛の肉巻きおにぎりとか食べながら3時間超ほどの道のりを運転して新潟へ。

山間を走る道は新緑が鮮やかでございまして。

国道脇の駐車場の傍らには、まだ雪が残っているという感じで。

そんな中食べた米沢牛の肉巻きおにぎりがこれまたうまいわけですが

今週はこの他に、高校内での相談会が4件と高校生による大学見学が2件、
そして29日にオープンキャンパスということで、入試課がいつのまにかやせていくシーズンです。

えぇ、やせるはずです。
肉巻きおにぎりばっかり食べてなければ

▼今日の記事
お米作って単位もらえる 東北芸工大生が演習授業企画[朝日新聞]
 →なんか肉巻きおにぎりの話題の後ですけど、
  「奨学金」ならぬ「奨学米」をゲットするという企画構想学科の取り組み。

東北芸工大、旧山形知事公館を改装 「やまがた藝術学舎」開設[河北新報]
で、相談会は土曜日。

「もう東北が第一志望です!!」っていう方はもちろんのこと、
「作品を見に東北のブースに寄ってみた」という方や、
「東京の美大に行きたいんだけど、
 なんで今日は東京の美大そんなに来てないんですか?」という方まで。

三番目のようなこと言われる方が多かったかな(汗)

第一志望の方であれば、
「入試までにどういう準備をすればいい?」っていう質問が多いのはいつものことで、
そのあたりをじっくりと聞くことができるのも相談会に参加する意味ってもんでして。

っていうか、今回の業者さんが主催されている美術系相談会に行ったのが、
昨年の新潟会場以来というまるで1年ぶりなわけでしたが、
いやぁまるで浦島太郎でしたな。

いろいろな学校さんが工夫して展示したり説明されたりしてるんですよね。
あぁ、写真撮るの忘れた・・・

さ~て、今週の相談会は・・・

2011-05-21

ジャックとモビール その2

皆さんこんにちは!
今週もブログジャックのお時間がやってまいりました。
どーもグラフィックデザイン学科です。

ちょりーっす!ヾ(*・ω・)ノ

……嘘です、言わされてるんです…。
こんな不真面目な学科じゃないので安心してください。
今週もグラフィックの皆は準備に忙しく走り回ってましたよ。
今週は展示される作品の「選定作業」が行われました。

グラフィックの学生が今まで作ってきた作品の中で、
今回展示する作品を教授に選んでいただきます。
こんなに作品がずらり!その数なんと700点!

作品によっては大学側で保管されていたり、自分たちで保存していたり、
先輩方の作品だったりと、展示を開くにあたって作品を把握するのは大変な仕事なのです。

え?そんなキツい仕事…できんの?

それがやってくれちゃった、すごい奴らがいるんです!
ということで今週のインタビューは収集班だ!!
今回は代表の小笠原 優さん(以下Y)と堀越 彩(以下A)さんに来てもらいました!

インタビュアーも先週から引き続き、わたくしK介(以下K)がお送りいたします。

K.今日はよろしくお願いします。

A・Y.「よろしくおねがいしま~す☆」

K.では収集班とはどのような仕事をしている班なのですか?

A.「今までの課題作品を集めて、先生方に選定して頂く作品を厳選するお仕事です。」
K.サラッと言ってますが、先ほど書いた通りかなり大変な作業ですよね。苦労したことなどは無かったですか?

Y.「人数が多いので作品が集まりづらくて、さらに破損している作品が合ったりで修復してもらうのが一苦労でした。」

K.俺も壊れてる作品ありました(笑)皆さんも自分の作品は大事にしましょうね。

K.では最後にブログを見ている方達にメッセージを!

Y・A.「グラフィックデザイン学科のことを良く知ってもらう為に素敵な作品を選んでもらったので、ぜひ見にいらしてください!!」

K.ありがとうございました!

これからも展示に向けてはりきっていきます!
公式ブログ、ツイッターでも私たちの活動を報告していきます!
http://graphic2011presentation.tumblr.com/
http://twitter.com/GRAPHIC_2011

それでは次回のブログジャックをおたのしみに~(。・ω・)ノ゙

2011-05-18

5/18 オープンキャンパスプレビュー

そろそろ5/29オープンキャンパスの直前案内が、
資料請求をいただいている方に届き始めるころかな。

こんにちは、入試課ブログです。

こちらから出す日は一緒なんだけど、
そっから先は配達されるドライバーさんのやる気次第で到着する日が地域によって前後したりするので(笑)、
早めに内容を確認されたい方は↓でどぞー。
http://www.tuad.ac.jp/adm/adminfo/information/oc2011-1/

いつもの年なら前期の授業が始まって5~6週目でのオープンキャンパスになるので、
いろいろ展示できるものとかがあるんだけど、
今年は授業開始からたった3週間でのオープンキャンパス開催となるために、
各学科やコースでも大変な中準備をいただいています。

今回は、受付のある本館1階に、多くの学科・コースのブースというか、
出店が登場するという初の試み。

ちょっとウロウロしてるとほとんどの学科・コースを知ることができるし、
そっからもっと深いところを知りたければ、学科・コースごとのワークショップ会場へ
足を運んでいただければなおよろし。

さて、あいかわらず学内で授業の様子を見ることができてないので、
各ブログさんを見ていただいて、いまの大学の様子をぜひ。
Twitter / tuadnyushiblog
http://twitter.com/tuadnyushiblog

▼今日の記事
元知事公館に復興支援拠点[読売新聞]
 →21日(土)には、「東北未来塾―東北全土の復興のために―」と題したシンポジウムも開催されます。
 「やまがた藝術学舎」オープン記念シンポジウムを開催[東北芸術工科大学]

山形大、芸工大提唱の復興キャンペーン 東京にも活動拠点、6月始動
 →スマイルエンジン山形の東京版ですね。

@展覧会:東北画は可能か?[東北芸術工科大学]
 →記事内にあります。
    山形でも怖い思いをしたが弱音は吐きにくい。
    ボランティアに行かねば肩身が狭い……。
    「絵など描いていいのか、何を描くのか」。
  たぶん多くの学生が感じた思いだろうなぁとつくづく思う。
  月曜日の仙台での相談会でも、こちらから説明するうえで、
  「震災」というものを避けては通れないわけで。
  でも、実は「避けたい」という思い、というよりも
  人間の直観として「避けないと自分が崩れちゃう・・・」という
  ものを持っている人たちもまだまだたくさんいると思うのよね。

カレンダー

2011年5月
« 4月   6月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG