昨日の夜は、某科某コース某専攻の新歓へちょっとばかりおじゃまさせていただきました。
新歓(=新入生歓迎)は、その名のごとく普通は「新入生」を迎え入れるわけですが、
某コースは2年生になると専攻を決める、ということで
某専攻の3・4年生が自分の専攻に入ってきた2年生を迎えるものでした。
自己紹介もよかったし、
先輩からのプレゼント(3・4年生の作品がプレゼント!)もいい感じ。
改めて感じました・・・
うちの大学、キャラが豊富です。学生も先生も。
さて、4月から文化財保存修復研究センターが稼動を始めました。
立体修復室の様子。
歯医者さんにある医療器具。これも立体修復では使用します。
機器分析室では新しい機器の勉強会中でした。
東洋絵画修復室でも作業中。
他にも西洋絵画修復室や保存化学分析室、収蔵庫などの設備があります。
センターの開設により、本学の学生が「本物」の修復作業に
携わることのできるチャンスがより一層広がったと言えます。
ぜひオープンキャンパスに足を運んで、充実の施設を見てください。
この週末は大阪・梅田での入試説明会に行ってきました。
梅田の地下街でKISSの「LOV’IN YOU BABY」が流れてて口ずさみつつ♪
いわゆる「美術系合同説明会」というやつで、
うちのブースのまわりは関東の美大さん(Z形さん、J美さん、N芸さん)に囲まれ、
他にもT美さん、M美さんなどなど。
大阪での説明会ですから、関西圏の美術系大学さんもいらっしゃいました。
うちのブースは入試合格者参考作品や在学生の作品ファイルなどを用意して、
若い男二人で松岡修造なみに暑苦しく元気よく皆様のお越しをお待ちしていました。
(ブースの写真、撮りそびれました。写真を撮ってた栄美さん、あったらください←業界用通信欄)
というわけで大阪はちょっと早い開催でしたが(大阪は7月にもあります)、
ゴールデンウィークを過ぎると本学も全国各地にお邪魔します。
今年度の入試説明会スケジュール[受験生の方へ]
桜もいい感じに咲いてきたので、霞城公園の夜桜の様子を少しばかり。
東大手門にかかる橋の上から
東大手門の中に入って、
最上義光像
ちょっと寒かったです・・・
ご苦労様です。
管理人様、ご苦労様です。
説明会で、関西まで遠征するんですね。驚きました。
ところで、今回は「美術系合同説明会」とのことで、
各美大さんとご一緒のようですが、
何か伏字にすると、
J美さん、T美さん、M美さん、と続き、
何やら、管理人様が
モテモテで困ってるよー、
周りが女の子だらけだよー、
と想像してしまったのは、私だけでしょうか。
2006/04/25 09:54 by ゆぅり。
せめて。
>ゆぅりさん
コメントありがとうございましたん。
>何やら、管理人様が
>モテモテで困ってるよー、
>周りが女の子だらけだよー、
せめて夢の中だけでもそんなシチュエーションで困ってみたいです。
ちなみに最近はなかやまきんにくんに追い掛けられる夢を見ました。
2006/04/25 21:01 by かんりにん
いつのまにか工芸コースのページがリニューアルされていたことにさきほど気付いた管理人です。
今日は悠創の丘の悠創館で開かれている洋画コースの新4年生展へ。
開催は4/23(日)の15:00までとなっています。
お近くの方ぜひお越しください。
で、その悠創の丘は大学のすぐ裏にあります。
とにかく広い。
うちの学生があちこちでスケッチしてました。
橋もかかってたりして。
大学から歩いたら5分かかんないくらいですかね。
桜も咲いたし、春気分満喫ですよね。
今日の朝は暖かくて、家を出る時にカットソー1枚で車に乗り込みました。
通勤途中の道路に表示してある温度計も「16度」って出てましたし。
桜も週末に向けて一気に咲いちゃうよね。
山形市、午前9時には18.1度まで上がりました。
え~っと・・・
画像になんか白いものが・・・
能舞台の裏手から撮ってみても
画像に白いものが・・・
雪が降ってます・・・・・・
山形市の午後2時の気温は1.4度。
5時間で17度近くも気温が下がってますよ・・・
さすがに桜が咲いてから雪が降った記憶なんてないですねぇ。
本館の中にいると外で雪降ってるのに気付かなかったりするので、
本館から実習棟に向かう学生も、先生も
「なんか寒いねぇ。
あ、あれ?
雪降ってる???
ハァ? ありえなくない?」
はい、ありえません。4月のこんな時期に雪が降るなんて。
えぇ、目に浮かびます。
4月から山形に来た新入生が地元の友達に
「ちょっと、山形、雪降ってるんだけど、ありえなくない?」
って電話かメールしてる姿が。
で、「山形まじへこむ~」って言ってる姿が。
あの、もう一回書きますけどありえませんから、こんな時期に雪降るなんて。
5/28のオープンキャンパスに向けて、いろいろと動きだしています。
今日はオープンキャンパス参加者に先行配付される(予定の)、
新しい大学案内の原稿に目を通してました。
内容はまだ秘密ですが、
高校生の頃から知っている学生が大学案内に登場しているのを見ると
「もう4年生なの!」
ってびっくりすること多数。
えっと、近畿地方のみなさん(見てる人いんの?)、
美術系大学合同の進学相談会でお待ちしてますので、時間のある方はぜひ。
22日(土)13:00~16:30
会場 梅田スカイビル タワーウエスト/10F 梅田アウラホール
山形市も昨日桜が開花したようです。
山形では、霞城公園桜ライトアップや馬見ヶ崎さくらラインライトアップなんかがいい感じ。
桜といえば、やっぱり「花見」。
学科・コースによっては、桜が咲くのを待って新歓を行うところもあるようで。
花見をされるみなさん「記憶が残る花見」にしてください。
間違っても「記憶がない花見」にならないように。
(完全に在学生向けの文だな)
さて、今日はお昼から副学長の宮島先生の部屋で在学生を交えたちょっとした話し合いをしてました。
宮島先生といえば現代アートのトップランナー。
六本木ヒルズのテレビ朝日本社などにも作品があります。
で、ちょっとした話し合いは1時間以上になりましたが、
新入生、3年生からいろいろと意見を聞くことができてわたしも勉強になりました。
うん、濃密な1時間だった。
あれからっていうのはね・・・これのこと。
時間が経つのを早く感じるっていうのは歳をくった証拠だ、ってよく言われますが、
ほんとにあれから1年かよ、って感じ。
ま、新2年生を見ると1年経ったんだな~ってもやっぱり思うけどね。
メイクが違う大人っぽくなってるからね、みんな。
学生会館前の掲示板にも、
サークル勧誘などのチラシが増えてきて。
そんな今日は新4年生向けの学内就職ガイダンス。会場は体育館。
学内にスーツ姿の学生がいると、大学の雰囲気もぴりっと引き締まる感じがしますね。
大学にとっての理想的な春の日だと思いますよ、
スーツ姿の4年生と初々しさいっぱいの1年生が学内にいっぱいいるっていうのは。
もう就職活動も中盤戦を迎えてきていますからね。
すでに内定を獲得した学生ももちろん出てきました。
一方そのころ本館の201講義室では・・・
学生会によるサークル紹介を開催中。教室でのデモンストレーションが終わると、
学生会館に移動してブースでの勧誘が始まります。
そのため、学生食堂は2時までの営業(通常は7時まで)。
自分のサークルのブース設営のために、入り待ちしているみなさんです。
ブースにはお菓子も用意されて、あとは目の前に座ってくれるのを待つだけ。
201講義室から移動してくる新入生を待ち受けてます。
チラシ配りで学生会館は人でいっぱい。
あとは写真を見てね。
で、最後にお約束のMP。
新入生の方は、先輩達のあまりのパワーにちょっと圧倒されてる人もいましたね。
今日いろんなパフォーマンスを見せてくれたり、声を張り上げていた先輩達も、
入学直後はみんなドキドキしてたんですから。
気になったサークルやチュートリアルがあったら、ぜひ行ってみてね。
新年度になってホームページのコンテンツとしてブログを使う大学が増えましたね~
(そういう意味では某たかのだいの方々はすごいですよね、もっともっと前からですもん)
東北の大学でも取り入れるところが出てきました。
今後ますます増えていくでしょうね。
それぞれの大学の日常を見ることができて、
受験生にとってもいいことだし、大学職員にとってもいいことです(笑)
「 職員は やっぱり気になる 他大学 」
(参考資料→こちら)
チェックしなきゃいけないブログがどんどん増えそうです。
「大学の日常を見ることができて」なんてえらそうなこと書きましたが、
果たしてこのブログが芸工大の日常をうつしているかと言われれば・・・
芸術研究棟Aでは、日本画コースの新2年展と、新4年生の古典模写展が開かれています。
壁面には新2年生の作品、中央には4年生の古典模写です。
古典模写は、何か心がやすらぐ感じがしました。
新2年生とはいえ、ついこの間までは1年生。伸び盛りの学生の作品ばかりです。
在学生のみなさん、自分の学科の実習棟以外ってあんまり足を運ぶ機会がないですよね。
ぜひこの機会に芸術研究棟Aに足を運んでみてください。
(って、このブログは受験生向けのはずだったんだけどなぁ)
あわせて、洋画コースの4年展が大学裏手の悠創館で開催されています。
その他学生の展覧会情報などは「学生の活動」から。
首都圏での展覧会情報は「東京サテライト通信。
「no no cry more 泣かな~い♪」
バブル青田とともに歌われていた曲をついつい口ずさんでしまう年頃の管理人です。
(↑あいかわらず空気が読めずに、
番組を見てた人しかわかんないようなことを書いてスマヌ、確信犯です)
管理人が大学1年生だった時代と、新入生を見ての違いを箇条書きで。
1.大学の掲示板に連絡事項が貼ってあった場合
管理人:ノートに必死でメモ
新入生:写メで撮って帰る
2.新しい友達ができた!
管理人:家の電話番号を交換
新入生:メールアドレスを赤外線通信で交換
3.あ、この曲いいな♪
管理人:カセットテープにダビングしてウォークマン
新入生:着うた か iPod
ちなみに、管理人の得意分野は「ポケベル」ですので。
ポケベルの話ならいくらでもできます。
「センティーA」とか「ニコット」とか。
高校卒業~大学1年くらいはポケベルの時代でしたからねぇ。
「ベル番」って言ったんですよ、ポケベルの番号のことを。
「ベル番交換しようよ~」って。
それが大学2年になって新入生を迎える立場になったら、
新入生がみ~んな電話持ってやがんの。PHS(ピッチ)だったけど。
Pメールとか知らないでしょ、みんな。
そんなこんなで(どんなこんなだ)、
「今日電車が遅れて大学に着くのが遅れそうなんですが・・・」
なんて新入生からの電話が入試課のフリーダイヤルにかかってきたり、
「履修ガイダンスに出るの忘れたので学習案内ください」
などという、
そういうのは「忘れた」んじゃなくて「行かなかった」って日本語が正しいんだよ、
とさりげなく毒づいて教えてあげたくなる学生が
事務局のカウンターで教務課とやりとりしているのを見ると
「新学期が始まったのね~」と春を感じるわけで。
春ですね。
オープンキャンパス日程が決定しました。[受験生の方へ]
少しずつオープンキャンパスネタも入れていきます。
今日から大学はガイダンス週間(スケジュールはこちら)。
本館にも学生の姿が戻ってきました。授業は来週から。
さて、昨日の入学式。
577人が入学式、「創作」追究へ一歩-東北芸工大[山形新聞]
雨が降ったり、日がさしたり、不思議な天気。
入学式会場(体育館)の外で待ち受ける在学生も、
雨が降り出しては屋根の下で雨宿りしたり、晴れてきてはまた屋根の下から出てきたり。
で、入学式→本学和太鼓部「太眞」による祝奏と続き、新入生が体育館を出てくると・・
毎年恒例のサークル勧誘がはじまりはじまり。
(ちなみに右に写ってる黒ずくめの人は魔王とかじゃありませんから)
新入生の列に混じって数十枚のチラシをゲットした事務局職員もいましたが・・・
こんな人たちもいたり。
そんな中同じ9日、本学ブラスバンド部はプロ野球楽天イーグルスの2軍ホーム開幕戦で演奏してくれてました。
「あ~のよ、わだし、さどうっていうものだげんとよ、
おだぐのがくちょセンセのえ、かざってあるってゆーのば、
テレビでみだんだげんとよ、
た~だいってみせでもらういんだべが?
なにがよやぐどがさんたといんだが?」
(訳)「あの、わたし佐藤というものですが、おたくの学長先生の絵が飾ってあるというニュースをテレビで見たのですが、大学に行くと見せていただくことができるんでしょうか?予約などは必要ないのでしょうか?」
なんて電話が大学にかかってくる今日この頃。
4年も山形にいれば、この程度の山形弁ヒアリングはできるようになるはずです、きっと。
そしておのずとあなたも山形弁を話せるようになるはずです。
ただ山形でも庄内、最上、村山、置賜では方言が違うし、
山形市が含まれる村山の中でも結構言葉が違う、っていうのはよくあることで。
ちなみに山形の中でも東根以北の方が話す言葉を(天童も入るか?)、
管理人的に猫ひろし「ニャニャ語」って呼んでます。
語尾にニャーニャーつけるよね、東根以北おばね以南の人。
「きんなテレビみっだっけにゃ、ほしたらにゃ」って。
ローカルネタでスマン。
「松本哲男展」は、多くの市民のみなさまから御来場いただいています。
12日(水)午後5時半からは、
松本先生によるギャラリートークも行われますので新入生のみなさんもぜひ足を運んでください。
もちろん高校生の方も。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |