16日月曜日に大宮駅前をウロウロしてたら、人だかりを発見。
エコバッグでも売ってるのかしら?
と思ったら、某選挙に立候補しているエクアドルのバナナ売り商人○山弁護士でした。
こんにちは、入試課ブログです。
女子高生に囲まれて、がんがん写メを撮ってるし。
まぁねぇ、有名人ですからねぇ。
オイラも人を分け入って携帯片手に写メを必死で撮ったわけだが。
でもいま話題になりたいんなら、顔にバンソウコウ貼ればいい。
前期末になって、学内でもいろいろなことがありすぎるのですが、
今日は本学のデザイン哲学研究所が開催したデザインカフェがありました。
今回が4回目。
話題提供者は、
建築・環境デザイン学科の竹内先生です。
ゆったりとお茶しつつ、授業とはまた違った雰囲気で、先生や友達とデザインについて考えることのできるいい機会です。
ちなみに、デザイン哲学研究所では「デザインの知」という書籍も発行しています。
ありえない量の課題とレポートに追われている中、
入試課ブログをご覧いただいている芸工生のみなさんこんにちは。
おそらく1年生はそろそろ「どれを切ろうか・・・」と考える時期だろうな。
散々偉そうに書いておいて、行けませんでした・・・「I’m here」
今日は、大阪梅田での美大合同説明会へ。
(まだ山形には戻ってないっす)
当日の朝に仙台空港から大阪へ入ろうと思っていたけど、
台風さんがどうなることやらさっぱりわからなかったので、
昨日14日のうちに山形→大阪まで新幹線で6時間移動しました。
(そういやぁ今日は塩釜の花火だなぁ・・・やっぱ中止ですかね?)
で、今日の感想。
自分は今年初めて、この業者さんによる美大合同に出たんだけど、
なんか作品を展示する大学が圧倒的に少なくなったと感じるのは気のせい?
どうなんだろう?
もちろん「話を聞きに」とか「自分の作品を講評して欲しくて」来ている参加者の方も多いとは思うので、ブースがあって大学のスタッフがいればそれでいいような気もしなくはないんだけど、
なんだか物足りない気がするんだけどなぁ・・・
東と西の違いなのかな???
あれなら、机と椅子だけでパーテションがなくてもいい気がするなぁ。。。
と、好き勝手を書いたところで、「g*g」の夏号ができました。
クリックしてちょ↓
▼今日の記事
黒い聖母マリア像-山形で謎と魅力に迫るシンポ[山形新聞]
トイレに行くたびに確認しています。
1万円がないかどうか。
こんにちは、入試課ブログです。
1万円見つけちゃったら?
そりゃあ武道館に行って、欽ちゃんの感動のゴールを迎えつつ募金します。
いやいや、まずは学生課に届けます。
本日は山形からちょいと北の方からお送りしております。
(ちょいととはいえ、車で3時間以上かかるけどさ)
で、ちょいと北の方に来ている間に、オープンキャンパス特設サイトが更新されていました!
http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php
ありがたや、ありがたや。
でも、オープンキャンパス担当の自分自身が、サイトの全てを確認していません。
ちなみに、「時間内随時」って書いてある企画と書いていない企画がありますが、基本的にはどの企画も途中から参加できます!
バス時刻などの関係で、「あ、この企画に参加したいけど開始時間に間に合わない・・・」という場合でも、途中からどんどん参加しちゃってください。遠慮は全然いりません。
これから開催当日まで、企画内容をどんどん更新していくので、要チェキ!(恥)
こちらのページに、「山形市内ホテルのご案内」を掲載していますが、代理店さんにうかがったところ、結構お問い合わせをいただいているようです。
特に8/5の夜は、山形花笠まつりに芸工大チームが出場しますので、絶対に見てください。他の踊っている団体より一味も二味も違いますから!
▼今日の記事
旅館に灯籠つるす準備終える 肘折温泉で東北芸工大生ら[山形新聞]
オープンキャンパスのチラシが大学に納品になりました。
こんにちは、入試課ブログです。
資料請求者のみなさまには発送を開始しましたので、少々お待ちください。
届くのは来週になっちゃう方もいるかも。
詳しい企画内容を掲載したサイトも立ち上げます。
工芸コース1年生の乾漆の授業の様子を。
(写っている教室は、「漆芸の工房」ではなくて、1年生が使用している教室です)
工芸コースは、陶芸・金工・漆芸・テキスタイルの4専攻からなります。
1年生のときは、この4素材全てを一通り勉強して、2年生にあがるときに自分の専攻を決めるのです。
で、今回は「漆芸」に取り組んでいるのです。
粘土で立体を作り、上からラップをまきます。
このラップは「サランラップ」じゃないとダメらしいよ。
接着剤として漆を塗って、
その上から麻布を貼り、上から漆を塗ります。
乾かして、最後にラップと粘土を外します。
ラップは、粘土がきれいにとれるようにまいているのね。
こんにちは、入試課ブログです。
最近すっかり恒例となった、
学生食堂の笹のはさ~らさら。
こども芸術大学のお母さんによるプロデュース。
上の笹の写真は月曜日のものだったんだけど昨日金曜日になったら、
すげ~増えてる(笑)
さぁ、それでは芸工生の願い事をのぞいていきますか(写真がだいぶボケてます)。
口内炎マニアのおいらも同意見。
この時期そうよね、やっぱり。
ホントそう思う・・・
50円安くなると、ライス30円!?
上の方って、芸工生なら意味わかるなぁ。でも上の方は上の方でマックシュバリューがなくなっちったから・・・
さぁ、ここからが本番。
そうだ、夏といえば恋だ!
恋をしたら、そう思わずにはいられない!!
そして、
3学期制の高校生だと、期末テストが終わったくらいですかね。
3年生にとっては特に重要なテストですよね。
お疲れさまでした。
芸工生は、これから前期末ですね。セーブオンとセブンのコピー機が大活躍の季節ですね。
レポートと、課題と、試験と大変。
1年生には初体験。
頑張ってください(`・ω・´)
こんにちは、入試課ブログです。
今日は、プロダクトデザイン学科の2年生の授業「素材・造形」の様子。
左が降旗先生。
シナ合板を使って、木製家具のデザインと製作に取り組んでいます。
木工道具の仕立て、使い方と、工作機械の操作法を習得するのが一つ。
そして、木の特性と加工法の関係について理解することがもう一つの目的。
真ん中の学生さんは、合わせた板を平らにする作業をしています。
前期末が近づいてきて、大学の色々なところで色々な作品を見られるのが楽しみです。
▼今日の記事
会話弾むバス待合所 東北芸工大がデザインコンペ[河北新報(要会員登録)]
取材ノートから:大学と地域 /山形[毎日新聞]
自分のデスクを離れて、ちょいと広いテーブルでオープンキャンパスについて考えていました。
そこへ、同じ入試課のスタッフさんが私のところへ。
私の近くに来るなり一言。
「いかくさい」
こんにちは、入試課ブログです。
もし自分が「いかくさい」と言われたら、まぁ結構凹むんじゃないかと思うんだけど。
だって「いかくさい」だよ。
人生生きてる中で、
「アンタ、いかくさいね」
なんていわれることはまずないんじゃないかい。
んでも、今日わたしが「いかくさかった」理由は↓
イカクッキーを食べていたせい。
八戸に住んでいる卒業生さんが、事務局に八戸土産として持ってきてくださったものなんです。(卒業生さん、ありがとうございます!)
それでぇ、オープンキャンパスの企画を考えるのに煮詰まっていたこともありぃ、おすそわけとしていただいた「イカクッキー」に手を出してたんですよぉ。
そしたら、これがほんとに「イカ」の味と香りがするクッキーだったというわけ。
なので、「いかくさい」と言われてもしょうがない(←今年の流行語になりそ・・・)。
で、「イカクッキー」を食べた感想?
えぇ、ある意味「珍味」なことは保証するわ。
さて、そんな「イカ」の話の流れで、
▼今日の記事
“魚食”習慣化の戦略提案-東北芸工大生がプレゼン[山形新聞]
ホントは取材に行こうと思ってたんだけど、時間がなくていけませんでした。
が、山形新聞さんに取り上げていただいたましたね。
これはメディア・コンテンツデザイン学科情報計画コースの3年生が取り組んでいるものです。
3月末に実施した中間プレゼン(こちらにも山形丸魚様から参加いただきました)は見ていたんだけど、今日は見られなくて残念だった。
戦略提案についてはもちろんのこと、個人的には、3年生のプレゼン技術が中間プレゼンのときよりも上がったかどうかが気になるところではあるなぁ・・・
↓は、とある製作物のための撮影の様子。
もちろんモデルは学生さんです♪
何ができるかはお楽しみに。
こんにちは、入試課ブログです。
すんませんね~写真が全くない記事ばっかりで。
学内各位、ネタ投稿をココロよりお待ち申し上げております。
いまは8月5・6日のオープンキャンパスに向けた準備を中心に、
仕事をさせていただいております。
本当は、6月末に案内チラシが完成して資料請求者の方や高校・美術予備校さんなどにお送りする予定でしたが、
まだ私の机の上で校正されています。
※こう‐せい【校正】
1 文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合(きょうごう)。
2 印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷りを―する」
つきましては、甚だ恐縮ではございますが、
もう少々お待ちくださいますようお願い申し上げます。
皆様のお手元に届くのが、再来週になってしまうようなことのないよう鋭意準備しておりますが、もしかしたら、もしかして、いや結構な確率で再来週になってしまうこともあるかもしれません。
取り急ぎ、無料バス情報等につきまして下記ページに先週より掲載してございますので、ご確認いただければ幸いです。
8/5・6 オープンキャンパス開催![東北芸術工科大学]
んでぇ、↑を載せてから確認したところ、
芸工大が花笠まつりに出場する8/5の夜でも山形市内のホテルなどに空きがだいぶ出てきたようです(ちょうど1ヶ月前くらいになって、旅行代理店さんなどがまとめておさえていたホテルが空いてきた様子)。お泊りをお考えの方は、「楽天トラベル」や「じゃらん」などで確認してください。
また、航空券も得割28などであれば今週いっぱいならいけるのかな?
遠方から飛行機利用をお考えの方は、早めにチェックされることをオススメします。
というわけで、オープンキャンパスのネタばかりでオシマイ。
このブログを見た学生さんやら、高校の先生やら(←かなりというか多くの先生方から見ていただいているようで恐縮です。だいじょぶですか?こんな内容でも・・・)、会う人会う人から
「忙しそう」
と言われる。
あれなのよ、よくいるでしょ、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。
な~にに忙しいのかは知らんけど、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。
そのタイプなのです。
まぁ、ここに書き残すことで自分自身に「仕事進めろ!」っていうプレッシャーをかけている意味もあるので。
こんにちは、入試課ブログです。
あ、お近く(でもないか)の某大学さん、
エコバックにスタンプって、5月のうちのオープンキャンパスですでにやっちゃ(グフングフン)
んでもそんなこと言ったら例の飴はどうなのかといわれるだろうけれども(いや、知らんかったのです。ほんとに)。
今週5日から「I’m here. 2007|根の街へ」が山形市内で開催されます。
詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、昨年、一昨年はお隣仙台市で開催していました。
それが今年は、卒業生にとって「根の街」である山形市で開催されます。
この街で開催されることの意味と意義は限りなく大きいと思います。
いま現在、卒業生とともに展示の準備をしている在学生の方もいます。
学生のみなさんにとって、7月というのは前期末でものすごく忙しい日々になるでしょう。
でも、ぜひぜひ足を運んで、この大学があるこの街で開かれる卒業生の展覧会を感じてください。
もちろん、このブログをご覧の高校生・受験生の方でお近くの方はぜひ足をお運びください。
この展覧会のここまでの道のりは美術館大学構想室のブログで紹介されています。
▼今日の記事
芸工大生が空間活用策提案・寒河江市役所庁舎[山形新聞]
先日ご紹介した寒河江プロジェクトが紹介されています。
「黒い聖母」の謎に迫る 東北芸工大でシンポジウム[河北新報(要無料会員登録)]
大学HPで告知されているこちらのシンポジウムです。高校生の方も無料でご参加いただけます。詳しくはまた後日。
めったに鳴らないオイラの携帯P902isが鳴ったから、
「オッ!メール誰からだ!?」
とそのメールを開くまでにあんなことやこんなことまで想像しといて、
メールを開けてみたら
マイTSUTAYAメール
でがっかりばかりしている入試課ブログです。
まぁ半額クーポンだったりするわけだから、がっかりする必要はないんだろうけど。
大学近くのTSUTAYAさんにお世話になっている芸工生も多いことだろうし。
今年の1年生からは
「受験生のとき、ブログですっごい勉強になりました!」
ってよく言われるのよ。
勉強になった?
勉強になるようなことを書いてたっけかなぁ・・・
就職に関することでは結構書いているかもしれないけど、
受験生にとってはまだリアリティないだろうし。
といっている間に、8月5・6日には真夏のオープンキャンパスがあるわけですが、考えてみたらまだAO型入試の告知をしていなかったのね。
今年の入試は下記スケジュールにて実施します。(だいぶ前から掲載されてたんだけど)
2008年度学部入試日程[入試情報]
選考内容等については、下記リンク先の「入試ガイド2008(pdfファイル)」に記載しています。
入試ガイド2008[入試情報]
なお、AO型入試の願書については別途製作していますのでしばらくお待ちください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |