入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-10-30

はやり

もう10月終わるんですか!

あっという間の自己推薦入試。

こんにちは、入試課ブログです。

自己推薦入試の願書もまだまだそろってないですねぇ。

巷の流行に乗ろうとすれば、

「願書が殺到して処理システムがパンクしたため受付を(以下略)」

・・・

そんなことはないわね。

いや「予想外」だろうからさ、時代は。

そんなことも・・・

ないわね。

さて、先日行われたMITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD

生産デザイン学科とグラフィックコースの卒業生2名が受賞しました。
(先日山形新聞にも大きく載りましたっけ)

■靴と人のケミストリー
■感覚インターフェース(music-pool)
※リンク先では作品の写真と、指導教員の上條先生、渥美先生によるコメントをごらんいただけます。

また在学生の受賞情報などは、
大学ホームページ内の在学生の活動でも確認できます。

で、今日の記事↓

世界遺産登録の意義考える・出羽三山題材にシンポ[山形新聞]

2006-10-27

AO入試合格者のみなさん、おめでとうございます。

本日、AO入試の合格発表が行われました。

合格されたみなさん、おめでとうございます。

まぁ意地悪なようですが、
伝えたいことは去年も書いているので、↓を見てください。

合格者のみなさんおめでとうございます。

残念な結果となってしまったみなさん、何度も書きました。

AO入試を受験することで、必ず成長しています。

入試シーズンはまだこれからが本番です。

不安なことや受験に対するアドバイスは、
入試課でいつでも受け付けていますので、
一人で悶々とせずに気軽に問い合わせてください。

入試課スタッフは、とことん付き合いますので。

で、今日の山形新聞1面には昨年に続いて↓

“未来型”除雪機完成~東北芸工大、産学共創の成果発表[山形新聞]

2006-10-24

卒業生が授業に登場しました。

いや~サムい。

冷たい雨の一日でございました。

最近は大学卒業後についてイメージさせる授業というのが
どの大学でも増えています。

本学でも以前からキャリア科目は設定していますが、
その中のひとつである「キャリアプランニング」。
今日は「企業におけるデザインの領域と役割」というテーマで、
東芝デザインセンターで頑張っている卒業生が登場しました。

とその前に、

東芝デザインセンター情報機器デザイングループの渡辺さまより
デザイン組織や役割、能力条件などについてお話をいただきました。

「東芝」といえば、みなさんはテレビなどの家電をイメージされると思いますが、
それだけではなく1つのデザインセンターでも様々なデザインを手がけていること、
また携帯電話の待受画面に見られるような
「ユーザーインターフェースデザイン」などには、
大学で日本画などファインアートを専攻していた方もいらっしゃるとの話も。

また、総合電器メーカーでも会社組織が異なり、
デザイン組織のポジションが異なることなど、勉強になる話をいただきました。

で、卒業生登場。
生産デザイン学科卒業生の鈴木さん(宮城県出身)です。
鈴木さんは現在携帯電話のデザインを担当されており、
携帯電話デザインの過程について、
実際の仕事の進め方とともにご紹介いただきました。

キャリア(いまなら、docomo、au、softbankですね)とのやり取りや
今日から始まった「ナンバーポータビリティ制度」がデザイン現場に及ぼした影響、
市場調査についてなどいろいろとご紹介いただきました。

やっぱり卒業生がしている仕事ということで、
学生もきちんと聞いてましたね。

この授業は様々なゲスト講師を迎えて行っています。
先週はアイリスオーヤマ様から商品開発部の方をお招きし、
今後も雑誌「Number」のデザイナーさんや、
東京国立博物館で保存修復を担当されているかた、
美術館学芸員の方、ハウスメーカーに勤務されている卒業生、
本学教員が作家として生きることについてなどをお話いただく予定です。

お話で思い出した。

26日(木)には、「金田一少年の事件簿」において
脚本を担当されている金成陽三郎氏による講座もあります。

■公開講座:『コンテンツにおけるストーリーデザイン:漫画原作』
 ・日時:10月26日(木)6時限目(17:30-18:50)
 ・場所:410講義室

いろいろありますねぇ、大学って。

2006-10-23

AO入試二次選考受験生の皆さんお疲れ様でした。

まずはコメント欄に質問が来ていたので。

Q:AO二次通過者はHPにて発表されるんですよね。
  それは27日の0時からもう発表されるんですか?
  それとも午後に発表とか・・・時間は決まっているのでしょうか?

っていうか名前んとこに「名無しさん」って書くのはかんべん。

Q:質問なんですけど、AO入試二次試験の結果はどのような形で発表になるのですか?
  二次の課題が入ってきた封筒には何も書いていなかったので、
  教えていただけないでしょうか

ってか、もしかしたら同じ方からの質問かな?

ご質問の件に関しては学生募集要項2007の41ページ
「合格発表及び入学手続きについて」に書いてあるから確認してね。

で、今日の話題はタイトルの通りなわけですが、
現実的に「選考」と名がつく以上、残念な結果だった、という方も出ます。

ここでもご紹介していますが、
あきらめたらそこで試合終了です。

AO入試にはAO入試での評価基準があります。
AOで結果が出なかった=芸工に合わない、ということでは全くありません。

それならこんなことは起きないはずですし。

「うまくいかなかったなぁ~」

「面接官の先生にいろいろ言われちゃったなぁ~」

なんていう人もいるでしょう。

それもすべて含めて入試です。

AO入試は、特に大学の授業等に近い形で選考をしている場合が多いです。

大学に入れば、講評会やプレゼンテーションで、
ズバズバ言われることもしばしばあります。
凹むこともたくさんあります。
もちろんうれしくなることもあります。

社会に出れば大学の比ではありません。

AO入試を通してそんな経験をできた受験生の方は、
受験する前よりもきっと成長しています。

AO入試にチャレンジしたその志に対して、自分にぜひ自信を持ってくださいね。

2006-10-22

デザイン選手権決勝大会

全国高等学校デザイン選手権大会は、
本日決勝大会を迎えました。


高校生審査員もいます。

こんなにたくさん。

で、ちょっと遠目の画像ばかりですいません。





2006-10-21

デザ選ぷらすいす

さて、いよいよ明日22日(日)は

全国高等学校デザイン選手権大会 決勝大会です。
自己推薦入試前ではありますが、お近くの方、ぜひいらしてください。
もちろん入場は無料。
噂の長澤先生も審査委員として審査委員席にいらっしゃいます。

昨日の様子。
会場となる201講義室には

大型スクリーンも運び込まれました。

北は青森から九州・佐賀までの決勝大会出場校のみなさんも
昨日のうちに大学入り。

青いスタッフジャンバーを着た学生スタッフが学内を案内してます。
で、案内しに来た本館1階ラウンジでは・・・

生産デザイン学科(現:プロダクトデザイン学科)2年生有志による「いす展」


自分が製作したいすに乗って全員が掲載されたポスターとか。

で、昨日は自分たちで講評?というか質疑応答中。


話は戻ってデザイン選手権。
高校生も学生スタッフもそろって、

ほんとに頼もしい学生スタッフたちです。


2006-10-19

お知らせ3つ

1.このあいだご紹介した田口先生のめざましテレビ出演、
  明日20日(金)の7時20分ころらすいです。

2.21日(土)のAO入試二次選考受験生で
  山形駅~大学間のバスを利用される方

  臨時バスの運行はなく、定期バスのみの運行となります。
  また、運賃が今月から片道¥330となっていますのでご注意ください。

3.本学が採択された現代GPの取り組みの1つである「あたらしいがっこう」の
  ウェブサイトができました。

あたらしいがっこう ウエブサイト

ってことで、きょうはこんな感じ。

2006-10-18

こどもは元気だ

我が家では「長淵剛ファン王決定戦」がオートリピートで流れてます。

ぴいぴいぴい ぴいぴいぴい……

コツコツとアスファルトに刻む入試課ブログです。

今週は自己推薦入試に関する質問が増えてきました。

そりゃあ、あさって20日から出願開始ですから、
当然といえば当然なわけですが。

AO入試出願期間の際にも書きましたが、
やっぱり出願が集中するのは最後の3日間。

このあたりまではまとまった数字が出ないという感じです。

さて、大学前のバスプール

バス停表示が3ヶ所に。
定期バス大学専用バス2ルート(PDFファイル)のバス停。
ラッピングコンペもやってます。

で、バスプールのそばには

全国高等学校デザイン選手権大会 決勝大会の看板も。
通称「デザ選」っていうのですが、決勝大会の様子、ぜひ見に来てください。

って、階段を上がっていったら

こども芸大の子たちが遊んでました。
この石を登っては飛んで、登っては飛んで。


木の実とか拾ったり。

2006-10-17

月曜な大学

今日はちょっと西蔵王へ。
大学から車で15分くらいでしょうか。

展望広場から山形市方面です。

これが夜景になると、こんな感じ

で、山形といえばそばというわけで、

西蔵王のそばやさんでそばを食して大学に戻ってきました。

あんまり画像がいけてないのですが・・・

新実習棟の彫刻棟と工芸棟2階を結ぶ橋から見えたので。
白く見えるのはぜ~んぶすすきの穂なんです。

ちなみに奥に写っている平屋の建物は、漆芸実習棟。

で、彫刻の木彫アトリエ。

下に降りてきて、共通デッサン室では日本画の学生さんがデッサン中。

で、日本画の4年生演習室で発見した、これはいったい???

正解は、上野の森美術館

来年の2月に日本画・洋画合同の卒業制作展を上野の森でやるんです。
そのレイアウトのためのシミュレーション用に学生が作ったというわけ。

日本画の1年生演習室。


植物写生に取り組んでました。
日本画の1年生は昨日の日曜日、
八木山動物園に写生旅行へ行ったようです。

で、洋画の2年生。

いまは授業でテンペラに取り組んでいるということで、
制作している学生さんがいました。

ちょうど13時ころはこども芸術大学のお迎えの時間です。

月曜日は専門演習の授業がそんなにありません(学科によりますが)。
なので、今日写っているのは授業風景ではなくて、
日常の授業時間以外の風景ということで。

2006-10-14

こだな日はいも煮さんがんなねっだな


土曜日、いいお天気ですよ。


空は青いし。


遠くの山々も見えるし。


近所の家族連れも大学で遊んでるし。

こんな日は絶好の「いも煮会日和」ですな。
(平泉成風にどうぞ←細かすぎて伝わらないモノマネ選手権より)

山形芋煮マップ[山形河川国道事務所]
山形のいも煮[山形市観光協会]
日本一の芋煮会フェスティバル[山形青年会議所]

サークルはもちろん、学科・コースでもやるところあるよね、いも煮会。

この季節になると、
スーパーには幹事さんラクラクのいも煮会セットこっちも)が販売され、
なべ、おたま、ござの無料貸し出しは当たり前。

コンビニにはまるでモチーフのような「薪」が並び、

特に東北地方の大学の場合、その出身地によって、
山形vs仙台、山形vs庄内、といった味付けに関するバトルは、
いも煮会における欠かせないポイントです。

山形人の主張
「せんだいのあてよぉ、ぶだにぐさみそだべぇ、
 ほだなばいもにってやねずぅ。とんずるどなんにもかわりないどれぇ」

そんな土曜日ではありますが、

大学では教員免許取得のための洋画演習中。
美術科で中学・高校「美術」の教員免許取得を目指す学生が取る授業。
洋画コースの学生はわざわざ教職の「洋画演習」をとる必要はないので、
日本画・彫刻・工芸の学生が受けています。

先週は大学祭で休講だったので、今日が1回目。
ってなわけで、キャンバス張りからスタート。

■山形人の主張 訳
「仙台のいも煮なんて、豚肉に味噌味でしょ。そんなものはいも煮って言わないよ。豚汁となにも変わりないじゃん」

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG