土曜日、いいお天気ですよ。
空は青いし。
遠くの山々も見えるし。
近所の家族連れも大学で遊んでるし。
こんな日は絶好の「いも煮会日和」ですな。
(平泉成風にどうぞ←細かすぎて伝わらないモノマネ選手権より)
山形芋煮マップ[山形河川国道事務所]
山形のいも煮[山形市観光協会]
日本一の芋煮会フェスティバル[山形青年会議所]
サークルはもちろん、学科・コースでもやるところあるよね、いも煮会。
この季節になると、
スーパーには幹事さんラクラクのいも煮会セット(こっちも)が販売され、
なべ、おたま、ござの無料貸し出しは当たり前。
コンビニにはまるでモチーフのような「薪」が並び、
特に東北地方の大学の場合、その出身地によって、
山形vs仙台、山形vs庄内、といった味付けに関するバトルは、
いも煮会における欠かせないポイントです。
山形人の主張
「せんだいのあてよぉ、ぶだにぐさみそだべぇ、
ほだなばいもにってやねずぅ。とんずるどなんにもかわりないどれぇ」
そんな土曜日ではありますが、
大学では教員免許取得のための洋画演習中。
美術科で中学・高校「美術」の教員免許取得を目指す学生が取る授業。
洋画コースの学生はわざわざ教職の「洋画演習」をとる必要はないので、
日本画・彫刻・工芸の学生が受けています。
先週は大学祭で休講だったので、今日が1回目。
ってなわけで、キャンバス張りからスタート。
■山形人の主張 訳
「仙台のいも煮なんて、豚肉に味噌味でしょ。そんなものはいも煮って言わないよ。豚汁となにも変わりないじゃん」
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |