入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-02-09

入学前課題講評会

今日ね、面白いことをやってたらしいんですよ、グランドで。

生産デザイン上原先生のゼミでね、やってたらしいんです。

でもね、

見てない。

だから写真もない。

正確にいうと「見る時間がなかった」ってなもんですが。

でもね、面白いことやってたらしいんですよ。

できたら後日にでもレポしましょう。

それまでみなさんモンモンとしててください。

さて、今日は美術科日本画・洋画のAO入試合格者入学前課題講評会が開催されました。

洋画ははじめて、日本画は1度実施しているので今回が2回目。
(日本画1回目の様子はコチラ


日本画講評会の様子。前回とあまり変わらないような画像ですが。
でもみんなが緊張してるのがすごい伝わってくるんですよ。
先生方も厳しかったり、やさしかったり。


洋画講評会は、共通デッサン室で。
課題は50号の油彩1点と石膏木炭デッサン2点。
デッサン室内には、大学院生の修了制作作品が並んでいて、
ちょっとびっくりした参加者もいたようですね・・・

今日の講評会をまた自分の力にしてくださいね。
(↑すっごいキレイにまとめてみました)

2006-02-08

受験生のみなさん、お疲れさまでした。

というわけで、一般入試(前期)の試験は6・7日に行われました。

合格発表は2/13(月)の午前10時です。

合格発表に関するあれこれについてはまた後日、ブログに書きたいと思います。

さて、ブログ管理人は今日大学の中で会う人会う人に

「やせたんじゃない?」

と言われました。

「やせた」だけならいいんだけどね、日本画の岡村先生からは、

「大丈夫?疲れてんじゃない、顔色悪いし。
 それさ、きっと病気だよ。なんか病的なやせ方だもん」

って。

イヤイヤイヤイヤイヤ、本人はいたって元気なんですが。

入試の準備で忙しかったおかげで痩せられるんなら、こんなにいいことはないわ。

仕事しながらダイエット。

そんな管理人は山形の大学ではなく、某地方試験会場の担当でした。

試験室に入っていく受験生を見ながら、

「このうちのどれくらいの人たちがブログを見てくれてんのかな~」

なんて余計なことを考えていたりした訳ですが。

ちなみに管理人予想による、このブログ閲覧者の割合は

他大学教職員>芸工大生>芸工大教職員>受験生

なんじゃないかと。

大学の教職員って、案外他大学のホームページとか気にするんですよね。

あ、入試の後に先生から聞いた話を紹介しますね。

「入試の試験室の中でさ、受験生からあいさつされたり話しかけられたりしても、応えることができないから、難しいよね・・・」

そうなんです。

オープンキャンパスなどと違って、入試の時には受験生のみなさんからあいさつされたり、説明会などで何度か会っている受験生から話し掛けられたとしても、私達はそれになかなかお応えできないんです。

やはり選抜のための入試ですから、特定の受験生と入試以外についての話をしてた、というだけで、なんとなく不公平感があるような気がしてしまいますからね。

いや、なんにもないんですよ、実際は。

ただ、まわりはピリピリしてたりして、ちょっとでも先生と受験生が雑談でもしていると、入試が終わってからその様子を見ていた受験生が、保護者にそのことを話して、その途端に保護者の方から

「不公平だ!」

なんて抗議の電話がきたりすることもあるようですのでね。

もし今回の入試で「あいさつ返してもらえなかった・・・なんて方がいたら、
そんな理由があるんだよ、ってことを御理解いただければと思います。

2006-02-01

後期試験しゅーりょー

こんにちは。

入試課ブログ」管理人です。

いや、ね、ホラ、

入試課

っていうくらいですから、一番の業務は

・入試の準備と実施

なわけで、現在、一般入試(前期)に向けて準備中です。

だいぶいっぱいいっぱいになってますけど(汗)

入試前のこの時期に、大学の中で夜遅く学生に会うと、

「あれ?こんな時間まで何してんですか??」

なんて聞かれるんですけど、

「仕事してるに決まってんだろうが」

なんて冷たく答えたくなる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
※いやいや、学生とはウエンツばりのさわやかな笑顔で会話してますよ。

と、あいかわらず前置きが長くなりましたが、昨日で後期試験も終了。

レポート提出を課された授業も多かったようですが、今日の写真はそんなレポートを提出する事務局教務課の「レポート提出ボックス」です。

「ボックス」なんて名前がつくほどのもんでもないような気はする。
   (↑教務課に怒られるな・・・ま、いいや)
授業ごとにポストが決まっていて、間違って違う授業のポストに入れた時点でアウト。

もう自分の手に取り戻すことはできません。。。

厳しいですよ。

ちなみにどんな大学でも「レポートの締切日&時間」を過ぎてからレポートを出そうとする人って必ずいるらしいのです。

締切時間の1分後に持ってきた、

なんていうのがよくある。

ダメですから。

だってレポートとはいえ「試験」ですからね、

普通に高校で50分試験の時に試験終了のチャイムがなった後で

「まだ終わってないから1分ください」

なんて言わないでしょ。認められないでしょ、不公平だもん。

なので、みんな気をつけてね、っていう話。
※ちなみにブログ管理人、学生時代に2分遅れたことがあります。だいぶやり合いましたが、ダメでした(涙)。あとは、レポート締切日になると、急にカゼを引いたり、事故に遭っちゃった、って人が増えるというのもよくあるよね。

2006-01-26

「いいわけ」

人間って完璧なわけないから、誰だって「いいわけ」ってしちゃいますよね。

ブログ管理人なんて毎日「いいわけ」ばっかりしてますから。

最近は体重計に乗るたびに自分に「いいわけ」してますよ。

いや、そんな話はどうでもいいんですけどね。

今日はまた就職活動の話。

就職活動で内定がもらえないと、やっぱりいいわけをしたくなるんです。

いろいろありますよ、

「大学が悪い」とか、

「自分の所属してる学科が悪い」とか、

「面接官が悪い」とか、

「(もう内定済みの)あの人は話すのが上手いからいいよね」とか。

いや、でもさ、

同じ大学や学科でも内定を早いうちからもらっている人はいるわけで、

それって結局自分の準備不足や自分自身を省みることをしないで、

何かに責任転嫁してしまっていることに過ぎなかったり。

いままでこのブログでもちょこちょこ書いてきましたが、
コレとか、コレとか、コレとか、
続々と会場の207講義室に入ってきます。


今回は内定している4年生2人からの就職活動体験談がありました。
やはり身近な人の体験談は参考になるものです。


その後、ポートフォリオのまとめ方について、
生産デザイン学科の山口助手より具体的に説明がありました。


関心も高く、207講義室は立ち見が出てましたよ、写ってないけど。

ここで就職こぼれ話を一つ。

ただこれはブログ管理人個人の意見であって、
大学としての考えではないことをはじめに断っておきます。

いまCMでもやってるじゃないですか、「リクルートスーツ」って。

管理人はリクルートスーツじゃなくてもいい、と思ってます。
※もちろん、1着は持っておくべき。そういう意味で「そろえよう」とは本学でも周知しています。

逆にリクルートスーツ着てると、いまいちぱっとしない気がするんですよ。

だからって奇抜なものを着ろっていうのじゃなくて、
常識の範囲内で清潔感のあって、若者らしいスーツならいいと思うところです。

だってさ、私も学生のときに体験しましたけど、
例えば4月あたりになると、仙台駅前でぼーっとして通行人を見てるだけで、

「あ、あいつシューカツ(就職活動)だ」

ってわかっちゃう。

仙台サンプラザで企業合同就職説明会がある日なんて、
仙台駅東口が紺色の波だもんね。

管理人が大学4年生で某企業の2次面接を受けた時、
集団面接(面接官3人、大学生3人)だったんですが、突拍子もなく、

「リクルートスーツについてどう思いますか?」

って、聞かれたんです。

そのとき、私は普通の黒いスーツ、他の2人はいわゆるリクルートスーツでした。

で、隣の人の答え。

「戦闘服だと思います」

もう、面接官ドン引きですよ。

その後「戦闘服」だと思う理由をつらつらと彼は述べていましたがね、
もう面接官も聞いてません、引いちゃってるから。

就職活動の中では、うまく、さりげなく自分をアピールできることって大切だと思うんです。

それが「リクルートスーツ」で可能なのかな、って思うブログ管理人の独り言でした。

2006-01-25

あっという間に1月も下旬ですね

受験生のみなさんは、
予備校などからのセンター試験判定を待っているところでしょうかね。
ドキドキしますね。

芸工生のみなさんは、今日から後期試験ですね。
ドキドキしますね。

なお、芸工生の今後の流れを予想します。

試験&レポート
  ↓
もう一杯一杯
  ↓
試験終了
 ↓
とりあえずバイトとか
  ↓
成績が出る
  ↓
自分にガッカリ
  ↓
次はちゃんと勉強するぞ!と友達の前で誓う
  ↓
振り出しに戻る

きっとこうなる。間違いない。

さて、今日の写真はグラフィックコースの新村先生が主催している「広告賞に応募しよう」という、課外活動の様子。

1~3年生までが自主的に参加してます。

既に他のコンペで賞をとった学生もいます。

授業課題でも結構手一杯の中でチャレンジすることは、
今は大変でも後々になってから絶対力になるので、頑張ってください。

ちなみに締切日の昨日は、
すっかり目を腫らしたグラフィックコースの学生に会いました。

「徹夜だった・・・寝てない・・・」

といいつつ、プリンタに向かう。

エライよ。

2006-01-19

新入生ガイダンススケジュールについて

え~、入学予定者の皆様へお知らせ。

4月に入ってからのガイダンススケジュールがネットバスにアップされましたので、各自確認してください。

なお、このスケジュールは今後変更する可能性もありますので、随時確認ください(ガイダンス開催期間に変更はない見込みです)。

1年生ガイダンススケジュール[ネットバス]

この日程は入学手続者の方へ後日書類として送付します。

でね、このスケジュールが決まると、毎年同じような質問ばかりが繰り返されるので、はじめにここに書いてしまいます。

Q:プレースメントテストってなんですか?出題範囲はどこですか?
  私は高校で英語が得意ではなかったので不安でたまりません(T-T)

A:「テスト」って聞くとみんなどきどきしちゃうから気持ちはわかるんですけど、これはあくまでも「クラス編成のためのテスト」ですので、このテストのために一夜漬けして自分の実力にあわないクラスに入ってしまっても自分が苦労するだけですし・・。というわけであくまでもその時点での自分の力をはかるためのテストです。だからといって、入学まで全然勉強しないと、就職のとき困るからね。

Q:健康診断受けるのが面倒なんですけど、全員受けなきゃダメですか?

A:ホントにこういう質問があったんですよ。かなりびっくりしましたけど。ちょっとキレそうになりましたけど。
これは法律で決まっています。また、毎年この健康診断によって、異常が見つかる学生もいて、早期発見に役立っています。健康に支障をきたしてしまっては、やりたい勉強もうまくできなくなったら困っちゃいますから受けてください。
ちなみにブログ管理人は毎年健康診断で引っ掛かってます・・。

その他、このスケジュールを見て、質問があったらコメント欄に書いてください。
入試情報掲示板よりは使いやすいと思いますので。

※ちなみに、キャンパスモバイル関係の資料送付に関する連絡事項を近日中に掲載予定です。

2006-01-17

学生の成長がうれしい入試課です。

新年を迎えて、後期の授業再開2週目。

4年生は卒業制作・研究の締めきりへ向けて、
睡眠時間を削りながらの日々、といったところでしょうか。

でも、1つのことに熱中してかく、つくる、研究している芸工大生の姿を見て、

うらやましいな~自分もあの若かりし頃に戻りたいな・・・

と思う今日この頃です。

生産デザイン学科(新 プロダクトデザイン学科)の4年生演習室には、

とこんな表示が。
字にもだいぶ疲労感がにじんでいるような(汗)


最後の追い込み中。

「そんなごちゃごちゃしたとこじゃなくて、
 もっとキレイなとこを撮ってくださいよぅ」

と男の子の学生に言われたものの、
芸工大の日常のありのままの姿をお伝えするのがこのブログですのであしからず。

同じく生産デザイン学科の2年生。
この授業のスペースデザイン演習で、「マンションのワンルームをデザインする」というテーマでのプレゼンテーションをやっていました。

2年生ともなると、パソコンでパワーポイントを使ってデザインコンセプトなどを説明するようになってきます。
※ほとんどが大学に入ってから身につけたんです。
 「パソコンできないから」というのは入学まではみ~んな一緒です。

与えられた時間の中でいかに効果的に説明できるか、そういった訓練でもあります。


自分のデザインコンセプトに基づいて、モデルもつくります。
このモデルも学生が1人でつくったもの。ソファーもある!

そしてまた、「ポートフォリオ」というものにもまとめます。
ポートフォリオとは、自分の作品やコンセプトなどを1冊のファイルにまとめたものです。

「見て見て、あたしすごくない?」
とこの間成人式を迎えたばかりの2年生に言われたので、みなさんに紹介する意味でも撮ってきました。

「LOUNGE」というテーマ。

「こういうフォントを探したんだけどね、なかったから自分でつくっちゃった」

というのが左上と右下に毛筆のように見える文字とマーク(?)です。
こういったビジュアル的な作業もプロダクトデザイン学科では行います。


コンセプトが一目でわかるようなビジュアル。
彼女のコンセプトは「週末はラウンジ」になる部屋です。


これが、彼女がイメージするマンションのワンルームです。
これもCGを使って制作しています。


部屋に置くインテリアなどは、実際にモデルをつくってそれを撮影し、
ポートフォリオ作成時にその写真を取り込んでいます。



1階と2階の図面もCG(CAD)で作成。
断面図まであります。

さてこうなると
生産デザイン学科環境デザイン学科でやることの違いって・・」
と考えるのですが、彼女いわく、

「今回の課題もそうだけど、生産でやるのってね、この部屋の大きさは変えられないの。与えられた条件の部屋のスペースをどうデザインするか、っていう話なの。だから『建築』っていうものと、生産デザインでやることは重なるところはあってもイコールじゃないよね」

なるほどね~
実は彼女が高校3年生のときに、夏に地方で開催された大学説明会に来てくれて、大学のことや単なる雑談まで、ブログ管理人とじっくりゆっくりまったりと、話をした1人です。
そんな彼女が成人式も迎えて、あの頃よりずっとずっと成長していることに、管理人さんはうれしくなりました。

長くてゴメン。

2006-01-16

芸工大の天気情報!?

センター試験まであと一週間。

ここまできたら万全の体調で試験に臨めるよう気をつけなければならないですね。
管理人がセンター試験を受けたのはかれこれ●年くらい前。

すみません

ほとんど記憶にありません。

あの頃は毎日があっという間に過ぎていった、という記憶くらいしかありません。

ただ、globeのDEPARTURESが流行っていて、
テレビドラマの「白線流し」を見てた気がします。

ハハ、古すぎる (×_×;)

さて、毎日テレビやネットで目にする天気情報。

なんと「東北芸術工科大学の天気情報」を見ることができる、って御存じですか?

いや、管理人もついこの間知ったばかりなんですけどね。

それがコチラ↓

東北芸術工科大学の天気[livedoor 天気情報]

「大学の天気」として、全国の大学所在地の天気情報を提供しているんです。

みなさんの何かのお役に立てれば。

2006-01-13

出願が始まりましたが・・

今日の昼食は学食でCランチの「ソースカツ丼」だったブログ管理人です。

ソースカツ丼にはキャベツたっぷり

小鉢にはほうれん草と小エビのおひたし、

小皿には白菜の漬け物、

みそ汁には大根とワカメ。

寒波の影響で野菜の値段が高騰しているこの時期に、

これだけの野菜がそろってCランチは360円

ありがたやありがたや。

ちなみにAランチは「ぶり大根」、Bランチはすでに売り切れでした・・

寒い日が続いていることもあってか、なんか麺コーナーが混んでいる気がします。

「今日から『ジャージャーうどん』始めましたよ!」

と学食の おばちゃん オネイサンから言われたので、

今度試してみようかと思います。
(画像がなくてゴメンよ、持ち合わせていなかったもので)

え~っと、ちなみに学食は授業がある期間は午後7時までやっていて、

「夕食」もあり。

昨日の夕食メニューは「鮭ちらし」¥360
(画像がなくてゴメンよ、持ち合わせていなかったもので)

一般入試(前期)、センター利用型入試の出願は始まったばかり。
大学に届いている願書もまだ数は少なめです。
既に願書を提出いただいた方々への受験票の返送は来週後半から開始します。
少々お待ちください。

なお、山形会場で受験をされる方へ。

入試当日は山形駅~大学間に、定期バスと併せて臨時バスを運行します。
運行時間は受験票返送時にインフォメーションとしてお送りします。
オープンキャンパスと違って無料ではありません。片道300円となります。

2006-01-11

学生生活に関するアンケート

毎年大学では「学生生活に関するアンケート」を実施しています。

ブログのネタが切れたので 皆さんの興味もあるところかと思いますので、
今日はアンケート結果をプチコメント付きでいくつか御紹介したいと思います。

Q.1週間のアルバイト時間はどのくらいですか。

A.0時間     21.1%
  0~5時間    7.9%
  5~10時間  13.0%
  10~15時間 15.5%
  15~20時間 14.7%
  20~25時間  7.6%
バラバラですね。
週○日、というバイトの仕方もあれば、土日のイベントバイトというものもありますし。

Q.1ヶ月の仕送りは、家賃も含めていくらですか。

A.0       8.0%
  0~5万   10.0%
  5~10万  30.3%
  10~15万 36.7%
「家賃も含めて」とことになるとこれくらいになるかな。
0、0~5万というのは、自宅生だと思われます。
また、これに奨学金が含まれているかはちょっとわかりません。

Q.1ヶ月の生活費はいくらですか。

A.0~3万  13.2%
  3~4万  14.7%
  4~5万  10.8%
  5~6万  17.6%
  6~7万   8.6%
  7~8万  23.8%
「家賃以外」と考えると案外かかります。光熱費、食費、携帯、車を持てばガソリンなどなど。

Q.1ヶ月のアパートの家賃はいくらですか。

A.3~4万  14.3%
  4~5万  51.6%
  5~6万  23.0%
山形での相場は、こんなもんです。

Q.その家賃は高いと思いますか。

A.高いと思う   39.0%
  普通      44.3%
  高いと思わない 15.7%
これね、芸術学部とデザイン工学部で分かれたんです。
高いと思う=芸術43.1%、デザイン工36.2%
高いと思わない=芸術12.2%、デザイン工18.1%
理由がね・・思い付かないんですけど・・

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG