年末年始の休みを挟んで、大学は今日から再開です。
「久しぶり~♪」という声が、大学のあちらこちらで聞こえてきます。
でも昨日が成人式だった、なんて学生も結構いたりするので、ちょっと大変かも。
今日の写真は昼時の学生会館2階カフェスタンドの様子です。
やっぱり女の子が多いね。
カフェスタンドでは、コーヒー、焼き立て じゃパン パンはもちろん、
お菓子やペットボトル飲料などもそろっています。
今月いっぱいまでが後期の授業期間。
2月には卒業/修了展が待っています。
これについてはまた別の記事で。
授業は10日から再開されるので大学の中はひっそり。
でも
一般入学試験(前期)
と
大学入試センター試験利用入学試験
の出願は、11日からはじまります。
願書記入における留意点について↓に掲載しましたので確認してください。
■一般入試・センター利用入試について[受験生の方へ]
お盆や年末年始を明けると、恒例の「受験生からの質問メール」がたくさん届きます。
そんな中にたまにこんなメールがあったり。
Q:一般入試とセンター利用入試でゎ両方受験するのゎ可能ですか?
「でゎ」 「のゎ」
・・・
メールを送る前には、一応確認しましょうね。
今年も入試課ブログをよろしくお願いいたします。
年末年始はいかがでしたか?
もちろん受験勉強に明け暮れた方もいらっしゃることかと。
管理人は夜の東京の某ミッキーの海であまりの寒さにギョウザドッグを食べたり、
初もうでに行かなかったかわりに某運送会社のトラックに書いてある
赤ふんにタッチして幸せを願ったり、
テレビでかくし芸を見ながら年賀状を書きはじめたり、
年賀状を出した時にはすでに箱根駅伝の1日目が終わってたり、
自分のものであるはずの諭吉と漱石が次々といなくなる「お年玉」などという
恒例行事により財布がすっかり軽くなったり、
起きてみたらもう昼過ぎだったり、
の年末年始でした。
入試シーズンはこれからが本番。
このブログでもどんどん新しい情報をお伝えして行きたいと思います。
疲れました。
もうね、なんていうの、このドキドキ感。
そりゃ教職員チームが5試合もしたらさ、もう跳べないし、打てないよ。
それよりもなによりも、真剣勝負なのよね。
学生もみんなギラギラしてるからさ、
手に汗握るっていうの。
デュースの連続なんてもうドキドキですよ。
25点マッチなのに、気付いたら31対31とかね。
参加した学生のみなさんお疲れ様でした。
管理人は格好から入って格好で終わりますのでね。
今回も教職員チームの秘密兵器だったんです。
結局
秘密のまま終わりましたけど。
また練習してました、バレーボール。
今回はネットを張ってやってみたんだけど、
キツイわ~。
大会よりも打ち上げの鍋パーティーの方で頭いっぱい。
ちなみに、山形はバレーボールVリーグ女子のパイオニアレッドウイングスのホームタウンです。
パイオニアレッドウイングス[東北パイオニア]
バレー日本代表も数多く在籍しています(佐々木みき選手や栗原恵選手など)。
今週末も山形でホームゲームがありますよ。
さてさて、
ウインターセミナーに御参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
参加者がちょっと少なかったのが残念。
そりゃ電話もメールも殺到しないわな。
雪っていう天気予報でもあったしね。
めちゃくちゃいい天気だったけど。
当日お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
AO入試の合格者には、学科・コースにより「入学前課題」を与えています。
先日、日本画コースでは入学前課題の講評会を実施しました。
日本画コースの先生6人が勢揃い。
ブログ管理人の妄想では、6人あわせて芸工大のKAT-T●N。
(注意:あくまでも妄想ですので、本気での抗議活動は御遠慮願います)
先生方からは厳しい言葉が飛びました。
それもこれも、AO入試合格者に期待しているからに他なりません。
また、一般入試で合格して入学する人たちは、2~3月まで必死で絵を描いてくる人たち。いまのままのんびりしていると、そんな人たちに太刀打ちできないよ!というメッセージも込められています。
講評会のあとは、普段の授業を感じてもらおうと1年生の「動物制作研究会(講評会)」にも参加していただきました。
凛と張り詰めた空気で、実際の授業を体験できたのはいい経験だったと思います。
大学生活で欠かせないもの、
それはなんてったって
恋
ですよ。
「エ~ル、オ~、ヴィ~、イ~、LOVE」
ですよ。
甘い恋
つらい恋
せつない恋
恋をしてるとそのうちだんだん壊れてきて
マイヤヒ~マイヤフ~マイヤホ~マイヤハッハ!♪
なんて叫びたくもなるものさ。
叫びたい時は悠創の丘へどーぞ。
と、ここで恋の話、略してコイバナをはじめてしまうとキリがない。
他のやつで大学生活に欠かせないもの。
それは学生食堂、ガクショクです。
食事はもちろん、友達とだべったり、試験前はレポートを書いたりと、
大学を卒業してみると学食での思い出ってすごく多かったりします。
学食についての記事は、このブログをはじめた当時に一度書いてます↓
新年度スタート[4/5]
ていうか、
写真めちゃくちゃだな・・・
さて、
今日のお昼の学生食堂の様子。食券を買うことになります。
昨日の記事に書いた納豆汁ももちろんあります。
食券を麺類やランチ、丼ものなどに分けられたカウンターに出すシステム。
お昼の時間帯は学生でいっぱいです。2階にはカフェスタンドもあって、山形市内を一望できる席もアリ。これはまた後日・・・
正直ね、正直ですよ、な~んでこんな質問が多いのかなって思っちゃうことが多いんですけどね、
Q:来年の受験生ですが、ウィンターセミナーって私服ですよね?
●やさしくお答えするバージョン
そうですね、大学のイベントに何を着て行ったらいいのか、というのは不安になりますよね。「バリっといきたい」なら制服でいいですし、「リラックスして参加したい」のであれば私服で構いませんよ。当日はお気をつけてお越しください。
●厳しくお答えするバージョン
大学としては、みなさんが着る服にとやかくいうことはありませんので「御自由にどうぞ」
そしてこれはみなさんにおわびしなければいけないことなのですが、
ウインターセミナー案内チラシの「交通案内」に、山形駅~大学間バスの所要時間を明記するのを忘れてしまいました・・・
なので、
Q:山形駅から大学まで、バスでどれくらいかかりますか?
という御質問をいただきました。
え~、約20分です。オープンキャンパスと違って有料(片道300)ですので、お気をつけください。
写真は昨日の夜の様子。
大学は夜のあいだライトアップされているんですが
そのライトが照らし出しているのは
「コナァ~ユキィ~」(by 1リットルの涙)。
今年は寒気が強いのか、雪は降るし、寒いし。
こんなときには、山形の郷土料理「納豆汁」の出番ですよ。
ちなみに、芸工大の学食では今週この「納豆汁」がメニューに並んでいます。
山形旬の特集 納豆汁[山形県観光物産協会]
さてさて、今日はみなさんに新しいお友達を紹介します。
美術館大学構想室のブログです。
美術館構想ブログ[東北芸術工科大学美術館構想室]
面白い取り組みをいろいろと行っていますのでぜひご覧あれ。
もちろんその他のブログも何とぞ御高覧いただければ幸いに存じます。
こども芸術大学ブログ[東北芸術工科大学こども芸術大学]
大学院仙台スクールブログ[東北芸術工科大学大学院仙台スクール]
歴史遺産学科ブログ[東北芸術工科大学歴史遺産学科]
※一部更新が滞っているブログがありますが、
みなさんにクリックしていただければ、
それがプレッシャーとなって新しい記事が更新されるハズですので、
ぜひご覧くだされ。
>以下個人的質問
仙台スクールさん、アエルから光のページェントって見えないんですかぁ??
26日にバレーボール大会があります、大学で。
同じ学科・コースやサークルや友達グループなどでチームを組んで行う、学生のためのバレーボール大会。(もちろん自由参加)
史上はじめて(?)老体にムチ打って 教職員チームが参加します。
昨日ブログ管理人も練習したんです。初練習。
もうね、トスやらレシーブやらを5分もするとね、
息は絶え絶え、気持ちは動けど足は動かず。
レシーブはセッターに返るどころか無人の荒野へと飛んでいき、
目はうつろ。
ノックアウト寸前の曙みたいなもんです。
本番大丈夫かいな・・・
※このブログをご覧の芸工大教職員のみなさん(←案外見られてることは知ってる)、ただいま柳川杯参加者を絶賛募集中です。あなたも3日後の筋肉痛に悩まされてみませんか?お気軽にお声がけください☆
さて、大学では土曜日も授業があります→後期・土曜日
開講科目数は多くないので、大学に来る学生も少ないけどね。
朝になってみたら、雪が積もっていました。5cmくらい。
「冬の空」って感じがしますね~。
本館では教職課程(先生の免許をとるための授業)「洋画演習」の授業が行われていました。この授業は美術科の日本画・彫刻・工芸コース学生のうちで、教員免許取得を希望する学生がとっています。
先週までで「静物油彩」が終わって、今日からは「自画像」とのこと。
担当の木原先生からは、「なんだ~先週来てくればいい作品いっぱいあったのに。『自画像』は今日からだから、キャンバスまだ真っ白だよ(笑)」
これは授業ではありませんが、同じ本館ではチュートリアル「ともがき」の学生が、こどもたちと一緒に「クリスマスツリーを作ろう!」というワークショップをしていました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |