入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-01-19

いっぱいきた

今日の緊急入試相談会に参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

こんにちは、入試課ブログです。

仙台会場を担当しましたが、
まさか開始時間の午後2時から、
終了時間を一時間オーバーした午後7時半まで、
五時間半も喋り続けることになるとは完全に想定外でした。

いやいや、ありがたいことです。

センター試験の自己採点後ということで、
具体的な数字についての質問が多かったのが印象的。

でもみんな「来てよかった」と言っていただいたので、
こちらもやりがいがありました。

ただ病み上がりなもんでヘロヘロですが。

各予備校さんのボーダー予想も出揃って、
志願者が増えそうな学科、
ちょっと減少しそうな学科、
それに伴うボーダーラインの上下も少し見えてきました。

見極めるのにもうちょい時間をください。

明日以降、ボーダー予想の記事をアップしていきます。

2011-01-18

緊急相談会やります

相変わらずたくさんの検索ワードでご来場いただいています。

こんにちは、入試課ブログです。

今日は一休みしていくつかお知らせを。

明日19日(水)に山形と仙台で入試直前相談会を実施します。

●東北芸術工科大学入試直前緊急相談会
1/19(水) 14:00から18:30
(開催時間のうち、都合のいいお時間にご来場ください)
山形:ゆうキャンパス・ステーション(山形駅東口徒歩2分/ファミリーマート隣)
仙台:アエル5階展示スペース(仙台駅西口徒歩2分)

きんきゅーです。きんきゅー。
「自己採点してみたらこんな点数だったけど、実際どうなの?」でもいいし、
「この学科に合格するためには、どの科目で受けるといい?」でもいいし、
もうどんなご質問でもかまいません!

聞いちゃいけないことなんてありません!

ただ、「次の試験のモチーフなんですか?」って聞かれても答えられないけど。

ネットで調べるといっても限界があります。
高校や予備校の先生が大学についてご存知のことにも限界があります。
もうここは、大学のスタッフに直接聞いてしまえばよいのだ。

気になることがある方は、ぜひ会場まで足を運んでください。

でも、願書をそこに提出しに来ていただいても、
紛失したりしたら一大事ですので、相談会会場で受け取ることはできません。
あらかじめご了承を。

なかのひとは、どちらかの会場にいます。
あんなことやこんなことやそんなことまで、いろいろ話してあげちゃいます。

ちなみにこの緊急相談会、
センター2科目利用出願締切間際の1/29(土)にも、山形と仙台で開催します。

もちろん、みんな山形や仙台の会場に足を運べるわけではありませんので、
メールでのご質問も受け付けます。

なにか知りたい、聞きたいことがあったら、
tuadnyushiblog(あっと)gmailまでメールを送ってください。

▼今日の記事
日本一の芋煮会鍋など都市圏走る 山形市がラッピングトラックで観光PR[山形新聞]
ラッピングトラックデザイン5台分決まる 目立つ車体で山形市PR[読売新聞]
 →グラフィックデザイン学科が取り組みました。

山形の“トキワ荘”に…東北芸工大生ら共同生活[読売新聞]
 →この“トキワ荘”ネタで紹介されたの何紙目かな?4紙目??

まずロンドン大会の日本代表に 粟野(東北芸術工科大)が県庁訪問[山形新聞]
 →アジア・パラリンピックで銀メダルを獲得したプロダクトデザイン学科4年生の粟野さん。
  卒業後は、スポーツメーカーのアシックスに入社が決まっていて、ロンドンを目指されます!

芸工大、庄内町文化財の絵馬修復 「下張紙」から当時の手紙、帳簿[山形新聞]
 →これも12月のうちに一度ご紹介しましたね。

2011-01-17

センター利用 合格者平均点 みたいな

ここ1週間は、こんな感じだろうなぁ。

では、センター利用(2科目利用)について、
最近のデータを引っ張り出しながら紹介していきましょ。

あ、PCで見ている方は↓もクリックしてみておいて。
[センター成績上位2科目]での受験!

その前にちょっとだけ注意を。
・センター利用(1科目利用)については、実技や小論文の配点が高く、
 センター試験の点数だけではなんとも判断しにくいので
 すいませんが2科目利用だけ紹介します
・あくまでも「過去のデータ」として見てください。
・「過去のデータ」なので、新設される文芸学科と、
 今年新たに2科目利用を導入しているコースについては
 ご紹介できません。ごめんなさい。
・今年どういった得点を持った人たちが受験してくるかによって、
 ボーダーラインも大きく変わりますので。
・そのボーダー予想については、各予備校さんのデータが出てからまた紹介します。
・もう一回書きます。
 あくまでも「過去のデータ」ですので、
 ここに書いてある点数より低いから合格しないとか、
 ここに書いてある点数より高いから合格間違いないということじゃぜーったいにありません。

 大事なことなので2回書(略)

はい、じゃいきます。

●プロダクトデザイン学科→プロダクトデザイン学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、146点。
(合格最低点じゃなくて、合格者の平均点)
・だから、得点率73%くらいか。
・でも昨年のボーダーラインは、得点率61%くらいでした。
 一昨年が62%くらい。
 もうちょっと上がってもよさそうなもんだなと個人的には。
 

●建築・環境デザイン学科→建築・環境デザイン学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、139点。一昨年は140点。
・毎年、この学科は、結構得点を取った受験生とそうでもない受験生の2つに得点分布が分かれる感じ。
・もし併願をするとすれば、この建築・環境デザイン学科を併願先に入れておくと、
 他の学科に比べれば広き門と言える感じ。
・これもどういった得点を持った方々が実際に出願されるかによって大きく変わるわけだけど。

●映像学科→映像学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、162点。一昨年は157点。
・昨年のボーダーラインは、得点率79%くらい。
 一昨年が得点率70%くらいだったので、昨年は一気に上がりました。
志願者数が1.5倍くらい増えたのが要因だと思われ。
・昨年は、得点率70%くらいのところにゴソーっとかなりのボリュームで志願者がいました。
 こうなると、1点の差って結構大きいかなと。
・今年も、映像学科の人気は続いているので、
 他学科に比べると門としては狭き門になるかもしれません。
・その割には、1/21まで消印有効の一般(前期)とセンター利用(1科目)への映像学科出願は、
 出足が鈍いと感じてます。個人的にだけど。
・センター利用2科目については、
 どういった得点を持った方が出願されるかによって変わるのでって、
 結論的にはそればっかりしか書けないんだけど。
・昨年も狭き門だったけど、後期の入試では結局繰り上げ合格が出たりしたので、
 その年その年によって状況ってわからないもの。
 まずは出願しなければ、合格のチャンスはないわけなので。

●企画構想学科→企画構想学科ブログ(携帯から○)
・この学科は、昨年かなりの狭き門になりましたが、
 今年は昨年に比べれば広き門になります。
 言い切っちゃいますけど、なります。
・昨年の2科目利用合格者平均点は、172点。得点率85%という高い数値。
・一昨年の合格者平均点は157点でした。
・昨年のボーダーラインは得点率79%くらい。
・昨年は、得点率70%以上の人(要は140点以上の人)と、
 それ以下の得点を持っている人の間になぜか3点の開きが出ました。
 そこまでは1点刻みで出願者がいるのに。
・たぶん昨年だけの現象だとは思いますけど・・・

●美術史・文化財保存修復学科→美術史・文化財保存修復学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、173点。一昨年が156点なのでかなりアップ。
・ここ数年数字が落ち着いていたのが、昨年また上がったのは、
 昨年の志願者数が一昨年の2.5倍になったのが大きな理由。
・昨年のボーダーは78~9%くらい。
・もともと、得点率が高い人が多く受験してくる傾向がある学科ですが、
 そこに志願者数が増え、得点上位者が増えたのでボーダーも昨年はアップしたというわけ。

●歴史遺産学科→歴史遺産学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、156点、一昨年が136点なので20点アップ。
・この学科も、昨年の志願者数は一昨年の2倍以上になって、
 得点上位層が多数入ったことが平均点アップの要因。
・昨年のボーダーラインは得点率75%くらい。
・昨年この学科で一番多かったのは、このボーダーとなった得点率75%付近の受験生がかなりいました。
・昨年の合否は、0.5点の差で決まりました。
 (端数が出たのは、英語の200点満点を100点に換算して判定するため)

●美術科総合美術コース→総合美術コースブログ
・昨年の合格者平均点は160点。一昨年の合格者平均点は161点と、このあたり。
・昨年のボーダーラインは得点率73%ほど。
・今年は、美術科の他の一部コースでも2科目利用を導入したため、
 もしかしたら出願者がばらけて数字が下がるかも。
・我々が想像していた以上に昨年は狭き門になりました。

各予備校さんからのデータが出そろう1/20ころからをめどに、
今年のボーダーに関する情報を掲載していきますので。

それにしても、5教科7科目での平
均点は、
昨年に比べると15~20点近くかなり上がりそうですね。。。

まぁ昨年が難しくて低かったってこともあるんだけど。
こんにちは、入試課ブログです。

センター試験が終わって、検索ワードの勢いがすごい。
昨日から今日にかけてきている検索ワードをコピペしてみると、
・センター ボーダー tuad
・センター試験 ボーダーライン 東北芸工
・宮城学院女子大学 センター利用点数
・新潟大学 芸術創造課程 合格難易度
・芝浦工業大学 センター ボーダー
・2011 入試 ボーダー 福島大学 行政政策
・東北学院大学 センター 最低点
・東北芸工大センター試験2科目利用合格点数
・東北芸術工科大学 センター利用 8割
・東北芸術工科大学 センター利用 得点
・東北芸術工科大学 センター試験
・東北芸術工科大学 プロダクトデザイン ボーダー
・東北芸術工科大学 最低点
・芸術工科大学 ボーダー
・東北芸術工科大学 偏差値
・センター利用 芸工大 ボーダー
・東北芸術工科大学 センター ボーダー
・東北芸術工科大学 センター利用 ボーダ
・東北芸術工科大学 合格平均点
・愛知県立芸術大学 油画 センター試験
・東京工芸大学 センター ボーダー
・東京工芸大学 出題傾向
・東北芸術工科大学 最低点
・tuad ボーダー センター
・東北芸術工科大学 センター2科目 ボーダー
・東北芸術工科大学 判定

2011-01-16

センターご

なんか今日のタイトル、楽しんごみたいだな。

センター試験受験生のみなさん、お疲れさんでした。

こんにちは、入試課ブログです。

こちらも、実施を担当していてかなりの疲労。

今年も大学からクルマで一時間半離れた会場を二泊三日の行程で担当。

受験票チェックとかしてたんだけど、
高校の先生方が生徒にすんごい勢いでラブ注入気合注入してて、
そりゃ先生方も必死だよな~と思うんだけど、
それに対して生徒のみんなが冷たい(笑)

ま、緊張してたんだよね。

で、毎年センター試験翌日の入試課ブログへのアクセス数は、
いつもの日の二倍にはねあがります。

なぜかというと、

・センター 目標点
・センター 自己採点
・東北芸術工科大学 センター利用 ボーダー
・東北芸術工科大学 センター 合格最低点

みたいな感じで、検索ワードでたどり着く方がたくさんいるから。

他にも、東北学院さんや宮城学院女子大さん、

あるいは今年から東北福祉大学さんもセンター利用を導入されたので、
そのあたりを組み合わせた検索ワードでおいでになる方が増えるかも。

近年の結果データを元にした
センター利用入試(2科目利用)に関する情報(ボーダーなど)は、
明日以降記事にしますのでチェックしといてください。

また、各予備校さんからのセンターリサーチ結果が発表され次第、
今年の状況を踏まえた形で、
2科目利用に関するボーダー予想っぽい記事も、
例年同様掲載する予定です。

2011-01-15

1/22日テレ「世界一受けたい授業」に、しむけんブログの志村直愛先生がついに登場!!!

昨日の夜は、格好を気にせず学生さんと授業をする小山薫堂先生が、
嵐の相葉くんとワインをたしなんでおられたわけですけれども。

こんにちは、入試課ブログです。

そして、今日のお知らせは!!!!!

えーっと、タイトルの通りです(笑)

みなさまおなじみ、しむけんブログの志村直愛 建築・環境デザイン学科准教授が、
来週22日(土)19:56から日本テレビ系で放送される
「世界一受けたい授業」についに登場します!!!

これまでも、以前グラフィックデザインの教授をされていて定年退官され、
いまは本学の名誉教授になられている馬場先生が昨年も含めて4回出演されましたが、
いま大学で実際に教えている専任の先生が
世界一受けたい授業に登場するのは東北芸術工科大学初でございます。

で、その取材の様子を写真付きで紹介した記事が、昨年12/1の記事↓
れっつほにゃらら[入試課ブログ2010/12/01]

志村先生は、この取材のために研究室を頑張って掃除したそうです

っていうか志村先生、何の教科で出られるんでしょ?
さぁ、いまからみんな知り合いに教えたり、ツイートして、
当日は志村先生のご出演を正座して見ることにしよう。

※放送局の都合により、放送日時が変更となる場合があります。

2011-01-14

前年度併願校ランキング その5

こんにちは、入試課ブログです。

併願校ランキングは、プロダクトデザイン学科と建築・環境デザイン学科。

●プロダクトデザイン学科

2011-01-13

うらしまたろうです

だいぶ間があいてしもうた。

こんにちは、入試課ブログです。

大学にもほぼ1週間ぶりに来まして、完全に浦島太郎状態。

先週後半からマイナス12度の北の国に出張へ行って帰ってきたら、胃腸炎になりまして(涙)

さんざん受験生には

「体調管理が大事だ!!
 絶対出来る!!頑張れ!!もっとやれるって!!
 やれる!!気持ちの問題だって!!
 頑張れ!頑張れ!そこだ!そこだ!諦めるな!
 絶対に頑張れ!積極的にポジティヴに頑張れ!! 」

と、松岡修造のように、無駄に同じ単語を並べたくらいにして語っている割には、
このセンター試験を直前にしたこの時期に
胃腸炎にかかってろくすっぽ何も食べられなくなるとは情けない限りで・・・

胃腸炎のおかげで3キロ痩せたのが、最近ますますぽっちゃり型になっていた自分にとって幸か不幸か。

と、センター試験だわさ。

なかのひとも、毎年恒例で大学からクルマで1時間半離れたところの会場に2泊3日のスケジュールです。
そんなときに、休んでしまってすみません>入試課のみなさま

毎年実施運営を担当しているんだけど、
緊張している人、友達と話しながらニコニコしている人、
推薦でもう大学決まっているのに高校で受けろって言われたから仕方なく受ける人(笑)

最近じゃ、

「生徒が当日受験票を忘れると悪いから!」

と高校の先生が当日まで預かってて、試験場に入る直前に渡しているという風景も。

なんだかなぁ~と思っちゃいます。

ま、なにはともあれ、おいしいもの食べて、当日を迎えるのが一番!!

だって、胃腸炎になると、おかゆかうどんくらいしか食べられない(涙)

2011-01-08

前年度併願校ランキング その4

こんにちは、入試課ブログです。

併願校ランキング、
今日は美術史・文化財保存修復学科と歴史遺産学科。

●美術史・文化財保存修復学科
姉妹校の京都造形がトップに。
これは、どちらかと言えば美術作品の修復に興味を持っている方の併願先という印象。
ただ、西洋画の作品修復分野は、京都にはないです。
あと、4位の東北大学は、美術史の分野を持っています。
5位の弘前大学は、文化財論コースというのがあるので、そことの併願かと。
ランクインしていなくて毎年目立つのは、群馬県立女子大学の美学美術史、奈良大学の文化財学科など、
どちらかといえば「これをやりたい!」としっかり考えている方が多いような気がします。

●歴史遺産学科
ここは、毎年東北学院大学の歴史学科併願者が一番多いです。
あとは国公立で歴史学や民俗学を勉強できる学部・学科や、
東北圏内であれば宮城学院女子大学の人間文化学科や東北福祉大学の社会教育学科、
首都圏になれば国学院大学の史学科や大正大学の歴史学科などがあがってました。

▼今日の記事
「山形りんご 新春しぼり」発売 県内の量販店などで9日から[山形新聞]
→グラフィックデザイン学科の中山研究室がてがけたデザインの写真を見ることができます。
 超おいしそうだし、山形食品さんのジュースはホントおいしいです。

2011-01-07

一般入試・センター利用入試アドバイス その7

そーだね、納豆汁だね。

ただ納豆が入っているだけの味噌汁なんてと思われたら、
グーパンチしたくなるほど別物ですからね。

レシピはこちらへどぞー
やまがたの郷土料理集「納豆汁」

引き続き、入試アドバイスを。
○私は、一般・センター利用入試(教科2科目)両方で受験しました。
国語(現文)・日本史が得意科目だったので、ベストな受験だったと思います。
芸工大の受験方法は様々なので、自分がどの方法だと力が発揮できるか考えて上手く利用することをおすすめします。
→一番力を発揮できるパターンで受験するっていうのが一番です。
○センター2科目利用で合格しましたが、
 基本的にセンター対策が主で、
 それ以外に特別なことはありませんでした。
 自分の得意科目、苦手科目は把握しつつ、
 だからといってそれに固執することなく、
 本番では取れるだけ取っておいた方が可能性が広がるので、
 多少体力的にきつくても可能な限り受けた方がいいと思います。
また、学校の出す課題は確実にこなしていくだけでも力になります。
→センター試験は、ホント難易度とか、ちょっとしたマークミスとか
 どこでどうなるかわかんないですからねぇ。
 いや、これは一つの意見なので、あくまで参考に。
○センター試験は毎年、科目によって難易度が違います。
 芸工大は科目数が1~2科目と少ないので、
 できるだけ多くの科目を受けることをオススメします。
 私はセンター3カ月前から全く勉強していなかった科目で最高点を出しました。
→ねぇ~わかんないもんだよねぇ(笑)

▼今日の記事
みずみずしい“総合美術” 山形・芸工大生の合同作品展[山形新聞]
公開講評会でパフォーマンスもあった美術科総合美術コース、
 1・2年生の作品展が記事になっています。
 動画でも見れます。
  芸工大生の合同作品展[山形新聞 動画ニュース]

2011-01-06

前年度併願校ランキング その3

企画構想学科の2年生が、ほっこりなことをはじめようとしておるみたい。

こんにちは、入試課ブログです。

併願校ランキングは3回目。

前年度併願校ランキング その1(日本画・洋画)
前年度併願校ランキング その2(グラフィック・版画・テキスタイル)

今日は、美術科の彫刻、工芸、総合美術を。

●美術科彫刻コース
→美術系もあるけど、5位の新潟大学のように
 国公立大学教育学部を併願先にされている方もいます。
 新潟大の他には山形大や群馬大、北海道教育大などを書いている方がいました。
 昔に比べると、彫刻を希望する人の数って全国的に結構減ってます。
 だから「彫刻」っていう名前がついた学科やコースが減っていて、
 それが他の分野と一緒になって「立体アート」とかっていうコースになってたりするんです。
 でも、この更新されているブログを見ていただいたりして、
 もっともっと彫刻に興味を持ってくれる人が増えて欲しいんですけどね~

●美術科工芸コース
→工芸は、他大学さんとの併願ももちろんだけど、
 デザイン工学部のプロダクトデザイン学科も多いです。
 「ものづくり」という点では共通点も多いですし、
 ムサビさんのように工芸も工業デザインも1つの学科とされているところもありますし。
 うちの卒業制作展に来場された方からは、
 毎年のように工芸コースのレベルの高さにみなさん驚いていかれます。
 大きなクラフト展のトップ2が芸工大の卒業生だった、
 なんてことも最近では珍しくなくなりました。
 学生さんがつづってくれている日常もぜひ見てねん。

●美術科総合美術コース
→美術科の他の学科に比べると、
 ちょっと並んでいる大学名や学部学科名がかなり違うと思いませんか?
 昨年も書きましたが、
 「人間文化」と「教育学部系の芸術系」の大きくわけて2つになるという、
 まぁ美大の美術科じゃあまり考えられない併願校の並び方。

 総合美術コースの狙いはそこなので、
 特に「人間文化」系の学科が並んでいるのはこちらとしてはうれしい。

 もちろん、実技なしでの受験も可能というところも大きいと思います。

▼今日の記事
湯けむりルネサンス(5)/月山志津温泉 街並みを雪で再現 風物詩に[朝日新聞]
→昨年制作現場に行ったときのレポート記事が、ゆきのりょかん
 これ、ホントすごいっすよ。
 冬の一押しイベント!

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG