入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-11-28

働いている人がどう映っているか?

ととのいました!

こんにちは、入試課ブログです。

これ、1年生の授業でやっちゃうんだ。
みんなのつなぎが、いい感じ(笑)

で、
金曜日の2コマ目に、いわゆるキャリア支援というか、
多くの社会人の方から話を聞く「キャリアプランニング」という授業があります。

みなさん小学校などのときに、
足あとマークの水着や水泳帽子のお世話になりませんでしたか?

今回はそんな足あとマークでおなじみのフットマークさんから、
本学卒業生でもある菅原さんと大鋸さんをお迎えしました。
お二人のお話しの中で印象に残っていたことを少し。

以前菅原さんが首都圏の学生さんと話をしたときに、

「社会に出て仕事をしたくない!」

という学生さんに出会って、また、そういった考えを持った学生さんがとても多いことにとても驚いたそうで。

こりゃ、首都圏だろうが地方だろうがおんなじだよね。

そういう声は、うちの大学でも聞くし、
そういうの聞くと、たまに殴ってやろうかと思うけど(笑)

で、結局は、仕事というものは「つらい」「大変」などなど、
メディアからの情報なんかでネガティブにとられえられている、
会社に入るということにマイナスのイメージを持っている人が多いのではないか、と菅原さんが。

「働いている人」っていうのが、学生さんにとってどう映っているのかが気になるとも。

んでも、大変なんだけど、
それを超える喜びや満足感を持つことができるのが「仕事」というものだし、
社会に出ることに対してマイナスイメージを持っている人がいたら、
それは違うよ、ということを伝えたくて、
今回のキャリアプランニングの授業を担当してくださったとのことでした。

いい話でした。

そして卒業生からのメッセージとして、
大学での卒業制作や展示などの経験から、
仕事で逆風にさらされたときでも

「あのときの経験があるから」

と感じることができるとのこと。

「この大学で学べたことが宝」ともお話しされていました。

こんなお話しから、なにかちょっとでも感じてもらえるといいんすけどねぇ。

2010-11-25

あんがいひろい

ジュノンスーパーボーイコンテストでは、仙台の高校生がグランプリに選ばれたようで。

こんにちは、どうやら選ばれなかったらしい入試課ブログです。

その選ばれた方が通っている高校は、よくお伺いしている高校。
準グランプリも仙台の高校生なんだよね。

人生ってわからんもんですなぁ。

本館の2階で、学生さんが作業をしている音がするので行ってみると、

素材学(彫刻)の授業中(授業概要は→素材学[彫刻])。

「あ~、んじゃこれって彫刻コースの授業なのね」と思っちゃったら、
大学って面白くないのよ、高校生のみなさん。

この授業は、その名の通り彫刻に関する素材の授業なんだけど、
洋画の学生さんでも、デザインの学生さんでもとることができる授業。

だから、
「美大に行っちゃうと、逆にやれる範囲や素材や表現が狭まっちゃうから教育学部の美術とかに行く」
ってよく言われるんだけど、それはイメージでしか捉えていない話であって、
どの美大でも「共通科目」的なものって設定されてるから、
逆に言えば限られた人数の先生しかいない教育学部の美術などに比べれば、
美大の方がいくらでも広くやろうと思えばできるってもんだと、
教育学部があった大学に通っていたなかのひとはとても思ったりする。

この「素材学」には、他にも日本画、洋画、版画でも授業が設定されてます
授業の最後の方におじゃましちゃったのでもう作業も終わるところでしたが、
「ライム石」を実際に彫る作業をしていました。

「ライム石」って石灰岩のことで、石としてはやわらかい。
建築資材にも使われたりします。

彫刻コースの授業として「ライム石」を扱うっていうことはあまりないらしいです。

ここは本館の共通の教室なので、限られた時間の中で
掃除もみんなで。

2010-11-24

めくるめくてんじ

先日大学のアトリエで、高校生対象の講習会があったときに。

こんにちは、入試課ブログです。

ほら、高校生って恥ずかしいのか、言われてからじゃないとなかなか動きずらいのか、
イスはいっぱいあるのにみんな遠慮してなかなか座らないのよね。

なので、アトリエに響く声で言いましたよ。

「あ~みんな、このイスに座ってもイイッスよ~」

シ――――――――――ン

いやっ、別に狙ってなんかいないんだからねっ(涙)

つい言葉にしたら、デーブ・スペクターみたいになっちゃっただけで(涙)

なんか完璧にスベった後の出川さんのようだった。。。

あの沈黙と高校生の視線が痛いし・・・

夜8時の大学本館。
授業が終わってから夜に空き教室を使って
サークルの打合せをしたりする学生さんもいるので、結構人はいます。
案外大学を卒業すると、こんな大学の中での立ち話とかって
すんごい懐かしかったりするのよね。

学食の方へ向かうと、
洋画コースと総合美術コース合同の写真授業http://gs.tuad.ac.jp/sougou/index.php?ID=185の展示が。
写真右でお話をしているのが内藤先生。

まぁ話が止まらない止まらない(苦笑)。

教室のドアなど、あるスペースをフルに使って展示されています。

▼今日の記事
金山「風の丘公園」に石の彫刻 芸工大大学院修了の藤沢さん制作[山形新聞]

2010-11-23

3年生がはじめるきせつ

赤い三角さんを拝見すると、おいらにはペロリンがすぐ浮かぶ・・・

こんにちは、入試課ブログです。

おとといあたりには、大学3年生の就職活動も
本格化したニュースが大きく取り上げられていましたが、
うちの大学でも、
学内での企業説明会が次々と開催されます。

昨日は、
株式会社東芝さんの説明会が開催されました。

説明をしてくださったのは、
本学プロダクトデザイン学科卒業生で東芝デザインセンターの鈴木さま。
さまざまな資料やスケッチなどをお見せいただきましたが、
やはり卒業生として後輩に暖かいアドバイスがいろいろありましたね。

鈴木さんご自身は、高校3年生のときまで
特別にデッサンを習ったことなどもなかったそうで、
「平面構成ってなに?」という世界だったそう。

そして、インテリアに興味があって芸工大に入学したわけだけど、
それがめぐりめぐっていまは東芝というメーカーのデザイナーをされているわけで。

ポートフォリオの作り方や企業側からポートフォリオを見るポイントなどなど、
いろいろな視点からお話をいただきました。

ってさぁ、もぉ6年前から書いてるんだけど(リンク先の写真が表示されなくなってます涙)、
もったいないです、もったいない。

家電に興味あろうがなかろうがいいの。
歴史遺産学科の学生さんだろうが、美術科の学生さんだろう、映像学科の学生さんだろうがいいの。
なぜこういう日本だけじゃないグローバルな企業の説明というものを聞くことができる機会に
足を運ぼうと思う人がまだまだいてもいいと思うんだけど。

って、またグダグダ書くと、
この「いまからはじめる就職活動講座」のアクセス数が少なくなるからやめとくけど(笑)

内定の出ない学生は何が間違っているのか[ダイヤモンド・オンライン]

ほぼこんなもんです。

2010-11-22

ひがしぐち

あたしゃ生粋の山形人ですが何か問題でも?

いやいや、そんな話はどーでもよくってですね。

本題はこちら。
大学ホームページにも掲載されていますが、
工芸コースの学生さんが山形駅東口に設置するクリスマスイルミネーションを制作しました。
工芸コースの3年生は、毎年前期の課題として
異なる素材を使ったライティング・オブジェを制作しているわけだけど、
その実績もあって今回このイルミネーションの制作に携わったというわけ。

制作した学生さんも工芸コースブログの中で、
「かなり激しかった」と書いているくらいなのでここにたどりつくまで大変だったんだと思います。

1月中旬まで夜の山形駅東口を彩っていますので、
駅周辺に足を運んだ際には、この記事を思い出してねん。

ちなみに、今日の記事タイトル、「ひがしぐち」ってなってますが、
決してアルビレックス新潟のゴールキーパーを指しているわけではありません。

って、、すんげーごく一部の人しかわからんネタだな。

▼今日の記事
スイーツ手にスイートな夜 寒河江で若者交流パーティー[山形新聞]
 →また狙ったようなタイトルだな。  
  うちの学生さんが共同開発した豆乳を材料にしたレアチーズケーキって、
  学食2階のカフェラウンジで出してみるとかマネージャーさまどうでしょ?
  たぶん、またメディアさんは取り上げてくれると思いますし。

「東北あるく・みる・きく」展:芸工大センター、東北の生業紹介 29日から[毎日新聞]
 →大学ホームページでも紹介されてます。
   東北一万年のフィールドワーク企画展「東北あるく・みる・きく」
  30日(火)18時から、学生さんによるギャラリートークがあるけど、
  これってせっかくだからUstで中継するか、後日動画をHPにアップとかどう?

「うさぎ駅長」デザインの臨時列車 フラワー長井線、20日に運行[山形新聞]
 →本学卒業生の社員さんがデザインした列車「もっちぃ列車」が走ってます。
  山形鉄道さんには、企画構想学科1年生の授業でもお世話になりました。
   プレゼンの手応えは[企画構想学科ブログ]

手づくり食器、楽しく食事 芸工大・社会人向け講座の最終講[山形新聞]
 →東北芸術工科大学生涯学習プログラムも数多くご用意しております。  
学校賞おめでとー!!

こんにちは、入試課ブログです。

いい写真いっぱいですな。

毎日のアタフタで、最近のブログが微妙ですみません。

そりゃこのブログも、二つのフレーズだけ書いておけばこなせるっていうんならいいんだけど、
そんなことしちゃったらどこかの法務大(略)

さて、最近山形駅東口が熱いらしいのですが、その理由は、
東口の駅ビルに、山形県内で初めてスタバができたからです(笑)

ちなみに↑の写真は、オープン二日目の夕方。
行列ですよ、行列。

さすが、マクドナルドができるのがモスクワより遅かった土地だけある。

2010-11-15

おーしゃんびゅう

「だいたい毎日更新中」なんて言うわりには、全然更新できてない入試課ブログです。

先週末は、神奈川に行ってました。

川崎を過ぎ、横浜を過ぎ、平塚を過ぎ、降りたのは大磯駅。
そこからバスで揺られること10分。
着いたのは、海沿いのホテル。
海沿いということは、
オーシャンビュー!!!

曇っててちょっと残念。

って、ホテルに入ったはいいんだけど広すぎて目的の会場が一向にわからず、
たどりついたのが↑の見える結婚式用のチャペル。
オーシャンビューチャペル。
ここで幸せそうなカップルが永遠の愛を誓い合うわけです。

なかのひとには一番縁遠そうな場所にたどりついてしまった

なにがあったかというと、全国の高校の美術・工芸の先生方の大会。
そこに美大や美術予備校さんや画材屋さんのブースがありまして、
そこを担当しつつ、先生方の授業の事例発表などを聞いたりと結構忙しいスケジュール。

昨年・今年と、とある美術予備校さんの冊子に
大学紹介というかオープンキャンパス紹介の記事を掲載してもらったことがあって、
その予備校さんがうちのブースに来てくださって、

「昨年の東北芸術工科大学さんの文章がすごくよかったので、
 各大学さんが今年記事を作成される際の参考として昨年の記事をサンプルにお配りさせていただいたのですが、
 もしかしてこれまで文章を書かれていたりしてたんですか?」

と聞かれて、

「えぇ、ブログを少々・・・」

とは、さすがに恥ずかしくて言えず。

でも人って褒めてもらえるとやっぱうれしいもんだわ。

夜には交流会もありまして、知り合いの大阪の先生のテーブルに混ぜてもらいました。

その割には

「山形っていうことは・・・鳴子温泉?」(鳴子は宮城です)

「山形だから、きりたんぽか!」(きりたんぽは秋田)

とか言われましたけど。

もちろん「芋煮」「さくらんぼ」「米沢牛」などなど挙げていただき、なんかケンミンショーみたいになってたけど。

ところで、この交流会、
「乾杯の音頭を・・・」と司会の方が言われたら、テーブルに出てきたビールが↓
なんか書いてある。
なんじゃこりゃー

もぉ美大広報スタッフ同士で顔を見合わせて、苦笑いするしかない(笑)

って、こんなにデカデカと載せてみましたので、横浜美術大学さん、なんかご褒美ください(笑)

中身は地ビールの鎌倉ビールだったんだけど、これはなかなかおいしかったです。

今回の神奈川行き、
何が一番大変だったって、横浜でのAPECと丸かぶりだったために、
コインロッカーは使えない、駅のごみ箱は使えない、
自分が泊まった平塚駅前のホテルは青森県警の宿泊場所で警察官だらけ、
会場だった大磯のホテルも警察の皆さんだらけで、
大磯のホテルに泊まられていた知り合いの高校の先生が、
夜大浴場にお風呂に入りに行ったら、
全員胸板厚い系なオトコだらけですごかったらしい(笑)

そういえば、この会場のホテルって、
昔の「ドキッ!女だらけのオールスター水泳大会」とかの会場でしたな。

なので、この週末のこのホテルは、「ドキッ!ガチム(略

ひさびさに書いたと思ったら、こんな記事ですんません・・・

▼今日の記事
特集:第17回全国高校デザイン選手権大会 新鮮な発想きらめく>[毎日新聞]
携帯アプリで夫も妊娠実感 提案の有田工3人最高賞[佐賀新聞]
 →10/31に行われたデザセンについての記事です。
 上の毎日新聞さんの記事は、かなり詳しく掲載されています。
 ほんとに今年は面白くてレベルが高い大会でしたです。

「山やせ里にクマ」 公開講座で研究者らが原因指摘[河北新報]
 →11/10に大学で行われ、歴史遺産学科の田口先生らがパネリストになった
  公開講座「今、なぜケモノは里に下りるのか」。
  タイムリーなテーマだったこともあって、超満員でした。
  ただ、まだ山形県内でも
   「なんで芸工大の教授がクマに詳しいんだ?クマの絵でも描いてるのか?」
  という、変な誤解をされているところがあって、まだまだ大学の領域の告知不足を痛感してたり。

取材ノートから:文芸学科長[毎日新聞]
 →文芸学科長就任予定の山川先生と記者さんがプライベートでお会いになったときの話。

元気企業探訪:山形食品 県産果実ジュースなど製造販売[毎日新聞]
 →デザインの力で、地方の企業を元気にすることができる一例として取り上げられています。

2010-11-11

なぜかと思っていたら

今日は日中から妙にこのページから、このブログに飛んでくる人が多いなぁと思っていたら。

こんにちは、入試課ブログです。

日中から知ってた人いたのかな?

今日の奇跡体験!アンビリーバボーに、
企画構想学科の小山薫堂先生と軽部政治先生が登場していました。

森友嵐士さんへのサプライズが紹介されてましたね。

↓が、大学で開催された森友さんのサプライズライブのときの記事。
http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=1142

そして、今日アンビリーバボーで放送されたサプライズビデオは、youtubeでご覧いただくことができます。

携帯の方は→http://www.youtube.com/watch?v=f2wsDC6y5Kk(パケホの方だけ!)

2010-11-09

みんながすきそうな

この入試前後の忙しさと言ったら。

こんにちは、入試課ブログです。

7日に受験されたみなさん、おつかれさまでした。

あいかわらずなかのひとは北の街の担当。
昨年は嵐のドームツアーとバッティングして飛行機とれない、
宿とれない、食事に行ってもまわりは嵐ファンだらけで、

「俺、相葉くんに似てるってよく言われるんだよね~」

とかなんとか冗談でも口走ってしまった日には、
ぼこぼこにされるんじゃないかってくらいの殺伐とした雰囲気で大変な思いをしましたが、
今年は1週ずれてたからいつもの北の街でよかた。

さて、今日はネタ二つ。
一休.comさんと企画構想学科との商品企画授業が、
またまた実際の商品になって販売されています。

一休.comビジネス×東北芸術工科大学企画構想学科idip特別企画
皆で折り鶴を作って、千羽鶴を作ってみませんか?[一休.com]

ってか、↑の中にこないだなかのひとが泊まったホテルが含まれてた。

つづいて、これは高校生と言うよりは芸工生や社会人の方向けになっちゃいますが。

大学院仙台スクールの入学説明会が、
11月26日(金)17:00から仙台駅前アエル7階の本学大学院仙台スクールで開催されます。

今回は、特別講義も開講されて、ゲスト講師の方は、
あのニコ動などでおなじみ株式会社ドワンゴの杉本代表取締役社長です。

講義のタイトルも、
『ネットメディアとその変化・ニコニコ動画』

みなさんが好きそうなタイトルです(笑)

ちなみに、ドワンゴの親会社がニワンゴになります。
ニワンゴでは卒業生も頑張ってます

事前申込が必要ですので、
大学院仙台スクールホームページhttp://www.tuad.ac.jp/sendaisc/
またはお電話(022-716-6377)へお申し込みください。

特別講義については↓もどぞ。
『コンテンツ開発論』特別公開講義[大学院仙台スクール]

2010-11-05

いしやぁきいもぉ

や・き・い・も

こんにちは、入試課ブログです。

いい写真だ(笑)

いまの時期に山あいをクルマで走ると紅葉がすんごいキレイですよ。

そんな晴れた日はきれいな青空の下で話し合いするのも、いいですのぉ。

入試準備であいかわらずバタバタしてますが、今日5日夜にNHK山形で特別番組があります。

「ボイスッ~きみの声がききたい~」[NHK山形]

地方都市・山形を舞台に、各界で景気、雇用の低迷などの逆風を乗り越えて活躍し、
山形の次世代を担う若きトップランナーたちをゲストに迎えた討論番組です。
彼らの喜びや苦悩、挑戦し続けるさまに迫った取材VTRや、
県内の若者オーディエンスを含めたスタジオでの73分生放送で、
山形の「今」と「これから」について熱く語り合います。

うちの学生さんも、学生ブログのぴ~をはじめ多くが関わっていて、ロゴなどのデザインをはじめ↓

YOUTHホームページ Works2010[NHK山形]

番組内では、本学学内で行った撮影、インタビューの様子、さらにはNHK山形のスタジオでの生出演があります。

入試前のちょっとした息抜きにでも、山形県内の方はぜひご覧くだされ。

————————————
「ボイスッ~きみの声がききたい~」
2010年11月5日(金)19:30~ NHK山形
出演者:高橋みゆき(元バレーボール日本代表)、水
口牛、峯田和伸(銀杏BOYZ)、
    茂木久美子、佐藤淳平、佐久間陽子、山形の学生たち、中谷文彦アナウンサー
————————————

おぉ~エルワンミネタの息子も出るのか(笑)
天下のNHKなので、脱(略)

▼今日の記事
取材ノートから:夢のある旅館[毎日新聞]
→先日も紹介した建築・環境デザイン学科を中心とした山形の老舗旅館さんとのコラボレーション。
 その裏側がレポートされています。
 そのうち書こうと思うけど、大学に仕事を依頼することって、
 いろいろなハードルがあるんですよね。
 記事内で紹介されている阿部社長の言葉が大変ありがたいです。

三谷小児童が「光の箱」製作[東海日日新聞]
→映像学科の松村先生が愛知県の小学生と対象にされたワークショップの様子。

最高賞は胎児成長を携帯で見るソフト 山形で全国高校デザイン選手権[山形新聞]
→31日に本学で開催したデザセン。
 今年面白かったなぁ~
 見てない人はソンだなぁ~

被爆樹の柿の苗育てて10年 東北生活文化大高で収穫祭[河北新報]
→宮島副学長が取り組んでいる広島で被爆した柿の木を広めるプロジェクト。
 こうやって収穫祭までできるとは。

2010-11-01

推薦入試志願者数

推薦入試等(社会人・帰国生等含む)志願者数が確定しました。

って、大学ホームページに載せようと思ったんだけど、
ちょっと手間かかりそうなので、まずはブログで。
大学全体だと昨年より4人少ないのかな。

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG