入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-10-31

ライブ配信中~デザセン決勝大会

本日、東北芸術工科大学で開催されている
全国高等学校デザイン選手権大会FINALをライブ配信しています。

2010-10-30

高校生が考える、みんなが笑顔になる方法。

明日31日日曜日は、大学でデザセン(全国高等学校デザイン選手権大会)決勝大会が開催されます。
デザセン(全国高等学校デザイン選手権大会)は、全国の高校生を対象に、
人や社会を幸せにするためのデザインを毎年募集しています。

デザインって、具体的にどんなことをすればいいの?
そんな声が聞こえてきそうです。何となく難しいことなんじゃないかと
考えているかもしれませんが、実は私たちは普段の生活のなかで、
デザインに必要なプロセスを無意識のうちに行っているのです。

例えば、友だちの誕生日プレゼントを選ぶとき。

「お菓子作りが得意だから、自分でお菓子を作って持っていこう」
「最近話題の○○にしてみよう」など、いろいろあると思いますが、
どんなものを選ぶにしても「友だちが喜んでくれるかどうか」を一番に考えていますよね。

私たちは、プレゼントを渡す友だちが「どんな人」で
「どんなものが好き」かなど、友だち本人のことをまず考えます。
その上で、こういうものなら気に入ってもらえそうだな、○○さんっぽいな、
などと考えながら、少しずつ範囲を絞っていきます。
さらに「他の人は何をプレゼントするのだろう」などと周りの影響も考慮します。
無意識に選んでいるようで、実はいろいろなことを考えて、それらのデータをもとにして、
友だちに合ったプレゼントを選ぼうとしているのです。

こんな風に、いろいろ考えたり、段取りしたりすることが、デザインです。
人が何を求めていて、どうすれば喜んでもらえるかを考える。
そして、自分自身もワクワクする。
デザインは、すごくポジティブで、楽しいことなのです。
この「考えるプロセス」をきちんと身に付けられれば、
社会のあらゆる場面で役立つ、大きな力になります。

たくさんの高校生にデザインを知ってもらいたくて考えた、
「デザセン」というプレゼント。

みなさんからの「アイデア」のお返し、待っています。
今年も、北海道から九州まで、全国の10校が決勝大会の舞台に。

長い間準備してきた学生スタッフも、出場する生徒さんのサポートをはじめ
この大会運営の大切な役割を担っています。

で、今年も審査委員長は企画構想学科の小山薫堂先生

他にも、建築・環境デザイン学科の竹内先生やマエキタ先生、グラフィックデザイン学科の中山先生、
世界一受けたい授業でもおなじみの赤池学先生
そして今年は、新たにお二人の方を審査員にお迎え。

お一人目は、企画構想学科の授業でもお世話になっている楽天大学の仲山進也先生
そしてお二人目は、
デザインをされている方ならもうおなじみアートディレクターの森本千絵先生です。
(手羽さん、竹林さん、ムサビさんのページ借ります笑)

開始は12:30~。
本館3階の201講義室が会場です。
時間がある方、学生さんは特に!足を運んでください。

そして遠いからいけねーよ、という方、USTREAMによるライブ配信があります!

高校生のみなさんは、同じ高校生がどんなことを考えているのか、
学生さんは若かったあの頃を思い出して、というのは冗談だけど、
高校生が提案する「デザイン」をぜひ見てください。

2010-10-29

かわいそうなだんし

同じように学生さんのバスを運行している大学としては、
見逃せないというかなんというか・・・というニュースが。

こんにちは、入試課ブログです。

簡単に言うと、東京電機大さんが最寄りの駅から大学まで運行しているスクールバス、
うちでいえば大学専用の循環バスにわんさか乗っている
男子がクサすぎて女子が悲鳴をあげているという記事。

「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策[読売新聞]

これさぁ・・・大学職員としては、どうやって記事になったのかの方が気になる・・・

なんか男子学生がだしに使われているだけなような気が。。。

そんなの男子高で夏の体育の後の授業とかに比べたらまだま(略)

んで、そこにシー〇リーズとか使っちゃって違う意味で化学反応起こしちゃってさらに悪(略)

んで、また一昨日の様子を続き。

プロダクトデザイン学科に行ったら、
今日29日から始まった東京デザイナーズウイークに向けて、
作品を東京行きの貸切トラックに積み込んでいるところ。

ちなみに、外苑キャンパスには、8月に開催されたグッドデザインエキスポで、
NTTドコモ、ニコン、本田技術研究所、日産自動車という名だたる企業さんに続いて、
来場者の人気投票で5位になった東北芸術工科大学のブースを展示。

今日から展示ということで、雨の中の展示作業お疲れさまです~

ちなみに、作品の積み込み作業をしていた、
プロダクトデザイン学科の東北神起のみなさんです。

んで、映像学科に行ったら、
3年生が「就職授業」を受けてました。

この中で、とあるアニメーションなどのプロダクションさんが
大学内で開催してくださる企業説明会情報がお知らせされると、
手帳にメモする人もいれば、iphoneや携帯にスケジュールを入れ込む人も。

授業の中でもこういうお知らせは結構あるのです。

▼今日の記事
赤に黄色に夜空色付く 宮城・松島、あすから紅葉ライトアップ[河北新報]
大学院仙台スクールの渡邉さんと、プロダクトデザイン学科の西澤先生が手掛けています。

2010-10-28

6.3度

まぁわかっているが書いてみる。

こんにちは、入試課ブログです。

さぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁみぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ

なんなのこれ。

今日の山形の最高気温6.3度って。
秋すっとばして冬じゃん。
あのアホみたいに暑かった夏が幻のようだ。

こんなに寒いと、急に冬物出しちゃったから、
なんかしょうのうくさい人とかたまにいるけど、それって指摘してあげるの勇気いるしなぁ。。。

っていうか、しょうのうってわかるよね?
防虫剤って書いた方がわかるか。

って、こんな寒いのに、週末は台風くるとか、わけわかめ。

昨日の様子ですけんども、

2010-10-27

講評会を生で配信中

建築・環境デザイン学科3年生の課題「地域密着型の福祉施設(シニアホームと保育園)」中間発表が、
USTREAMで配信されていますので、ぜひ見てちょ。

今日はお試し配信らしいので、つながったり切れたりかも。

2010-10-26

どよーん

さぁんむいっすな。

こんにちは、入試課ブログです。

こう寒くなってくるとラーメン食いたいっすな。

真のラーメン王国は山形! 「出店密度」47都道府県ランク[産経ニュース]

全国で一世帯あたりのラーメンの消費量が一番多いのは毎年山形市なんだし、
お客さんが来たら出前のラーメンでもてなすくらいなんだから、
そりゃラーメンのお店が多いのも当たり前といえば当たり前だわ。

これってもしかすると、「ラーメン店」に「そば店」も入ってるからかな?

山形県外の方にはわかんないと思うけど、
山形って「ラーメン」は「そば屋」に食べに行くもんなんです。

意味わかりますかね?  って、このネタ何度もこのブログで書いてきてるけど。

いまでこそいわゆる「ラーメン店」っていうのもたくさんあるけど、
小さいころは

「ラーメンを食べにそば屋へ行こう」※山形弁を標準語へ翻訳済み

と言って、同じテーブルで子供がラーメン、おかあさんがみそラーメン、
おとうさんがざるそば食ってる風景なんていうのは、普通なわけだ。

そんな寒い今日は、
なんか冬の空って感じ。

本館前の広場から山形市街地方面を見ても、
どよ~ん、みたいな。

竜とか出てきそう。
あ、別にドラゴンズファンじゃありません。

大学の中の木々は、
すっかり色づいてますね。

本館1階の就職情報室をのぞいてみると、

2010-10-25

小学生と言えば

ランドセル祭☆とか書かれるとついクリックしてし(略)

こんにちは、入試課ブログです。

しかし、なんで小学生のときって給食袋をリフティングしながら歩きたくなるんだろう。

しかも学校帰りに。

んで、たまに勢い余って、弁当が入ってる袋を蹴っちゃってすね痛い(涙)みたいな。

またどーでもいいこと書いてますけど、長旅より戻ってまいりまして。

4~5日大学にいないと大学の中の動きがわかんなくて完全に浦島太郎状態なのと、
自分のテーブルの上にてんこ盛りにのっているメモや郵便物を見てげっそり。

新聞でも話題になっていましたが、

芸工大生が山形PR 県のネット放送局が映像作品を配信[河北新報]
若い感性で撮影 山形の魅力発信[朝日新聞]
やまがたチャンネル:県HPで芸工大生の動画配信--方言、味自慢など[毎日新聞]

映像学科が山形県と一緒に取り組んだ山形をPRする映像の配信が始まりました↓
http://yamagata.channel.yahoo.co.jp/

これって、Yahoo!のオフィシャルチャンネルなんだ。
知らんかった。。。

それにしても、山形弁講座に登場する森先生がたまらない。

この森先生が出ている映像をみながら、つや姫3杯くらい食えそう。

同じ映像学科の話題だと、

鶴岡シルクのプロモ映像撮影開始[山形新聞]
「きびそ」映像でPR[読売新聞]

2010-10-20

( ̄(エ) ̄)とか入試とか

すっかり朝晩は寒いくらいで。

こんにちは、入試課ブログです。

仕事を終えて外に出たら「おぉ~さみぃ」と即座に感じるくらい気温が下がってる感じ。

んで、家路を急ごうとバイパスをクルマで走っていると、道路の上に温度計が。

まぁ、寒いし結構気温低いんだろうなぁと思って見てみると、

「マイナス3度」

へぇ~もうマイナスか~そりゃ寒いわけだ~

って、おい。

そんなわけねーだろー

壊れ過ぎだろー、この温度計。

そんな秋の深まりとともに、( ̄(エ) ̄)がだいぶニュースになってますねぇ。

歴史遺産学科の田口先生は、クマについての研究もされているので、
この(● ̄(エ) ̄●)のニュースでいろなテレビや新聞などの取材を受けられています。

月曜日にはみのもんたの朝ズバッ!に出演されたりしてましたし。
新聞にも↓
クマ:長井・中学校に侵入 東北芸術工科大・田口教授らの話[毎日新聞]

んで、大学から離れておりまして、
いま大学で何が起きているのかさっぱりわからんのですけど。

そーいえば書いてなかったけど、現在自己推薦入試の出願受付中どす。

入試についてわからないことがありましたら、じゃんじゃん入試課にお問い合わせくださいまし。

山形会場では、当日の朝、山形国際ホテル前=山形駅東口=大学の間に、
試験開始時間にあわせて臨時バス(有料)を運行します。

面接試験があるので、試験終了時刻は受験生によって異なります。

もし帰りの交通機関の関係であまり遅い面接順だと帰り困っちゃう方は、
当日の面接開始前に係員へ申し出てください。

面接順の変更をする場合があります。

あ、グラフィックデザイン学科に「手のデッサン」という科目が
選択科目として今年から加わっています。

科目名の通り「手のデッサン」と捉えてください。

何かモチーフが与えられて、そのモチーフと手を構成して描きなさい、
っていう感じの出題ではないです。

その他の試験科目については、過去問を参考にしてください。
例年の傾向を見極めておけばそんなに心配はいらないと思うです。

2010-10-17

きじいろいろ

こんにちは、入試課ブログです。

また、ぼーっとしている間に次々と学生や先生の活動がニュースに。

芸工大生と湯野浜「亀や」が連携 学生が最上階の大部屋デザイン[山形新聞]
旅館改装に学生の視点 鶴岡・湯野浜温泉で芸工大生7人[朝日新聞]
→先日もお知らせした、山形の日本海に沿った湯野浜温泉の老舗旅館「亀や」さんと、
 建築・環境デザイン学科が取り組む旅館の最上階客室の改装プロジェクト。
 ここには、建築・環境デザイン学科だけでなく、
 グラフィックデザイン学科や企画構想学科も絡んでいくことになりそう。

絵本作家・荒井さんがライブペインティング 山形・巨大キャンバスに“物語”[山形新聞]
 →大学が主催して山形市中心部の山形まなび館で開催されている
  山形市出身の絵本作家・荒井良二さんによる展覧会
  「荒井良二の山形じゃあにい2010」のイベントの一つ。
  山形新聞さんの動画ニュースにも掲載されてますけど、すんごん人の数です。
  http://yamagata-np.jp/movie/player.php?id=kj_2010101601122

眺望が最高の調味料 自然と料理ツアー[山形新聞]
 →プロダクトデザイン学科がぶどうの産地・山形県南陽市で取り組む
  「ぶどう畑のレストラン」プロジェクトの一つ。
  こちらも多くの参加者があったようで。

で、大学広報紙「g*g」のサイトが更新されています。
↓画像をクリックで

2010-10-14

みてからぶるー

いろんなブログでも書いてるけど、今日は大学の若手教職員の健康診断。

こんにちは、入試課ブログです。

体重はかって、その数値を見た後からブルーです。

なんかその場で昨年とのデータの比較を検診センターの人が見せてくれるんだけど、
いや、逆に見せられて凹むみたいな。

もうこのままブクブクしてると、なかのひとはあのフェニックスに乗れないですな。

それにしても全員無事救出されてよかった。

もし自分が閉じ込められたら、どなたかのように
フェニックスから出てきた瞬間に迎えに来たのが妻じゃなくって愛(略)

今日は、午後から山形県内の高校2年生が見学に来てくれました。

午前中は仙台にある大学さんを見学してきたみたいで、

「午前中に行った東北〇〇大学さん、面白かった人~?」
って聞いたら、パラパラ手が挙がり、

「んじゃ午前中に行った東北〇〇大学さん、つまんなかった人~?」って聞いたら、結構手が挙がった(笑)

高校生は正直ね。

聞いたら「施設見学もなんか放置プレイだった」って言ってましたよ。

まぁ雰囲気さえつかめればいいのかもしんないけどね。

こっちなんか朝から健康診断でご飯も食べてない上に、
声を裏返らせながら案内してるっていうのに。

そんな生徒のみんなと一緒に、映像学科が使っている施設へ。

って、そういえば映像学科の施設は
夏休みの間に改修工事したのをすっかり忘れてて、見てびっくりしたっすよ↓
これでもかと言わんばかりにマックが並んでる。

前の部屋をずっと見ていた立場からすると、同じ部屋とは思えん。

一方CG室は、
ウインドウズがずらっと。

同じ学科でも、分野によってマックだったりウインドウズだったりっていうのはよくある話ですね。

▼今日の記事
仏像頭部からお宝 朝鮮王朝時代の経書発見[朝日新聞]
→韓国から本学文化財保存修復研究センターへの留学生である李さんの調査について紹介されています。

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG