花笠の様子は、また後日お伝えするとして。
こんにちは、入試課ブログです。
吹き流しがただぶらさげてあって仙台七夕が行われているわけですが、
歩くのに邪魔なんだけど・・・っていう
それに便乗してちょっと間があいちゃいましたが、
まだ続くので安心してくださいと書いておいてさっぱり続いてなかった例のものを
1ヶ月遅れで載せてみよう。
ま、ある意味今日のやつが本番です。
では、
はいはい、勝手にどーぞ。
はいはいはいはい、勝手にどーぞ。
はいはいはいはいはいはい、勝手にど(略)
あれでしょ、妄想しちゃってんでしょ。
夜景の見えるレストランかなんかで、
「僕は君の心のハンターになってしまいそうだけど、それでもいいかい?」
とかなんとか言っちゃって、その後に遠い目をしながら↓なことをつぶやくんだろ?
そうさ、悪になってもいいのさ。
でもいつも一人になると思うんだよ。
もーね、もーですよ。もー。もーーーーーー
だから神さま、お願い!!
こんにちは、毎日山形市の最高気温を報告する入試課ブログです。
今日は、37.2度で4日連続の猛暑日。
そんな中、本日花笠まつりに登場する東北芸術工科大学チームがさきほど出発しました!
って、団長の志村先生。
頭とおしりになんかついているように見えるのは、たぶん暑さのせいなので気にしない気にしない。
昨日の壮行会の様子は↓
http://gs.tuad.ac.jp/shimuken/index.php?ID=549
芸術学部長の山田先生とデザイン工学部長の片上先生から気合いが入れられ、
団長の志村先生から気合いが入れられ、
ほんとーに暑いけど、練習の成果を見せつけてやれ!
というわけで、今日もライブカメラ貼っておきます↓
第七集団が下のライブカメラの前を通るのは、20:30前後かも。
グラフィックデザイン学科3年生が中心になって行われているプロジェクト「やっ初、まか初」も画像がアップされてます!
http://yasshomakasho.blog135.fc2.com/
相変わらず書きます。
こんにちは、入試課ブログです。
あぢぃ・・・
おとといが36.1度、昨日が35.0度、んで今日は36.6度。
朝、家を出てクルマに乗り込んだ時に、
車内に表示される外気温が31度ってどういうことやねん。
そんな山形は、今日から花笠まつり!
隣の県の吹き流しがただぶらさげてあって、
歩くのに邪魔なんだけど・・・っていうまつりと違って
出場するともんのすごい楽しいのが花笠まつりでございます。
先日ご紹介したグラフィックデザイン学科3年生が考えた
「やっ初まか初」も今日から開始!
今日も新聞記事になってました
花笠踊り芸工大生が指導 初心者向け、パレード前に[読売新聞]
で、東北芸術工科大学チームは、
明日6日(金)の第七集団、集団の先頭を走る山車も芸工大のもの!
ちなみに、第六集団には、見てるだけで女子はみんな恋に落ちるという噂の自衛隊もいる(笑)
19:30に十日町角をスタート予定です!
近い人は、ずぇ―――――ったいに見るべし。
6月から練習を重ねてきた総勢100名の学生さんと教職員が一体となって、踊ります。
ライブカメラもあるようなので、埋め込んでみる↓
両方とも山形市役所前だね。
下の方のライブカメラだと、アップで見えるかな~
第七集団が下のライブカメラの前を通るのは、20:30前後かも。
あ、なかのひとは、体力の限界なので今年の出場はお休み。
まぁ毎日毎日よくもこう暑くなれるもんだと・・・
こんにちは、入試課ブログです。
今日で19日連続の真夏日。
昨日は36度、今日も35度。
ホント、まーなつねー
涼しくなっただろ?
寒いくらいだろー
あぁ恥ずかし。
オープンキャンパスも終わりましたが、
都合がつかなくってオープンキャンパスの日には来れなかった、
という方もたくさんいらっしゃることかと存じます。
というわけで、個人での大学見学も、もちろん受け付けてます。
今日は日本画を希望されている方の個人での大学見学をご案内しました。
番場先生が、日本画の画材を実物を見せてくださいながら
詳しく説明してくださったあとに、1年生の演習室から順番に見学を。
2年生の演習室では制作している学生さんに声をかけながらです。
2年生は絹地に絵を描く「絹本(けんぽん)」も取り組みます。
普通紙に描く場合は当たり前だけど表から色を載せるしかないわけだけど、
絹本だと裏からの彩色もできて、いま番場先生がさしている作品は
裏から銀箔を貼っているんです。
箔を貼るのは1年生の授業で取り組むので、そういった積み重ねが作品でも活かされるわけ。
っと、演習室のドアを開けようとすると、こんなものも貼ってある(笑)
はい、閉めます。
3年生の演習室では、学生さんに解説していただきました。
ちょっと見学させてくれたり、すぐ見学者の方に説明してくれたり、
あいさつをしてくれたり、ほんとうちの学生さんのいいところだし胸を張れるところです。
うちの大学に限らず美大生のいいところ、と言ってもいいかもしれない。
そして4年生の演習室へ。
4年生の演習室は、また雰囲気が違います。
貝殻でつくられた「胡粉」と接着剤の役割を果たす「にかわ」を混ぜているところも。
事前に画材の説明を受けていて、実際に4年生が使っているのを目の当たりにしたりもできるわけです。
ってなわけで、もし個人で大学見学にいらっしゃりたい場合は、
こんな感じでご案内することができます。
希望される場合は、遠慮なく入試課までお問い合わせください。
ただ、あらかじめご連絡をいただきたいのと、
8/11-17の期間、そして夏休み期間中(9月いっぱいまで)の土日は、
大学が閉館となりますのでなにとぞご了承ください。
それにしても、ガ・サーンよりスコダマが気になる(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
できれば必殺技に「ふちゃばぐ」「ぶじゅぐす」「かちゃばぐ」とか入れてほしい(笑)
意味わがんねーべなー(笑)
オープンキャンパスが終わっても、まだまだやることっていうのはいっぱいありまして、
それをやっているとあっという間に一日が過ぎていってしまう感じで。
当日はバタバタしてて、素敵なトークショーを聞き逃したのが残念でならない。
でも、AO入試の受験を考えている皆さんからすれば、
試験日がどんどん迫ってくることの方が大変な感じだよね。
大学ホームページにも掲載しましたが、
AO入試当日は午前9時大学集合の予定です。
大学=山形駅間に路線バスに加えて、臨時バスを運行します。
有料です。片道380円。
ちょこちょこ気づいたことは載せていきますんで。
というわけで、今日は彫刻・工芸・テキスタイルの各コースアドバイス。
・AO入試については、先生達もやさしく積極的に話すことができました。
彫刻コースは実技の後に面接なので先生や他の受験生の人達とも話ができ、気持ちも楽に入試に望めました。
あまり緊張せず、ありのままを伝える事ができました。(彫刻)
・AO入試は正直言ってすごく自信がなかったし、
デッサンや経験もいまいちで本当にだめだと思ってたけど、
今は「どうせだめだから」と言って諦めなくて良かったと思えるので、
受けるだけ受けたほうがいいと思う。(工芸)
・自分のやりたい事、興味のあることにもっと素直になっていいと思う。
AO入試でも一般でも、自己アピールを大切に!!(工芸)
・AO入試を受けたのですが、私は常に言いたいことを
明確に口に出せるように心がけていました。
高校卒業後の受験だったので、
面接や実技試験の練習や対策方法もよくわからず、
きっと中途半端だったと思います。
AO入試は、きちんと“自分”を見てくれる入試方法だと思います。
短い時間の中で、自分のことばでどうやって「この大学に入りたいんだ」という気持ちを
まっすぐに伝えることができるのか、という所もAO入試では大切なことではないでしょうか。(テキスタイル)
・深く考えすぎるとテンパってしまうので、
心をおちつかせる為にもあまり考えないでリラックスした方が良いと思います。
状況に応じて対応できればAO入試などは大丈夫だと思います。(テキスタイル)
みんな「気持ち」の面についてアドバイスしてますね。
緊張するのは当たり前だし、大学入試の経験がある人なんてあんまりいないわけだし、
自信がある、なんていう人もまずいないわけで、
やっぱりそこは自分の気持ち一つ次第なんだろうね。
入試の時、面接なんか特にそうだけど、自分を作ろうとしない方がいいです。
自分を作っている人、要は高校で練習させられてきた面接の通りにやられると、
型通りの人しか登場しないので評価のしようがなくなっちゃうし。
あ、だからといって面接練習は必要ない、なんてことはこれっぽっちも思ってないですからね、って毎年書いてるんだよな、これ。
面接資料の志望理由の紙をふちゃばぎながらも、
型通りの面接をぶじゅぐして、
東北芸術工科大学の柱ばかちゃばいででも合格さんなねのだ!
って、意味わがんねーべーなー(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
改めて、オープンキャンパスへご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
設定した目標値までは届かなかったんだけど、
これで7年か8年ず~っとオープンキャンパスの参加者数が
右肩上がりで増え続けております。
そして、準備から撤収まで前期末のめちゃくちゃ忙しい時期に、
学生スタッフのみなさん、先生方、副手さん、事務局スタッフのみなさんには、
本当に本当に力になっていただきました。
ありがとうございました。
唯一不満があるとすれば、なかのひとに差し入れを持ってきてくれた人がいなかっ(略)
1日目と2日目でレイアウトや対応を少し変更したりもしていました。
2日目の大学全体説明会も1日目とは内容を変えたんだけど、
まさかアカデミー賞をとった脚本家が着ぐるみを着て登場してくるとは
誰も思わなかっただろうなぁ(笑)
2日間の様子は、またこれからいろいろなブログでアップされていくと思いますが、
今日は総合美術コースの1年生からオープンキャンパスレポートをいただきましたのでご紹介を。
——————————–
こんにちはー、総合美術コースです!
31日と1日のオープンキャンパスに来てくださってありがとうございます!!
総合美術コースのコーナーに来てくれた人は楽しめたでしょうか?
さてさて、2日間にわたるオープンキャンパスでしたが、総合美術コースの様子
はどうだったかというと…
中のワークショップ『あなたとANDON NIGHT』
…とこんな感じでしたー!
こちらは高校生、受験生の参加が多かったです。
自由なアイデアが溢れてる!というような仕上がりでした。
参加してくれたみなさんありがとうございます!!
外のワークショップ『Water Creation』
高校生、受験生に留まらず、たくさんの少年少女にも参加いただきました!
水鉄砲を使ったり、水風船を投げつけるので
どんなものに仕上がるかは、私たちにもわからない!!というスリル満点でもありますが、
だからこそ魅力のあるものになったのでは?
一部の人が言うには、ストレス発散(?)一発で風船が割れば運気上昇(?)にもなったようですよー
エントランスとアトリエの展示
エントランスには2年の『テンション』の展示が、
アトリエには1年の『風をみる』と共通演習の展示がありました。
みなさんいかがでしたか?
アトリエは本館から遠いのにもかかわらず、来てくださってありがとうございます!
AO入試をお考えの受験生さんは、AO入試の作品を見ましたか?
きっと参考になったと思います。
そして、相談コーナー
保護者の皆様を含め、前回よりもたくさんの方々が教授や在校生とコミュニケーションをとりました。
デッサンなどの作品を持ってきて、教授と話してみた方はどうでしたか?
いろいろなことを聞いてびっくりしたのではないかなーと思います。
在学生からも入試形態の詳しい話から、日々の事まで幅広くお伝えすることができたと思います。
キミが聞いたその話こそ、ソウビそのものなんです!!
今年のオープンキャンパスはこれで終了です。
AO入試まで2ヶ月をきりました。
AO入試を考えてる受験生はラストスパートの時期ですね!
総合美術は入試形態も様々で、たくさんのチャンスがありますよ!
モノにしてください!
本当に参加いただいたみなさん、ありがとうございます!!
以上、ゆかたの1年生よりオープンキャンパスの模様をお伝えしました!
————————————
っていうわけで、今年のオープンキャンパスはおしまい。
ですが、都合でオープンキャンパスに行けなかったーなんて方は、
ご連絡をいただければ大学をご案内しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
9月下旬までは夏休み中になっちゃうので、いつもの大学風景とはちょっと違っちゃいますが。
今日来てくれたみなさんありがとうございました~
今日の様子は↓
○2010夏のオープンキャンパスの様子 31日午前
http://gs.tuad.ac.jp/oc2010/index.php?cID=31
○2010夏のオープンキャンパスの様子 31日午後
http://gs.tuad.ac.jp/oc2010/index.php?cID=32
▼今日の記事
芸工大でオープンキャンパス 各学科が体験講義、高校生ら訪れる[山形新聞]
あ、学生スタッフのみなさん、結局昨年の1日目よりも1割以上高校生の参加者は多かったです。
直前になって、オープンキャンパス特設サイトのアクセス数がさすがに伸びてきました。
こんにちは、入試課ブログです。
まぁオープンキャンパスを前に、
民族衣装を着てみたり、
ミキミキ ピキ パコーンって言わせたり、
ラーメンやそばのはなししたり、
パンツの中のぞいてみたり、
しておりますが、
なにはともあれみなさまのお越しをお待ちしております。。。
オープンキャンパスが迫ってまいりました。
こんにちは、入試課ブログです。
個人的には例年になく準備が進んでおらず、
まだ課題も山積みな状況なのですが、まぁここまで来るとなんどかなるだろうとポジティブに考えることが大事、
と自分に言い聞かせております(涙)
宿泊パックも予約がいっぱいになるほどお申込みをいただき、ありがたい限りです。
全国各地からおいでいただけるかと思うと、身の引き締まる思いでございます。
あ、でもいいですよ。
ほんといいです~
そんな、ねぇ、だってねぇ~
いや、ほんとにいいですから、なかのひとにおみやげだなんて~
ほんと、ほんとにいいですから~、なかのひとにさしいれだなんて~
ほんとお土産とか、差し入れとかいいからね。いいから。ほんといいから。
なお、オープンキャンパスの日の私の帰りのかばんには、まだ若干の余裕がございます。
で、今日の映像学科のスタジオ。
授業で撮影中。
写真右手でモニターの前に座っているのは前田先生。
超ガチンコな撮影現場です。
▼今日の記事
山形花笠まつりに学生のアイデア 飛び入り参加を促進、盛り上げへ[山形新聞]
→先日ご紹介した「やっ初(しょ)まか初(しょ)」が話題になってます。
はぁ・・・わが母校は本日敗れました・・・
こんにちは、入試課ブログです。
男子校だったこともあって野球部の応援にかける情熱で言ったら、
うちの高校って日本で一番あるんじゃねーかと高校生だったときには思ってたんだけど、
その情熱とは裏腹になかなか甲子園の土は踏めず・・・
まぁその情熱があらぬ方向にいって、
対戦相手の応援団に女子生徒がたくさんいた日にゃ、
野球部には悪いが相手応援団の女子高生ばかりが気になってしまい、
相手応援団の女子生徒とすれ違いざまに急に大声でアピールしだすとかって、
ほんとオトコってバカだよね、と思いながらそれが楽しかった高3の夏。
とにもかくにも、一度でいいから甲子園で校歌を歌いたいもんですなぁ・・・
で、今日は、
夕方6時から、7階ギャラリーでいま開催されている
TUAD mixing! 2010 みかんぐみ×屋代敏博のアーティストトークが開催されました。
って、
何度か竹内先生のお話で伺ったことはあるけど、みかんぐみの4人の方がそろわれているのは初めて見た~
映像学科で写真がご専門の屋代先生の作品について語る
竹内先生っていう絵もなかなか見られないし、
これがまたこのTUAD mixing!の面白いところでもあります。
今週末のオープンキャンパスでも引き続き展示されてますので、
ご来場される方はぜひ見てね~
緑がいっぱい生えてるよ(笑)
▼今日の記事
多彩なジャンルから奥深さ伝える 美術教育関係者の作品展・山形[山形新聞]
→大学が主催して、多くの学校の美術の先生方から出展をいただいています。
また、記事内には動画でもアップされてます。
もちろんオープンキャンパス期間中も開催されています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |