昨晩は、大学の全教職員がそろう会の司会を務めさせていただきました。
こんにちは、入試課ブログです。
多くの方々から、
「司会に立候補したらしいじゃん」とか、
(立候補してないってば!)
「流れるようなトークしてくれるんでしょ?」とか、
「何回かむか数えておくから」とか、
さまざまなプレッシャーをいただいた結果、
グダグダでした(涙)
その様子の写真は・・・きっとそのうちしむけんぶろぐに載るだろうな。。。
もーみんなシナリオにないことやれって言い出すんだもん(涙)
某M島先生からは「これとこれ入れよう!やらなきゃダメだよ~」とリクエストをいただき、
某K山先生とK部先生からは「次予定あるから、もう締めよ!」とお言葉を賜り、
某N山先生からは「司会、60点だな!」と言っていただきました(涙)
でも、楽しかったです。。。
いや、「楽しかった」って書くと来年もやれって言われちゃうから、今年だけでもうおなかいっぱいです。
そんなグダグダ感を演出した昨日のメインイベントは、なかのひとの司会じゃなくって入学式。
いや~壮観ですな。
松本哲男学長、そして4月から入間田宣夫大学院長から祝辞があり、
来賓として、姉妹校の京都造形芸術大学の千住博学長、
(そう!あの日本画家の千住先生です)
そして、山形大学の結城章夫学長にご挨拶をいただきました。
ありがとうございました。
そして、新入生代表のあいさつ。
洋画コースに入学された斉藤さんが読み上げてくださいました。
でも、↑の写真をみると、マスコミの方が目立っちゃってるな。
多くのマスコミがいらっしゃるのはうちの大学の入学式では仕様なので。
いつもよりちょっと少なかったかもだけど。
そして、先日サークル紹介の記事でご紹介した太悳学生組が祝奏で登場。
最後に、本学の徳山理事長から2つのメッセージがありました。
で、終了後は、
在学生から勧誘の嵐~
サークル紹介は、9日(金)にあるから、そこでじっくり検討すればよいよ。
新入生のみなさん、焦ることはないから
不安なことがあったら事務局に直接相談しにきてねん。
新入生のみなさん、入学式お疲れ様でした。
こんにちは、入試課ブログです。
本当は入学式の様子をお伝えしたいところだけど、入学式の日っていうのは
うちの大学の教職員にとって「1年で一番1日を長く感じる日」なもんで、
(もしかして自分だけ??)
入学式だけではなくいろいろいろいろ夜遅くまで詰まっており、
その夜の部ではなぜかなかのひとが大学の全教職員を前に司会をするということまであるので、
入学式の様子はまた後日ということで、学生さんからいただいたサークル紹介を。
今日は「硬式テニスサークル」部長の斉藤くんにタレコミいただきました。
あざーっす。
———————————————-
ちわ~みかわ屋で~す!
・・・と、いう面白挨拶はさておき
こんにちは!
「芸工硬式テニスサークル」部長 斉藤です。
さて、あとわずかで入学をひかえている新1年生の皆さん。
ちょっとはやいけど、ご入学おめでとうございます!
きっと今頃は、これからはじまるオレンジデイズ(大学生活)
にあれやこれや夢をはせていることだと思います。
大学では絶対オレンジデイズ(青春)したいな♪とおもってる、あなた!
簡単です。
「硬式テニスサークル」に入ればいいんです!
前置きが長くなりましたが・・・ここからは真面目に我がサークルの紹介を
私たち硬式テニスサークルは、週3,4回行われるテニスの練習
そして大会への参加など、本業のテニスはもちろんのこと
年間を通してのお楽しみイベントにも力をいれています!
大会のなかでも最も盛り上がる、熱い大会!「大学総合体育大会」
この他にも「ロミオとジュリエット杯」男女ミックスなどの
ちょっと変わった、楽しい大会にも参加します。
そして夏の大イベント!他県に飛び出しての夏合宿!!
もちろん、テニスだけでなくて、海と戯れたり、BBQしたり
花火したり、オレンジレンジ合唱したりします。
そして、そして、冬合宿!
めっちゃ調子いいロッヂに泊まりがけで、スノボしたり、カラオケしたり
卓球したり、恋ばなしたりします。
あのロッヂのあのソファーは気持ちよすぎる・・・
その他にもBBQ、学祭への出店、秋合宿、毎月の誕生日会などなど
楽しいイベントが盛りだくさん!!!
なにより部員どおしがすごく仲が良いので、
平日でもお構いなしに集まって遊んでます。
そんな感じなんで、良くも悪くも、
ぶっちゃけテニスできなくても十分楽しめちゃいますw
それでも勉学にはしっかり取り組んでいる(多分・・・)
優秀な先輩方が多いのがテニス部のすごいところなんだ!
なんだか、チャレンジから来る手紙みたいな感じになってきちゃいましたね。
と、いうことで、まだまだ紹介したいことはあるのですが、このへんにしときます。
少しでも興味をもってくれた人は4/9(金)の新入生歓迎会にて、
学食の1階奥でブースを出してますので、是非遊びにきて下さい!
「入試課ブログ見たよ!」って方には、何かサービスあるかも・・・(うまい棒の可能性大)
と、いうことで新入生の皆さん。
勿論2・3・4年の皆さんも!
あとあと、「高校ではいまいち青春できなかったから、大学では是非!」って思ってる君も!
「青春?仲間と楽しく?っち、くだらねえ・・」っと強がってるツンデレな君も!!
テニス経験未経験は問わず、お待ちしているので!!
「硬式テニスサークル」をよろしくお願いしますー!!!
—————————————–
ってなことで、「硬式テニスサークル」でした。
文中に、
優秀な先輩方が多いのがテニス部のすごいところなんだ!
ってあったけど、そーいわれるとそーだわ。
あの卒業生も、あの卒業生も、考えてみればテニスサークルだったと思い出しました。
出張で大学のマークが入ったクルマで秋田に向かってたら、
隣の車線をずーっと並走して走るクルマがいて、
「なんだコイツ?」
って思ったら、秋田で開催される大会に向かっているテニスサークルのみんなだったとか(笑)
新入生のみんなは、4/9のサークル紹介ブースでうまい棒をゲットせよ。
斉藤くん、ありがとー
まだまだ受け付けます!
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
入試課ブログを使ってみなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
さて、今日は新入生ガイダンスの日。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日の夜のブログアクセス数がいつもの日の3倍くらいになってて、
そのほとんどが山形と仙台だったから、
新入生のみなさんが情報を求めて見てくれてたのかなぁと。
で、6年もやってて、新入生ガイダンス当日の様子を記事にしたことってなさそうだったので、
記録も含めて記事にしてみます。
朝は9時集合でしたが、
初日だけあってやはり新入生のみなさん早く大学に来てくれました。
いいこといいこと。
デザイン工学部は大学で一番大きい201講義室で。
芸術学部は、407講義室が会場。
やっぱりみんな緊張してるかな。
んで、予定の2時間ちょっとオーバーした後は、
学生証の配布です。
ここで、自分の写真が、受験の時の写真であることに気付く人が多い(笑)
「やべぇぇぇぇぇぇぇぇぇ」みたいな(笑)
はじめてのことばかりだし、プレースメントテストもあったし、
まだ周りの人は全然分かんないしで、精神的にかなり疲れたと思うけど、
今日はゆっくり休んでくださいな。
ってか、ネットバス+を探して検索している新入生がかなりきているので、
優しいなかのひとがリンクを貼ってあげよう↓
https://portal.tuad.ac.jp/ActiveCampus/index.html
明日は入学式。
10:15までに、体育館に着席ください。
天気もよさそう。
東北芸術工科大学の天気[livedoor天気情報]
花粉と黄砂はすごそうだけど(涙)
そして入学式を前にした朝9時からは、代替わりしたリヤカー八百屋も登場します。
リヤカー八百屋再びGO 東北芸工大生メンバー一新[河北新報]
本館7階ギャラリーでの『東北発見!写真展 めくるめく写真の宇宙』と合わせて、
保護者の皆様もぜひ。
ぜひ新入生と保護者のみなさんにごらんいただきたいと、
毎年入学式の日にはこの展示がされてるんだけど、
入学式の日はバタバタしてしまうからか、案外ご覧になられない方が多いもんで。
はい、続けます。
・新入生、保護者の方ともに着席完了は10:15までにお願いいたします。
・体育館内には着席誘導のスタッフがいます。
・新入生の方は、学科別ではなく到着順に前列から詰めて着席いただきます。
・が、しかし、式終了後に保護者対象の懇談会があるため、保護者の方は学科別に着席いただきます。
たぶん「娘が入学する学科がわからないんですが・・・」とはじまっちゃうと大変なので、
保護者の方にきちんと所属学科・コースを教えておいてください。
・なので、
保護者→入学式終了後、懇談会があるため終了予定は13時過ぎ(多少延びると思います)。
新入生→入学式だけで終わりのため、12時頃終了 となります。
・となると、新入生の方と保護者の方で終了時間が異なることになり、入学式会場から保護者の方を学科コース別にそのまま懇談会会場にご案内します。
・というわけで、入学式が始まってしまうと新入生と保護者は別々になりますので、一緒にお帰りになる場合などは、あらかじめ集合するところを打ち合わせておいてください。
・保護者懇談会はあくまでも「保護者対象」です。
・学生食堂は、11時~14時の間営業します。
・入学式の日やガイダンスの日は、新入生目当ての業者さんが大学周辺にいて、
チラシ配りやティッシュ配りや聖書配りまでしています。
大学スタッフが学内敷地での配布はしないよう注意しますが、
公道上などで配布している場合もありますので、ご注意ください。
・学生サークルの勧誘は、式が終わると体育館の外であると思います。
・案外そのときに、怪しい宗教とか、「普天間問題についてあなたはどう思いますか~」とかって、
シールで投票させるみたいな団体などが混じっている可能性があります。
・こういうあやすぃ団体の勧誘は大抵うちの学生じゃないです。
・毎年大学スタッフが目を光らせていますが、みなさんも気をつけておくんなまし。
・「気をつけて」と言われてもみんなは見極めようがないと思うので、
毎年新入生に及びかねない「魔の手」の話は後日書きます。
・在学生のみなさまへ
○入学式の終了予定時刻は 12:00頃を予定しています。
○こども芸大前駐車場、体育館・学生会館前駐車場には当日駐車できません。
○体育館周辺で人の動きがかなりあるので、すべての車・バイク等の進入を禁止します(係員が立ちます)。
▼今日の記事
果汁100%ジュース:中山・東北芸工大教授デザイン、「山形代表」発売 /山形[毎日新聞]
→これのことです山形県産果汁100%飲料「山形代表」のパッケージデザインを行いました
4月になっちゃっいましたね。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日31日は、スプリングセミナーで多くの高校生にご参加いただきました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた、先生方と学生スタッフのみなさんもありがとうございました。
セミナーの様子は、後日レポートさせていただきます。
んで、今日は学生さんからいただいたサークル紹介を。
新入生はこの記事を読んでから入学式に参加されると、いいと思うよ。
————————————
こんにちは、和太鼓太悳学生組です!(タイシンガクセイグミと読みます)
この度は今年度二年生になる私が、当サークルを紹介させていただきます。
その名の通り太悳学生組は「和太鼓」を演奏するサークルです。
私たちは「生きる・平和」をテーマとして日々活動しています。
活動時間は、
毎週水曜17:30~21:00
毎週土曜13:00~17:00
練習場所は体育館です。
主な目標として、秋の大学祭の公演に向けて練習をしています。
昨年度も能舞台で大学祭を盛り上げました!
能舞台とは、本館前の鏡池にある舞台のことを言います。
毎年たくさんのお客様が来場してくださいます。
本当に感謝してもしきれなくらい…ありがとうございます!!
大学祭公演の他には、卒業式や入学式、大学外などで演奏を行っています。
現在は、入学式の祝奏の練習真っただ中!
部員全員、新入生の門出をお祝いするために一生懸命練習しています。
(激しい動きなのでブレまくってます…)
先輩超かっこいいです…!!
↑演奏しているときは、かなり真剣な顔をしていますが…
先輩方はとーっても優しくて素敵な方ばかりなのです!
入学式はぜひ楽しみにしていてください!!
昨年度の新入生は全員入学式の演奏に感動して入部したくらい本当にすごいです!
!
太悳学生組は演奏して発表する喜びを感じることはもちろんですが、それだけで
なく練習していく中で人間の内面も磨ける場所でもあります。
部員同士で心をひとつにするために話し合うことで、分からないことから分かる
ことに変えていく感動を味わえます。
その分からないことは人それぞれ。
一回一回の練習の中からその問題に気づき、答えを見つけ出そうと力を合わせて
考える素晴らしさが太悳学生組の魅力です。
今年は太悳10周年という節目を迎え、記念公演があります。
もし、太悳学生組に興味を持たれた方はぜひ一度体育館の練習見学に来てみてく
ださい!!
6年目に突入したばかりなのですが。
いや~残念です。
入試課ブログが終わってしまうなんて。
もうね、こんな大学らしくないブログはイカンと。
そう言われたら、返す言葉もありませんからね。
だって大学らしくないもん、このブログ。
ただ、ダラダラと書いてるだけだし。
ブログを書く時間があったら、他の仕事する時間にあてろって言われちゃったらねぇ・・・
本当にみなさんいままでありがとうございました。
というわけで、大変申し訳ないのですが、今日のここまでの話は、全部作り話。
えぇ、つ・く・り・ば・な・し。
4月1日、エイプリルフールですから。
ちなみに昨年は、姉妹校の京都造形芸術大学とともに、
壮絶な人事異動ネタを展開したんだけど、
あまりの反響の大きさにちょっと怖くなり(笑)、
今年は誰にでも思いつくような「ブログ閉鎖ネタ」にしちゃってごめんなさい。
まだまだ続くよ、入試課ブログ。
っていうわけで、今日は新入生のみなさんへのオリエンテーション情報です。
・新入生がはじめて大学に来るのは4/3(土)。
・午前9時から芸術学部は本館4階407講義室、
デザイン工学部は本館3階201講義室で新入生ガイダンスです。
・「201講義室」とか「407講義室」って言われてもどこだかわかんないと思うので、
当日の朝は大学スタッフによる誘導が立つ、はず。
(ってここに書いておかないと、いっつも忘れられるのよね)
・まずは真ん中にかかっている橋を渡って本館(三角の大きい建物)へ入ってください。
・式典じゃなくってオリエンテーションなので、フツーの格好でよいです。
ダイジョウブです。
そんなに周りの人はあなたのことをファッションチェックなんてしてません(笑)
・パソコンいらないです。プレースメントテストもあるので筆記用具忘れずに。
・奨学金を利用される方は、下記2グループが別です。
◆高校在学中に大学での奨学金の貸与が決定している方(予約採用者)
・4/4の入学式終了後すでに高校より渡されている「決定通知」を
本館1階102室で回収しますので、入学式に忘れずに持参してください。
予約採用者については、4/3の「奨学金出願ガイダンス」への出席の必要ありません。
◆大学入学後に奨学金の利用・申請を考えている方
・3日午後の「奨学金出願ガイダンス」に出席してください。
これに出なかった人は、奨学金を利用できません。
・入学式は4/4(日)。格好はみなさんにお任せ。筆記用具くらいで。パソコンいらない。
・入学式の日の詳しいことはまた後日。
・4/5(月)からは所属学科・コースによって、
オリエンテーション時間が異なります(オリエンテーション日程参照)。
キャンパスモバイル・ネットバス説明がある日はパソコンが必要。
まぁ、3日に説明があるはず。
・「ガイダンス」っていうのは先日ご紹介した「学修案内」をもとに、
まるで子守唄のように聞こえてくる説明を聞くイベントなわけなので、
「こんなのダルくて出てられっか」っていういかにも
「ダルイことになんてつきあってられないおれってカッコイイだろう」な方が出てきます。
早速爆睡したり。
・自己責任なのでそれを誰も咎めはしないのですけど、
板書されるわけでもないので、メモをとるなりしておきましょ。
・さっき説明したばかりのことをまた事務局のカウンターで
個別に何十人に繰り返し説明しなきゃいけなくなると、事務局の中の人もせつないのです。
・そうやって話をちゃんと聞いていなくて、卒業できなかった人が毎年出てきます。
卒業に必要な単位が足りなかったとか・・・
新入生のみんなも不安だと思うので、質問があったらコメント欄使ってくださいな。
やさしいなかのひとがお答えします。
明日は高校新2・3年生向けのスプリングセミナー。
こんにちは、入試課ブログです。
「う~ん、春休み中だし、学生もいないし、授業もやってないし、
オープンキャンパスではないんだけどなぁ・・・」
というのがこちらの気持ちではあるんだけど、それは大学にいる人間だからそう思うだけで、
高校生にとってはやっぱり「オープンキャンパス」に見えるわよね。
オープンキャンパスは、5/30(土)と7/31(土)・8/1(日)でございます。
で、10月に取材を受けた話の続き。
3連休初日の土曜日でガラ~ンとした大学だったんですが、
事務局の中でいろいろと取材をしていただきました。
その取材にいらしたのが大学研究家の山内太地さんでした。
日本にある773大学(っていうか、大学ってそんなにあったこと知ってた?)すべてを
山内さん自身の目と足で訪問され、その集大成として今回この本を出版されました。
で、「第5章 不況に負けない!『就職力』が磨ける大学」に、
「地域と何かやっていく大学 東北芸術工科大学」として
3ページくらいかな?紹介していただいています!
この本で東北の中で取り上げていただいたのは、うちと東北大学さんの2校だけですかね。
他には、吉田さんも紹介されていますが姉妹校の京都造形芸術大学が、
「第3章 教育熱心! 環境良好!」で、
「学生が事務室の前でゴロゴロしている 京都造形芸術大学」っていう、
頭の上に「?」が飛びそうなタイトルで紹介されています。
年に何度も京都造形にお伺いする身からすると、このタイトルもわかる気がする。
さらにうちの大学の直前にはムサビの手羽さんが登場してます。
で、うちの記事には、なかのひとが実名にて登場してます。。。
いつもこのブログに書いていることを、
よりわかりやすく第三者の視点からご紹介していただいていますし、
まぁほとんど本音のところを書いていただいているので、
みんな立ち読みではなく買ってください(笑)
山内さんからは取材の折になかのひとの写真も撮っていただいたんだけど、
イケメンすぎて掲載できなかった、じゃなくって、ページの都合で掲載になりませんでした。
残念なような、ほっとしたような・・・
というわけで、うちの大学についてはもちろんのこと、
大学全体の現状や他大学を知る意味でも、とても参考になる本ですのでぜひぜひ。
▼今日の記事
北堀江のギャラリーで「空き箱百貨展」[なんば経済新聞]
→本学卒業生でパッケージクラフト作家の高橋さんの記事。
以前オープンキャンパスで、パッケージクラフトのワークショップを開いていただいたり、
パッケージクラフトの作品を本学のポスターで使わせていただいたこともありました。
あ、また忘れてた・・・
こんにちは、入試課ブログです。
何を忘れてたかというと、、、
入試課ブログがたぶん6年目に突入したこと。
昨年も書いたんですが、始めたのが2005年の2月か3月という、非常にあいまいな記憶のため、
きっかりと「この日で6年目突入!」と言いきれないところが弱い・・・
前のブログシステムからいまのシステムに引っ越しをしたときに、あまりにも痛々しすぎてはじめのころの記事を移さなかったもんで、
はっきりとした記憶や記録がないのです。
先日卒業した学生たちが高校生だったときには、
すでにこのブログを始めていたことは確かに記憶に残っているんだけど。
まぁなにはともあれ、6年目突入ってことで。
この1年で正直入試課ブログを取り巻く環境?も大きく変わりました。
まずは、ブログセンターがなんだかすんごい充実しちゃったこと。
↑の画像は、ブログセンターがはじまった昨年1月のときのやつなんだけど、
当時登録されていた東北芸術工科大学のブログはたしか11。
それがこの1年強で、各学科コースのブログや学生さんが書いてくれるブログ、
図書館や学生食堂までとどんどん増えて、いまや、31です。
正直全部チェックするのが不可能(笑)
もう1つの変化は、やはりtwitterの存在ですね。
一昔前なら「ブログ」っていえば、ものすごく身近に情報を出せるツールだったんだけど、
twitterがここまで広まってくると「ブログは敷居が高い」と思うようになっちゃいまして。
だから、入学直後から大学生活を綴ってもらおうと「新入生ブログ」をやろっかな~と思ってたんですが、
ぶっちゃけtwitterの方が簡単にできるんじゃないかと思ったり。
ブログとtwitterの共存というか、
どのように役割分担をさせていこうかというのは考えなきゃなぁ。
ってか、大学外へ出す情報は、
こういったブログなんかでどんどん出ていっているんだけど、
うちの大学が(っていうか事務局が)、
うちの学生さんに向けて出す情報量と量まではなくてもそのスピードが
圧倒的に不足していると、常々思っておりまして、
もーいい加減在学生が、楽に、簡単に、携帯で、
大学に関する情報を得ることができるシステムを作らなきゃと。
ってかそっちが先だよね。
あ、そうそう、美大ブログサミットにもお呼ばれしました。
ムサビの手羽さんからお声がけをいただき、
タマビの米山さんとムサビの竹林さんと、
姉妹校でおなじみ京都造形の吉田さんとのトークセッション。
で、その美大ブログサミットが縁でかわかりませんが、10月に取材を受けました。
ここまで書いておいて明日に続く。
▼今日の記事
山形の地で学んだ成果300点 東京で芸工大の卒業・修了展始まる[山形新聞]
→芸術学部美術科の卒業終了制作展が、4/3まで東京都美術館で開催されています。
首都圏のみなさまには、ぜひ足を運んでいただければと。
入場無料です。
こんにちは、入試課ブログです。
学生さんのタレコミによるサークル紹介。
「Doing Sociology」の続き~
1回目の記事は→http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=1124
冬は『いつどこマシーン開発所』というタイトルで、
時空を越え、世界を越えるマシーンを一人一人つくりました!
何度も何度も企画について会議をし、
子どもたちの反応を見るまでドキドキしっぱなしなんですが…
企画当日の子どもたちの嬉しそうな�楽しそうな顔を見ると、
「DS入って、良かったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」
という気分になります!
ちなみにこの冬企画の準備段階を図書館ブログの中でも、取り上げられています。
古新聞が夢のある活動に大活躍。チュートリアル「Doing Sociology」登場![図書館ブログ]
チュートリアルDoing Sociology「やながわ自然ファクトリー」の続編です。[図書館ブログ]
更に更に!
DSはここでは伝えられない程の魅力が盛りだくさんなチュートリアルです!!
何せ昨年15周年を迎えたチュートリアルなんで、そんじょそこらのものとは違うんですよ(へっへっへっ…)
笑いあり、涙ありのDoing Sociology
少しでも興味を持って頂けたら、サークル紹介の際にブース(学食2階)か
本館5階の片桐研究室までお越し下さい!
まだまだサークル紹介募集しまっす!
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
■3/29(月)に大学ホームページ・各ブログが一時的に閲覧できなくなります。
東北芸術工科大学のHPアドレスを管理している根幹のネットワーク機器更新のため、
東北芸術工科大学に関わる全てのHPは下記の時間帯で一時的にご覧頂けなくなります。
作業が修了次第、復旧を予定しております。大変ご迷惑をおかけ致しますが、
下記のメンテナンス時間を避けてご覧ください。
○ネットワーク機器の更新作業実施概要
日時:2010年3月29日(月)11:30~13:30 ※終了次第ご覧頂けます。
対象:URL(ホームページアドレス)が下記に該当する全てのWEBコンテンツ
* http://www.tuad.ac.jp/ で始まる全てのホームページなど
* https://portal.tuad.ac.jp/ で始まる、ネットバスプラスなど
* http://gs.tuad.ac.jp/ で始まるブログなど
* http://geikousai.tuad.ac.jp/ で始まるホームページなど
* http://www.iccp.jp/ で始まるホームページなど
* http://www.rccae.jp/ で始まるホームページなど
* http://conpro.jp/ で始まるホームページなど
* http://tuad.conpro.jp/ で始まるホームページなど
* http://kodomogeidai.jp/ で始まるホームページなど
※スプリングセミナー デッサン講習会のお申込みも上記の時間帯はできなくなりますので、ご注意下さい。
こんにちは、入試課ブログです。
募集していました「サークル・チュートリアル紹介」。
来ましたよ、第一号が!
ってなわけで、ご紹介↓
こんにちは、『DS』です!
DS、といっても某有名ゲーム機ではなく、『Doing Sociology』の略称です。
さて、DSはサークルでは無く、チュートリアルです。
チュートリアル、といっても某お笑い芸人では(略)
チュートリアルは先生が主催するサークルのようなもので、
我がDSでは社会学の片桐先生が主催しています。
主な活動内容としては、瀧下村塾・やながわ自然Factoryの2つです。
瀧下村塾は、山形市で有機農業を経営している
伊藤さんを講師とし、小学生を対象とした自然体験教室です。
春には大学付近の戸神山に登ります。
大きな山ではありませんが…。
その中で
「あの猛毒植物がこんな身近に!?」
「コルクはこの木から出来るのか…!」
「木の根って……!!」
などなど、山一つにこれだけの自然の恵みがあるんだということを知ることが出来ます!
やながわ自然Factoryは山形市の大江町の子供たちを対象として、
芸工生が提案・企画をした、子どもたちとふれあいながら、
ものづくりの楽しさを伝える活動をしています。
夏は『まさかさかさま』というタイトルで、
休校になった小学校の中で本格的に逆さまの世界をつくりました。
つづく・・・
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |