もー春だというのに、雪が。
こんにちは、入試課ブログです。
派手に積もるわけじゃないけど、大学の周りも芝生の上などにはさらっと。
昨日が今年度実施した入試の第2次入学手続きの締切日でした。
(延長の届け出を出された方の話)
やっぱり入学辞退の連絡をしてくれない方が結構な数いまして、
それによって繰上合格とかの数を考えなきゃならんので、
入学予定者数の数字とにらめっこしながら入試課スタッフが、
その連絡をまだいただいていない方に一人ひとり確認をしています。
さて、大学では毎年「ガイダンス」があるわけですが、そこで配られるのが↓
「学修案内」です。
授業の履修方法やカリキュラム、学生生活を送る上での注意点などが書かれています。
「○○ってどうなんだっけ?」と思った時は、
基本的には学修案内を見ればわかるようになってます。
自分も大学生だったときに知りたいことがあって大学の窓口に聞きにいったら、
「それは学修案内に書いてあるからそれを見ろやゴルァ!」
って、窓口にいるワイシャツをまくりあげたあんまり仕事ができなそうな大学職員から怒られました。
(何度も書いてるけど、あたしゃ芸工大卒じゃないからね)
いまでもあのあんまり仕事ができなそうな大学職員の顔を覚えています。
「これにちゃんと書いてあるのに、それを読んでいないお前が悪いんじゃゴルァ!」っていうことです。
普通の製品で言えば、
「説明書も読まずになんだかんだ聞くな!まず読んでから聞けよ」って意味か。
大学版「ググれカス」ってとこか。
まぁでもそれくらいどこの大学においても、
この「学修案内」にはいろいろと夢や希望が詰まっている重要な事柄が詰まっているのです。
で、せっかくなのでチラ見せを。
(スキャンしたんだけど、あんまり画質がよくないの許して涙)
2年生以上の4/5からのガイダンススケジュールは、明日メールで配信されるとともに、
ネットバス+に掲載されるとのことです>新2年生さん
ほんと連絡が遅すぎです。
ほんと申し訳ありません。
ほとんど見えないよね(涙)
このスケジュールだけは、「ネットバス+」という学生用のポータルサイトで、
昨年の秋くらいから、ウェブ上でも公開されてるんだけど
http://www.netbus.tuad.ac.jp/kyoumuka/gakunenreki/gakunenreki.htm(PCのみ)
※ページ下の「2010」のタブをクリックしてみてください。
他にも、
やっぱ見えないよね(涙)
合計100ページ。
これに基づいて、新入生の方は4/3にガイダンスが行われます。
▼今日の記事
卒業生が「サクラマス展」 東北芸工大[読売新聞]
→毎年この時期に開催されている卒業生の展覧会です。
4/14まで開催されていますので、新入生の方は山形探検にあわせてぜひどーぞ。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
ども、ひさびさ。
こんにちは、入試課ブログです。
ブログの更新を休んでたら、
「ブログの記事を書かれていないようで、なにかあったのかと心配で心配で」とか
「ちゃんと更新されてないと、なんだか不安になっちゃって・・」など、
身を案じてくれるメールがたくさん来たり、
したらいいなぁとは思ってたんだが、そんなメールは1件も来るはずなく。
昨日は、電車の旅というか出張で北の方へ。
特急の中でなかのひとの前の座席にちっちゃな女の子がお母さんに抱っこされて座ってて。
ずっと座席に座ってるなんて小さいお子さんだと難しいから、
始発駅を出発する前から、通路でしゃがんだり足をバタバタさせたりしてて。
で、出発して間もなく、
女の子のお母さんの後ろの座席に座っているなかのひとと目が合った瞬間、
「パパ!パパ!」
Σ(゚∀゚*)
パパじゃねーよ!
その後30分くらい、その女の子から電車という密室の中で「パパ!」攻撃を受けることになるわけだが・・・
ってか、お母さんから「パパじゃないでしょ!」って言われてるんだけど、
自分は何も悪くないのに「パパじゃないでしょ!」って言われて、
なんか気分が凹んでしまうのはなぜだろう。
まぁ「そーね、パパね」なんて言われても困るわけだが。
で、20日は卒業式でした!
学生に一番近いところで接してくださっていたみなさんが書いている、
各学科・コースブログで当日の様子を見ていただくのが一番かと。
卒業式[グラフィックデザイン学科ブログ]
皆さま、ありがとうございました☆[洋画・版画コースブログ]
一緒にブログを盛り上げていただいたグラフと洋画・版画のお二人には、
ほんとありがとうございました!の言葉です。
ま、近いうちに呑(略)
ご卒業おめでとうございます!![彫刻コースブログ]
緊急告知![建築・環境デザイン学科ブログ]
身を削って生まれるもの[美術史・文化財保存修復学科ブログ]
全然話は飛んで、大学にも掲示されていました。
大作ドラマ撮影決定! そしてエキストラ緊急募集!! [山形フィルム・コミッション]
TBSの開局60周年記念ドラマ「JAPANESE AMERICANS」の撮影が、
4/1に山形市内で行われるのに伴って27日までにエキストラ400人を募集しているそうで。
仲間由紀恵さん、泉ピン子さん、松山ケンイチさんらが出演するシーンの撮影らしいです。
4/1にはもう引っ越してきている、っていう新入生の方とかどうすかね?
クルマで片道4時間の旅をして帰ってきたら、すっかり疲れてしもた。
こんにちは、入試課ブログです。
電車での移動なら、移動中にPCを使って仕事を進めることができるんだけど、
クルマ移動だといろいろなアイデア出しのつもりで考え事してても危ないし、
ぱっと思いついたとしてもすぐメモできないし、
まぁやることって言ったらipodに合わせて車内一人カラオケをするくらいしかない。
やおやも2代目に引き継がれたように、
20日土曜日は卒業式になります。
いまのところの予報だと、天気がよさそうでなにより。
開式は10:30(着席は10:15まで)。
閉式は12:30頃を予定しています>在学生のみなさん
今日の記事は卒業生の方へのご案内になっちゃうけど、
■注意点1「体育館南側道路の一時停車禁止」
毎年、体育館南側にある悠創の丘方面へ上がっていく道路では、
乗降を含めて一時停車を全面禁止します。
追突事故防止のためです。
着付けをされて送迎されてきたクルマが体育館に近いところで降りようとして、
例年体育館南側道路に集結するんですが、
一時停車できませんので誘導員の指示に従って駐車場で乗降してください。
いや、あそこで一時停車されるとホント危険なのよ。
いっくら誘導しても無理やり停めちゃうクルマとかがあって、
毎年事故が起こりそうになってます。
■注意点2「卒業生は学生証を忘れずに」
で、学位記、まぁ卒業証書みたいなもんと思っていただければいいですが、
それは、卒業生の学生証と引き換えで受け取ることができるので、
卒業生の方は学生証を忘れずに持ってきてください。
■注意点3「美術棟周りには駐車できません」
あれ?正式名称は美術棟じゃないんだっけか?
ま、在学生には通じるか。
美術棟の周りは、他の駐車場スペースを確保するため3/20終日工事関係車両の駐車場として使用します。
そのため、美術棟の周りには駐車・および進入ができませんので。
ちなみになかのひとは、花粉症に悩まされながら
体育館南側道路で誘導をしております。
こんにちは、入試課ブログです。
今日も、このブログでは人気のない「就職活動」の話です(笑)。
しゅーかつふあんの続きを、
先月行われた大学主催の合同企業説明会山形会場の写真とともにお送りします。
就職活動をしている3年生からよく聞かれる不安。
うちの大学だけではないんだと思うんだけど、特にこれはすごく気になる。
●自分に自信がない。
●自分のほめるところがなく、エントリーシートでつまる。
●自己分析ができていない。自分の強みがわからない。
自分自身に対して自信がないから、
他の人に「私はこういう人間です!」って伝えられるようなことがない、っていうことだと思うんです。
要は、
「自分のネガティブな面はすぐにでも見つかるけど、いいところなんて自分にはない・・・」
って思っちゃってるってこと。
自分に自信あるやつなんて、いるのかねぇ。
逆に言うとさ、自分に自信がある奴なんて、すっげー嫌な感じじゃね?
自分に自信があるように見せるのがうまい人、っていうのはたくさんいますけどね。
自分のことを「坂本龍馬」って言っちゃうクニヲとか
「あなたの長所と短所を教えてください」っていう質問があるとして、
短所がそんなにすぐ見つかるんだったら、長所もすぐにみつかるんですよ。
なぜなら、「対義語」ってわかりますよね?
「短所」の対義語は?
「長所」でしょ。
ってことは、自分が「短所」だな~って思っている事は、
裏返せば長所になるってこと。
ちなみにユキヲの対義語が、クニヲみたいなもんだ。
あ、それは同義語か。。。
「一つ失敗をすると、くよくよといつまでも考えてしまう・・・」
っていうのが自分の短所だと思うのなら、
自分の長所は、
「一つのことに対してじっくりと時間をかけて考えるところです」
でよいわけ。
逆でいいのですよ、逆で。
それに見合った日常の体験やエピソードを、
自分を振り返ってそこに付け加えていけばいいわけで。
すると、
「ミスをしてバイト先の店長に怒られてめちゃくちゃ凹んでたけど、
なんであんなミスしたんだろう、ってずっと考えてそのミスを起こさないように
自分なりにこんな工夫をしてそれ以来ミスは起こしてない」
みたいな感じで頭に浮かんでくるかもしれないし。
その体験を通して自分が学んだことを、締めに書けば
企業が自分を採用してくれればこんなメリットが御社にはありますよ、
っていうメッセージになるわけですよ。
って難しいですかね。
そりゃ誰だって、「あんたの長所を教えて?」なんていわれてスラスラなんて出てこないですよん。
なんでもいいの、エピソードなんて。
特別なことである必要なんてないのよ。
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
改めてわかったこと。
こんにちは、入試課ブログです。
今から始める就職活動講座のカテゴリーで書いた記事は人気がない。
「就活」について書いた記事のアクセス数は、他の記事に比べて2~3割少ないのね。
やっぱ就活ネタ書くと、くどいからかなぁ(*´Д`)=3ハァ・・・
まぁ懲りずに今後も書くけど。
もっといまから書こうと思ってることもあるし。
って、
を読まなくても、このブログの今から始める就職活動講座のカテゴリーを
ず~っとたどって読んでもらえるだけで、
大学生活で何をしたらいいのかとかわかってもらえると思いますが、
この仕事で高校生と話をしていると、
「大学や専門学校が就職させてくれる」という間違った認識を持っている人がかなり多くて、
「サポートは惜しまないけど、やるのはあなた本人なのよ」
ってところがすっかり抜けていたりもするので、
少しでも認識を持ってほしいなぁと思うんですけどね。
っていうわけで、今日の記事のカテゴリーは、
いま書くとピョ~ンとアクセス数が跳ね上がる「入学予定者の方へ」なので、
就職活動じゃなくって話をそちらの方へ。
大学トップページに掲載されましたね。
2010年度新入生向けオリエンテーションは4月3日から実施します[東北芸術工科大学]
↑のページには、
欠席すると相当の不利益を被ることになりますので、ご留意下さい。
と書いてあります。
「相当の不利益」です。
怖いですね。
なんかホラーっぽいですね。
たぶん4月はじめは、いろいろな説明が一気にされるので、
それについていくだけでいっぱいいっぱいかもしれないです。
まぁただでさえ不安いっぱいの新入生に「相当の不利益」っていうのは、
プレッシャーを与えてしまうかもしれませんが、
ま、普通にガイダンスに遅刻せずに出席すれば大丈夫ですので。
「大学っぽい表現」ってことでなにとぞご容赦を。
なお、入学式の案内をはじめとする「入学のための書類」発送は、
明日16日の予定です。
当初予定より大変遅くなり申し訳ありません。
一昨日積もった雪も昨日のうちに消えました。
こんにちは、入試課ブログです。
あぁ・・・花粉が・・・
ここ2年くらいで、急に花粉症の症状が出るようになって、
なんかもう花粉なんて、なかのひとにとってはシー・○ェパードみたいなもんです。
ほんと勘弁してほしい。
この時期は、高校1・2年生向けにさまざまな進学情報サイトがリニューアルされる時期ですが、
そんななかから一つをご紹介。
リンク先は、携帯からだとダメそうなので、
モバイルの方は「リクルート進学ネット」から「東北芸術工科大学」を検索してご覧ください。
いろいろな項目があるので、ご紹介しましょ。
■先輩のキャンパスレポート
歴史遺産学科、グラフィックデザイン学科、映像学科、企画構想学科の在学生が登場しています。
○先輩のキャンパスライフレポート一覧[リクルート進学ネット]
この大学を選んだ理由や、芸工大を目指す高校生へのアドバイスも載ってます。
■好奇心の授業
大学の先生の専門領域や研究領域をわかりやすく紹介するコーナー。
○好奇心の授業[リクルート進学ネット]
建物を再生させる「リノベーション」について建築・環境デザイン学科の馬場先生が、
色と空間の関係についてプロダクトデザイン学科のエマニュエル・ムホー先生が、
美術作品の修復について美術史・文化財保存修復学科の森先生が、
山の暮らしをはじめとする民俗学について歴史遺産学科の田口先生が登場しています。
まだまだあります(笑)
■卒業生の仕事
本学卒業生がどんなお仕事をされているかを紹介。
○先輩の仕事[リクルート進学ネット]
アニメーション制作会社でグラフィックデザイナーを務める先輩、
建築設計会社で建築士として頑張る先輩、
埋蔵文化財センターで文化財を科学でひもといている先輩、
ウェブオークションのプロデューサーとして手腕を発揮されている先輩、
(いつもお世話になっております笑)
そして本学では工芸コースを卒業して
キャビンアテンダント(以前で言うスチュワーデスさん)をされている先輩と、
多くの卒業生のみなさまにご協力をいただいて、
わざと大学で専攻した分野とは違った職業の方を掲載させていただいたりしております。
それだけ、芸工大で学んだ分野を生かすところがあるんだ、って意味で。
■教授・先生
そして締めは、先生の紹介。
○先生・教授[リクルート進学ネット]
BSフジの東京会議など相変わらず活躍中の企画構想学科・小山薫堂先生と、
猿ロック THE MOVIEが上映中の映像学科・前田哲先生です。
相変わらずおかたい話になっちゃいますが。
こんにちは、入試課ブログです。
で、先月19日のこと、
2月上旬の東京、そして2月中旬の仙台につづいて、
大学を会場に開催された「大学主催企業合同就職説明会山形会場」の様子を。
多くの企業にご参加いただきました。
そして、学生さんも熱心に話を聞く姿勢が見られました。
何度も書いてますが、説明会って、多くの社会人の方から情報を得る機会だととらえることが大事。
んでですね、新入生のみなさんが、大学生活に期待と不安を抱いているのと同じように、
多くの大学3年生は就職活動をやりながらいろいろな不安を抱えているわけで。
↑の写真は、日本放送協会(NHK)さんの説明ブースだけど「NHK」って見ただけで、
「あ~映像学科か」とすぐ判断してしまうのが、情報を十分に仕入れきれていない学生さんの典型。
さて、こんな中で、就職活動をする学生さんが
どんなことに不安を持っているのかをちょっと想定して書いてみよう。
一番多いのは、
●エントリーシートが書けない。
そんな不安を口にした学生さんに、
「だったら、就活マニュアル本使えばいいじゃん」ってアドバイスしたら、
「だってマニュアル本はダメって言うじゃないですか!」と。
あのねぇ、マニュアルをそのまんま書き写すからダメなのであって、
そこからヒントを得て、自分なりのものに有効利用すべきなのがマニュアル本なのよ。
「マニュアル本はダメだー」っていう意識が強すぎて、
ある意味「いい参考書」になるのに、全然有効利用できてないのね。
同じような不安に、
●エントリーシートの書き方が、指導する人によって全然違うことを言われて困る。
あのぉ・・・それって当たり前なのよ。
だって正解なんてないんだもん。
大学の勉強に正解なんてないでしょ?
おんなじよ。
いろいろ指摘されたことを消化して、自分の表現にしなきゃならんのです。
美術やデザインもおんなじでしょ?
苦しいけど。
ちょっとこのシリーズ続けます。
▼今日の記事
○「飲んだら馬車で帰ろう」[読売新聞]
→なかのひとも、いつも馬車のお世話になってます(笑)
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
昨日の午後から雪が降り出しまして。
こんにちは、入試課ブログです。
朝起きたらこんな感じ。
春先特有の重~い雪が10センチくらい。
もう今年は積もらないと思ってたんだけど。
明後日までには全部消えちゃう感じ。
お隣仙台は25センチ近く積もったみたい。
珍しいことですわ。
我が家のお隣の家の屋根が結構急角度でして、
って、うちの大学も三角屋根だから結構急角度だけど、
そんなお隣の家の屋根、
雪が溶けると屋根から雪が「どーん」って落ちて屋根の下に落ちて屋根の下が危ないのよ。
やーねー
山形では、今日が公立高校の入学試験でした。
なにもそういう日に限って、こんなに積もることないのに。
高校入試の思い出・・・
ロッカーに弁当箱忘れてきて、
入試翌日だというのに高校まで取りにいったことかなぁ・・・
あ、あとは、男子校だったから、
あたりまえだけど入試のときに試験室に男子しかいないことに
妙な気持ちを覚えたことかな・・・
BLじゃねーよ。
入学予定者の方向けに、昨日の続き。
昨日の記事は↓
新入生向けの書類内容について
大学へ提出いただく書類のうち、
あらかじめ準備していただきたいものがもう一つありました。
「はしかの抗体検査等の証明書」です。
お送りする書類には、
「はしかの抗体検査結果」、
または「はしかのワクチン接種証明(母子手帳等)」をA4縦にコピーの上、
余白に生年月日と氏名を記入してください。
と記載しています。
なかのひとが読んでも、
よくわからない表現だったのでわかりやすく表記すると、
●現役生、昨年3月に高校を卒業された方へ
・高校3年生のときに
はしかのワクチンを全員接種することになっているため、
ワクチンは接種済みになっているはずです。
・「母子手帳」の「はしかワクチン接種日」が押印されているページをコピーして、
そのコピーに受験番号・入学学科コース・氏名を記入して提出してください。
・ワクチン接種時に「母子手帳」がなかった場合、
ワクチン接種の領収書のコピーを提出してください。
そのコピーに「ワクチンロット番号」を貼付し、
そのコピーに生年月日・氏名を記入して提出してください。
(可能であれば接種日・受験番号・入学学科コースも)
●一昨年以前に高校を卒業された方へ
・はしかワクチンを接種されている方は、↑の現役生の方と同様の書類を提出してください。
・1年以内にはしかの抗体検査を受けられている方は検査結果をコピーして、
そのコピーに生年月日・氏名を記入して提出してください。
(可能であれば接種日・受験番号・入学学科コースも)
・ワクチン接種、または1年以内にはしかの抗体検査を受けていない方は、
抗体検査を受けられることを強くおすすめします。
そして抗体検査の結果を上記同様に提出してください。
(その場合は、結果がすぐに出ないことがほとんどですので、
あらかじめ本学保健室までご連絡をお願いします)
なお、この件に関する問い合わせは書類にも記載している通り、
本学保健室(023-627-2014)までお願いいたします。
やっぱ、こういう情報を載せると、事務的な文章になっちゃうね。
新入生以外の方はつまんないよね(笑)
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
入試課ブログは、新入生へダイレクトに
メッセージを伝えることのできる格好の広報媒体です。
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
全然メールが来ないんですけど(涙)
どっかのサークルさんかチュートリアルさん使ってみませんかー
なんという事務的なタイトル。
こんにちは、入試課ブログです。
え~っと、今日は入学予定者の方向けに事務連絡です。
入学予定者の皆さん向けに、大学から3月上旬に発送予定の
入学式の案内をはじめとする「入学のための書類および諸連絡」は、
発送作業が当初の予定より遅れています。
申し訳ありません。
お手元への到着は、来週の15日以降になる予定です。
入学予定者向けの作業というのは、
入試課の手を離れて他の部署で行っているのですが、
まぁこのブログでお伝えできることはしていこうと思います。
なので、まずはこのブログで提供できる情報を順に掲載していきます。
すでに掲載済みの情報もありますが、確認の意味も込めて。
なお、詳しくは、書類の到着を待っていただければと思いますが、
まぁ表現がわかりにくいとか、なんか書類がいっぱい入ってて
よくわかんなくなっちゃうかもしれないので、
できるだけこのブログでフォローしていきます。
なお、送付される書類には、大学へ返送・提出していただく書類があります。
提出期限は3/25(木)の必着となります。
う~ん、期間が短すぎやしないか・・・
■大学へ提出する書類について
☆大学入学資格証明
・出身高等学校が発行する「卒業証明書」を1通提出してください。
・高卒認定試験合格者の方は、当該試験の「合格証明書」の提出が必要です。
☆教養ゼミナール履修届
1年生が必ずとらなければいけない授業
「教養ゼミナール」の履修届を記入し提出が必要になります。
「教養ゼミナール」については、しむけんぶろぐの昨年の記事を読めばわかるはず(他力本願)
歓迎新1年生!!! 教養ゼミを100倍楽しむ方法…[しむけんぶろぐ09.03.16]
■4月3~4日のスケジュールについて
○4/3(土)
・はじめに大学へ来ていただく日は、入学式前日の4/3(土)です。
・PC必要なし。私服でどーぞ。持参物は筆記用具くらい。学食やってます。
・当日の交通事情は後日。
◎英語と理数のプレースメントテストについては、
不安なテストの記事で書いたのでそちらを。
◎デッサンプレースメントテストは、デザイン工学部の1年生全員が受験します。
描けない人は描けないで構いません。白紙はダメだけど。
デッサン道具とかは別にいらないみたい。
◎奨学金は、後日改めて。
ただ、奨学金受給希望の方は、この4/3(土)午後のガイダンスに出席しないと、
受給資格を得ることができませんので希望者は必ず出席してください。
○4/4(日)
・PC必要なし。学食やってます。
◎入学式は、10:15までに会場へ着席ください。
◎保護者対象学科・コース別懇談会は、保護者の方のみ対象となります。
◎高校在学中に、大学進学後の奨学金貸与が内定している方(予約奨学生)は、
4/4の13:00-「決定通知」の回収を行いますので忘れずに持参してください。
4/5以降については、大まかに書くと、
日程表が手元に届くと、
「あ~案外時間余裕ありそうだな~」って思うかもしんないけど、
この期間内に前期に自分がとりたい授業科目の登録を
ネットを使ってやらなければならないので、
案外時間はないのです。
う~ん、他にもお伝えしたいことがいろいろありすぎて、何もいえなくて・・・夏。
いまの高校生絶対わかんねーな。
今日はここまでで。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |