あけましておめでとうございます。
入試課ブログです。
ことしもこんな調子でやっていきますので、なにとぞよろしく。
って、明日から大学も授業が再開っていう、まぁ学生さんにとっても過酷だけど、
うちら職員や先生にとっても過酷な今年の正月ですが。
きょうは手抜きで年末年始に掲載された記事を紹介。
●県内の吹奏楽情報を集約 芸工大生が携帯サイト開設[山形新聞]
●芸工大の「やおや」ことしも継続 提携農家増、活動も浸透[山形新聞]
→総合美術コースの12/21の記事「ドローイング襲来!」でも紹介されています。
●優雅な曲線美 情報端末の試作品 東北芸工大の学生らデザイン[河北新報]
→大学ホームページでも紹介されています。
KIOSK端末の新製品を株式会社ハイテックシステムにて発売します
こういう地元企業さんとのつながりも、地方の大学はとても大切にしていることです。
地方の衰退っていうけど、
地方のことをわかって将来東京で仕事をする人がもっとたくさん出てくること、
そしてもちろん地方のことをわかって地方で仕事をする人がたくさん出てくることが、
日本を変えるキッカケになると思うのよね。
1年いろいろありました。
こんにちは、入試課ブログです。
美術科の洋画コースが洋画コースと版画コースに分かれ、
同じく美術科の工芸コースが工芸コースとテキスタイルコースに分かれ、
美術科には総合美術コースが新設されました。
デザイン工学部は、グラフィックデザインと映像がコースから学科になり、
新たに企画構想学科がスタート。
他にも、企画構想学科の小山先生が脚本を手がけたご存知「おくりびと」が、
アカデミー賞外国語映画賞を受賞したり、
映像学科の根岸先生が「ヴィヨンの妻」でモントリオール映画祭監督賞を受賞したり、
東北芸術工科大学にとっては大きな話題となる出来事が多かった1年でした。
話題になる出来事はもちろんいいんですが、
大学の存在意義とは一人一人の学生さんのために何ができているかだと思います。
根本は学生のためにある大学です。
実は春先に学生さんが次々と交通事故に会ってしまいました。
大学の教職員一同とても心を痛め、
「学生のためにある大学」であることを改めて考えさせられた日々でした。
幸いにも、みんなけがも回復して大学に復帰できたことが救いです。
今年も一年、ありがとうございました。
みなさん、よいお年を。
ま、最近じゃ山形市でも雪がない年末とかって珍しくないですけどね。
あ、こののどかな田舎へ泊まろう的な風景はなかのひとの家の近くであって、
山形市内がどこでもこんな感じに田んぼが広がってるわけじゃないからね。
さて、年末企画。
10位から7位は→2009検索ワードランキング 10位~7位
6位から4位は→2009検索ワードランキング 6位~4位
番外編その1は→2009検索ワードランキング 番外編その1
番外編その2は→2009検索ワードランキング番外編 その2
さて、今日はベスト3を!!
●3位 「tuad」
これ、結構あるんだよね~
TOHOKU
UNIVERSITY OF
ART &
DESIGN
を縦読みでお願いします。
字面のまんま「てぃーゆーえーでぃー」って読むらしいです。
「らしいです」って、なかのひとが芸工に来たら、もうそうなってたんだもん。
でもさ、一般の人に「TUAD」って言っても意味わがんねよね。
●2位 「東北芸術工科大学 偏差値」
これがついに2位に。
このワードを検索される方の特徴は、
約6割がこの検索で初めて入試課ブログを訪れる方、ってこと。
つまり、日常的に東北芸術工科大学の情報を取得しているわけではなくって、
なにかのきっかけでうちを知って、「んじゃ偏差値ってどれくらいいるの?」っていう方。
3年前に書いた記事とかで書いているし、あんまくどくどと書かないつもり。
ま、↓のようなサイトもありますが、本当にあくまでも【参考程度】に見ておいてください。
・大学難易ランク 東北芸術工科大学[代ゼミネット]
・大学難易ランク 東北芸術工科大学センター利用[代ゼミネット]
・東北芸術工科大学の進研模試難易度[ベネッセマナビジョン]
12/3のびーはんの記事も参考にしていただきながら。
・東北の私立大学で見ていくと、うちの大学のいわゆる「偏差値」ってやつは、上位3校に入る。
・っていうかですね、「大学の偏差値」って、ご存知の通りあんまり意味がない。
・だって大学の募集はそのほとんどが「学科ごと」のものだからね。
・この「偏差値」の出し方って、模擬試験を主催している業者さんや予備校さんによって違うもの。
・んなもんだから、うちの同じ学科でも、
とある予備校さんでは偏差値56もあるのに、違う予備校さんでは48くらいだったりする。
・昔は、「AO入試や推薦入試で合格者をたくさん出して、
一般入試での募集人員を少なくすることで偏差値をつり上がる」
っていうことを意識的に起こしていた大学もあるんだけど、
いまはね、「一般入試を受験する」受験生の実数が
3~4年前に比べて日本全国で相当減っているので、
もうそんなことしても偏差値上がらないです。
・これにはAOや推薦入試の存在はもちろんのこと、
「センター利用入試」っていう制度も大きく影響しています。
・なぜならセンター利用入試だと、まずは受験料が安くて済む。
・センター利用入試を使えば、
正直どっかこっかの大学に合格できる世の中になっちゃった。
・「一般入試」っていう、わざわざその大学のために過去問やって、
入試対策やって、なんてことせずに、
センター試験の結果だけで合否が決まるんだったらそっちの方がかかる時間も少なくて済む。
(あ、でもうちのセンター1科目利用みたいな形式の場合は別よ)
・そんなこんなで私立大学の一般入試受験をする人って激減している。
・ま、言いたいのは、うちの大学に限らず「偏差値高そうだからやめよう」とかっていうのは、
この時代にはなんの判断基準にもならんってことです。
・なので、ぜひうちの大学も受験してください(笑)
そしてこの「東北芸術工科大学 偏差値」の検索ワードにはもう一つの特徴が。
年間通して検索数が一番多いのが、
2月の一般入試(前期)とセンター利用入試の合格発表日のあと1週間くらい、ってこと。
つまり、入試の前じゃなくって、合格発表があって、合格してはじめて
「東北芸術工科大学のレベルってどうなのよ?」と初めて調べるという。。。
ま、これはうちの大学に限らず全国的な傾向みたいですけどね。
こういうことも4~5年前じゃ考えられないような流れだよなぁと
入試課スタッフを長年やっているとつくづく感じさせられるものです。
で、年間検索ワードランキングの1位は、
●1位 「東北芸術工科大学」
ま、そりゃそうです(笑)
これには「東北芸工大」みたいなものも含みます。
大学名で検索していただいて、このブログに来ていただいちゃっていいのかしらっていう考えもなきにしもあらずだけど、
やっぱランキングでは大学名が1位にならないとね。
今年風に言うなら「2位じゃダ(略)
以上、入試課ブログ2009検索ワードランキングでした!
さて、大晦日は、何書こうかな。
雪もさっぱりない年末。
年末企画の続き。今日は番外編その2。
10位から7位は→2009検索ワードランキング 10位~7位
6位から4位は→2009検索ワードランキング 6位~4位
番外編その1は→2009検索ワードランキング 番外編その1
まぁいろいろなワードでおいでいただけるもんで。
●「宮城大学 東北学院大学 どちらがいい」
その検索ワードでうちのブログに来ちゃった(笑)
東北芸術工科大学の方がいいと思う(笑)
結構宮城大学さんと東北学院大学さんは、うちの大学と併願される方が多いです。
●「小山薫堂 山形大学」
そっちじゃないよ~
「山形の大学」ではあるけど、そっちじゃないよ~
うちの企画構想学科http://www.kikaku-koso.jp/ですよ~
ちなみに、先ほどの宮城大学事業構想学部、東北学院大学経済学部・経営学部・教養学部、
山形大学人文学部・地域教育文化学部あたりは、うちの企画構想学科との併願が結構あります。
(ま、各大学さんと併願があるのは企画構想学科だけじゃないんだけど)
●「山形 学校 フォークダンス」
これで飛んでくるのは、だいたいどの高校かわかる(笑)
●「札幌市 不審者 声がけ パンツ売って」
なんでこの検索ワードでうちのブログに・・・
この検索ワードでうちのブログにたどり着くってことは、
「パンツ売って」っていう言葉をこのブログのどっかで書いたってことだよね・・・
でもどう見てもそんなの書いてないんだけど・・・
明日はいよいよ、2009検索ワードのベスト3を。
年末企画の続き。今日は番外編。
10位から7位は→2009検索ワードランキング 10位~7位
6位から4位は→2009検索ワードランキング 6位~4位
まずは大学に関連する検索ワードから。
●「東北芸術工科大学 過去問」
これ、ベスト10には入らなかったけど多いです。
(「芸工大 過去問」「東北芸工大 過去問」っていうのも」ある)
まず、うちの大学のいわゆる「赤本」ってやつはありません。
毎年新入生アンケートに「赤本がなくて困った」って書かれるんだけど、
どの大学にも赤本がある訳じゃな~いのよ。
でも、あの「赤本」が発行される大学の基準って、どこにあるんだろ?
うちの大学より規模が小さい大学さんでも発行されてたりするから、
たぶん単純に「歴史」のような気がするんだけど。
で、うちの過去問はまず大学ホームページで見ることができます↓
入学試験問題・参考解答集[東北芸術工科大学入試情報]
↑には、推薦・一般・センター利用(1科目)における小論文や実技試験の問題と参考解答、
ならびに一般入試で教科の選択科目になる「国語」「英語」「数学」「日本史」の過去問が掲載されています。
さらに、↑に載っているものは冊子になっていて、入試課へ請求いただければ無料でお送りしています。
ネットからも請求が可能です。
入学試験問題・参考解答集 請求受付フォーム [東北芸術工科大学]
これね、1冊の単価が結構かかってます。
なので、在学生のみなさんには申し訳ありませんが配布していません。
●「東北芸術工科大学 アパート」
これは、AOと推薦の合格発表後にとても多かったです。
一刻も早くという気持ちはとってもわかるんだけど、
やっぱり大学から合格者の方へ案内している通り、2月くらいに探すのが一番いいです。
なぜか。
・4年生や大学院生がアパートを空けることになるか否かがその頃には確定して、物件が一気に揃う。
・なので、逆に早すぎると選択できる「絶対数」が少ない。
・もう一つ、特に遠方から来られる方は、2月だと山形の冬の状況を確認しながら探すことができる。
その頃になったら、またアパート探しのポイントについてはご紹介します。
ちなみに、大学周辺のアパートは完全に余っています。
過剰供給状態です。
●「東北芸術工科大学 オープンキャンパス 来場者数」
誰だよ、こんなの気にしてくれてんの(笑)
夏休み期間に集中して検索いただきまして。
しかも東京方面の方が多かったです。
●「東北芸工大 ダルビッシュ」
ダルビッシュ???
なして???
もしかしてサエコの方???
●「東北芸術工科大学のイケメン」
その検索ワードで入試課ブログに来るっていうのは間違いない。
年末企画「2009年入試課ブログ検索ワードランキング」。
今日は、6位から4位。
10位から7位は→2009検索ワードランキング 10位~7位
●6位 「芸工大」
まんま。
前も書いたけど、山形県内だと大体「芸工大」ってみんな呼んでくれるけど、
「ゲイダイ」ってもよく言われるな。
あ、そーだ。
5月のオープンキャンパス(こっちも)では、
略すと同じ「芸工大」になる神戸芸術工科大学さんが、
なんと山形まで偵察に見学に来てくれました。
って、いまごろ紹介(笑)
●5位 「東北芸術工科大学 合格発表」
これはもちろん、それぞれの入試の合格発表日に集中して検索されます。
でも、このワードで入試課ブログに来ていただいても、合格者の受験番号は載ってませんので。
●4位 「入試課ブログ」
きたきた。
「広報ブログ」とか「入試広報ブログ」とか名前はいろいろあるけど、
ここと同じく「入試課ブログ」っていう名前の大学ブログもすっごい増えましたね~
明日はベスト3!
に行く前にちょっとブレイクして、今年あった検索ワードの中から気になるものをいくつか紹介。
今日からは年末企画をお送りしましょ。
こんにちは、入試課ブログです。
今年1年間、入試課ブログにたどり着いた様々な検索ワードのランキングをご紹介。
では、第10位から。
●10位 「大学 ブログ」
今年は大学受験情報サイトでも、大学のブログが集合したページが作られるほどになりましたから、
それだけ大学からの情報発信として「ブログ」が普通になったってことですよね。
大学発見!ブログでプロローグ!![大学発見ナビ]
でもどの大学さんも苦労してると思いますよ。
前も書いたけど、こういう「大学ブログ」を書いている人の敵は、大学の外ではなくって中にいるんです。
うちの大学じゃそんなにはないけど、
「こういうことを書かれちゃ困る」とか、「こんな微妙な写真使うな」とか、「なんであっちの学科ばかり取り上げるんだ」とか、
まぁ大学の職員とか大学の教員っていうのは好き勝手言う人たちでして。
●9位 「東北芸術工科大学 バス時刻表」
遠方から来られた方が、山形駅からのバス時刻を調べるために検索しているのかと思って
検索した方のアクセスポイントを見ると、99%が山形。
これってあれかな、うちの学生が学生専用の循環バスの時刻調べるために検索してるのかな?
うちの大学は、「路線バス」「高速バス」「循環バス」の時刻と乗り場を、
うちの学生さんが携帯サイトで見ることができるようにしてあげたいなぁ。
わざわざPC立ち上げて循環バスの時刻なんて調べてられないもんね。
●8位 「芸術大学 ブログ」
うちって「美術大学 ブログ」とか「美大 ブログ」だと真っ先には引っかからないのよね。
だって「芸術工科大学」なもんで。
●7位 「東北芸術工科大学 倍率」
昨年も書いたんだけど、このワードで検索かけても、
うちの大学のいわゆる倍率が書いてあるページに飛ばないのよ。
入試情報のページに載ってます。
って、ちょっと見づらいから年明けに直します・・・
この「倍率」について。
あまり前年の倍率とか信用しないでください。
オープンキャンパスの全体説明会でも少し話があったと思うけど、そんなひとつの例を。
年によって、倍率は大きく変わるって話。
グラフィックデザインの一般入試・センター利用(前期)の倍率。
2008年は、18.4倍。
それが、昨年の2009年は、なんと1.9倍。
1年で、18.4倍から1.9倍になったのです。
ま、これにはグラフィックデザインコースから、グラフィックデザイン学科になったことで、
募集定員が大きく増えたことも影響はしているんだけど、こんなに倍率が違っちゃうんです。
18.4倍っていう数字を見て多くの人が受験すること自体をあきらめちゃった結果、
1.9倍になったってこともあるんだけど。
つづく。
クリスマスだか、ラクリマクリスティだか、滝川クリステルだかなんだか知りませんが。
こんにちは、入試課ブログです。
さて、明日12/26から1/3まで、大学は閉館となります。
その間にいただいた、メール・電話での願書や
大学案内の資料発送や入試に関するご質問等には、
1/4以降随時対応させていただきます。
なお、急いで願書が欲しい方は、テレメールのサイトからご請求ください。
一応tuadnyushiblog@gmail.comのアドレスをなかのひとがチェックしておくので、
入試や大学に関する質問があったらこちらのアドレス宛にメールをおくんなまし。
入試課ブログは、一応年末年始も書きます。
って、学生の皆さんも先生方も1/4から授業再開。
今年は曜日のめぐりが悪いし、次の1/11も成人の日で休みだから、
月曜日の授業を確保しようとするとやっぱり1/4からになっちゃうのよね。
今日は授業もないから、なかのひとが最近食べたもののなかから傑作選を。
写真がすっかりボケててすいません。
山形の「鳥中華」です。
タレはそばダレ、麺は中華麺。
これが結構やめらなくなる感じ。
つづいて、
企画構想学科の小山先生が書いた「人生食堂100軒」
にも掲載されている山形牛が出る焼肉屋さん。
奥に見えるのはリブロース!
このねぇ
炭火で食べるのがたまらんのですよ。
ちなみにお店の貼り紙には、
他人の肉はかまわずに、御自分の肉だけ焼いて下さい。
煙が出たり、炎が上がるようでは最悪です
って書いてあります(笑)
また、山形グルメブログになっちまった。
大学は、22日を持って年内の授業がしゅーりょー。
こんにちは、爆発的に見る人を増やす入試課ブログです。
でも、クリックしてもらえる紹介の仕方とクリックしてもらえない紹介の仕方があって、
最近ものすごくクリックされたのは、
12/18の記事内でリンクした「グラフィックにはべっぴんさんが揃ってる」というやつ。
そういう風にかかれると、やっぱりみんな見たくなるもんなんだな(笑)
このブログを管理するページに「クリック」というページがあって、
それでどれくらいクリックしてくれたのかがわかるようになってるのよね。
クリスマスイブなんだから、誰か、なかのひとのハートをダブルクリッ(略)
クリスマスイブなんて、明石家サンタを見るためにあるものだと思っております。
さて、クリスマスにあわせたようにトロフィーが来たり、
1年生との面談があったり、
演習室の大掃除があったり、
4人家族でケーキが4ヶもあるという、よろしければ1個分けて欲しいお宅もあるようですが。
山形は昨日から雨で、雪も結構溶けちゃいましたが月曜日に1年生からもらった写真。
顔はかわいいんだけど、なんか頭にコブがありません?
あ、あれか。
このコブをクリックしろってことか。
▼今日の記事
東北芸術工科大:染色体験などの紅花ルネサンス--来月9、10日[毎日新聞]
→テキスタイルコースブログでも紹介されている通り、
新年に入ってすぐ開催されます。
こんにちは、私は鳥人(とりじん)です。
あ、違うや。
こんにちは、鳥進一です。
あ、違うや。
こんにちは、手羽真一です。
千葉真一の両手が手羽先だよ。
あ、違うや。
こんにちは、アクセス数をガッポリ稼ぎ出す入試課ブログです。
出席番号はチキン南蛮です。
あ、違うや。
それにしてもスポンサーが「オート●ックス」なのに、
優勝コンビの名前が「パンクブーブー」でいいんでしょうかね。
その方が儲(略)
で、今日は先週金曜日の「スノーつながり」の続き。
これもテントなんだけど、
折りたたんで、折りたたんでみると、
最後には、
ジャケットになりました(笑)
ってなわけで、スノーピークさまとの共同プロジェクトをお知らせしてきましたが、
今日の朝日新聞で詳しく紹介されています。
学生デザイン商品に ∞東北芸工大と新潟のメーカー連携[朝日新聞]
↑の記事をご覧いただけると、今回のプロジェクトが
どのように進んだのかがよ~くわかると思うので、クリックして見ておいておくれ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |