週末は新入生文化体験ツアーでした。
こんにちは、入試課ブログです。
なかのひとがツアーに来るもんだとすっかり思い込んでドキドキしていたツアー参加者のみなさん、
すいませんね~参加できなくって。
そんなやついなくな~い、とかいわないの
ってかいわせな~い
というわけで新入生文化体験ツアーについては、
しむけんブログに十二分に紹介されておりますのでご参照ください。
で、なかのひとはどちらへというと、タイトル通り「聖地巡礼」に行ってまいりました。
あ、画像に「オープンキャンパス」って写ってるや・・・
姉妹校、京都造形芸術大学のオープンキャンパスです。
なんでこれが聖地巡礼かって?
だってアニメ版「けいおん!」のオープニングにこの大階段が出てくるんだもん。
まぁそれだけ。
って、これ以外に写真撮ってねーや。
いやはや、仙台から伊丹に飛んだんだけど、乗った飛行機が小型機のボンバルディア。
初ボンバルディア。
しかも移動した土曜も日曜も天気が悪くて悪くて、
上下左右に揺れまくる揺れまくる。
小型機なもんだから、小学生くらいの子がおかあさんに
「落ちないよね!この飛行機落ちないよね!落ちないよね!」
って大きな声で何回も言うからこっちの方が恐かったわ。
伊丹空港から京都までリムジンバスで移動しているときは、なかのひとの隣に座っている女の子が、前の席に座っているお母さんに向かって、
「ちょっとバス酔いした・・・」
っていうから、なかのひとは
「大丈夫かいな。ここでこのままリ●ースとかされちゃった日にゃ・・・」
って心配していたのに、お母さんが女の子に言ったのはこの一言。
「だから酔い止め飲みなさいっていったじゃないの(怒)」
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや、そーじゃなくって娘を助けろよ。
娘を助けることがなかのひとを助けることにもなるんだよ!
のんきに「るるぶ」なんて読んで二条城とか言ってるんじゃねーよ!
こっちは「るるぶ」どころが「ぶるぶる」だよ!
このままだと娘もろともなかのひとも「二条城」どころか「ぐじょぐじょ」になっちまうよ!
などとバスの外気温と同じくデー●スペクター並にサムイことを考えていたら、
青白い顔をしながらも隣の女の子はなんとか京都駅まで持ってくれてよかった・・・
もうこれじゃ全然何のブログなのかわからん。
あ、5/31(日)のオープンキャンパスに関する
バス運行時刻や企画内容を大学ホームページにアップしました。
5/31オープンキャンパス開催![東北芸術工科大学]
※PCからご確認ください。
完全に芸工生向けのお知らせを。
こんにちは、入試課ブログです。
これは天童青年会議所さんからのお願いです。
(昨年Jリーグ関連の会合でお声がけいただいて、今回紹介します)
山形市の北となりにある天童市。
ここで8/11~13の2泊3日で行われる
「自分の道は自分で歩け!完全制覇 天童一周」
のボランティアスタッフを募集しています。
これは、天童市内一周約60キロを3日間かけて歩く地元の小学生をサポートするものです。
一緒に歩くだけではなく、安全確保、生活指導などのこどもたちの世話や
荷物の運搬、食事の用意など、さまざまなボランティアグループに分かれるものです。
興味をお持ちいただいた方は、tuadnyushiblog@gmail.comにメールをいただくか、
詳しいチラシを本館のラウンジに置いてますのでさがしてみてちょ。
学内を あっちこっち地デジ うろうろしてたら、大学っぽいのを見つけました。
こんにちは、入試課ブログのなかのひとメンバーです。
新入生歓迎会真っ盛り。
学科やコースによっては、2年生から専攻に分かれるところもあるので、
そういった2年生の新専攻歓迎会もあったりします。
で、このチラシの下側
そうです。
「不参加費 ¥500」
新入生には理解できないでしょうけど、まぁこれが大学ってもんですね(笑)
ちなみに、サークルの新入生歓迎会で「新入生はタダ!」とやってしまって、
あまりにもいっぱい来てくれちゃって逆に「ヤベェ」となった先輩のみなさん、
「タダ!」にすると「タダ食い」目的だけの子が来ちゃうから、
まず会が始まるときに会費制としてお金を集めてもいいんじゃないかと思うのよね。
そうするとスゴスゴと帰る新入生がいるっていうのは、
なかのひとが大学生だった頃から変わらないはずですから。
え?もう新歓には遅いって??
んじゃあこれからはサークル内でのエコライバルになろう!
先輩方も新歓の勢いで酔って、芸工大前公園で裸になって奇声をあげたりしないように。
こんにちは、チキンマックナゲットにはバーベキューソース派の入試課ブログです。
ずぅぇったいにバーベキューソース派です。
ちなみにカロリーメイトはフルーツ味派です。
この間、某ドラッグストアで「特価!126円!!」って書いてあったので、
フルーツ味を8箱買いました。
カロリーメイトを食べているだけで、カラダにイイような気がするのはなぜでしょうか。
これもまたブランドの力ですかね。
そんなブランドについても学ぶことができる学科、
(なんというキレイな話の流れ)
企画構想学科の授業に潜入。
田中範男先生(←リンク先はブログです)によるアイデア発想演習。
この写真を撮ったときには、企画構想学科1期生のチーム名?会社名?の
ロゴマークデザインについてグループごとに分かれて発表していました。
感心したのはただ単にロゴマークの提案だけでなくて、
そのロゴマークを使ったグッズ展開までを予算を含めて検討した発表をしていたこと。
まだ入学して2週間足らずですけど、
プレゼンももうプロジェクターを使ってやるグループもあるのね・・・
ちなみに休憩時間中は
テンソン高いっす(笑)
あ、これ休憩時間中じゃないや・・・
もう今年もこんな季節ですね。
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパスです。
うちの大学だとそのまま「オープンキャンパス」って言うんですけど、
他の大学さんだと学内的には略したりするんですか?
オプキャン?オーキャン?
なかのひとが学内でメールのやりとりなどをするときは、「OC」って書いちゃいます。
5月は「OC1」、8月は「OC2」。
んで、心の中で「オーシーワン」、「オーシーツー」みたいな。
目薬みたいな、ソフトインワンみたいな、チャンリンシャンみたいな。
そんな「オーシー」、今年は5/31、8/1・2に開催します。
これも毎年書いてるんですけど、
「5/31に芸工大がオープンキャンパスをやります!」
って高校の先生にお知らせすると、
「え?そんな時期にやるなんて、芸工大さんやる気あんの?」
なんて怒られることもあります。
なんでかっていうと、このあたりだと県高校総体が6月第1週なので、
その1週前にオープンキャンパスをやるなんてとんでもない!って言われるの。
だってそんなこと言われても各週末を考えていくと、
5月2週目 地区高校総体
5月3週目 3学期制高校中間テスト
5月4週目 特に梨
6月1週目 県高校総体
6月2週目 大手模擬試験
6月3週目 2学期制高校中間テスト
6月4週目 3学期制高校期末テスト前
7月1週目 3学期制高校期末テスト
7月2週目 大手模擬試験
7月3週目 うちの大学が試験期間
7月4週目 うちの大学が試験期間
って5月最終週以外にいつやれっちゅーねん。
宮城・山形は、2学期制と3学期制が混在しているので、
どっかこっかでなにかが必ずひっかかるということになるんですよ。
というわけで、運動部のみなさんには大変申し訳ないんですが5/31(日)に実施いたします。
(8月にもじっししますので!中身は5月と8月でまた違いますし)
5/31当日は、山形・仙台・酒田・鶴岡・郡山・福島・盛岡の各駅~芸工大間に無料バスを運行します。
そうでもしないと公共交通機関がないに等しいこの土地では、
高校生はうちの大学までってたどりつけないし。
当日のバス時刻表は、
まもなく大学ホームページに掲載します。
まぁ、高速も千円ですから、
遠方の方はご家族でお車でおいでいただいた方がお得かもしれませんねぇ。
(学内の駐車場は当日ご利用いただけます)
盛岡便は、青森・八戸方面の方が電車の乗り継ぎができるように、時刻設定します。
で、
この4月から開設された美術科総合美術コース。
「美術」と言われると描く、作る・・・となりがちですが、実際はそれだけではないわけで、
総合美術コースが目指すもののひとつに、
「よりよい社会を創るための文化的立案者を育てる」ということがあります。
で、今日の授業で取り組んでいたのは、
5/31のオープンキャンパスで、総合美術コースとして何を取り組むのか、ということ。
ね、1年前はまるっきり逆の立場だったのに、
1年経って自分のいるコースを多くの高校生に知ってほしい、体験してほしい、というときに、
どんなことができるのかということをみんなしっかり考えていました。
ってゆーか、なかのひととしては締切がかなりヤヴァイので、
いつ決まるのかとドキドキしております。
総合美術コースのみなさん、なにとぞよろすくおながいします。
テレビ東京系列が映る地域のみなさん、
昨日のソロモン流ご覧になりましたか?
こんにちは、入試課ブログです。
いやぁすごかったですね~
芸工大の番組みたいでしたね~
もううちの大学、出ずっぱり出ずっぱりで~
って書こうと思って、とある方法でがっつり見てたのにさ、
なんで最後の2分しか出ないのよ!!
あれだけカメラまわしてたのになぁ・・・
卒展の時も・・・
「おくりびと」リスペクト上映会の時も・・・
2分ですよ、2分。
しかも予想だにしなかったのが、なかのひと、ばっちり登場。
ただ単に入学式のシーンでたまたま小山先生の後ろに立ってたから映っちゃっただけですけど。
はい、そうです。
テレビに映っただけですぐはしゃいじゃう人です。
先々週の新入生歓迎会・サークル紹介の様子を。
はじめに201講義室でそれぞれのサークルによる発表が。
↑の弓道部は、矢があたると悪いから司会の二人が隠れてる(笑)
というように実演するサークルもあれば、
手がめちゃくちゃに込んだサークル紹介ビデオを上映するチームあり。
紹介ビデオを作ったサークルさん、個人的に楽しみたいのでオープンキャンパスなどで流したりしたいなぁと思ってるので
なかのひとに貸してくれるとうれしい。→入試課までおながいします。
で、その後学食が入っている学生会館に分かれてのブースでの勧誘。
この様子はまた後日。
ちなみにこの写真の数々は、学生会広報部局のご協力のもとお送りしております。
「これに焼いておいて~」と学生会広報部局にCD-Rを渡してて、
写真がたくさん入ったCD-Rがなかのひとの手元に返ってきたときには、
↓なふせんがついてました。
あ、先に学生会ブログにじゃんじゃん載せてもらってかまねっすよ~。
なかのです。
ひとです。
なかのひとですけど、何か問題でも?
もうすぐゴールデンウィークだよねぇ。
おれさぁ、ゴールデンウィークはやっぱ満喫したいんだよね。
おれ、なかのに言われると弱いからなぁ。
なかののやりたいことはなるべくやらせたいとおもってるから。
よし、いっちょやってみるか。
いつも悪いなぁ。
いいんだよいいんだよ。
というわけで、ちょっと早いけどゴールデンウィークのイベントについてここからは普通モードで。
29日水曜日、水曜日というよりも「昭和の日」で祝日。
せんだいメディアテークで、茂木健一郎先生と宮島達男副学長による
トークライブ「アートが世界にできること。」を開催します。
会期:4月29日[水・祝]
会場:せんだいメディアテーク1階オープンスクエア
時間:14:00~15:30(13:30開場)
※予約不要。入場無料でどなたでもご聴講いただけます。
また、トークライブは14:00~ですが、
入試個別相談会を10:00~17:00に
同じくせんだいメディアテーク1階オープンスクエアにて開催します。
個別相談形式ですので、10:00~17:00の間で都合のよいお時間にご来場ください。
祝日ということもあって、入試相談会は開始直後混雑するかもしれませんので、
あえて12時ころを目指してきてもいいし、
トークライブが終わってから相談コーナーをご利用いただいても構いません。
もちろんご父兄の方もどうぞ。
こんにちは、
ほか弁を食べたあとにわりばしをきちんとわりばしの袋に戻して、
弁当のふたを買ったときと同じようにきちんとふたをして、
その上からさきほどの割り箸と包装紙を
買ったときと同じように輪ゴムできちんと留めてキレイにまとめたあと、
買ってきた入ってたビニール袋にキレイに戻す入試課ブログです。
すぐ捨てるのに。
でもねぇ、ぐちゃぐちゃってなるの許せないじゃないですか~
捨てるときもキレイでいたいじゃないですか~
さて、このあいだの水曜日。
なにやら紙を広げている1年生が多数。
これは建築・環境デザイン学科1年生の始めの授業。
廊下の傍らでは・・・
た、大変! 倒れてる!
ってわけではずぇんずぇんなくって。
走っている格好?
んでも、あがってるのは右手と右足だからそーじゃねーよな。
これじゃ甲子園の開会式で緊張しちゃってぎこちない行進してる人みたいだもんな。
これで取り組んでいたのは、「1分の1スケール」を実感すること。
建築・環境デザイン学科でこれから取り組むこと、
例えば街づくりだったり、それこそ建築模型だったりで考えていくときには、
「○分の1」というスケールで考えていかなきゃいけないわけです。
要は、「1分の1」、つまり実物大で考えることができるものというのは、限りなく少ない。
そこで、まずは自分自身の大きさ、あるいは厚さなどを実寸してみて、
そこから自分のスケールの5分の1を紙に起こしたりして、
スケールダウンというものを実感してみるのがこの授業。
想像以上に難しいと思いますね~
イチローはやっぱりスーパースターだなぁ。
こんにちは、入試課ブログです。
っていうより、イチローがすごいというよりも、
なんとなくは知ってたけどハリさんがそんなにすごい選手だったなんて~と思う方が大きいか。
も~イチローに「あっぱれ」やってください。
企画構想学科長の小山薫堂先生を追ったドキュメンタリー「ソロモン流」が、
19日(日)21:54~放送されます。
ソロモン流:4/19【小山薫堂】[テレビ東京]
えぇ、「テレビ東京」なんです。
だから山形どころか東北じゃほとんど見れない(涙)
上記の時間で見られるのは、首都圏、大阪、滋賀、愛知、岐阜、北海道、岡山、香川、福岡くらいか??
うちの大学のさまざまなシーンも登場するはずです。
でも東北じゃほとんど見れない(涙)
このブログで紹介してるシーンとかも登場するはずです。
でも東北じゃほとんど見れない(涙)
なかのひともどっかで登場するような気がする~
ないと思います。
リアルタイムでテレビ東京系列をご覧になれるシティボーイなみなさんは見てください(涙)
これを山形で放送してくれなきゃ「喝だ!!喝!!!」
▼今日の記事
触れる、遺跡発掘の世界 山形で修復の手法紹介する企画展[山形新聞]
天井画 鮮やかに復元 酒田・海向寺粟嶋観音堂 建立時に寄進の35枚[荘内日報]
江戸時代に描かれた天井画を修復 酒田の海向寺粟嶋観音堂[山形新聞]
この間は25度あったのに、今日は超さみぃ。
こんにちは、入試課ブログです。
なかのひとの財布のなかもさみぃ。
ここはやっぱりひと儲けするために漢字検(略)
お知らせ2本。
大学の広報誌「g*g」のサイトが更新されました。
PCからも携帯からも見られますよん↓
http://gs.tuad.ac.jp/gg/
ちなみに表紙はこの3月に卒業したプロダクトデザインの野口くんの卒業制作で、
「卒展プライズ(大学買い上げ賞)」になった作品。
なかのひとは改めて考えると、
この間入学してきたとばかり思っていたらもう4年も経って、
野口くんが卒業したことの方がショックだ(笑)
4月からは某有名二輪メーカーのデザイナーさんです。
つぎに、
洋画コースの4年生による「新4年生展」が、大学裏手の悠創の丘にある悠創館で開催されています。
ほんとはちゃんと取材して、4年生のコメントをとってから載せたかったんですけど、
ちょっといますぐに足を運べそうにないのと、
変なハートが3つついてるポストカードを直でいただいたもんですから。
ちょっとすぐに取材はいけないっぽいので、
展示風景の写真とか、4年生展に向けた意気込みとか大変だったところとかを
ぜひメールかコメント欄にくらさい。
ちなみに搬入のときの様子は洋画・版画ブログでど~ぞ~。
新入生のみなさんも、空き時間などに足を運んでみてくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |