入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-04-05

さーくるしょーかいします! その3

外でクルマの誘導しててすっかり花粉まみれです。

こんにちは、入試課ブログです。

新入生のみなさん、入学式お疲れさまでした。

本日はサークル紹介のタレコミをいただいたバレー部でーす。

———————————–
新入生のみなさんも、そうでない人もこんにちは!!バレー部です!!

われらバレー部は週二回芸工大体育館にて、
時にゆるく、時に真剣に、いつもいつも楽しくバレーをたのしんでおります!!
中学高校の時代にバリバリにバレー部生活を送って来た人から、
体育の授業でバレーが好きだった~ぐらいの人までバレー経験は様々!!
バレー経験なくても全然平気です!!

運動に自信がない君も大丈夫!私も自信ないけどなんとか居場所ある!!(…と思う!)

個性豊かなメンツがそろってますよ!!
メンバーは当然みんな仲良しですー!!

あっ!!他大学との試合や練習試合なんかも行ってますよ!
学祭はもちろん、飲み会、海合宿、スノボ合宿、年に一回バレー大会、BBQ、芋煮、などなど☆








メンバーの誕生日会なんかも頻繁にやってます!!

学科友達だけでなく、サークル友達は大切ですよ!!

他学科の仲間達と深い絆で結ばれることはすばらしいことです!!

学科の相談とか意外に他学科の人に話したりすることも多いし、いい結果になったりするし!!

ちなみに今は新入生のみなさんにお見せするサークル紹介のVTRをつくっています!!
美大生だからもの作りは真剣にやってますよ!!

製作会議はファミレスで6時間話し合い!!

どんな出来になるかわかりませんが……

この文を書いてる今も撮影中です!

頑張って作ってますので…

新入生のみなさんは暖かい気持ちで見てくださいね…(汗)

それもこれも、われらの新しい仲間が少しでも増えるといいな♪との思いからです!!

みなさん、私たちと一緒に楽しい大学生活をおくりませんかぁ?

「まともな人から、そうじゃない人までマッテルゼ!!」by部長

らしいです!!

できるだけまともな人だったらいいんですけどね!!

はい!!まともじゃなくても、のーぷろぶれーむ♪♪

うぇるかーむ!!バレーサークル!!

まってるよん!!

以上!!バレー部(自称)広報役マネージャーがお送りしました!!でゅわっ!!
————————————-

というわけで、バレー部ですた。

興味をお持ちの新入生は、10日(金)のサークル紹介でバレー部ブースへ!

まだサークル紹介まで時間あるから「うちも紹介して!」というサークルがあったら、
適度なコメントと写真を添えて、tuadnyushiblog(あっと)gmail.comまでどぞ。

2009-04-04

きょーい その2

なんかまた新しいブログができとる・・・

こんにちは、入試課ブログです。
学食がブログ始めるなんて聞いてないよ~

東北芸術工科大学学生食堂ブログ(携帯からも○)

↑の記事には「新入生歓迎デザート」の写真も載ってますが、
ここで言っている「売店」っていうのは学食2階にある「カフェスタンド」のことです。

普通学食って、外部の業者さんに委託しているところばかりなんだけど、
うちの学食は「大学直営」なんです。

チーフご自身で毎日市場へ仕入れにいかれたり、
「安けりゃいい」というわけにはいかないことなど、
このブログでもちょくちょく記事にさせていただいています。

がくしょくのうらがわ[2007.8.30 携帯からも○]
がくしょくのうらがわその2[2007.8.31 携帯からも○]

こちらも参考までにどぞー
学生食堂 自慢メニュー[08.6.11山形テレビ ゴジダス水曜情報局]

↑には、なかのひとが何度も入試課ブログで

「1ヶ月限定じゃなくって夏の間はずっと出しましょうよ~」

脅していたお願いしていた山形の夏の味「冷やしラーメン」も紹介されております。

新入生は今日食券を買うために本館まで延々と並ぶ長蛇の列になったのを見て
「毎日こんなんかよ・・・」と驚愕したかもしれませんが、
まぁこれは毎年新入生オリエンテーションの日だけの恒例行事。

だって、とりあえず前の人と同じ行動する以外選択肢がないから並んじゃうのよね。

直接2階に行けばカフェスタンドもあるとかまだ知らないしね。

授業もそんな感じ。

最初の週とか「教室から人があふれてるんですけど・・・」ってなるんですが、
その後授業登録の修正だなんだで結局落ち着いていきます。

ゴールデンウイークまでは大学が全体的にバタバタすると思うけど、
ジョジョに落ち着いてきますので。

ってゆーかマネージャー、ブログまで書くなんてすっかり予想GUYでした・・・

2009-04-03

オリエンテーションプレビュー その2

明日は新入生オリエンテーション。

こんにちは、入試課ブログです。

式典じゃないので、普通の格好でど~ぞ。

朝9時から開始です。

9時まで来ればいい、じゃなくて、「9時から開始」ですので遅れないようにお願いします。

その割には、土日はアクセスがかなり不便なので参考までに。

仙台からバス通学を考えている方へ。
土日は芸工大直通の高速バス仙台発上山行のうち、
仙台駅前発朝7:30と9:15の便は運行がありません。

ですので、明日の朝9時までに芸工大へ着くように仙台からバスで来るには、
かなり朝が早くなりますが下記のルートしかなさそう。

【仙台駅前22番6:40→(定期または900円)→7:47山形駅5番8:15→(380円)→8:35芸工大】

山形県民でバスで大学まで行こうとされる場合も、8:15山形駅5番発になります。

山形駅~芸工大は、初日だけタクシーでも仕方ない!と割り切ることができれば、

【仙台駅前22番7:30→(定期または900円)→8:35山交ビル→(タクシー約1500円)→芸工大】

帰りは、理数プレースメントテストで終わる人は、
【芸工大15:35→(380円)→15:52山形駅前を通り過ぎて山形センタービル前15:54→(定期または900円)→17:01仙台駅】

奨学金出願ガイダンスに出る人は、
【芸工大17:12→18:15仙台駅前】がよろしいかと。

で、チャリで来る人へも含めて。
↑にあるように、大学前バスプールのところには自転車を止めないでください。

自転車だらけでバスの乗降等がキケンになっています。
各駐車場の脇に駐輪場があります。

が、まぁ結構小さいのですぐ埋まる。

というわけで、道路を挟んでしまいますが、





専用駐輪場を整備しました。
こちらに駐輪してください。
結構置けるスペースがあります。
そして、駐輪後は道路を横切って大学敷地内に入らなければいけないので、
充分注意してくださいね。
横断歩道の整備もされる予定なんでしたっけ?
たまたまいたうちの学生。
一部バスケ部だっけか?

で、明日朝のオリエンテーションでは、正面の橋を渡って本館にまず入ってください。
↑のドアを入ったら右へ。
201講義室へ行くにはここで、左手の6段ある階段を登ってください。
ちなみに、学生食堂へ行くには右手というか廊下に沿ってまっすぐ自動ドアの方に進みます。
その6段の階段を登ると、こんどは正面右手に階段がうっすらと見えますから、
ここを「3階まで」登ってください。
で、3階に入ったらすぐ左手に
201講義室の入口があります。
明日は入口で「学修案内」などが配布されるはずです。

バス等の便で不便をおかけしますが。

2009-04-02

にゅーがくしきのちゅーい

えいぷりるふーるねたに多数の反応ありがとうございました(笑)

こんにちは、入試課ブログです。

えいぷりるふーるねた共同実施者である京都造形芸術大学ブログ編集長の吉田さんが、
前ふりですっごい文書いてるからちょっと焦っちゃいましたよ。

しかも、
エイプリル・フールを前にして、「4月1日に、やりますか?」と、
東北芸術工科大学入試課ブログの「なかのひと」からメールがあったんだもーん。
って、タネあかししちゃうんだもーん。

記事の中で「ウソだ」っていうネタばれするまで、
お互いのブログのリンクは貼っちゃダメ、とかって山形から遠隔操作してました。

おかげで、いつもは見ない西日本からのアクセス急増。

入試課ブログからは100人単位で、京都造形芸術大学ブログに送り込みましたよ。

いつもはクリックしないのにこういうときはやっぱりみんなクリックしちゃうのね(笑)

いやいや、お騒がせしました。

さて、新入生はどきがむねむねしている毎日ではないでしょうか。

4/4のオリエンテーションの日については、「オリエンテーションプレビュー」で書いたので、
今日はその翌日である4/5の入学式について。

昨年の様子は、3/1の記事「昨年の入学式」でご確認を。

・大学周辺の道路と各駐車場には9時頃から大学スタッフがさみぃよと嘆きながら
 誘導員として待機していますので指示に従ってください。

・会場である体育館の近くで新入生とお母様を下ろすために大学周辺の道路で一時停車を希望されても、
 1台でも一時停車してしまうと後続の車列に追突の危険等があるような混雑状況になります。
 恐れ入りますが時間に余裕を持って早めにご来学いただければ幸いです。
 
・えぇ、なかのひとも誘導しています。
 たぶん途中でトイレに行きたくなっちゃって、もぞもぞしながら誘導してます。

・新入生、保護者の方ともに着席完了は10:15までにお願いいたします。

・体育館内には着席誘導のスタッフがいます。

・新入生の方は、学科別ではなく到着順に前列から詰めて着席いただきます。

・が、しかし、式終了後に保護者対象の懇談会があるため、保護者の方は学科別に着席いただきます。たぶん「娘が入学する学科がわからないんですが・・・」とはじまっちゃうと大変なので、保護者の方にきちんと所属学科・コースを教えておいてください。

・なので、
  保護者→入学式終了後、懇談会があるため終了予定は13時過ぎ(多少延びると思います)。
  新入生→入学式だけで終わりのため、12時頃終了 となります。

・となると、新入生の方と保護者の方で終了時間が異なることになり、入学式会場から保護者の方を学科コース別にそのまま懇談会会場にご案内します。

・というわけで、入学式が始まってしまうと新入生と保護者は別々になりますので、一緒にお帰りになる場合などは、あらかじめ集合するところを打ち合わせておいてください。

・保護者懇談会はあくまでも「保護者対象」です。

・学生食堂は、11時~14時の間営業します。

・入学式の日やガイダンスの日は、新入生目当ての業者さんが大学周辺にいて、チラシ配りやティッシュ配りや聖書配りまでしています。大学スタッフが学内敷地での配布はしないよう注意しますが、公道上などで配布している場合もありますので、ご注意ください。

・学生サークルの勧誘は、式が終わると体育館の外であると思います。

・案外そのときに、怪しい宗教とか、「定額給付金についてあなたはどう思いますか~」とかって、
 シールで投票させるみたいな団体などが混じっている可能性があります。

・こういうあやすぃ団体の勧誘は大抵うちの学生じゃないです。

・毎年大学スタッフが目を光らせていますが、みなさんも気をつけておくんなまし。

・「気をつけて」と言われてもみんなは見極めようがないと思うので、
 毎年新入生に及びかねない「魔の手」の話は後日書きます。

・在学生のみなさまへ
 ○入学式の終了予定時刻は12:00頃を予定しています。
 ○こども芸大前駐車場、体育館・学生会館前駐車場には当日駐車できません。
 ○体育館周辺で人の動きがかなりあるので、すべての車・バイク等の進入を禁止します(係員が立ちます)。

あとは思いついたらまた追記します。

2009-04-01

いどー

年度初めということで高校などでも先生方が異動されることがあるように、
大学の事務という仕事にも「人事異動」というものがあります。

こんにちは、入試課ブログです。

うちの大学の場合、事務局内の異動っていうのはあたりまえなんだけど、
姉妹校の京都造形芸術大学との間の異動なんてものがたま~にあったりするんですよ。

なんと、なかのひとが異動します。

しかも姉妹校である京都造形芸術大学へ。

そしてなんとなんと東北芸術工科大学入試課には、
京都造形芸術大学ブログ編集長である吉田さんが来ます。

つまり、
「東北芸術工科大学入試課ブログのなかのひと」と
「京都造形芸術大学ブログ編集長の吉田さん」が入れ替わりという異動。

なので二人で話し合った結果、来週から
「東北芸術工科大学入試課ブログ」は吉田さんが、
「京都造形芸術大学ブログ」はなかのひとが書くことになります!

これこそブログが引き金になった異動?

なかのひとも吉田さんもお互い驚愕の異動でしたが、
ま、新しい視点でがんばっていきますよ!

京都では今月早速オープンキャンパスがあるから、いろいろやらなきゃいけないことがあるなぁ・・・

うそみたいな話に思えるかもしれないけど、

これ、全部作り話。

えぇ、つ・く・り・ば・な・し。

4月1日、エイプリルフールですから。

ちなみに今回のネタは、京都造形芸術大学さまとの共同作業となっておりますので、
あらかじめご了承ください↓
京都造形芸術大学ブログ

最近、こういうことやると苦情とかくるんじゃないかと思って、ドキドキすんのよね(笑)

すいません、エイプリルフールの誘惑に負けました。

僕が全部悪(略)

というわけでとりあえず新年度も入試課のままらしいので、
ひきつづき入試課ブログを担当させていただきます。

新入生の方は、もうすでに山形へ引っ越された方も多いでしょうかね。

オリエンテーションからは怒濤のごとく時間が過ぎていくので、
いまのうちにチャリで爆走してなんとなくでも近所のどこに何があるのかとか、
把握しておいた方がいいと思いますよ。

土曜日にはオリエンテーションもあるから、大学に来てうろうろしておくのもいいかも。

学食はいまでも11~14時の間営業してるので、お昼は学食でとるもよろし。

ってゆーか、この4月になってまで雪の天気予報ってどうよ。

2009-03-30

親指を使わずに使えるはさみ その3

すっかり忘れとった。

こんにちは、入試課ブログです。

親指を使わずに使えるはさみ
親指を使わずに使えるはさみ その2

で、最終回。

というわけで、最後の授業はプレゼン(発表)です。

「作品の特徴」「評価結果(グループ内での使用感報告)」「考察(問題点、改善点など)」を発表します。

まず粘土を握って、その握ってできた粘土の形を滑らかにけずり、じゃがいも型の持ち手を作った小松くんのプレゼン。
握りやすさは良いが、
もう一方の柄の形とのバランスが悪いとのグループメンバーからの意見があったとのこと。

「バランスを取り、プロダクトとしてのスタイルに持っていくことが重要だと思いました」と考察していました。
パソコンのマウスから連想した形をプレゼンした佐藤さん。
机の上に置きながらハサミの機能を持っていますが、今一つ、切りにくさが改善点としてあるようです。

というわけで、ここで終わらないのが入試課ブログってなことで、
いつもご協力を賜っている入試課ブログのなかのひとのなかのひとにこの授業の感想を聞きました。
これは個人的な感想になってしまいますが、
ハサミって言うのは説明書なしで直観的に使う道具だと思うんです。

だから、たとえ「親指を使うな」と言われても特殊な使い方であってはならないと思いまして。

全員それをたぶん意識はしていたと思うんですが、そこの工夫の仕方に苦戦しました。

因みに僕は、日常で人間が行っている動作を取り入れれば直観的に使えるのではないかと思って、
「握る」という動作を取り入れて「握るハサミ」を作りました。

でも、プレゼンを見てみると特殊な指の動きで物を切るという面白いものも多々ありました。

今回は今までと違って、モノを提案した上に「実際に作る」という授業だったので、
素材に関しても色々と苦戦した人が多かったです。

作って使ってみたら割れてしまったとか、これじゃ重すぎるとか、そういうところも苦戦しました。

2009-03-29

もったいない主義

花巻東も利府もきましたな。

こんにちは、入試課ブログです。

えぇ、相変わらず高校野球オタクですんで。

身近な学校が活躍するのはやっぱりイイもんだ~

で、今日はお知らせ。
企画構想学科の小山薫堂先生が書いた新書「もったいない主義」が発売されました!

この本、何がすごいかって、
「第一章」のほとんどが、企画構想学科に関する話。

学科の名前が決まるまでや、
昨年のオープンキャンパスでイチロー選手のお母さんが作ってくれたカレーを振る舞った話、
その後の牛肉偽装事件(笑)、
さらにAO入試で受験生のどんな点を見ていたのか、
企画構想学科をはじめ、芸工大で取り組みたい授業などなど、これは超必見。

ってゆーか、まだその「第一章」しか読んでなくてすみません。

あたしゃ別に幻冬舎さんのまわし者でもなんでもありませんが、
新入生も今度受験を考えているみなさんも、
ぜひぜひこの「もったいない主義」をご購入のうえ(¥777)読んでみてください。

2009-03-28

5年目?

え~っとふと気づいたんですが。

こんにちは、入試課ブログです。

確か、このブログはこの2月か3月から5年目に入っているんじゃないかと。

ん~そもそもいつから始めたのかの記憶が定かじゃない・・・

前のシステムからこのブログシステムに引っ越すときに、
始めの方の記事を恥ずかしいから一緒に引っ越しさせなかった記憶はあるんだけど。

で、長岡造形大学のながぶろ剛さんが卒業されるとのことで、
(ながぶろ剛さん、おつかれさまでした!)
「ながぶろヒストリー最終回」で書かれていた「ブログをはじめて思ったこと」に便乗して、
入試課ブログも5年目らしいので、なかのひと的「ブログをやってて思うこと」を今日のお題にしようと。

1.意外とみんな見てること
ほんと見ていただいてますね、びっくりするくらい。
受験生はもちろんのこと、その保護者のみなさん、芸工生、芸工生の保護者のみなさん、
芸工の卒業生、高校の先生、美術予備校の先生、テレビや新聞などマスコミの方、
他大学や専門学校の方々、お取り引きのある業者の方々、地元山形の方々などなど、
あまりにも多すぎて書いてて怖くなってきた(笑)

逆にここで取り上げると影響力が強すぎるということに、最近ちょっとドキドキしています。

2.意外とみんな見てないこと
もう自分がこの調子で書いているので、
一番肝心な知ってほしい情報を自分自身で薄めてしまっているんだな。

「この間書いたじゃん」みたいなことに対する問い合わせが入試課にいっぱい来ると、
「ちゃんと読んでよ」と思う反面、
「よかった、まだあのブログに気づいてない人がいる」という妙な安心感を持つことがある(笑)

3.意外とみんな静かなこと
例えばいまやってる「サークルの先駆け紹介」。
全然こねー。
もっと使ってもらっちゃっていいのにー。
いろいろ企画として考えてやってみるんだけど、反応が薄いときが結構あるもんで。
いや、これはこちらの書き方が悪い、
あるいは「入試課ブログのなかのひとに何か言ったり送ったりするとすぐネタにされる」という
妙な強迫観念を植え付けてしまっているということは自分でも大変承知しておりますが。

4.意外とみんなうるさいこと
もうこれはね、なんとも言えんですわ。
ぶっちゃけいろんなプレッシャーはありますよ、学内からの。
もう気にしてると仕方がないので、すべて自分的にはスルーしてます。
ま、他大学のブログ担当のみなさまに聞いても同じ話してるし。

ブログ担当者は、学外よりも学内との闘いが大変だってことだけでも気づいてもらえれば。

あと最近は、受験生の保護者の方からの突っ込みが多いことも3年くらいまえと明らかに違うことですね。

「あ~そんなこと言われるんだったらいつでも止めてやるわ」と大声で言いたいときもある(笑)

ま、ブログという公共のメディアに書いている以上ご意見をいただくのは当然ですから。

ただ、影響力が強くなっているんだから自分の自覚が薄いと言われればそれまでなんですが、
それを考慮してやっちゃうとたぶんこのブログは平凡な当たり障りのない内容のものになって
みんな見に来なくなるということもわかっているので、
そのあたりがバランスをとらなきゃならんのでしょうな。

5.今後の構想
毎年「次の新しいことを」と思っているし考えているんだけどなかなか。。。

これも毎年書いているけど「在学生のブログを見たい」っていう意見があることは承知してるんです。

でも、ここまでブログやSNSが一般化してきている中で、
わざわざ大学側が用意したフォームに書かれた在学生ブログって意味あんのかな、って思うんですよ。
「生の声」を知りたいんだったら、大学が用意したものではないブログに書かれていることの方が
よっぽど参考になるんじゃないかと思うんですけどね。

いや、その「大学が用意したものではない在学生ブログ」を探せる方法があったら自分にも教えてほしいけど(笑)

だからやっぱり「在学生ブログ」っぽいものも必要かなと思ったり。

というわけで、そのうちまたブログについて思うことはまとめて書きますが、
後日談として手羽さんとなかのひとが「ながぶろ剛さん」だと思っていた人が、
全くの別人だったということが判明・・・

えぇ、「Aさん異動なのね」と手羽さんなかのひとの二人とも思っていたら、
後日になってAさんからメールが。

「自分じゃなくて、ながぶろをはじめるきっかけになった○○くんが異動になりまして」

え~っとよくわかんないんですけど、
要は長い間ながぶろ剛さんだと思っていた人物がまるっきり他人だったということだ。

2009-03-27

はるせみなー

今日は、4月からの高校2・3年生を対象としたスプリングセミナーでした。

こんにちは、入試課ブログです。

「スプリングセミナー」とうたってはおりますが、
本日の山形の最高気温7.8度とまだまだ寒い中ではございます。

いやいや、予想をはるかに上回る方々にご参加いただきまして、
まだ集計できてないんですけど昨年比ほぼ200%じゃないすかね。

そのために、多々お待たせする時間などがあって
ご参加いただいたみなさんにはご迷惑をおかけしてすみませんでした。

だってほら↓
えぇ、こういう参加者がいっぱいいる写真を載せて、
姉妹校である京都造形の吉田さんにプレッシャーをかけるわけです(笑)

午後からは、デッサン講習会。
昨年は2教室で少し余裕があるくらいだったんだけど、
今年は3教室使ってどこもいっぱいいっぱいというまぁなんともありがたい限りで。

先生方からの指導も熱が入り、





そして学生スタッフも指導に入ってもらいました。
ほんとは、3時間ほど実技の時間を考えてたんだけど、
結局2時間半くらいしかとれなくてすみません。

で、最後は講評会。
人数が多かったので、さらに分かれて実施。

客観的に見て初めて気づくこともたくさんあったのでは。





遠方からもたくさんご参加いただいてありがとうございました。

いやぁ~運営している方は、
正直準備不足で冷や汗かきまくりなスプリングセミナーでした。

あ~今日終わったので、ちょっとほっとできる。

明日も普通出勤だった_| ̄|○

くそ~、気晴らしに「金曜特別ロードショー ルパン三世VS名探偵コナン」を見るぜ。

あれでしょ、コナンくんが不二子ちゃんを見て目がハートになってる間に、
ルパンが毛利小五郎を眠らせて事件を解決しちゃう話でしょ?

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介までまもなくということで、ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

2009-03-26

とびかん

今日26日から、美術科の選抜作品を一堂に展示した
東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展の東京展を開催します。

こんにちは、入試課ブログです。

2008年度 東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展[東京展]

会場は上野にある東京都美術館

って、このブログでの告知が遅くなっちゃって、今日26日がギャラリートークだったのよね。

4/3(金)までの開催です。

お近くの方はぜひご来場ください。

さて、日本画の学生さんからタレコミが。

————————————
ただ今銀座の十一月画廊にて、
東京藝術大学の学部生や大学院生と芸工大生でグループ展を行っております。
————————————

ホームページも制作されています↓

かわたれ展http://www.kawatare2009.com/

↑のページでは、学生の作品もご覧いただけますよ!

————————————
先週の16日から2週間に亘っておこなってまいりましたが、
現在は後半にあたるパート2を開催中です。

お陰さまで、来場者の方々には好評のようです。

今週末29日の17時までとなっておりますので、
26日からの選抜展に合わせてこちらにも足をお運びいただけますようお願いいたします。
————————————

というわけで今週末までの開催ですが、ぜひご来場ください。

最後に、

————————————
展示風景の写真を添付してさせていただきましたので、
もし載せて下さるようでしたらご活用下さいませ。
————————————

はいはい、添付ファイルね。
載せますよ~

アレ?

添付されてなかと。。。

=追記=

って言ってたら、添付ファイルをいただいたので、「かわたれ展」の展示風景掲載します。




◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介までまもなくということで、ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG