入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-02-11

卒展レポート(2/11)

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

こんにちは、入試課ブログです。

始まりました、卒展!
お日柄もよろしく。
祝・土・日限定の山形駅からの無料バスもご利用いただきまして。

ちなみに↑のバス、よく勘違いされるんだけど、
このラッピングを描いたのはこども芸術大学のこどもたちです。
この記事が初登場のとき。
11時からは開会式がありました。
松本学長のあいさつ。

「今日から、東北芸術工科大学にとって1年で特別な1週間がはじまります!」

そう!

4年間の集大成であるとともに、展示場所でもめたり、準備がなかなか進まなかったりしても、
なんとか開幕にこぎつけましたね(笑)

まぁこれも卒展にはつきものなもんです。
4月から企画構想学科長に就任する小山薫堂先生からあいさつが。

ちなみに小山先生には、この卒展のあいだ、某在京の民放テレビ局さんが密着取材をされています。

で、また小山先生のインタビュー記事が↓
インタビュー:小山薫堂氏(構成作家)[MOTTAINAI事務局便り]

なにやら↑の記事で企画構想学科の授業で取り組む内容が書かれているような・・・

その後、
本学和太鼓部による演奏が。
いつもの迫力!

え?展示の様子はどうしたって?

だって全然見に行く時間ないんだも~ん・・・

でも見えるな~卒業生が疲れでウトウトしながらもがんばって対応している姿が。

引き続き下記バスの予約を受け付けてます。
[無料バス運行2/14仙台・米沢・盛岡 2/15酒田・鶴岡・横手新庄]

利用してねん。

2009-02-10

卒展プレビュー(2/10)

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

こんにちは、入試課ブログです。

明日から卒展開幕。
雪は・・・
道路にはまずありません。歩道にも。

本館前の広場も、
雪はありません。

昨年は↓
結構あったので、学内を移動をされる上では今年はラクかもしれません。
(各展示会場を結ぶ学内循環バスも運行しています)

建物の中では、
着々と準備が
いやぁ・・・卒展終わったのついこの間のような気がするんだけどなぁ・・・

1年経つのがめちゃくちゃ早いなぁ・・・

建築・環境デザイン学科でも、
展示準備完了。

卒展プライズの審査途中の、
松本学長と酒井先生がくつろいでます。
最終チェックに駆け回っていて、もぬけのからになっていた卒展運営委員のワークステーション。

卒展=メガホンっていうくらい活躍している例のメガホンもしっかりありますね(笑)

あとは、皆様の来場を待つばかりです!

思ったより申込が少ないので引き続き下記バスの予約を受け付けます。
無料バス運行2/14仙台・米沢・盛岡 2/15酒田・鶴岡・横手新庄]

利用してねん。

2009-02-09

卒展プレビュー(2/9)

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

こんにちは、入試課ブログです。

卒展の開幕をあさってに控え、学内は人が台車がいったりきたり。
本館入口にも幕が張られました。

本館1階掲示板も↓な感じに。
ま、開幕はあさってなのですが、
明日にはプレオープンとして毎年恒例の「卒展プライズ」、
つまり大学全体としての賞というか優秀作品(大学が買い上げます)の審査があって、
夜には【ART AWARD TOKYO マラソンレヴュー・イン・ヤマガタ】が開催されますので、
今日には展示を完了させないと、というわけ。

卒展プライズ、昨年の様子は↓
卒展プライズ2007受賞作品講評[美術館大学構想室]
卒展プライズ2007(買い上げ賞)審査会[美術館大学構想室]

えぇ、昔は会期当日で、
もうお客様が入ってきているのにまだ設営している学科とかがちらほらあって、
こりゃなんとかならんもんかといつも思ってましたが、
ここ数年は準備もきちんと、
そしてお客様をお迎えするという姿勢をとてもよく意識してくれていて頼もしい限りです。

あたりまえなのかもしれないけど、案外できないもんですから。

2009-02-08

フツーの大学広報

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

こんにちは、入試課ブログです。

今週からついに卒業制作展。
無料バスも受付中↓
[無料バス運行2/11郡山福島 2/14仙台・米沢・盛岡 2/15酒田・鶴岡・横手新庄]

オープンキャンパス担当者でありながら、

「芸工大を理解するなら、オープンキャンパスよりも卒展を見るべし!」

と公言してはばからないわけですが、
学年末試験と重なっていたりと、
時期が時期だけになかなか高校生の方がたくさん来場されるってことがないんですよね~。
オープンキャンパスなら、高校のテスト期間をはずして日程を組めるんですが、
卒展はそーもいかないもんで。

卒業・修了生の作品や研究の展示はもちろん、今年も卒展は様々なイベントが目白押し。

開幕初日となる11日は恒例のパネルディスカッション。

<大学以降>-いかにしてサバイバル社会を生き抜くか
100年に1度という不景気に見舞われている2009年の日本。
これまでの常識が通用しない、先の見えない混迷する時代にあって、
「大学」は学生たちに何を与えられるのか? 
また若者たちが「大学」で身につけておくべき新時代を拓く知性や教養とは?
東北芸術工科大学の最終講義は、
本学きっての名物教授たちが山形で芸術やデザインを学んだ若者たちに贈る、
激動の社会を生き抜くための「処方箋」。
スペシャルゲストに、庄内の風景と生と死を鮮やかに描いた映画『おくりびと』の脚本を手がけ、
新設される企画構想学科長に就任予定の放送作家・小山薫堂氏を迎えて開講します。

日時=2009年2月11日[水]14:00・00(入場無料)
会場=東北芸術工科大学 本館201講義室
他にも会期中にはそのほか様々なイベントが

グラフィックのトークセッションも超がつくほど豪華ですね。

また、プレイベントとして10日夜は、
ART AWARD TOKYO マラソンレヴュー・イン・ヤマガタ
2009年で3回目を迎える「アートアワードトーキョー(AAT)」は、
現代アートシーンを牽引するキュレーターやギャラリストが、
新人アーティストの発掘を目的に、日本のアートの未来を担う優秀な学生の作品を、
全国の卒展会場から選抜・紹介している展覧会シリーズです。
卒展のプレイベントとして開催される本プログラムでは、
AAT運営室ディレクターの後藤繁雄氏を招聘し、
東北芸術工科大卒業/修了研究・制作展出品作の中から、
今年のアワードへの推薦作品の選出プロセスを公開します。
選出された作品は、丸の内アートウィークスに招待・展示されます。

グローバルなアートシーンから芸工大の作品を眺めたとき、
どのような魅力や課題が浮かび上がるのか?
「独特編集」を掲げ、写真やアートの領域で、
アクチャルな編集者/批評家として活躍する後藤氏のレヴューに注目です。
会はディスカッション形式で進行しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

********

日時:2009年2月10日[火]18:00・40(開場17:30/聴講自由)
会場:東北芸術工科大学 芸術実習棟2F アトリエ(←会場が201講義室から変更になっています)

卒業・修了生を中心に、各学科コースではいま必死で準備をしています。

絶対に損はさせません!

ぜひ見に来てください!!

たまにはこんなフツーの大学広報っぽい感じの記事でもいいだろー。

2009-02-07

さぁくるしょーかい その4

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

というわけで、8ヶ月ぶりに。

硬式テニス部。
ミュージックプロジェクト。
オープンキャンパスでもパフォーマンスをしてくれたストリートダンスサークル。
↑なんかたまたまそこにいた新入生(もうすぐ2年生になっちゃうけど・・・)も
うつりこんじゃってるなぁ。

ゴスペルサークル、ウタイビト。
こちらもオープンキャンパスで頑張ってくれたブラスバンド部。
2006年にがっちり紹介したバルーン部。
まだ続くので、後日。。。

ってまた8ヵ月後だったりして。

2009-02-06

ぎんこー

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

こんにちは、入試課ブログです。

本日からアパート紹介ということで、親御さんと一緒においでになる新入生もちらほら。

はい、現場を見てません。

今日の「入学予定者の方へ」は、ATMなどについてお知らせしましょ。

大学の中にあるATMは、

山形銀行きらやか銀行の共同利用です。

以上。

それだけかって?

えぇ、それだけです。

学内にゆうちょ銀行のATMがないんです。
もし大学の近くでゆうちょのATMを利用されたい場合には、
大学から500mくらい(もっとあるか)の「東青田簡易郵便局」が一番近いです。

この郵便局の東側にはきらやか銀行東青田支店、北側には山形銀行東青田支店があります。

ついでに、山形銀行東青田支店の隣には、
ファミマと100円ショップとTSUTAYAがあります。

というわけで、この辺一体にも芸工生は多数生息しています。

で、銀行の話に戻って。

ちなみに、宮城・福島出身の方であれば、下記の提携がされているので、
平日日中なら引き出し手数料無料で山形銀行、あるいはきらやか銀行のATMが利用できます。

■山形銀行 MYキャッシュポイント
 ・七十七銀行 ・東邦銀行

■きらやか銀行 便利さで東北を結びたい! 東北おむすび隊
 ・仙台銀行 ・大東銀行 ・福島銀行

ということはどういうことかというと、例えば福島県出身の方が、
いままで使っていた東邦銀行の口座のままで、
東邦銀行のキャッシュカードを使って山形銀行のATM(学内のATMももちろん)で引き出しても、
手数料はかかりませんよってこと。

ちなみに、学内のATMで手数料無料にはならないのですが、
荘内銀行が北海道銀行と秋田の北都銀行と、
ATM利用手数料無料の提携を行っているのでこちらもチェックしてみて。

北都銀行とのATM相互提携[荘内銀行]
北海道銀行とのATM相互提携[荘内銀行]

案外このサービスを知らない方がいるので、
うまく使えば仕送りをされる親御さんのご負担を軽減できるんじゃ、ということでご紹介しました。
(その他、いまはセブン銀行とかイオン銀行とかいろいろありますので)

2009-02-05

あぱぁとねた

こんにちは、入試課ブログです。

昨日のパソコンに続いて今日はアパートネタを。

あ、そうそう、このアパート・下宿紹介の日程をまず紹介しなきゃ。

2/6(金)~7(土)、2/13(金)~15(日)
3/6(金)~7(土)、3/13(金)~14(土)
いずれの日も9:00~15:00

一般入試(前期)、センター利用入試の合格発表は12日(木)なので、
これらの入試で合格された方は2/13~15もご利用いただけます。
(発表後すぐになっちゃってすみません)

なおこの期間は、例のパソコンの相談会も同時開催しています。

で、そのアパート紹介とはどんな感じかというと、
いろいろな業者さんからの物件がこんな感じでずらーっと。
(でも、↑は一昨年の写真なの。昨年のやつ保存し忘れたみたい)

入ってすぐのところには、
この住居紹介にご協力いただいている宅建協会山形支部の担当者さんと、
本学の学生スタッフがいますので、特にアパートを探す上で聞きたいことがあれば
学生スタッフにその場で聞いていただくことができます。
(でも、↑は一昨年の写真なの。昨年のやつ保存し忘れたみたい)

前も書きましたが、大学周辺はもうこれでもかこれでもかとアパートが建っています。

完全に余ってます。

で、大学に近ければ近いほど高いという感じ。
金額もだけど標高も高(略)

ま、「高い」といっても首都圏のような「高い」っていうのではなく、
5万くらいで「高い」っていう感じ。
(でも、↑は一昨年の写真なの。昨年のやつ保存し忘[略])

アパートを選ばれる際には大学との距離だけでなくスーパーやコンビニとの距離、
(多くて1時間に1本だけど)路線バス停留所との距離、大学循環バスの停留所との距離など、
各個人によって変わりますね。
移動は自転車だけなのか、原付もありなのか、とかね。

毎年、

「駅前の方が買い物とかバスとかで便利そうだから、駅前に借りた!」

って学生がいたりするんだけど、大抵夏休み過ぎると大学の近くに引越します。

車持ちじゃないのに駅前近くに借りちゃう人は地方都市の怖さを知らない人です(笑)

あとは昨年の記事に学生の意見も載せていますので↓(携帯からも○)
アパートさがし[入試課ブログ08.2.8]

これで、とりあえずパソコンとアパートの記事は書いた。
(余裕があれば、パソコンとアパートについて学生からヒアリングした記事を後日載せます)

ガイダンススケジュールがまだアップされてないしなぁ・・・

でも、年間のスケジュールはすでにアップされています。

新入生が大学に来ていただく始めの日は4/4(土)です。
この日は「新入生ガイダンス」と
メールなどで新入生からの質問が殺到する英語と理数の「某テスト」があります。

で、4/5(日)が入学式。

「某テスト」についてはまた後日(我ながらイヤラシイなぁ・・・)

▼今日の記事・ニュース
山形特産の紅花、理解深める 東北芸工大でイベント[山形新聞]
紅花染め 講習体験会 東北芸工大[山形テレビ(動画です。ウインドウズメディアプレーヤーが開きます)]

いずれも、昨日行われた美術科テキスタイルコース紅花ルネサンスvol.1 山形→未来の模様が紹介されています。
スタートは右の記事でしたね→はたけしごと

山形でしかできないこと、芸工大だからできること。
紅花ルネサンスについてはまた後日紹介するつもり。

2009-02-04

きゃんぱすもばいるのぎもん

こんにちは、入試課ブログです。

すでにAOや推薦などで合格し入学手続を済ませている方々には、
そろそろ“キャンパスモバイル”のご案内が昨日あたりから届き始めているころではないかと。
最初の相談会が2/6・7(金・土)なので、そろそろご紹介を。

ってか昨日あたりから検索ワードに「東北芸術工科大学 パソコン」ってだいぶ入りはじめたので。

お送りしたご案内にだいたい書いてあるので読み込んでほしいんですけど、
例年いただく質問として多いものを少しご紹介します。

Q.いま家にあるノートパソコンを引き続き使いたいんですが。
A.ドーゾドーゾ。
  学科コースによって必要なソフトがあるので、
  ソフトウェアのみを買っていまのPCにインストールするとかは必要だったり。 
  

Q.推薦機種の中から選ばなきゃダメ?
A.全然そんなことないです。
  今回で言えば、ダイナブックとマックブックしか掲載されていませんが、
  だからといって「ウインドウズの場合はダイナブックじゃなきゃダメ」
  などということは一切ありません。

  
Q.っていうか、近くの電器屋で買ってもいいの?
A.ドーゾドーゾ。
  今回の案内では「ラインナップ」っていうほどそろってないので(毒)、
  すでにPCを頻繁に使用されていてスペックやらなにやらがわかる方、
  あるいは保護者の方がわかる場合は、
  今回の案内をもとに電器やさんでやりとりして購入されても大丈夫。
  「う~ん、PCはよくわかんないなぁ」という方は、
  今回のご案内の中から購入いただくのがいいのではないかと。
  ただ、この機会に「PCってどういうもんだろ?」ってな感じでお送りしたご案内と比較しつつ、
  CPUってなに?とか、メモリってなに?とか調べてみてもよいかと存じます。

  
Q.そんなにPCって使うの?
A.使いますねぇ。
  授業でも必須科目であるのはそーなんですが、
  もう入学してすぐの授業登録は紙に書くんじゃなくて、
  すべてネットで登録することになるので(もちろん携帯じゃできない)。
  あとは、想像以上に持ち運びをする機会が多いです。
  いまのノートPCはすげー重いやつがあったりするので、
  ホントならみんなレッツノートみたいなB5サイズなら持ち運びも便利だろうけど、
  B5サイズのものは基本的に高い。
  とにかく想像以上に持ち運びするよ、ってのだけは頭に入れておいてください。
  

あとは昨年書いた記事を参考にしていただければ↓
パソコンを買うとしたら[入試課ブログ08.2.7]
(↑リンク先記事ではグラフがパソコンを準備する必要ないと書いてありますが昨年の話で、
 今年は準備するように指示されていますのでお間違いなく)
パソコンを買うとしたら その2[入試課ブログ08.2.21]

2009-02-03

オトナトハナシ

最近気づいたことがありまして。

こんにちは、入試課ブログです。

まるで朝青龍じゃないか!
ほら。

違う?

違いすぎる?

いや、だってドルジのガッツポーズネタが
すっかり影薄くなっちゃったからさぁ、ヤングキリンのおかげで。

昨日は、学内にリクルートスーツ姿の学生がいっぱい。
本学就職支援室主催の企業合同就職説明会が大学で開催されました。
本館3階の3つの教室を使って個別相談形式で開催されてこの説明会、
40社を超える企業のみなさまにお集まりいただきました。

本当にありがとうございました。
3年生の在籍数の割には、参加者がまだまだ少ないナァという印象。
各企業ブースで説明してくださる中には、ちらほらと本学の卒業生もいらして
大変頼もしく感じることもあったり。
3年生に少し声をかけて聞いてみたら、

「この説明会に出て、次に企業さんが主催する個別説明会に出て、
 エントリーシート出して、何度か面接してってこれからの長い道のりを考えると、
 なんだかもうすでにどんどん追い込まれているような気がする・・・」

と不安を口に。

そりゃ就活するのに不安じゃない人なんていないですしね。

必要以上に就職や就活を怖がってしまうキモチはわからなくないし、
1・2年生はスーツ姿の先輩を見て、
1~2年後の現実を見せられてある意味恐怖を感じる人までいるみたいですけど(笑)。

今回会場で目立っていたのが2年生がちらほら参加していたこと。

2年生がこういう説明会に出ているっていうのがもう驚きというかなんというか、
そんなに「就職」ってがっちり考えなくてもいいんじゃないかと思ったりもしたりしたんだが、
その2年生と話をしてみたら

「いろんな大人と話せて楽しかったぁ~」

って言ってたんですよね。

そうそう、説明会ってそういうもんです。

在学生の皆さん、本学主催企業説明会、6日(金)の東京会場、19日(木)の仙台会場については事務局就職支援室、または就活ブログをチェックしましょ。

あ~そろそろアパートやらパソコンやらの「入学予定者の方へ」の記事を充実させていかなきゃならん頃ですね。

近々書きます。

2009-02-02

親指を使わずに使えるはさみ その2

さぁ、明日は節分。

こんにちは、入試課ブログです。

恵方巻だなんだと言われておりますが、
入試課ブログの節分といえば毎年↓
2009年 最新節分CM 「愛武者」篇[でん六]

でんちゃんがなんか・・・

先日の記事に続いて、プロダクトデザイン学科2年生の課題を。

スタイロフォームで形を起こす練習をしたら、
最終課題は

人間工学的な視点からこれまでに無かったハサミの持ち手の形を作りだし、
プレゼンを行うテクニックを習得する

というもの。

で、各個人が作り出したグリップのはさみをグループで実際に使ってみながら、
あ~でもないこ~でもないと言い合う時間。





いやいや、ただ使ってみて言い合うだけではなく、
それぞれ同じグループの人の作品を10点評価します。
項目は、

1.握り心地、指の収まり具合はよいか?
2.各指の自然な動作で、はさみを動かすことができるか?
3.思い通りに紙を切ることができるか?
4.プロダクトとしてスタイリングの統一感、完成度は?








はい、まだ続く。

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG