はい、気を取り直して。
山形の七草といえば。
そうだね、納豆汁だね。
このネタは毎年書いているから、
1月7日の入試課ブログ検索ワードランキング第一位「七草 納豆汁」だったよ。
山形の郷土料理 其の一「納豆汁」[山形県醤油味噌工業協同組合]
そういう意味じゃ、やっぱ山形っていろいろな食べ物の宝庫なんかね?
毎年のようにうちの大学にも新しい先生がいらっしゃるけど、
必ず「山形っておいしいもの多いよね~」って言ってるし。
山形の人間は「はい?そーですか??」ってなっちゃうんだけど、
みんなに言われるからやぱそーなんだろーなー。
ちなみに年末になかのひとが食べた年越しそば↓
今日もはじめは、先行き真っ暗ななかのひとの
2009年運勢をみなさんと一緒に確かめていきましょう。
こんにちは、入試課ブログです。
本日は「願事(ねがいごと)」
思いがけぬことで破れるおそれがあります。あとはよろしいでしょう。
「あとはよろしいでしょう」って、「破れるおそれ」がある時点で全然よろしくねーじゃねーかよっ。
続いて衝撃的な「待人(まちびと)」。
来ないでしょう。待たないほうがよいと思います。
ゴルァァァァァァァァ
「来ないでしょう」ってぇぇぇぇぇぇぇぇ
まるでハチ公みたいじゃないかぁぁぁぁぁぁぁ
ボクが雨の日も風の日も雪の日も、
待ち続けて待ち続けていつか倒れたとき、誰か山形駅前に銅像を建ててください・・・
マツキヨの前でいいです・・・
今度から芸工大行バスの集合場所を「なかのひと像前」とかにし(略)
いまの時期なら頭に「愛」のかぶととか着(略)
山形はそばが特においしい「らしい」です。
いや、小さい頃からそばってあーゆーもんだと思ってるので、そーなんかなーと思って。
で、↑のそばは毎年大晦日になると近くの農家の方が持ってきてくださるんですよ。
ご自宅で「でわかおり」っていうそばを栽培されていて、それをご自分で打ったやつをいただくんです。
これはこれでそばやさんで食べるのとはまた全然違っていいんだな、これが。
以上、おいしい山形ブログでした。
こんにちは、バレンタインデーに向けてアップをはじめた入試課ブログです。
とりあえず新年になかのひとが引いたおみくじでも紹介しようか。
1行目。
何をしてもおもわしくありませんから控えめにすることです。
あ~、これを1行ずつ紹介していくだけで2週間くらいネタが続くな。
でもさ、この1行目をご覧いただいただけで、
なかのひとの2009年が決して明るいものではないことがおわかりいただけるのではないかと。
2行目。
これまでの職業を守り真面目に働くことです。
えぇ、入試課の仕事を守って真面目に働いてますよ。
うちの学生からは、主な仕事が「ブログの更新」だと思われてますけど。
3行目。
そのうちに悪い運は去り幸せな時がきます。
「そのうち」っていつですか(´;ω;`)
いまの私には「悪い運」がついているのですね(´;ω;`)(´;ω;`)
もう何年も「幸せな時」を待っているのですが(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
ってホントなんちゅーおみくじやねん。
明日以降「願い事」「待ち人」「縁談」など、なかのひとの前に待ち受けている2009年をお送りします。
ってまたなんのブログだかわかんなくなってる。
今年になってから入試の準備等でお忙しく、
学内を全くうろうろできていないので、
写真フォルダに「2009」っていうのすらない状態。
なので昨年末の写真を。
プロダクトデザイン学科4年生の卒業制作作品レビューの様子。
要は、製作中の作品をみんなに公開しつつ4年生自身がコンセプトなどを説明し、
それに対して先生や学生から質問が出たら答えていくというもの。
「中間発表」といったらよいかしら。
この写真は、家具や木工製品を扱う木工室を通りかかったときに急いで撮ったものなので、
なんともいけてない写真でまことにすいまめん。
どーしても「デザイン」だと「描く」「作る」っていうのだけがイメージされやすいんだけど、
こういう「プレゼン」で言葉によってきちんと説明できるか、
そして質問されたことへの自分なりの答えをきちんと持っているかって大切なのよ。
ってくどくどと書いていきたいところだけど、なんてったって今年は
何をしてもおもわしくありませんから控えめにすることです。
とおみくじに言われてるので控えめにします。。。
なんかコワイものができてるんですけどーーーーーーーー
こんにちは、入試課ブログです。
それは↓
ぶ・ろ・ぐ・せ・ん・た・ぁ…
そーです。
ブログをさぼっているのが一目でわかる最新のブログ記事が一目でわかるページの誕生です。
思ってたより、うちってブログがいっぱいあるのねん。
いや、知ってたんだけど更新頻度が低くていつのまにかフェードアウトすることがないようにと、
入試課ブログでは紹介するのをためらっていたブログもあったり(笑)
たぶん、きっと、おそらく、
「http://gs.tuad.ac.jp/ほにゃらら」というアドレスのブログは、
携帯でも見れちゃうはずなので、携帯でもたっぷりとお楽しみください。
さて、センターつながりで。
明日7日(水)より、下記2つの入試の出願受付開始となります。
○一般入学試験(前期)
○大学入試センター試験利用入学試験(1科目利用)
両方の試験ともに、21日(水)の消印有効です。
なお、大学窓口では22日(木)の17:30まで受け付けます。
詳しくはお手元の学生募集要項2(白い冊子)を確認してください。
で、まだお持ちでない方は大学入試課まで至急ご請求を。
一応ウェブでも見ることだけはできます↓
一般入試/センター試験利用入試 募集要項2009)
お問い合わせがいくつかあったので。
1.「一般入試(前期)」と「センター利用(1科目)」は併願可。
→これは願書を見れば一目瞭然だけど、この2つの試験はもちろん併願できます。
2.「一般入試(前期)・センター利用(1科目)」と「センター利用(2科目前期)」も併願可。
→願書が別になっているので、「併願できますか?」との問い合わせをいただきます。
これも併願可能です。
ただしこの場合は「調査書」が、「一般入試(前期)・センター利用(1科目)」で1通、
「センター利用(2科目前期)」で1通の合計2通必要になりますので気をつけておくんなまし。
あと、センター利用を出願される方、
毎年「成績請求票」を貼付するのを忘れている方がいますので、
最後まで確認して出願してくださいな。
ついでに、芸工生へお知らせ。
あさって8日(木)の1コマ目、
204講義室で開講されている「プロジェクト型演習(平林先生)」にて、
レスリングの山本美憂さん、山本聖子さん、そして山本”KID”徳郁さんの父で、
レスリングミュンヘンオリンピック代表であり、日本のテーピングの第一人者である山本郁榮日体大教授をゲスト講師に迎えた授業を行います。
この機会に山本さんのお話を聞いてみたい芸工生は、
授業登録していなくても聴講可能にしますのでぜひ授業に参加してくださ~い。
本日から大学も授業再開。
こんにちは、入試課ブログです。
もちろん入試課をはじめとする事務局も今日が仕事始め。
でも、そんな仕事始めの日に出張してまして大学にいなかったっす。
そして1月、受験生にとっては、いよいよ本番な季節ですね!
どーだ、こういうこと書くと「入試課」のブログっぽいだろー。
でも名前が「入試課」だけあって、我々もいよいよ本番な季節です(ノД`)・゜・。
センター試験、一般入試と立て続けに。
今日の出張もその入試に関するものだったんだけど、いやぁ受験票チェックの方法とか送迎される保護者の方の車誘導とか考えれば考えるほど具合悪い。
自分が受験生だった頃には
「大学の人って気楽でいいよな~
問題出して採点して合格決めるだけだもんな~」
と思ってましたが、この仕事してから正直スマンカッタ。と思うようになり。
でもこれも受験生のみなさんが100%のチカラを発揮できるようにするためのもの。
これからの1ヶ月大変だけどがんばるぞー
オー( ̄ー ̄)/
どーだ、こういうこと書くと「入試課」のブロ(略)
各ブログ担当のみなさま、
入試課ブログに取り上げられるようにがんばりましょう(超上から目線)。
こんにちは、入試課ブログです。
「検索ワード」って、まぁいろいろありまして、多いのはやっぱり
「東北芸術工科大学 ○○」「芸工大 ○○」というパターン。
で、それに限らずいろいろな検索で入試課ブログへお越しいただきます。
というわけで本日は、
昨年1年間で1人しか検索でたどり着きませんでした、をお送りします。
まず、
大学入試 秘密道具
なにを使うつもりなの?
スポーツショップ店員になれる大学
おめでとーございます、入試課ブログです。
もぉ、沢尻さんといい、劇団あかねさんといい。
千秋もねぇ、みたいだし、ブリーフの彼と。
エンドウ、アウトォ~
あ、違いますね。
来年は(今年か?)いっそのこと山崎vs泰葉がいいんじゃないかと。
あ、全然違いますね。
あけましてですね。
改めまして、
明けましておめでとうございます。
本年も入試課ブログを何とぞよろしくお願いいたします。
改めても記事の出だしがアレじゃ、なんの説得力もないでしょうけど。
どーも、入試課ブログでした。
はい?
山形県以外の方々から疑問が??
いや、だから「入試課ブログ『でした』」
これは山形じゃフツーです。
電話をして相手が出ると、
「もしもしぃ~、芸工大の○○でしたぁ~」
って言うのよ。
それがフツー。
うちも、今年1年の検索ワードランキングで締めくくってみますか。
というわけで、
第10位 入試科ブログ
よくあるんですけんどねぇ、入試「課」なんですよぉ。
第9位 大学 ブログ
このワードで検索されるかたは、大学が運営するブログが見たいのか、大学生が書いているブログを見たいのかどっちなんだべ?
第8位 東北芸術工科大学 倍率
これねぇ、このワードで検索しても
うちの大学の倍率が載っているページのとこにってたどり着かないのよねぇ~。
あ、ちゃんとうちの大学の入試情報ページに載ってますんで。
第7位 大学 入試課
うちも大学の入試課ですけど、そんなに入試課への用事ってあるんだろうか?
第6位 東北芸術
「東北芸術ナントカ」っていうのは、実はうちくらいしかないんだよねん。
第5位 tuad
以前手羽さんとこで話題にしていただきましたが、
TOHOKU
UNIVERSITY OF
ART AND
DESIGN
の略なり。
第4位 芸工大
この辺りじゃ「芸工大」で充分通用しますけんど、
神戸には神戸芸術工科大学さんが、
そしていまは九州大と合併してしまいましたが、
この間までは国立の九州芸術工科大学さんがあったのです。
第3位 東北芸術工科大学 偏差値
これはほんと多いねぇ~
今年も偏差値のネタで記事を書こうと思ってたのに、すっかり大晦日・・・
まぁ高校現場では偏差値くらいしか基準になるものがないから、
受験生のみんなも血眼になって「偏差値は?」って聞くのもわかるんだけど、
一昨年書いた記事と言いたいことはそんなに変わらないからコピペ↓
志願動向によって大きく左右されるんですよ、ボーダーは。
だから、美文が去年どおり高いままになるとは言い切れないし、
建築環境ももっと上がるかもしれないし。
それは受験生の方の学力レベルによってしまうんですよね・・・
ただひとつだけいえるのは、
うちのような定員がさほど多くない学科・コースの試験では、
業者模試の数値はあんまり当てになんないな~ということだけ。
これはほんと心からの感想ですねぇ。
一般入試で実技系が必須になる学科(美術科[総合美術以外]・グラフィックデザイン)あたりは、
傾斜配点で実技の点数の割合が高くなるわけですが、
例年だと実技で取れていれば学科がそれなりに点数を取れれば
合格圏内に入る感じです。
(「それなり」というのがどれくらいなのかはご想像にお任せ)
だから高校の先生には
「こちらの子の方が高校では成績がいいのに、
なんで芸工大は成績がそんなによくない子の方が受かるんですか?」
と入試課スタッフが言われたりしちゃうんですよ(笑)
第2位 入試課ブログ
ピンポイントですな(笑)
いや、ありがたやありがたや。
そして、検索ワードの1位は・・・
第1位 東北芸術工科大学
そりゃそーですよな。
ちなみに、うちの大学を調べたいんだろうけど
間違ったままで検索しちゃった例が↓
・東北工芸工科大学
・東北芸術大学
・東北工科大学
・東北芸科大学
・東北芸術工化大学
・東北芸術工芸大学
・東北芸術謳歌大学 ←イイ!
・東京芸術工科大学
・山形芸工大学
・山形美術大学
・山形美術工科大学
・山形芸実工科大学
・山形芸工美術大学
ちなみになんの検索サイトを使って入試課ブログへ来ているのか、
第3位 「goo」で調べました。
第2位 「google」で調べました。
第1位 「ヤホー」で調べました。
というわけで今年も1年、入試課ブログをご愛顧いただきありがとーでした。
では、ガキ使見なきゃならんので、みなさまよいお年を~
サムイ。
こんにちは、入試課ブログです。
なんすか、この降り方は。
そもそも新庄や米沢や尾花沢や小国よりも
はるかに山形の積雪が多いなんてめったに見たことない。
道路は圧雪凍結でトゥルトゥル。
クルマで出かけると、「ますだおかだ」かってくらい滑っております。
うちの各ブログも更新されておりますな(全部携帯でも○、のはず)。
2008年締めくくり☆[洋画+版画ブログ]
横浜の展覧会に参加します [映像学科ブログ]
最上町のイベント[建築・環境デザイン学科ブログ]
で、映像学科ブログの中で触れられていたのをすっかり見逃してたんだけど、
前田哲先生がLil′Bさんの『きみに歌ったラブソング』からイメージして脚本を作られ、
ご自身が監督として撮影されたネットドラマが無料で公開されています。
Lil′B『きみに歌ったラブソング』[ソニーミュージック(携帯も可)]
この年末年始にちょいっとご覧になってちょ。
クリスマスだか、ラクリマクリスティだかなんだか知りませんが、
まぁモスチキン食べてケーキ食べておなかは満足な入試課ブログです。
朝から工芸コースの棟をウロウロしてたら、陶芸の窯場に。
小さな窯から取り出しております(大きな窯も2つあるとです)。
焼き物の上から金と銀を使って、クリスマスデコレーション☆
この「銀」はプラチナを使ってるのよん。
「いい感じにできてる~」とみんな喜んでました。
さて、大学は明日26日(金)から1月4日(日)まで、年末年始の閉館となります。
工芸の漆芸専攻の建物では、大掃除のゴミが着々と(笑)
で、年末年始閉館の間にいただいた願書や過去問の請求、質問メールへの返答などは、
1月5日以降順次対応させていただくことになりますのであらかじめご了承を。
ま、物好きなので例年のごとくこのブログは年末年始も営業しております。
なにかありましたらこちらのコメント欄を使っていただいてもよろし。
あえてCWCじゃなくM-1を見ていた入試課ブログです。
オレの2時間半を返せー!
ちょっと取り乱しました。
学生さんからお願いをされまして。
グラフィックサークルは、グラフィックデザインが大好きな有志の学生で結成したサークルです。
これまでコンペや依頼を受けた仕事、展示等で様々な作品をつくってきました。
学生だけで運営していることもあり、未熟な面も多々ありますが、
少しでもいい仕事をしようと日々努力している成長段階のサークルです。
さて、そんなグラフィックサークルでは、24日まで学食にクリスマスツリーを飾っています。
ツリーもオーナメントも全て私たちがデザインし、一から
作りました。
皆さんがクリスマスを楽しめるよう一生懸命作りました!
ぜひご覧ください。
今回皆さんにもツリーを彩る楽しみを味わっていただきたいと思い、
たんざく風オーナメントを用意しました。
願いごとなどを書いてご自由にツリーに飾ってください。
皆さんに素敵なクリスマスが訪れますように。
というわけで、
その「たんざく風オーナメント」を好評を博した一昨年7月のようにご紹介してまいります。
↑こういうのもグラフィックサークルのみんなが作ったのね。
ちなみになかのひとは忘年会でしゃべりすぎて声が枯れました。
というわけで行ってみよ~。
まずは芸工生ならではの願い事。
「なんでいろんな授業の課題締切が一気に押し寄せてくるんだ!
少し大学の中で調整したらいいじゃねーか!!」
とお考えのみなさま、大学とはそういうもんだと思います。
いまくらいが一番ツライ時だね、キモチ的にも。
年末年始で大学も閉まっちゃうし。
えぇ、学生時代はそう思ってました。
そのためには今が大切よん。
ダメ—-感染させちゃったらダメ—-
「ムシバ」じゃなくって「ムラバ」に見えるんだけど・・・
そうっすなぁ。
それが一番っすなぁ。
今年話題のカレー鍋ってどうなの?
さぁて、ここからが本番。
クリスマス中止のお知らせは相変わらず流行ってんなぁ。
クリスマスだからって争そっているんじゃないんだ!
君のためを思って争そってるんだよ!!
それをわかって欲しい!!
ってかさ、「争そわないで」って送り仮名あるっけ?
これじゃ単位もプレゼントされないぜ。
だって、オレの思いは・・・
だからなんか言ってくれよ、マイハニー!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |