入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-08-28

しりとりブログ「地球」

全米オープンテニスの男子シングルスで、
錦織選手が日本男子としては15年ぶりの勝利を挙げたというニュース。

こんにちは、入試課ブログです。

15年前に勝ったのは、松岡修造選手。

そーなると、
錦織選手もあと15年とか経つと、
もうすっかり暑い熱い男になってしまうのだろうかと。

今回の松岡さんは、
報道ステーションのスタジオにいる古舘さんと中継を結びつつ、
北島選手の金メダルについて熱弁を振るった後に、

「やっぱり北島選手はスッバラシイですね、古さささささん!

ってカミカミなキャスターとかやってらっしゃいましたけど。

で、スタジオの古舘さんが、

「確かに金メダル、スバラシイです。
 けれども、一方で地球温暖化という問題が私たちの身に迫っているということも・・・」

とかってコメントしちゃって、
「古舘さん、また地球温暖化につなげちゃった!」なんて
全国のお茶の間中から突っ込まれたりはしなかったみたいだけど。

いや、迫っているのは間違いないし、エコはとっても大切なテーマですけどね、もちろん。

で、そんなエコといえば建築・環境デザイン学科ですが、
この学科の学生が中心になって動いているやまがた蔵プロジェクト

9月に、「蔵めぐり」が開催されるようです。
2008年 第3回蔵めぐり開催決定!9/14(日)[ヤマガタ蔵プロジェクトブログ]
2008年 第4回蔵めぐり開催決定!9/21(日)[ヤマガタ蔵プロジェクトブログ]

7月に行われた「蔵めぐり」の様子は↓
蔵のある暮らしって? 山形市内めぐり魅力を探る[山形新聞]

おととしの年末には、このブログで特集記事も。
(他の媒体に掲載されてものを許可をいただいて載せたんですけど)

ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ
ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ その2
ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ その3
ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ その4
ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ その5
ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ その6
ヤマガタ蔵プロジェクトのゆくえ その7

しりとりブログ、お題は「エコ」。
NGは「エコバッグ」「エエコンビ」「エコエコアザラク」でよろしくおながいします。

2008-08-27

しりとりブログ「王様」

今週末は秋田に行きます。

こんにちは、入試課ブログです。

AKITAカジュアルア-ツフェスタの美術系大学合同説明会に出ます。

カジュアルアーツフェスタは昨年までお盆の時期に開催されていたんですが、
今年は8月最後の土日に開催ということでこの時期に。

このイベント、音楽とアートを結びつけていろいろしかけてる面白いイベントなんです。

ストリートアートをしているそばで、ライブやったりしているし。

あれ?
「深紫伝説」で知られる、いや、あんま知られてないか・・・王様がカジュアルアーツフェスタに来たのは、一昨年だったかなぁ。

とにかく、土日ともアトリオンの2階で1人ぽつんとお待ちしてます。

えぇ~(´∀`*)

いいですって~(´∀`*)(´∀`*)

ほんとにいいですよ~(´∀`*)(´∀`*)(´∀`*)

そんな差し入れなんて大丈夫ですからぁ(´∀`*)(´∀`*)(´∀`*)

ちなみになかのひとはスタバのバニラクリームフラペチーノが大好きです(´∀`*)

はい、お知らせ。

AO入試一次選考の集合時間等をアップしました↓
AO入試一次選考日(9/13)各学科コース別集合時間・持参物について

今後、集合時間が多少変更になる場合もありますので、定期的に確認してください。
午前集合の予定が午後になる、などの大きな変更はない見込みです。

また、↑リンク先にも記載していますが、
当日は山形駅~大学間に臨時バスを運行予定です(片道¥330)。
時刻については、後日ホームページに掲載します。
路線バス「山交ビル~芸工大」とあわせてご利用ください。

記載している終了時刻はあくまでも「予定」ですが、
全ての入試は遅くとも午後5~6時までには終了予定です。

また、美術史・文化財保存修復学科、歴史遺産学科、
美術科総合美術コース、グラフィックデザイン学科については、
一次選考日に大学で実施するのが「面接試験」のみですので、
集合の後、受験番号により面接試験開始まで控室でお待ちいただくことになります。
なので、面接開始まで結構待っていただくことになることもありますので、
あらかじめご承知のほどを。

しりとりブログ、お題は「バス」。

そうですか、2つのお題でいけますか。
いまのうちに申し上げておきますが最終日に

「これまでのお題全てを含んだ日記」

っていうのはお願いなので、ほんとお願いなのでナシで。

ん?なんかフラグ立ってます?

▼今日の記事
分校跡の白い壁をキャンバスに 子どもたちと東北芸工大生・金山[山形新聞]
メダル獲得へ決意 パラリンピック出場の粟野選手[山形新聞]

2008-08-26

しりとりブログ「ペンギン」

先日激ウマなあげまんじゅうをいただきまして。

こんにちは、入試課ブログです。

いつもプロジェクトで出入りしているスタジアムの近くにあるお菓子やさんのものなんですけど、
あげまんじゅう1個80円。

外がカリカリで、中にしっとりのあんこが入ってる逸品。

あ~写真撮っておけばよかった。

そんなあげまんじゅうの話はおいといて。

さて、うちもグッドデザインエキスポの様子を。
(なかのひとはイケてません行けてません。
 写真も広報さまよりお借りしております。返せませんが。)








しりとりブログを始めて、東北芸工さんと某東北大学さんからのアクセスがかなり増えました(笑)
たぶんうちの大学スタッフゥ~がいっぱい見てるんじゃないかと(笑)

ラストスパートなしりとりブログ、お題は「しっとり」。

2008-08-25

しりとりブログ「動物」

オリンピックも終わり。

こんにちは、入試課ブログです。

アニマル浜口みたいに

「ロ~ンドン!ロ~ンドン!」

って叫ばれると、娘としてはどうなのだろう・・・
(しかもお題を勝手に英訳しました)

東北地方では、先週あたりからもう高校も始まってますが、
受験生にとってはロンドンどころじゃなくってAO入試ね。

この時期いろいろと不安なことがあるんでしょうけれども、
いくつかよくあるお問い合わせを。

———————————-
Q.面接資料を書き間違えてしまいました・・・もう1ついただけますか?

A.よほど破けたなどではない限り、修正液等を使用していただいて構いません。
  こちらで読むことができれば大丈夫です。
  で、「もう1つ欲しいから」というので、ネットの資料請求フォームから
  送ってくださる方がいるんですがそうすると、
  「あれ、こっちのデータに入ってるナァ。もう送ってあるのに」
  となってしまう場合があります。
  なので、どうしてももう1つ欲しい場合には、
  入試課までお電話いただければありがたいです。

Q.やっぱり制服を着ていった方がいいですか?

A.おまかせします。
  が、それではちょっと答えとしてかわいそうなので昨年のAO入試風景をちょっとばかし。
  






  さすがに面接時の写真はありませんけど、
  制服を着るか否かは、まぁみなさんの判断にお任せします。
  みんなが一番リラックスできる服装でよいよ。
  例えば3番目の写真の洋画・版画だと、つなぎで描いている人もいるし。

Q.グラフィックデザインを受験するのに、願書と一緒にA4のファイルを送りたいのですが、
  出願書類の封筒よりサイズが大きいから入らないんですが(涙)
  
A.出願時に作品資料等を出さなければいけないグラフィックデザイン学科などは、
  A4の作品となっているのでご指摘の通り黄色封筒には入らないですよね。

  これは募集要項2ページ「4 出願方法」にも記載している通り別送で構いませんが、

  ↓な風にしてもいいです(一昨年の写真)
———————————-

なかのひとからのお願いとしては、

・「面接資料」は、ペンで書いてください。たま~に、ごくたま~に鉛筆で書いて出す人がいるんですけど、コピーするとずうぇんずうぇん見えなくて、うちの先生も読めなくって困るんですよ。

あともし分からないこと、不安に思うことがあったら、
コメント欄を使っていただいてもよろし。

しりとリブログ、お題は「制服」。

で、昨日のお題の「英語」ですが、
手羽さんも書いてるけど例えば企業のデザイナーとして内定が出るには、
「TOEIC ○点以上」なんて条件を出しているところもあったりするんです。
デザインさえできればいい、なんてことはさっぱりないです。

2008-08-24

しりとりブログ「マンガ」

今日は日中、うちの大学のサーバー落ちてたんですかね?

こんにちは、入試課ブログです。

日中のアクセス数がゼロのままだったんで。

昨日の夜も、例のプロジェクトの取材対応でスタジアムへ。

昨日はマスコミとしてスタジアムに入ったので、
記者控室のあたりをウロウロしてたんだけど、
昨日最大の個人的収穫は超至近距離でタイガーマスクを拝めたこと。

いやぁカッコイイ(笑)

取材対応しに行ったのか、タイガーマスクを拝みにいったのか・・・

首から「PRESS」のパスをつけてるから「握手してください(ハート)」なんて言えるわけもなく。

んでもタイガーマスクがマンガだったなんて、
いまの高校生とか知らんだろうしなぁ。

もちろん自分もリアルタイムでは見てませんけど。

そうそう、試合前は雨が降ってたんだけど、
うちのディーオが傘差しながら歩いてるのギガントカワユス
J◎-◎しΨ☆Ψ(´┏∀┓` ) ルネサーンス!

で、マンガといえば、小さい頃はジャンプ+コロコロ派、中高生頃からスピリッツ派。

東京大学物語とか大好(略)

さて、
先日、カナダ・オンタリオ州バリー市の高校生12名が、うちの大学に来てくれました。

↑の写真は、工芸コースの漆芸の演習室を水上先生に案内していただいているところ。

「漆芸で使う刷毛(はけ)には、日本人の女性の黒髪が使われてるんですよ」
と水上先生が説明すると、もうマンガのように目を丸くしてみんなびっくりしてるし(笑)

ちなみになかのひとが話せるのは山形弁と福島弁とルー語くらい。

んでもルー語じゃカナダのみんなに通じないし。

で、かろうじてしゃべれたのは帰り際にプレゼントをもらったときに言った「さんきゅーさんきゅー」だけ。

サンキューマートかよっ。

青い瞳を前にすると、なかのひとのコミュニケーション能力ゼロ。

青い瞳を前にすると、なかのひとのライフの値も、ゼロ。

突然フリートークを振られたエガチャンくらいカチンコチンに固まってます。

「オヨヨッ」って言っちゃいます。

そーいえばなんでバリー市のみんなが来たのかというと、
山形県の村山市と姉妹都市になっていて青少年交流の一環で山形に滞在しているそうで。

やっぱり英語がしゃべれるって大切よね。

なんだろう、この支離滅裂な記事。

しりとりブログ、お題はベタに「英語」で。

で、終わり方どーしましょ(汗)

2008-08-23

しりとりブログ「ハム」

学生時代に映画館でアルバイトをしていたことは、
過去何度かこのブログでも書いたんですが。

こんにちは、入試課ブログです。

その映画館は7スクリーンあって、アルバイトさんはどの映画を観てもいつでもタダ!
(もちろんバイト中じゃなくってバイト前とか後とか休みの日とか)

ついでに近くにあった別系列の映画館の無料券もいただいたりしていて。

なので当時は1年で130本くらいを映画館のスクリーンで「タダ」で観てました。

これってもし「1本1000円」で見られたとしても、¥1000×130本=13万円分!

今回のオイラの車検代くらいになっちゃう

まぁもちろんこちらは「タダ」で見れちゃうので、
バイト先で観る時にはポップコーンやペプシコーラを買わされる羽目にはなるわけですけど。

そうは言っても、「タダ」で映画見放題なわけだから、いくら時給が○○円と安くても文句は言えまい。

あとは、フィルムが届くとそのチェックを兼ねて「業務試写」っていうのを
朝とか夜おそくとかの上映時間が入ってない時間帯にやってたので、
一般の公開日よりも結構早いうちに観れたり、なんてこともよくあったり。

「スター・ウォーズ」とか「アルマゲドン」なんかはその類で、
「観たい人は朝6時半に集合ね」なんていわれて行くと、
バイト仲間がみんな来ているという恐るべし映画好き集団。

同じように業務試写で見たのが、「ハムナプトラ」なんだけど、
どうもストーリーが自分としっくりこないのか、
「楽しい」映画なんだけど「面白い」っていう感想にならないのはナゼかしら。

その映画館のバイトしてたときに
「あ~映画の道に進みたいな~」
って思ってそちらへ就職しようと思ったりしたこともあったんだけど、
いまこの大学で映画に関われるっていうのはこれまた人生っておもしろいもんで。

映像学科には映画分野を担当される先生として、
根岸吉太郎先生ともうお一方、
仙台在住の作家として有名な伊坂幸太郎先生の作品『陽気なギャングが地球を回す』の
映画作品の監督などで有名な前田哲先生が就任予定です。

先日のオープンキャンパスでの映画撮影ワークショップでも前田先生がノリノリの大阪弁でガンガン声だしされてました(笑)

主演・妻夫木聡さん、そして監督が前田先生で11月から公開予定なのが、「ブタがいた教室」です。

正直このお題のときに「ブタがいた教室」の話題を出すのはどうかと思ったんだけど・・・

この話、あまりにもせつなくってねぇ。

はい、つづいてのしりとりブログ、お題は「コーラ」
どーもブログで食べ物か飲み物の話を書くと、
名古屋造形福岡支店のプチ子さんを思いだしてしまうのはなぜだろう?

で、前田哲先生から、受験生のみなさんに
メッセージをいただきましたのでご紹介します!
—————————————-
未来は、君たちがデザインするんだ

青春の新たな1ページを一緒に始めようじゃないか!

青春というのは、年齢のことではなく、生き方の問題だ。
どんな生き方かというと、大きく3点ある。

1点目は、「寄り道をしよう!」
目的に向かって一直線に進むよりも、まわり道すると、いろんな発見がある。
今すぐには役に立たないこと、そんな無駄な時間が、無駄な距離が、無駄な遊びが、後々ボディブローのように、これからの人生に必ず生きてくるんだ。

2点目は、「大きな夢を持とう!」
人は何を成しえたかで評価されがちだが、本当は何を成そうとしたかで、人間の値打ちは決まる。
現実という壁に何度も跳ね返され、何度も失敗しても、自分はこの程度だと決めつけたり枠にはめたりしないで、あきらめずに粘り強く何度もトライし、とことんまで可能性を追求し、大きな夢を持ち続けよう!
夢に向かってトライし続ける姿が、なによりも輝いているんだ。

3点目は、「想像しよう!」
テクノロジーがとてつもなく発達し、情報が溢れ、人が想像する余白さえも埋め尽くしている。
世の中がどんどん息苦しくなってきている理由もそこにある。
一方的に与えられる情報を鵜呑みにしないで、自分なりに、疑ったり、調べたり、悩んだり、考えたりして、常識や既成概念にとらわれずに、自由に想像力の羽を広げよう!
一方的に教えられた答えはなかなか記憶に残らないが、自分で興味を持って調べたこと、考えたこと、想像したことは一生忘れない。

私の最新作、映画『ブタがいた教室』は、実話を基にした映画である。
映画化したい!と心に決めてから、15年もの月日がかかって実現できた。
寄り道も、夢を抱き続けることも、想像することも、とても困難だからこそ、とてもおもしろい。

自分が何をしたって、世の中たいして変わるもんじゃないと思っているなら、それは大きな間違いだ。
なによりも、そんな思いでいたら、生きていくのがつまらないだろう。
誰しも、「芸術」と出会って、心を揺さぶられたことがあるはずだ。
それは、時代を超えて、国境を越えて、人々に共鳴している。
その共鳴が世界を変えていく「力」になるんだ。
何もしないと何も起こらないし、何も始まらない。
恥をかいたり、バカをしたり、失敗することは、青春の特権だ。
結果を恐れず、トライしよう! 迷うなら、トライしてみよう!
体験し、失敗することが大切なんだ。
そこから学ぶこと、知ることが、本当の身になる。
自分にしかできないことが何かあるはずだ。
それを見つけることが成長していくことなんだ。
大学の4年間で「何か」を見つけだし、表現してみようじゃないか!
それは大それたことでなくていいんだ。でも、自分にしかできない何かがあるはずだ。
未来は、君がデザインするんだ! 
東北芸術工科大学で会おう。

前田哲
————————————-

2008-08-22

しりとりブログ「ともだち」

昨日の夜は、試写会がありました。

こんにちは、入試課ブログです。

「おくりびと」完成披露試写会 酒田、本木さんら舞台あいさつ[山形新聞]
映画「おくりびと」完成試写会 本木さん、広末さんら会見[荘内日報]
広末涼子、本木に夫婦関係を相談!「妻は男の仕事を理解するのが大事」[シネマトウディ]
広末涼子、故郷の田舎に思いを馳せる ロケ地山形・庄内で『おくりびと』会見開催[シネマカフェ]
映画:「おくりびと」試写会 本木さん、広末さん登場[毎日新聞]

というわけで、来月13日から公開されて、
企画構想学科学科長就任予定の小山薫堂先生が脚本された映画「おくりびと」の試写会が、
その映画の舞台となった山形県酒田市で行われました。

この試写会では、主演の本木雅弘さん、広末涼子さん、滝田洋二郎監督、
そしてもちろん小山先生による舞台あいさつがありました。

本学が主催する山形市での試写会は、現在応募受付中です↓
新学科設置記念特別試写会「おくりびと」[東北芸術工科大学]

そんな小山先生が学科長となる企画構想学科ですが、
9/1から出願受付がはじまるAO入試では、こんな課題が出されてます。
1.自分のともだち10名それぞれの特徴やキャラクターにあったキャッチコピーを考えレポートしなさい。

2.その10名のうち最も親しいと思うともだち1人を選び、2021年にそのともだちがどんな職業に就いていて、二人がどのような付き合いをしているのか書きなさい。
企画構想学科といえば、DVDプレゼント企画

今日22日(金)までを締切にしてますが、
DVDを数えてみたらもうちょっとプレゼントできそうだったので、
週明けの25日(月)まで延ばしま~す。

っていうことは、これまで応募してくださった方はおそらくもうアタリ(笑)

みなさまからの応募と、「*何か一言」を心よりお待ちしております(笑)

はい、しりとりブログ、続いては「企画」で。
室長ですし(笑)

あ、そーだった。

お休みなのにお越しいただきありがとうございました。

ほんとは山形牛とかどんどん焼きとか鳥中華とかぜひご紹介したかったんですけどね~。

ちなみに首脳会談を終えてなかのひとと吉田さんによる結論は、

「純愛ねぇ・・・」

2008-08-21

しりとりブログ「結婚」

SPEED再結成ですか。

こんにちは、入試課ブログです。

同じく沖縄出身でSPEEDの先輩となるスターといえば、安室ちゃんでしょうな。

「アムラー」なんて人もいたり。

「シノラー」なんて人もいましたけど。

「セルラー」なんて携帯もありましたけど。

あれですよ、「♪CAN YOU CELEBRATE?」ですよ。

当時流れまくり。

「♪二人きりだね 今夜からは少し照れるよね」

わたしもたまに二人きりで少し照れてみたいものですな

これくらいしか書けない_| ̄|○
相変わらず、大学とも美術とも全然関係ないし。

「入試課ブログ」で「結婚」とくれば、
きっとなにか書くに違いないと思った人もいるだろうけど、
そういう方はまぁいま風にいえばやかましいわけですけど。

いやいや、「やかましい」っていうのは西日本でいえば「よく知っ(略)

まぁ今年開講されてる大学の授業で「結婚」が関係あるとすれば、
歴史遺産学科の授業科目である「アジア文化論3」くらいね。

さて、明日からグッドデザインエキスポが。

プロダクトデザイン学科を中心に本学も参加します。

そして、24日(日)にはステージ上でのプレゼンテーションも行います。

2008-08-20

しりとりブログ「宇宙」

この夏、まだやり遂げていないことが1つ。

こんにちは、入試課ブログです。

プラネタリウム行ぎだいー。

夏だというのに、

うちの大学の本館教室みたいに体の芯から凍えてしまうような

キンキンに冷房のかかったプラネタリウムで、

天井を見上げるために背もたれが普通より倒れるイスに座って

給食に出てきた牛乳に混ぜる用の粉末コーヒーでも流し込んでしまいたいほど

クチが半開きになってることなんて一切気にもせずに、

宇宙へのロマン」を想像してみたいじゃないか!

クチは半開きだけど。

想像してみたいっしょ?

クチは半開(略)

っていうか「○○っしょ?」って札幌弁?
札幌出身の入試課ブログのなかのひとのなかのひと、応答頼む。

さて、お知らせ。

来週25日(月)に埼玉県県民活動総合センター小ホールにて、
本学副学長兼デザイン工学部長である宮島達男先生と、
企画構想学科教授就任予定の軽部政治先生による特別講演会を開催します。

下記の予定となっていますので、
お近くにお住まいでお時間に都合のつく方はぜひご来場ください。

—————————————-
日時:8/25(月)9:30開場
会場:埼玉県県民活動総合センター小ホール
[アクセス]
・大宮駅からニューシャトルで内宿駅まで25分[片道340円]
  ニューシャトル大宮発 8:25、8:40、8:50
・内宿駅から無料送迎バスで3分、または徒歩15分
  無料送迎バス内宿駅発 9:11、9:21、9:40

○10:00-11:00「ART IN YOU」 宮島達男
 アートは芸術科の特権ではなく、君たちの中にあること。アートは想像力と創造力を育み、その2つの「ソウゾウ」力は、社会を生きる上でとても大切な力であること。

○11:20-12:20「エンターテインメントが社会を変える」軽部政治
 メディアの変化、生活者の行動の変化、環境の変化・・・。様々なものが変化する中で変わらないものの一つ、「楽しみ」を生み出す力、その中にメッセージを込める企画力、そういう力が、これからどんな人生を選択したとしても役に立つときが来る。そんな発想の源を、現代のアイデアマン小山薫堂のパートナーが解明!?
—————————————
このイベントに関するお問い合わせは、入試課、または本学東京事務所までお願いいたします。

今日は日本画の学生さんが、
「再興第93回院展」に向けてアトリエから作品を運び出していました。
「搬出作業」ってやつですな。
トラックへの積み込みが終わってグッタリしているところを写しちゃってごめんなさい。
このトラックの中にはこれから賞を受賞する作品がたっぷり入っているのですよ。

しりとりブログ、お題は「給食」。

で、そろそろながぶろさんとか、ながぶろさんとか、ながぶろさんとか、
しりとりブログに入りませんか?

ちなみにうちの大学、「給食」を作ってます。
こども芸術大学に通っているみんなのためにね。
これも大切な「食育」です。

2008-08-19

しりとりブログ「ドキドキ」

うはっ、怒られた。

こんにちは、入試課ブログダルビッシュ。

その記事を更新する直前に自分で書いた花火の記事を読み返してたから、
すっかりその気になって「花火」にしちまった。

で、
では、私からのお題は「ドキドキ」で。
そう?
そんなにオイラのコイバナが聞きたいとか。

なんだ照れるなぁ(〃▽〃)

あれは仲良い男女グループで某所にてBBQをしたとき。
BBQでは盛り上がっちゃってたんだけど夜のとばりとともに、
川の流れる音と座りこんで話し込む自分たちの会話だけが聞こえてきて。
もうね、夜も遅いからそろそろ決めなきゃいけないわけですよ。
今日はそのつもりできたんだから。
意を決してドライバーさんに「チケットくだ(以下略)

はい?なにか?違う?そーじゃない?

「ドキドキ」ねぇ・・・

「入試課」っていう仕事自体、「ドキドキ」の連続ですからねぇ。

特に入試シーズンっていうのは、当然のことながらちょっとのミスも許されないでしょ。

でも、入試課の人じゃなくって、入試を受験する側はもっともっと「ドキドキ」ですよね。

来月始まるAO入試を考えてる受験生のみなさんにとっては、
もうきっと面接試験のことを考えると「ドキドキ」しまくりだと思うんですよ。

「何聞かれるんだろ・・・」

「集団?個人??」

もう想像するだけでドキドキ度マックスでしょ。

んでも、何度もこのブログで書いてきました。

「面接は会話だ」って。

ほどよい「ドキドキ」で、大学の先生との「会話」を楽しむつもりが一番!

しっかし、記事の出だしから考えるとこれまたずいぶんとさわやかな内容になってしまた。

んでも、
キーワードをふまえつつ、大学や美術のことも語りたいよね。
って自分の大学のことしかか書いてないやないかーい

またそうやって案外引き出しのないオイラへのハードルを上げちゃうから・・・

んじゃつづいてのしりとりブログお題、「さわやか」で。

ちなみになかのひとはよく言われます。

「いつもさわやかな感じでいいね!」

異論反論は認めん。

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG