入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-05-22

オープンキャンパスプレビュー(5/22)

お隣のフグスマは30℃近くあったっぽいですね。

こんにちは、入試課ブログです。

先週青森出張に行ったときにゃ日中でも峠の気温が4℃とかしかなかったりしたのに。

あんまり寒くてワイシャツの上からたまたま車に積んでいたジャージを着て、
運転用のサンダルをパタパタさせながらウロウロするという
いったいどこの中学の数学教師よ、みたいないでたちをしてましたが。

いや、中学時代にいっつもそういう格好の男の数学の先生がいたのよ。

これがまた熱狂的巨人ファンで、巨人が負けた次の日には超機嫌が悪くて、
ちょっとやらかしたら罵声を浴びせられるは手は飛んでくるわ。

A倉先生っていうんだけど(アダ名は「南ちゃん」)
昨日に続いて学生さんからのオープンキャンパス持ち込み企画。

洋画コースの学生さんが、某学内のスペースに展示をしてくれるんですけど、
結構大掛かりなことになってます。

どこに展示されるかはオープンキャンパス当日のお楽しみということで。

その後ほぼ無理やり連行されて洋画コースのアトリエへ。
3年生の花澤ゼミのみんなが、ゼミ展の準備をしてました。

↓はそのゼミ展のDM制作中。
ところで、来週の27日からでいいんだっけ??

2008-05-21

オープンキャンパスプレビュー(5/21)

オープンキャンパスまであと10日くらい。

こんにちは、入試課ブログです。

いまくらいの時期が一番てんぱってるときです。

むやみやたらにいっぱいいっぱいだったり。

そんないっぱいいっぱいの状態で、
お昼に学食に行って食券を買おうとして千円札入れたら、

「ウィ~ン」

って、

何で戻ってくるんじゃゴルァ。

もう1回入れなおしてみる。

「ウィ~ン」

またかよ。

今度は裏返して入れてみる

「ウィ~ン」

なんなの、繰り返すこのポリリズム。

今日はオープンキャンパスに向けて、
リハーサルというかなんというか。

結構大掛かりな企画を建築・環境の大学院生が考えてくれまして。

ありがたやありがたや。
ちなみに足組みされているのは、屋根を補修工事しているからであって、
今回の企画とは関係なかとよ。

雨降らないといいんですけどねぇ。

▼今日の記事
粟野選手(東北芸工大)が日本代表に 北京パラリンピック[山形新聞]

600人の観客、幽玄の世界に浸る 芸工大水上能楽堂で薪能[山形新聞]

2008-05-20

ぽけっと

連日日本のどこかで説明会開催中な感じ。

こんにちは、入試課ブログです。

今週から、説明会会場の資料コーナーでのみ配布しているレアアイテムを導入しました。
いやぁレアアイテムっていうほどレアじゃないかもしれんけど、
ポケット版大学案内って感じ。

↑のように学科コース案内はもちろんのこと、
学生生活や芸工大に限らない学費データなんかを掲載してます。

これはあくまでも説明会会場だけでの限定配布です。

いつも見ていただいている大学広報関係者のみなさまならおわかりだと思いますが(笑)、
こういう大学案内パンフレットとか印刷物を作るのって、
ものすっごい時間と労力がかかるんですよ(涙)

うちだったら広報担当さまに頑張ってつくっていただいているんですけど、
がんばってがんばってつくると今度は、

「豪華すぎる」

とかって言われたり。

かといってきちんとしたクオリティを持たないと、

「美術系のくせに」

とか言われるし。

お前らどっちなんだよと(。・`ω´・。)

そんなもんですよね、各大学のみなさん。

ちなみに資料請求者のみなさまには、
もっともっと詳しい大学案内パンフレットを来月お送りすることになりますので。

豪華かもしれません(笑)

中身がね。

そんな新しい大学案内パンフレットは、6/1のオープンキャンパス来場者に先行配布します。

2008-05-19

オープンキャンパスプレビュー(5/19)&ちょっとしたプレビュー

今日は外出する用事がありまして、
ちょろっとだけスーツを着てました。

こんにちは、入試課ブログです。

そんなスーツ姿を見た学生から一言。

「マジメそーですね」

いつもマジメで誠実ですよ( ̄ー ̄)
っていうか「マジメそー」ってことは、
いつもはフマジメそーってことですか?

オープンキャンパスまであと10日あまりですが、
企画のご紹介はぼちぼちやっていきますです。

いまんとこ問い合わせが多いのは、無料直通バスですね。

オープンキャンパス無料直通バス

山形・酒田・鶴岡・福島・仙台の各駅~大学間で運行します。
事前予約はいりません。
時間より少し早めに集合場所へお越しください。

つづいて、毎週水曜の午後10時からNHK総合で放送されている「その時、歴史が動いた」。

今週水曜日は「興亡 北の黄金王国~奥州藤原氏 vs 源氏~」というテーマで
「平泉」が取り上げられるのですが、
そのゲストとして歴史遺産学科の入間田(いりまだ)先生が出演されます。

「平泉」と言えば「入間田先生」ってなくらいその世界では有名ですから。

ちなみにこの「その時、歴史が動いた」の司会をされている松平定知キャスター
本学の評議員という形で関わっていただいています。

先月の入学式にもいらしてたんですが、1年生のみなさん気づきましたかね?

つづいて、サントリー美術館があったりと
新たな東京のアート発信スポットになっている昨年オープンした「東京ミッドタウン」。

そこで↓なプロジェクト・コンペが行われます。
「Tokyo Midtown Award 2008」[東京ミッドタウン]

芸工生のみなさんももちろん応募できますし。

で、アートコンペの審査員には、グラフィックデザインの中山ダイスケ先生
デザインコンペの審査員には、企画構想学科の小山薫堂先生が担当されます。

これじゃ、うちの大学のコンペみた(略)

そんな小山薫堂先生、イタリアのミラノに滞在中のようです↓
入浴ネットサーフィン~ミラノより[企画構想学科ORANGEブログ]

2008-05-16

朝礼で倒れる女生徒のような

おとといから青森に行って今日帰ってきました。

こんにちは、入試課ブログです。

でもまぁ

「青森に行ってました」

って書いちゃったら、昨日お伺いした高校で

「入試課ブログって誰が書いてるんですか~」

という高校生からの質問に答えるのをはぐらかした意味がない(´ι _`  )

水曜日は、八戸市のホテルで開催された大学合同説明会に参加しました。

大学合同説明会って、参加者のみなさんが入室される前に主催者からのあいさつというのが大抵あるんですよ。

だとたまに、

「本日はお忙しい中、弊社主催の大学合同進学説明会にご参加いただきまして・・・・・

 (1分経過、まだあいさつしてる)

 (2分経過、まだあいさつ中)

 (3分経過、まだまだあいさつ中)
 
 (4分経過、それでもまだあいさつ中)

 (5分経過、まだ続く??)

 (8分経過、・・・)

 というわけで、はなはだ簡単ではございますが・・・」

(*・ω・)ン?

どこがはなはだ簡単なのかと小一時(略)

今回の説明会でも、いろいろな質問をいただきました。

実技科目の準備の仕方、AO入試について、奨学金について、新しい学科について、などなど。

みなさまの近くで開催されるときには、ぜひ参加してください。

入試説明会スケジュール

例えば、新入生から協力していただいた「受験生の方へアドバイスを!」なんてアンケートにも
入試説明会の時に、質問をしたら丁寧に答えてくれたので、
質問は恥ずかしがらずにやってみる方がいいです。
なんてことを書いてくれた方も。

ウェブでは伝えられない情報も、説明会ではお伝えできたりすることもあるのですよ。

ぜひぜひ来てくださいな。

2008-05-15

つくしまつり その2

こんにちは、入試課ブログです。

ほんじつも「しむけん日記」を。

——————————-
さて次の作業、
「こうやって、一本一本ていねいに『はかま』をとるのだ!」
一同「ええっ!??」
地道な作業のスタートですが、でもみんなでだべりながら〜結構たのしそうですな。
しかし、人数も多いので手際よく作業も進みます。
分類するとなかなか壮観!
うわはははっ、

見ろ!

はかまがゴミのようだ〜!(ムスカ調で)
さて、舞台は研究室に移り、大鍋につくしを入れ、よくよく洗います。
灰汁抜きをして、醤油とみりん(1:1)を加え、超弱火でぐつぐつぐつぐつひたすら煮ます。
適宜様子をみながら水分がなくなったら完成!
今回は約1時間半かけました。
というわけで、芸工大産つくしの佃煮のできあがり!
さあて、みんなでいただきま〜す!かんぱ〜い!!(注:じゅーすで)

追伸。
今回はそういうわけでラーメンどんぶり2杯分できたんですが、準備室、どさんこ会などで早くも完食。

食べられなかった1年生からのリクエストもあって、
翌週リベンジでご飯茶碗2杯分追加製造したのですが、
これまた即日完食!
というわけでサンプルはございません。
もうしわけない!

既に大学敷地内にはほとんどみかけませんが、現在鋭意1年生が捜索しています。

もし見つかったら近日、

見つからなければまた来年!

おたのしみに…

——————————–

2008-05-14

つくしまつり

今日は、「しむけん日記」をお送りします。

こんにちは、入試課ブログです。

そうです。

わたしが、変なおじさ(略

っていまの高校生ってわかんないんじゃねーか、もしかして・・・

建築・環境デザイン学科の志村研究室日記、略して「しむけん日記」。

ということで、志村先生から横流ししていただきました。

じゃなくて、志村先生からいただいたものをコピペしてラクチンにおおくりしま~す。

「つくしまつり」です。
「つくしフェスティバル」です。
「つくしふぇすてぃぼー」です。

——————————–
【しむけん日記】 志村研究室恒例 つくしまつり2008

それはもう今から9年前のことですよ。

非常勤講師でここに着任した私は、はじめて芸工大へ上がってきました。

わ〜

「い・な・か」!

それもそのはず。

いまでは信じられないことですが、まだ大学前の住宅街がほとんどなく、田畑が広がっていたのですから。

ふと見ると、あぜ道や空き地にたくさんのつくし!

東京人の私は目を輝かせて摘み取ったものです。
そして帰りの新幹線つばさの車中ではかま(茎の途中にある節の葉)をとって、東京へ帰宅後ぐつぐつ佃煮製造です。

これでビールをきゅーとやると実にうんまい!

そんな私が一昨年着任させていただき、だいたい大学敷地内でのつくし生息状況を把握いたしましたので、昨年からは、いい季節になりますと一気に収穫し、佃煮にしてみんなで食べるというのが恒例となりました…。

さて、2008年のつくしは、桜の開花と同じで一週間くらい早め!

授業の空き時間にゼミ生を中心に声がけ出動しました。

驚いたことに参加者のほとんどが、つくしを食べたことがない!

っていうか山形の人って山菜得意なのにつくし食べないんですってね。(地域によるらしいけど)

「なんで?」って聞いたら

「だってあれ雑草じゃん!」

「…」

ちょっとへこたれながら、今年のつくしまつり(勝手に命名)はスタートです。
麦わら装備でいよいよ出発です!「先生ほとんどファーマーっすね!」「そう?」
「ほ〜らあんだろ!」「すごいすごいいっぱい〜!」学生一同完全幼児がえり!
「な、もうこんなにとれたぜ!」「せんせいマジっすね」いつも真剣なわたし!
いっぱい穫れたので、最後に記念写真!
うおっ!!??これがうわさの「芸工虫?」

さて、学食に舞台を移し、テーブルに収穫物を拡げます。わずか30分でこの量!!

—————————————

今日はここまでにしといて続きはあした~。

▼今日の記事

春の院展・山形展が開幕 秀作141点、ファン魅了[山形新聞]

2008-05-13

オープンキャンパスプレビュー(5/13)

でっきますた~

こんにちは、入試課ブログです。

6/1オープンキャンパスの案内チラシができました。

でもこれから発送作業をすると、資料請求をいただいているみなさまのお手元に届くのは、週末くらいになるでしょうか。

というわけで、ウェブの特設ページを広報さまより制作していただきましたので、
まずは↓をクリックして開催内容をご確認ください。
え~っと、でも特設ページの方は、企画の詳細をこれから入れ込んでいきますので、
毎日追加情報が次々とアップする予定。

あくまでも予定。

いつも見切り発車ばかりの走りながら考える行動力のある人間なもんで。

就職活動の面接のときも自己PRで、

「『まずやってみる』それが私のモットーです」

とかって、自分にとってはこっぱずかしいことを言ってましたから。

まぁものは言いよう問題は、そっからどういう風に話を展開するかなんですけど。

話がすっかりそれましたが、詳しい情報はシコシコとこれから入れ込んでいきます。

2008-05-12

やわらかいいし

ひさびさにライブに行ってきましたん。

こんにちは、入試課ブログです。

頭上を人が飛んでいるようなライブじゃなかったので、妙に落ち着いて見れるライブでしたなぁ。

初めの曲でジャンプをしたら、

ピキーン。

左足がツリマシタ。

ってかさぁ、自分の前に、でかい男子二人組が立ってたんだけど、ライブ中もホントに「立ってる」んだよ。

いくら「オールスタンディング」だからって、ライブ始まりから終わりまで
動くことなくホントの意味での「オールスタンディング」すんなよ~。

ほとんど地蔵。

全然見えね~よ(‐ω‐;;)

さて、連休前の様子ですが。
美術科彫刻コースの2年生。
石を彫る「石彫」に取り組んでいます。

そんな彫刻棟の傍らには、
ブロッコリーとかかぼちゃとかが並んでる(笑)

「石彫」では、はじめに大理石に取り組みます。

「石」というと当たり前だけど硬いイメージがあるわけですが、
「大理石」は「石」のなかでもやわらかいんだよね。

取り組んでいる2年生も大理石に取り組んでみて「やわらかい~」ってな感じ。

「石」がやわらかい、っていうのは変な表現ではあるけど。
ちなみに、この写真では彫刻棟の外にテントを張ってやってますが、
↓のような広くて高い石場ももちろんありますよ。

2008-05-09

ゆうきゃんぱす

明日10日(土)はせんだいメディアテークで大学説明会です。

こんにちは、入試課ブログです。

「説明会」といっても個別相談ですので、13:00~17:00の間ならいつでも大丈夫です。

準備もあるからゆっくりお昼を食べる時間がなさそうだけど、個人的には国分町の北天龍でお昼が食べたい。

なんてったって北天龍です。

だって店の名前が「中華スーパーレストラン北天龍」ですから。

「スーパー」です、「スーパー」。

しかも「スーパーレストラン」

外観からはどう見ても(略)

お昼時は混んでてなかなか入れないんですよ。

どの辺がスーパーかといえば、営業時間が昼の11時~朝7時!

大人のスーパーレストランです(笑)

話はもどって、明日は山形県内の大学や短大などで構成される「大学コンソーシアムやまがた」の合同説明会。

ゆうキャンパス合同説明会仙台会場[大学コンソーシアムやまがた]

なので、本学だけでなく山形大学さんや山形県立保健医療大学さん、東北公益文科大学さんなどの相談ブースもあります。

また、これらの大学間では「単位互換制度」といって、
例えば芸工生が山形大学の授業をとると芸工大の単位として認定する、なんてものもあったりします。
(他大学の授業で履修できるものには限りがあります)

平成20年度ゆうキャンパス単位互換について[大学コンソーシアムやまがた]

また、同じように仙台圏の大学・短大で構成されている
学都仙台コンソーシアムにも本学は参加しています。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG