入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-02-11

そつてんれぽぉと その1

いいお天気で。
卒展開催期間中は、↓さまに絶賛おまかせ中の入試課ブログです。

トコちゃんヒグッチの卒展ダイアリー

いやぁ、ラクチンラクチン。

なんて言ってられないんで。
祝日ということもあって、多くの方からご来場いただいています。

ありがとうございます。
↑の写真は、400人を超える出品学生のひとりひとりが、
日替わりで本館吹き抜けの大スクリーン(Information passage)に登場する「クリエイターズ・マイク」。
↑な感じ。

その裏では、
卒展ディレクターズが、必死のケーブルさばき。(写真ぶれててすんません)

会場内のいたるところに、
↑を着たボランティアスタッフがいますので、お気軽にお声をおかけください。
(むちゃくちゃ逆光でスミマセン)

そうそう、
情報計画コース4年生が卒業研究として取り組んで、
今回の卒展が初お披露目となるモンテディオ山形マスコット「ディーオ」を見に来てくださった知り合いのサポーターの方から

「学生スタッフのみんなが親切だった!」
「スタッフの学生さんが親切でかわいくて気さくで、とっても居心地がよかった!」

なんてお褒めの言葉をいただきましたよ。

ちなみに「ディーオプレデビュー」はかなりメディアで取り上げられたので、
たくさんのサポーターの方が来てくださっています。

このあとちょっとマイナーチェンジして、Jリーグで活躍する予定。

一方で各展示室などで、

「『これどうなって作ったのかなぁ?』
 なんて話をしている私たちの声が聞こえているはずなのに豪快にスルーされたり、
 仲間同士で話をしていて展示室に入りにくいところもあったり」

なんて声も。
みんな廊下に座り込んで寝てしまうくらい頑張っているからさらにまた言うのはつらいけど、
大学まで足を運んでくださった来場者の方に、
より一層しっかりとウエルカムな姿勢を見せてくださいね。

そこから新しい人とのつながりが生まれるかもしれないよ!
彫刻コースの展示会場は歩いていけなくもないんだけど、
ちょっと離れているので、学内循環バスをご利用ください。

あと、2/16(土)に運行する東北・新潟各地からの無料バス↓

卒展withオープンキャンパス 無料バスのご案内(2月16日運行)

明日12日(火)が申込締切です。

まぁでもお座席にはまだ余裕がありそう。
13日以降でもお問い合わせをいただければ乗れるようにしますので、入試課へドーゾー。

■追記(2.12 PM7:45)
 2/16(土)卒展無料バス仙台便、酒田・鶴岡便には座席の余裕がほとんどなくなりました。

2008-02-09

卒展withオープンキャンパスプレビュー(2/9)

いやいや、すごい混雑、大混雑。

こんにちは、入試課ブログです。

渋滞が延々と続いて左車線はさっぱり進まない。
すごいっすよ、初日から。
何万人来てるんだろぅ~?

YBCおいしいものフェア[山形放送]

え?うちの卒展の話じゃねーのって??

だって明日からだもん。

明日の朝まで設営が終わるのか不安ではありますが。
会場案内図http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/location/index.htmlでは、「SITE7」になる環境デザイン学科。

直前講評会が行われてました。

前学長の小沢先生もいらしてました。
本館1階では、「卒展withオープンキャンパス」でも行われる「芸工生が案内する『高校生のための卒展見学ツアー』」をはじめとする各ツアースタッフの打合せが。
明日からの卒展。
真ん中の橋を渡って、本館に入るとすぐ右手に受付があります。
(オープンキャンパス参加の方も、
 この受付の中に「オープンキャンパス参加者受付」がありますのでそちらへ)

そこで、
↑のガイドブックをもらってください。

でも、このガイドブック、ちょっとした仕掛けがあるので気をつけてねん。

今日の夜から、ちょっと降りそうです。

仙台・福島の太平洋側で雪が降るときは、「山形市」は結構降っちゃうんだよ。

他の山形県内はそんなに降んないのに。

重い雪が10センチは明日の朝まで降りそう。

来週はなんかもっと降りそうな予報。

ここ数年で卒展のときにすごい雪があったっていう記憶がないもんで、
なんとかもってくれませんかねぇ。

明日・あさってと運行される山形駅=大学間無料バス時刻は↓
山形駅⇔大学 無料シャトルバス(土日・祝日運行)

さぁ、あとは・・・

トコちゃんヒグッチの卒展ダイアリー

任せたぁ。

2008-02-08

アパートさがし

こんにちは、入試課ブログです。

昨日のパソコンに続いて、
今日はアパート探しについて。
学校の近距離は超楽だけど、買い物やバイトが不便です。

買い物できるとこと学校の中間地点が絶対いいと思います。

車持ちはどこにでもすめばいいと思う(笑)

あと壁のうすさは気をつけて!

事前にチェック(笑)!
○○○○○とか(汗)

私的に山形駅の近くはやめた方が・・・。

バス時刻に左右される生活は時間がもったいないっすよー

友達のアパートは、外の階段に電気がついていない!!!!!!!!!!!

夜はまじで危険!!!!!!

絶対いつか誰か怪我しますよあれ。

あえて伏字にしてるけど、
某テレビでよくやっているやつの物件の壁が薄いっていうのはうちの学生からよく聞くナァ。

つぎ。
アパートは冬が大変なので買い物をしやすいところか、
学校に近いところが良いと思います。
つづいて。
とにかく、できるかぎり学校に近くて生活習慣が整えられる場所を探した方が良いです。

多少家賃が高くとも。

生活習慣が乱れると学業にも影響を及ぼすかと。

だから、学校から遠くて汚くしやすい部屋だと学業も疎かになりがちかなぁ、と。
はい、次。
冬になってみてやっぱり大学の近くで良かったって思います!

私の場合、店も大学も近くなるように探したんですけど。

冬の朝は絶対起きられない!!→バスも間に合わない!!

だから
走ってすぐ着く距離だと、ぎりぎり遅刻しなくて済むんです笑

遅刻ばっかりしてますが;
みんな冬について語ってますので御題として、

山形の冬ってどうよ?
についてお送りを。

はじめに仙台出身者から。
山形とは言えど、市内なので雪の量的には仙台とさほど大差は無いと感じますけど、
気温は確実に山形の方が寒いので、そこに注意でしょうかー。

アイスバーンが結構ありますしねー。

最近事故増えてますし。
まぁ仙台的に言えば
「アイスバーンがいぎなりありますしねー」
って感じよね。

でも、学生時代に仙台人と多く接触するようになってから、
「いきなり」が自分の中では標準語になりつつある・・・

つづいて、ふぐすまの真ん中くらい出身。
そんなに変わらないと思います(^∀^)

雪はよく降るな–と思ったんですけど大丈夫!!です


でも
お正月に実家に帰った時
福島では山形より薄着だったんで
やっぱり寒いのかも!

いやいや、ふぐすまもながながさむいっぺしたぁ。

次は新潟(って、近県しかいねーなぁ)
雪の量は山形の方が多いかも。
それと道が凍ってて怖いです(^^;))
新潟も場所によって雪の量はピンからキリまでですからねぇ。

いやぁ、そんなに多くはないと思うよ。

「多い」って言っちゃうと、関東辺りの人は1メートルくらいあるんじゃないかと思われたりするのよね。

山形=おしんの世界 みたいな感じで、
冬の雪が積もる中、
泉ピン子みたいなお母さんが川端で手を真っ赤にしながら洗濯しているのが山形だ、
みたいな。

次、「入試課ブログのなかのひとのなかのひと」になまら多い道民。

『北海道人が皆寒さに強いと思うな』

と最近会う人すべてに言ってます

寒すぎです。
お部屋寒すぎです。

雪も多くはないですが歩きづらいですー(泣)

せめてもの救いは彼氏が車持ちで良かっ(以下略

私はこの冬耐えられないです泣
こたつほしいです(゜∀゜;)
>寒すぎです。
>お部屋寒すぎです。

これってさ、冬のサッポロによく行くなかのひととしては、
北海道って建物の中アホみたいに暑いんだよ。
(あ、北海道東海大学さんいらっしゃいまし)

それとの比較なんだよね。

それを踏まえて、同じくサポーロ出身者から↓
冬?は、最近暖冬だってこともあり、
はっきりいって札幌のはじの田舎娘からすればたいしたことない…

てゆーか快適?みたいな感じですね☆

ただし、北海道は家がばかみたいに暖かいですからね。
冬に半袖でアイス食す民族ですからね

山形は家が寒いですね特に木造アパート。
息が白いですね…もう…やんなっちゃう

暖房器具はちゃんとしたほうがいいよと北海道民には声を大にして教えてあげたいです。
しかし、道民には冬よりもつらい季節があるらしい。
冬より夏ですよ、大変なのは。

でも実家と違ってエアコンという魔法の冷房があるので、
(北海道の家にはエアコンなんてついてない。夏に必要ないから)
夏の間はソファで優雅に小説読みながら引きこもってましたから問題なんかないですけど!

外には昼の間一週間近くでないこともありました。

外に出るときは夜。

夜に食料を買い溜め。

学校には家の目の前を通る無料バスにのりました!

昼間のライフリミットは5分ですね。

夏はそれ以上外にいるとあとは溶けます。
というわけで「入試課ブログのなかのひとのなかのひと」のみなさん、

彼氏とラーメン屋デート中だったり、
彼氏と秘密のケンミンショー見てたり、

するなかご協力いただきありがとうございました(笑)

2008-02-07

卒展withオープンキャンパスプレビュー(2/7)

こんにちは、入試課ブログです。

学内は今日から一気に卒展モードです。

本格的に設営が始まりました。

↑は、卒展ディレクターズがサイン(看板って言った方がいいかな)作成をしているところ。

昨年は開催5日間で、総来場者数が2万人ですから。
2万人も来たっていうことは、あと山形には人が残ってないんじゃないかと(嘘)
(昨年の様子は→卒展ディレクターズ2006

今年も多くのギャラリストさんや、美術関係の方々、企業のみなさまがおいでくださるようです。

4年生のみなさん、売り込みの絶好のチャーンス!
初日からいきなりいらっしゃる予定ですので、
設営はちゃんとおわしましょう、キツイけど。

今年は開催期間が8日間、しかも日曜・祝日が昨年より2日多く加わりますので、これはこれは超一大イベントなのです。

特にうちの大学を希望してくださっている高校1・2年生は、これを見ないと損するよん。

卒展withオープンキャンパス 無料バスのご案内(2月16日運行)

お昼に鳥そばを食べた後、
紫の野菜生活(←これスキ)を買いに2階のカフェに行ったついでにサインの作成風景を撮ろうとしたら、
ディレクターズのみんなが、ピースを。

で、その次に、
キツネ!?

2008-02-07

パソコンを買うとしたら

「2008年度東北芸術工科大学新入生様向けパソコンラインナップ」

というデザインセンスのないチラシを見ただけではさっぱりわからないっす、
という新入生のみなさまにこの記事を。
(グラフィックへ入学される方は、入学前にパソコンを準備する必要はありません。
 が、この記事の最後にグラフの話を載せてます)

2/2の記事でも予告してましたが。

とりあえず、うちの大学ではネットが使えないと授業の登録が行えなかったり、
授業管理や休講情報などもネットを通じて行っています。

のはずなのに、学生さんが履修登録日に授業の登録を行えなくなることがないようにしてください(毒)

たまに協力してもらう、
「入試課ブログのなかのひとのなかのひと」みたいな1年生にお題を出しました。

いま時期新入生がパソコン購入で悩む時期なんですけど、
なんかこう1年間使ってみて、
新入生にパソコンを買う際のアドバイスとか教えてもらえないかなぁと思いまして。
実際どういう場面で使うとか。
というわけで、全部の学科は網羅できないけど参考まで。
はじめにプロダクトデザイン学科の1年生。
とりあえず配布された指定のプリントで、
学校経由でパソコンを買った方が確実にお得だと思います。

アフターサービスも充実、値段も通常購入した場合よりウン万円安く買えますし。
でも推薦機種は限られてるので、、みんな同じのを持ってることになったり。
「皆と同じ物が嫌だ」って人はステッカーとか貼るなりして対処してます(笑)

プロダクトの場合はとにかく学校経由で買えば
「あのツールがインストールされてない!」
なんてトラブルがないので安心かと。

学校経由で買ってなかった人で何人かそういう人がいました。

デザイン工学部であれば、
パソコンは作業のメインツールになってくると思いますので、慎重に吟味してチョイスすべきではないでしょうか。
同じプロダクトの1年生は、
マックがいいです、マック。
やっぱりキレイだし、ウイルスとかもそんなに気にしなくてもいいし。

でも、相談会ではNTTの人からしきりにウインドウズをすすめられるし、
みんなウインドウズ持ってるけど。
自分だけマックでも、授業で困るってことは特にないですね。
操作方法が違うだけで。

フリーソフトを使おうとすると対応してないのがたまにキズかなぁ。
こんどは、美術科の洋画コース。
「美術科でパソコンなんていらんでしょ?」と思いがちですが。
美術科でも、コンピュータ演習があったりと持ち歩く機会が多かったりしましたよ。
あんな重いもん運ぶのはキツイ…
持ち歩くのに苦にならない、小さくて軽いやつがいいなと思ったりです。
レポートも学校でやった方がはかどりますからね。

まぁ、文章つくるのに使うならとか、絵をパソコンで描くならみたいに、
自分の用途ごとに選べばいいと思います。

あと、自宅でネットに繋げるようにしておくとやっぱ便利。
大学の授業登録とか、メールでの連絡がいつでもみれるので。

こんな感じですね(*´∀`)
次に、美術史・文化財保存修復学科。
パソコンは、プレゼンでとにかく使います!!
前期はそんなでもなかったんですが。

あと課題もレポートばっかりなので!

私はA4サイズのパソコンなんですが重くて重くて・・・

課題とかの期間中は毎日パソコンを持ち歩くことになるので小さいパソコンが羨ましかった…!!

図書館の資料とかも持ち歩かなきゃいけないし
とにかく重労働になりました\(^〇^)/
つぎに映像コースの1年生。
映像一年次は前期のコンピューター演習で使用するのと、
普通にレポート提出の時にらみ合いっこするくらい(゜∀゜)

あと家でネットするときくらいなんですが…私は。

でも、ビデオの映像作品提出の時、
自分のパソコンでフォトショ(Photoshop)で加工したり、
自分のパソコンに手書き動画を取り込んで編集したりする友達もいるので・・・
映像編集は主に学校のパソコンでやります。

まだ自分の専攻がはっきりしないので、
進んでいくともっと容量のあるパソコンが必要になるかもしれないけど。
で、歴史遺産学科の1年生。
歴産(←歴史遺産学科を略すと「れきさん」になる)は主にレポートを書いたり、調べものをしたりします。
プレゼンもあるのでパワーポイントも少し使います。

授業でパソコンを学校に持って行くのは、
前期の『コンピュータ基礎演習』という必修の授業ぐらいで、
後期は授業で持って行く機会はあまりありませんでした。

大きいパソコンと小さいパソコンがありますがどちらでも良いと思います。
ただ持ち運びを考えると小さい方が良いかもしれません。
さて、最後に「入学後の指示で」と言われているグラフィックデザイン。
ちょっと興味深い。
今回はパソコン購入とのことでパソコン苦手なあたしとしては一言物申さねばならぬと思いまして。

グラフはご存知のようにパソコンはガイダンス後購入となっていますが、
山形から遠い人、パソコンがあまり上手に使えない人は入学前に買うことをオススメしたいです。

詳しくない人はどのパソコンを買うか迷うかも知れませんが、
あたしの時は入学後もきちんとした説明はなく、
確実に自分がパソコンが欲しくなったら買いなさいと言う指示でした。
(これはこれで、グラフィックデザインというコンピュータと切り離せない分野を学ぶ上で、
 しょぼい使えないパソコンをよく知りもしないうちに買って
 失敗してほしくないという先生の深い深い思いやりがあるのですが)

しかしぶっちゃけ他の授業などでパソコンは必要になり、
あたしは夏休みまで待つことが出来ずわざわざ三日だけ実家へ一旦帰りました。(さようなら飛行機代…)。

もちろんグラフの学生には、
ほぼ専用のMacが与えられるのでなくてもなんとかなるっちゃなるんですが…

新大学生の寂しい一人暮らしの夜長には、
ネットというお友達がいたほうが寂しくないのではないでしょうか。

また使えない人は、パソコンの授業のことを考えても早いうちからパソコンに慣れておいた方がよいかと。

授業についていけないこともあるかも(そぅわたしのように!)。

パソコン初心者のわたしがおごがましくアドバイスするのであれば、
ちょっといいパソコンと学校のグラフィックの授業のためにイラストレーター、フォトショップぐらいあわせて前もって買ったほうが授業の予習復習もできるでしょう(パソコンに自信がある人は別)。

グラフはMacのほうがいいかも…と悩む人も多いと思いますが、
他の学科に比べて多少Macユーザーが多いくらいでWindowsも健在です。

あたしがMacなのでWindows派のことはよく知りませんが、
レポート提出などはWindowsのほうが若干やりやすいのかも…。

お家でWindowsを使ってた人ならWindowsを買っても問題はないんじゃないかと思います

ただ今までアナログな世界で生きてきて、
パソコンなんて触ったこともないのにグラフに入る!というあたしのような人は(けっこういます)、
学校でのグラフの授業で使うのはMacなので慣れやすいのはMacかも…ね

と。まぁ…ちょいと学校への不満を書きつつこんな感じです。

あたしの意見は、パソコン使えないグラフの一年生の意見で使える人とは大分食い違うかも知れませんがね。

グラフ自体は四年間パソコン買わずに過ごすつわものもいるらしいですよー

でもうちの学校履修登録とかもろもろパソコンだから、自宅にあったほうが便利かもとおもいますよー
学校への不満もそのまま載せたり(笑)。

明日は、アパート探し編で。

2008-02-06

かふぇかふぇ

卒展に向けて着々と準備が進んで・・・るよねぇ?

こんにちは、入試課ブログです。

この季節は、4年生がつかの間の休息をとあちらこちらで横になっている姿が。

今日の朝本館に横たわってた学生さんは、
まるで上島竜ちゃんが熱湯から出てきたすぐあとに伸びてる感じでばったりと倒れてたよ。

起きてから、
「なんでこんなとこで寝てたんだろ?」
って思うくらい疲れてるんだよね、きっと。

突然話は飛ぶけど、昨日久々に三ツ矢サイダー飲んだらんまいっけ。

卒展でも、山形の夏の味「パインサイダー」を提供できる、かも。

めちゃくちゃ冬真っ盛りだけどね。

ちなみにこちらでも紹介されているけど1階ラウンジでは、
なんとあのラスクフランスで有名なシベールさまのスポンサードによるカフェがあります!

まんづおぢゃでものんでってけらっしゃい。
「HONEY・COME」プロジェクトの巣箱も外観はできたっぽいですよ。

あとは例のダイアリーにお任せします↓

トコちゃんヒグッチの卒展ダイアリー

2008-02-05

冬の山形“雪景色の旅”米沢牛グルメ&樹氷

先週のフジテレビ「めざましどようび めざカルチャ」で、
「冬の山形“雪景色の旅”米沢牛グルメ&樹氷」なんて企画をやってました。

こんにちは、入試課ブログです。

なんか最近いろんな番組で、「山形の冬の旅」みたいなのをやってますねぇ。

めざましどようびでやっていた米沢牛のすき焼きは、ほんとウマイっすよ。

口に入れるや否や、卵黄に包まれた牛肉がたまらなくとろけるあの感じ。

いい肉ってこんなにやわらかいのね、と妙に感心してしまう(笑)

いやぁ~ひさびさに食いたい。

ってことで次の美大ブログサミットは米沢牛すき焼きがいいなぁ。

各自自費で参加しませんか(笑)?

すき焼きだけに加藤浩(略)

ちなみに東京から通っているうちの先生方が帰るときには、

山形駅で山形新幹線に乗車→ビール1本購入→30分で米沢到着。ビールと牛肉どまん中弁当購入→食べる

帰りはこれだけが楽しみだと、美術科の某先生がせつせつと語ってました。

そして、蔵王の樹氷と言えば

樹氷ライトアップ[蔵王ロープウェイ]

一緒に行く人がいないから樹氷ライトアップはまだ行ったことないんだよね。

今週末からは卒業制作展も始まることですし、
卒展にあわせて山形の旅はいかが?

首都圏からいらっしゃる場合は、JR東日本の「土日きっぷ」なら高校生は9

2008-02-04

入試で気づいたことを

こんにちは、入試課ブログです。

今日は一般入試(前期)の合格発表。

芸工大、前期合格者177人発表[山形新聞]

合格者のみなさん、おめでとうございます。

まだセンター利用入試(1科目利用)の発表は残ってますが、
ちょっと今回の入試について思ったことを。

共通科目「デッサン」を受験された方が結構多かったわけですが、
なんか点数を見たらデッサンの点数が高かった人は、
教科科目(国語とか、英語とか)の点数も高い人がほとんどだったような。

デッサンだけ高くて教科科目が低い、って人はあんまり見当たらず。

要は、

○教科科目にしっかり取り組める人=実技科目にも強い
○実技科目にしっかり取り組める人=教科科目にも強い

ということが言えるんでしょうねぇ。

なんとなくそうなんだろうなぁ~、とはおぼろげながら思っていたけど、
実際に入試の点数として出てくるとすごく説得力があるというか。

これから始まる就職ガイダンス2009 の記事でうざいくらいにくどくどと書いた内容が、入試というものでも当てはまるということがわかっていただけるかなぁ。

さぁて、今週末からは卒業制作展はもちろんのこと、新入生向けのアパート紹介も開始。

土曜日に近くの不動産屋さんに別件で電話をしたら、
もうすでに結構な方が部屋を決めに山形へ来ているみたいで。

参考までに、大学専用循環バスは↓をドゾー。

大学専用循環バス 路線図と時刻表[東北芸術工科大学]

あと一昨年書いたスーパーとかの情報はこちら

↑リンク先の情報から、
新たに24時間営業のマックスバリュ青田店ができてたり、
山形しあわせ銀行がきらやか銀行に変わってたり。

学内には、山形銀行・きらやか銀行のATMがありますが(ゆうちょはありません)、

仙台圏の方で、七十七銀行を利用されている方。
山形銀行のATMで77のカードから引き落としをしても、
平日なら手数料が無料になるらしいです。

七十七銀行とのATM相互利用サービス(「MYキャッシュポイント」)の実施について[山形銀行 PDFファイル]

仙台銀行、大東銀行、福島銀行をご利用の方は、↓。

便利さで東北を結びたい! 東北おむすび隊[きらやか銀行]

文字情報ばっかりですいませんねぇ。

2008-02-02

一般入試(前期)合格発表[2/4 am10:00]について

こんにちは、入試課ブログです。

一般入試(前期)・外国人留学生選抜試験の合格発表は、
2/4(月)午前10時に行います。
※学生募集要項2008-2の37ページをあらかじめ確認してください。

本学の屋外掲示板(バス停脇。建物の中じゃありません)に合格者の受験番号を公示するとともに、本学のホームページで公開します【携帯電話では表示できません】。

以下留意いただきたい点をまとめます。

保護者の方にもあらかじめ伝えておいてください。

■ホームページで合格発表を確認される方へ
・午前10時前から非常にアクセスしにくい状況になるかもしれません。
・昨年も予想を大幅に超えるアクセスにより、1時間半ほど表示できない状態が続きました。
・本学でも対策はとっていますが、アクセスしにくい状況になる可能性があることをあらかじめご了承願います。
・お仕事先で確認されたい保護者の皆さんからの電話が、午前10時を過ぎると殺到する状況が毎回続いています。
・そのついでに
 「いま受験番号を言うから、合否を教えてくれないか」という保護者の方や、
 「娘の受験番号がわからないので教えてくれないか」なんて保護者の方も毎年いらっしゃるのですが、
 合否に関するお電話での問い合わせは一切お受けできません。
・これは聞き取りや伝える側のミスを防ぐためですのでご了承ください。

■合格通知について
合格者の方のみに合格通知書、入学手続書類などの封書を午前10時の合格発表と同時に大学から速達で発送します。
・ですから合格通知等の書類は、5日以降お手元に届くこととなります。
・一般入試(前期)では、繰上順位を含めて「繰上合格有資格者」を公示する場合があります。
・繰上合格有資格者の公示がある場合、対象となった方に対して別途4日午前10時に大学から速達で通知をお送りします。5日以降の到着をお待ちください。

■アパート・下宿紹介について
・最近は合格発表から10分もたたないうちに合格者のお母様から、
「合格したのでアパートはどこがいいですか?」
なんて電話を入試課にいただいたりするんですが。
・そんなに焦らないでください。(それでもきっと今回も電話くるだろうけど)
・アパート紹介に関する書類も合格通知にあわせて同封しています。
・って書くだけだと不親切なので、アパート紹介の日程を。(いずれも9:00~15:00)
  ○2/8(金)~11(月)
  ○2/15(金)~17(日)
  ○3/7(金)~8(土)
  ○3/14(金)~16(日)
・会場は、本学学生会館2階です。
・2/10(日)~17(日)は、卒業制作展も開催されていますので、一石二鳥。
・例年なら、アパート紹介の部屋の受付を学生さんがやってくれているので、学生さんにどんどん聞いちゃってください。
・ほんとはアパート選びのポイントを学生に聞いておこうと思ったんだけど、いまだ実施せず。
・上記以外の期間にお探しになる場合は、合格通知書類に不動産業者一覧を添付していますのでご利用ください。
   

以下は、AO・推薦で合格された方にもかかわりますが。

■パソコン等の購入について(キャンパスモバイルシステム)
・合格者には、推薦機種のご案内を同封します(AO・推薦の方へは、そろそろ着くころ?)。
・これは、本学が協力提携しているNTT東日本-山形さんによるものです。
・学科コースによって推薦機種や必要となるソフトが異なります(推薦するものは、学内の教員で定めています)。
・でもグラフィックデザインへの入学予定者は、入学後に指示がありますのであらかじめ準備する必要はありません。
・学内での相談会もあります。アパート紹介の際は、向かいの部屋で必ずやってます。
・っていうか、チラっと推薦機種を見たんだけど、今年選択肢少ないナァ。なんでだろ?
・あくまでも推薦機種なので、スペックとか気に入らなかったら、自分で買うがよろし。
・でもNTTさんで買うと、少なくとも4年間は学内でサポートがあります(平日はNTTの方が事務局に常駐されています)。
・学内なら無線LANでネットし放題です。
・このキャンパスモバイルシステムについては、「入学予定者」の方に対する案内になるので、担当課が入試課じゃなくって教務課っていうとこなんです。
・なので、実は入試課にお問い合わせをいただいてもなかなか具体的にお答えすることが難しい場合もありますです。
・なので、この件の問合せ先が教務課になってたりします。
・毎年毎年質問が繰り返されるんだから、まとめサイトでも作った方が早そう。
・パソコンの使用とか選び方については、ちょっと学生に聞いてみて来週末までに記事にしとくつもり。

2008-02-01

超でんちゃん

2月に入ったし、節分ですなぁ。

こんにちは、入試課ブログです。

最近は恵方巻が流行ってるけど、あれって西の方のやつだし。

恵方巻どころか、最近じゃ「丸かぶりロールケーキ」なんてもんまで売ってるらしいじゃないですか。

節分と言えば、やっぱり豆まきでしょ。

豆といえば、山形にある豆のでん六さんですよ。

例年楽しみにしている今年のCMは↓
CM 「超メタボ鬼 VS 超でんちゃん 編」

でんちゃんデカくなり杉(笑)

しっかし、毎年見てるんだけど毎年笑っちゃうんだよなぁ。

1977年 と 1984年 は。

今日はお小言1つ。

AO・推薦でもう合格されている方に、
学科・コースによっては「入学前課題」を提示しているわけですが、
個人によって取り組む姿勢に差がありすぎ。

あの課題への取り組み方を見るとすでにかなり差がついてるよ。

しっかりやっている人がほとんど。

でもさ、やっぱりいるんだよ。

「忙しくてできませんでした」 ってそんなもん知らんがな。

そんなことをシラっといわれたら、豆でもぶつけてやりたい気分です。

後で泣きを見るからね。

後で、っていうのは、
入学直後かもしれないし、
就職活動のときの3年後かもしれないし、
10年後かもしれないし。

この記事で書いたことは、この大学にいて学生を見てきての経験からです。

書いたのは2年以上前だけど、もうこればかりは確信しています。

こういうことも書いてたりはするけど、それもやることをやった上での話。

入学予定者の方は、入学までのあと2ヶ月をどう過ごすかきちんと考えてね。

じゃあの。

▼今日の記事(っていうか、見逃してた記事)

食育読本と絵本のセット 県が作成、学習を促す[山形新聞]

坂東先生も多田さんも↓の記事に写ってますよ~
これは本ではない[2008.1.17]

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG