入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-05-28

あたらしいじゃっく

オープンキャンパスの設営が始まりました。

こんにちは、入試課ブログです。

お手伝いいただいている学生のみなさん、なにとぞよろしくお願いします。

で、今日は新たなブログジャック記事をご紹介。

————————————-
こんにちは、総合美術コースです!!
総合美術コースとオープンキャンパスの宣伝にまいりました。

このコースは2009年に新設されたコースです。
なのでまだ2年生までしかいません!

ところで、皆さんは芸大や美大にどういうイメージを持っていますか?

「変人は多いし、芸術をしても就職に役立たないし、私たちの生活に必要ないんじゃない?」

と思っていないでしょうか?

実は違うんです

芸術は本当は生活に深くかかわっているんです。

総合美術は自分の世界を伝えるために
ジャンルにとらわれない表現をしていきます。

絵はもちろん彫刻や映像、そしてダンス、
みんなが楽しめ、人と人をつなぐプロジェクトの企画、運営、
また心を育てる芸術など表現方法はたくさんあります。

表現の出口を狭めない、むしろ積極的に広げていく
広く浅くではなく、広く深く
芸術について、自分について考えていくそんなコースです。

入試ではデッサンなどの描く力だけではなく、自分の考えてることや、
熱意、行動力など、自信のあるところをみてくれます。

頑張ったところはちゃんと評価してくれますよ!

そんな総合美術コースでは5月30日のオープンキャンパスで





collage the worldというテーマで、
参加された方と一緒に大きな1つの作品をつくります。
自分だけで作品をつくるのとは違った楽しさを感じてもらいたいと思っています。

そのほかにも入試相談コーナーや、1,2年生の作品展示もあるのでぜひぜひお立ち寄り下さい。

2010年5月30日(日曜日)

■2年生作品展示
本館1階 南エントランス及び芸術研究棟 総合美術コースアトリエ

■1年生作品展示
体験コーナー、相談コーナー
本館1階 ATM前スペース

11:00~12:30にコース見学があります。
集合場所などは当日のパンフレットをご覧下さい。

皆さまのご参加、お待ちしております。

総合美術コースでしたー!
—————————————

総合美術コースは、本館1階のかなりいい場所なので、
オープンキャンパスではいつも人でいっぱいな感じになっております。

ぜひみなさんも。

2010-05-27

チラリがあるよ

こんにちは、オープンキャンパスの準備ですっかりあたふたしている入試課ブログです。

今日は事務局スタッフによる打ち合わせをして、まずは第一関門をクリア。

うちのスタッフは、もう慣れっこなので、
ある意味説明しなくてもわかってくれるからとても助かる。

あとは明日になると一気に設営作業が始まって、
大きなものが学内を上へ下へと動きまくる感じです。

当日の資料をちょっとだけお見せしよう。
当日受付でもらえるパンフ。

中を開くと、
キャンパスマップを載せています。

んで、さらに開くと、
各企画を紹介してます。

企画紹介のところに会場も書いているので、
先ほどのカラー面のマップと照らし合わせながら見ていただく感じ。

なんで企画紹介がカラーじゃないのかって?

そりゃ他の美大さんみたいにオープンキャンパスの予算がふんだんにあるわけじゃな(略)

そして当日は新しい大学案内パンフレットが初登場!

表紙だけチラリ。
「僕らのソウゾウトラベル1460」

これがいったいなんなのかは、当日のお楽しみ。

はい。
まだこれから準備頑張ります・・・

▼今日の記事
小川さんが芸工大で特別講義 「おくりびと」の美術担当[山形新聞]
先日ご紹介した「映像プロデュース論」の昨日の授業の様子です。
 「おくりびと」と言えば、脚本を手掛けた企画構想学科の小山先生のこんな記事が。
おくりびと 脚本に始まる[朝日新聞]

肘折温泉舞台のドキュメンタリー映画 28日、山形で上映会[山形新聞]
→卒業生の渡辺監督の作品上映会。
 本学美術館大学センターの宮本先生と渡辺監督による対談まであるなんて豪華。

鶴岡アートフォーラムが優秀賞 第12回公共建築賞[山形新聞]
→小沢前学長が受賞されました。コメントも掲載されてます。

2010-05-27

じゃっく その7くらい?

ついにはじまっちゃった!

—————————————
みなさんこんにちは!ブログ担当の酒井です。

いよいよ今日から、本館7階にて「おいしいグラフィック」がオープンしました。

ちなみに今日27日は100人のお客様が来てくださいました!やった~!!

24日~26日と搬入作業があったのですが、
実際に作品を並べてみると思い描いてた印象と違ったり、
空間の使い方、ライティング等様々な問題がありました。

しかし、みんなの頑張りで素敵なレストランを開くことができました!

ポスターを貼ったり~
写真や広告の配置





ペンキ塗り
男女ともに力仕事から細かい作業まで頑張りました。

そして搬入作業後、学食1Fでオープニングパーティー開催!

お料理も学食さんで出していただいた特別メニュー!!

う~ん、おいしそう!
パーティーではAD、代表、チームリーダーが今まで約2ヶ月間の思いを述べ、
グラフィックの教授一人一人から会場についての講評もいただきました。
展示は無事にスタートしましたが、最終日まで気を引き締めていきたいと思います。

6月8日まで展示しているので、是非お越し下さい!
—————————————

ちなみに、もう記事になってます。

「楽しむ」がテーマのデザイン作品展示 東北芸術工科大[山形新聞]

しかも、動画ニュースにも。

動画ニュース >>「楽しむ」がテーマの作品展示[山形新聞動画ニュース]

2010-05-22

じゃっく その5くらい?

今回のゲストはもう一人のAD!!

大滝由夏さんです。
◎すみたん 
お疲れ様です!

◇おおたき 
おつかれさまですー

◎すみたん 自己紹介をどぞー

◇おおたき 二人目アートディレクター大滝ですー

◎すみたん 初アートディレクター(AD)はどうですか?

◇おおたき 
今まででこんなにも人の生んだ作品のために躍起になったことないです。

◎すみたん 
そんな最近輝いているおおたきさんでも
      壁にぶち当たっちゃうことってありましたか?

◇おおたき 
いっぱいありますよー 

◎すみたん 例えばどんな?

◇おおたき 多分全部成美と同じ壁です。
      いろんな種類の壁がありすぎて

◎すみたん ちゃんとご飯食べてますか!?ちゃんと寝てますか!?

◇おおたき 
ちゃんとではないでーす!がはは

◎すみたん そんな心配なおおたきさんの最近の主食は?

◇おおたき 炭水化物!

◎すみたん おおぅ。出たねみんな大好き炭水化物。
では、今抱えている課題数は?通常授業も含めて教えてね。

◇おおたき 
課題は合同展とVIと、英語の宿題だけど、全部中身が複雑。
      自分にしかできない事、自分がしなければいけない事、自分がした方がいい事、
      しておけば助かる事、とか考えたらかなりいっぱいになるしねー

◎すみたん 
クラッシュしないようにね!おおたきちゃん!!
      では、そんな複雑事情への対処法はズバリ!!

◇おおたき 
わかり合えて共に頑張るヤツを近くに置いておくこと。
      今のおれにとっての成美みたいな

◎すみたん らぶらぶ♪あつあつ♪
      では、成美(しげみ)も含め仲間へ一言お願いします!

◇おおたき 
グラフ おれら つよい!

◎すみたん 本当一言だ!!
      では来館してくださるお客様へメッセージを。

◇おおたき 
お待ちしております。素敵味を味わってください!

◎すみたん
 ありがとうございました。おつかれさまです!
      あと一踏ん張り頑張ろー!!

◇おおたき 
うおおおおおおおおお
—————————————–

▼今日の記事
芸工大生の作品庭に展示山形の三宅さん数百種の花と調和[読売新聞]

写真絵はがき 東北芸術工科大[朝日新聞]
こんにちは、またも入試課ブログジャックしているグラフますみです。

今日は雨ですね。トマトジュース日和ですね!

カゴメがいいよ健康的で☆

直前インタビュー第2回目!!

2010-05-19

いしい 二人目

今日は山形市を中心とする村山地区内にある複数の高校の商業科の先生方へ、
大学紹介としてお話をさせていただきました。

こんにちは、入試課ブログです。

ま、先生方はある意味聞かされているので、そんなに高校の先生方からの反応はない(笑)

なかのひとがあんまり反応ないから悔しくなって余計な話をズラズラとしてしまったため、
見学の時間があまりとれなくて申し訳なかったんですが。

でも実習棟などを案内すると、ちょうど専門の授業をやっている時間だったということもあって、
かなり真剣に見ていただきました。

3班に分かれて見学を実施して、なかのひとチームが途中で見学授業は、
ビッシりとピリッとした空気の「アンテナショップのインテリア設計」の授業でしたね。

見学の最後に高校の先生から感想を伺ったら、

「空気が違う」

これはやっぱりちょっと普通の大学(って何をもって普通なのかわからんけど)に比べたら、
大学に流れている空気は違うと思いますね。
言葉で説明しろっていわれると説明できないんだけど、「空気が違う」のよ。

その「大学の空気」を感じてもらうのがオープンキャンパスだと思ってるんです。
いろんな企画や展示されている作品ももちろん大切なんだけど、
一番感じてほしいのは「大学の空気」。
それが自分に合うか合わないかを感じてもらうのがオープンキャンパスだと思ってます。

んで、よく

「オープンキャンパスは化粧をしているから、普通の日の授業を見るべき」

っていう話があるんだけど、それもいいとこと悪いところがあって・・・
と書いていくと長くなるからまた今度にする。

で、もうひとつ先生から聞いた感想が、

「ギャルがいない」

これは特に女子が多い商業科の先生だと余計思うらしい(笑)

一般的なこの大学生世代から考えると、その割合は圧倒的に少ないと思うね。
たぶんどこの美大でもそうじゃないすかね。
なんでだろ。

はい、お手手つないでドッキンコしてたり、
昨日相談の電話をくれたわりに仕事が早いブログやらございますが、
今日は昨日のつづきでデザインの学科なのに体育館授業が多い
グラフィックデザイン学科3・4年合同展ブログジャック。

昨日は、↓の名前がいしいってとこまで。

◎すみたん
―
すごくいい顔してるよね(笑)
さて、いしいさんの生みの親であるしげみさんが
 今やっている課題の数を教えてくださいな。

◇しげみ
―
今は会場に展示するみんなの集合写真のための絵と、
 学食に置くためのナプキンのデザインをしています。
 あと主に会場班、制作班の様子をみながら指示を出したり
 一緒に悩んだりしています。
あともじもじ書いたりね

 
あ、キャプションもだ

 
あとさっき学食にポスター連貼りしてきたよ。

◎すみたん
―
合同展だけでもたくさんありますね・・・おつかれさまです!
通常授業もたくさんありますか?

◇しげみ
―
授業はそんなにいれてないっす!
でも、夜遅くまで学校に残っているので、
 同じADの大滝とは事実上の恋人です。

◎すみたん
―
らぶらぶ♪あつあつ♪ちゃんと寝ていますか?

◇しげみ
―
睡眠はちゃんととってますよ!
 すみたんはとってますか?

◎すみたん
―
すみたんは5時間以上寝ないと頭が回りませんので。
寝てます、がっつり!
では最近の主食は何でしょうか?

◇しげみ
―
だよねー寝ないと活動に支障がでますね。
 主食は肉っすかね!
 いくお店はイタリアンが多いですね。
フレンチじゃねーのかよ!っていう。

◎すみたん
―
私ペスカトーレが好き!!魚介かよっていうー。

◇しげみ
―
ペスカトーレうまいね!わたしトマトに目がないです!

◎すみたん
―
煮たトマトが好きー!

◇しげみ
―鶏肉のトマト煮がだいすき!

◎すみたん
―では、これから合同展当日までの2週間弱の課題は、ズバリ!!

◇しげみ

―話が逸れましたが、ずばりラストスパートっすね!
 今週中に制作物はつくって、来週は搬入に集中したい!
みんな体調管理だいじだよ!

◎すみたん
―
みんなリコピンをとりましょう(笑)
それでは名残惜しいですが、
 最後に来場していただくお客様へメッセージをどうぞ。

◇しげみ
―
グラフィックって何?とよく聞かれることがあるのですが、
 カッコイイ感じのことばかりじゃなく、
もっとみんなの生活の近くにあるものだよ、
 ということを感じてもらえる展示会になると思います。
レストランにふらっと立ち寄る感覚で気軽に来てくださいね。
 お待ちしております!!

◎すみたん
―
ありがとうございます!お疲れ様でした。頑張ろー!!

次回は、もう一人のADさんの登場ですよ!
お見逃し無く!
———————————–

2010-05-18

いしい

さぁさぁ、オープンキャンパスも迫ってまいりました。
こんにちは、入試課ブログです。

は?

というわけで、オープンキャンパスの準備でてんぱっているなかのひとがラクするために、
今日は、グラフィックデザイン学科のブログジャック第3弾のその1です。

————————————
こんにちは。グラフィック3年の楠です。

広報のリーダーをやっています。

暑くなってきましたねー。
サーティーワンアイスがおいしい季節になりました。

さて、今回は合同展直前ゲストインタビューをお届けしたいと思います。

ゲストは、アートディレクター(AD)の成美さんです。
※素直な気持ちを聞き出すために、
今回はニックネームで書かせていただきます。
悪しからず・・・。
ちなみに◇成美=しげみ、◎ますみ=すみたんです。

それでは!

◎すみたん
―どうも

◇しげみ
―どうもどうもー

◎すみたん
―まず自己紹介をどぞー。

◇しげみ
―
佐藤成美です。しげみと呼ばれています。宮城県出身です。

◎すみたん
―
牛タンおいしいよね。今回の役職についてご紹介を。

◇しげみ
―
あ、牛タン?うまいよね仙台はきくふくもおすすめ。

 わたしはAD(アートディレクター)という役割です。
 年によってはひとりで受け持つこともあるらしいのですが、
 今回初の本館7階での展示ということもあり、
 (なかのひと註:昨年までは大学裏の悠創館が会場だった)
 大滝由夏さんにもADを受け持ってもらいました。
 ADは様々なオブジェクトの制作はもちろん、
 会場など諸々の雰囲気を決めるために指示を出したり、まあなんでもやります

◎すみたん
―
スーパーマンですね!!
スーパーマンでも壁にぶち当たったりしますか?

◇しげみ
―何度も壁にぶちあたりました。
 まず春休みに発熱したとき、点滴をうちながらポスターをつくったり…

◎すみたん
―
マジですかぃ!
 それにも負けないくらい、飛び上がって嬉しいことはありましたか?

◇しげみ
―
自分をつくったポスターやDMが街や学内などで見かけたときはうれしかったし、
 それについて感想をいただけるのがうれしいです!

◎すみたん
―
2010年度のポスターは、しげみのだもんね☆
 ポスターのコンセプトと名前を教えてください。

◇しげみ

―「おいしいグラフィック」というタイトルに決まった時、
 自分はおいしいものをつくっている私たち=シェフが主役の展示だ!と思ったので、
 シェフをメインのポスターに、レストランのような雰囲気を出そうと思いました。
 このへのへのもへじみたいなシェフの名前は石井です。
 顔が「いしい」だから。
———————————

もうちょっとあるので、つづく。

ってゆーか、↑のポスターを見るたびに

「石井だ・・・」

と思っちゃうじゃねーかよ。

▼今日の記事
かがり火ゆらり「薪能」 山形・東北芸術工科大[山形新聞]
→昨日行われた「薪能」の様子。
 リンク先には動画もありますので、雰囲気を見たい方はぜひ。

闇夜の水面 揺れる舞 東北芸工大恒例の薪能[河北新報]

養蚕:最後の農家に3年間密着 山形・八森地区の記録、芸工大生が冊子発行[毎日新聞]
→いいお話です・・・

2010-05-12

じゃっくの2

農芸プロジェクトも始まってる!

こんにちは、入試課ブログです。

洋画コースもはじめての講評会やってますね。

ってゆーか、ブログの動きを全部追いきれません(涙)

さて、オープンキャンパスの第二弾案内チラシができました。

今週中には発送を完了しますので、資料請求をいただいているみなさまお待ちください。

はい、今日はなかのひとがラクできるグラフィックデザイン学科ブログジャック第二弾です。

要は、ブログの記事を考える余裕がいまのなかのひとの頭の中にはないって(略)

んではどーぞ↓

—————————————–
みなさんこんにちは!
グラフィック合同展ブログジャック第二弾でございます。

今回は「おいしいグラフィック」の我らがリーダー3人を紹介したいと思います。

まずは…
合同展の顔であるポスターの制作者、アートディレクターの佐藤成美さんと副アートディレクターの大滝由夏さん。
カメラを向けた瞬間このキメ顔。素敵です。
続いて代表の高久美弥さん!
みんながスムーズに活動・制作できるよう的確に指示をしてくれます。
素敵姉さんです。

代表3人は4月から(ADの成美さんは春休み前から!)本当に本当に頑張ってくれています。

展示はいよいよ今月の27日にせまりました。

グラフィック3年代表を先頭に全員一丸となって、一生懸命取り組んでいきたいと思います!

▼今日の記事
芸工大卒業生ら山形の四季描く 山形で日本画展[山形新聞]
→山形市の大沼デパートで開催されている日本画展です。
 リンク先の記事内には、動画へのリンクもあるので動画で展示の様子を見ることもできます。

2010-04-29

ジャックジャック

昨年から恒例となってまいりました。

こんにちは、入試課ブログです。

グラフィックの3・4年生合同の展覧会に関する入試課ブログジャック。

今年もありますよ~

この展覧会は、5/30のオープンキャンパスでもご覧になれます!

というわけで、ここから学生さんからいただいた文と写真をラク~にコピペしてご紹介!

▽▽▽▽▽▽
はい、注目!ブログジャックがはじまるよ!

こんにちは!

今日から入試課ブログさんで3・4年グラフィック合同展の裏模様をお伝えしていく企画、
「ブログジャック」の担当・グラフィック3年の緑です。
どうぞよしなに。
名前を晒してるのは、名字だと教授と被るからです。

さて、早速ですが
「我々は何者で、合同展とは何ぞ」と思われた方。

まずは下記の、広報が書いた素敵文章をご一読くださいませ。
「3行以上の文章は無理」って方は意味飛ばして頂いても構いません。

———————-
東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科の3・4年生68人が、
毎年恒例となっている合同展示会を本館7階で開催致します。

今年は「おいしいグラフィック」というテーマで、
どなたでも気軽に来てもらえるような「暖かみのあるレストラン」をコンセプトに、
会場の雰囲気作りと作品展示を行いました。

展示会場には、イラストレーション、ポスター、立体、パンフレットなど
およそ200点以上の選りすぐり作品をご用意しております。

私たち3・4年生がデザインした作品を、
美術館で芸術品が愛でるような近づきがたいものとしてではなく、
日常生活の中で食事を自然に楽しむように、
グラフィック作品を身近な存在として楽しんでいただけたら幸いです。
日時:2010年5月27日(木)~6月8日(火)
開館:9:00~20:00(土曜日は9:00~17:00)
休館:日曜日(5/30オープンキャンパス開催日は除く)
入場:無料
会場:東北芸術工科大学7階ギャラリー
お問い合わせ:東北芸術工科大学グラフィクデザイン学科準備室
TEL:023-627-2158
————————-

要するに「レストラン形式の展示」な訳です。

「グラフィック?なにそれおいしい?」

っていう方は、「芸工大に新しいレストランがオープンした」と思って下さい。

そしたら普通のレストランがオープンした時の、
「何か新しいお店できたんだって」「じゃあ、ちょっと行ってみるか」
というノリと、同じ心持ちで来て頂いて全然OKです。

そしてそのお店の味が気に入るように、
「結構おもしろいじゃん」と思って頂けたなら私たちの目論見は成功です!

と、いうことで来店して頂いたお客様に
満足して頂ける展示を目指して奮闘する我々の様子をこのブログでお伝えしていこうと思います。

初回なので少しお行儀のよいご挨拶と相成りましたが、
次回からは徐々にテンションを上げて、イベントをブログからも盛り上げていきたい!です!

ちゃんと「ジャック」になるように更新頑張っていきますよ!

入試課ブログさんも、よろしくお願いします!

△△△△△

というわけで、第一回目のブログジャックでございました。

もーね、この出展者数の展覧会を
みんなで役割分担しながら進めていくっていうのはね、大変なんですよ。

きっとあと一カ月の中でも紆余曲折いろいろあると思うけど、
どんどんジャックしちゃってください!

なかのひともオープンキャンパスまでのあと一ヶ月に紆余曲折いろいろあると思うんだ(涙)

2009-08-03

まだひっぱる

オープンキャンパスを終えて、
さぁ大学は夏休みかっていうとそうではなくて今日から「集中講義」です。

こんにちは、入試課ブログです。

「集中講義」っていうのは、

集中講義=3~4日の間、午前・午後と一気に授業をして単位をとる講義のこと。本学では8月頭と1月末に組まれることが多し。「他大学の先生が担当する授業」の場合が多い。「他大学の先生が担当する授業」というのは、毎週の授業の中でも結構あって、その場合の「他大学」というのは山形大や山形県立保健医療大や山形短大などの先生が多い。一方集中講義でいう「他大学の先生が担当する授業」となると、いつもは首都圏やら京都などの大学に在籍されていて集中講義期間のみ芸工大に来て授業をされる、という感じ。こういった他大学の先生による集中講義の面白いところは、他の大学のリアルな話(学習環境なんかも含めて・・・)を芸工と比べてしてくれたりすることがあるとこかな。

まだもうちょっとオープンキャンパスをひっぱりますか。

担当者としては終わってからもやることというのが結構ありまして、
まず今日は展示などで使った備品などを冷房のない倉庫に片付け作業。

これがまた暑い・・・

首にタオルを巻き付けて走り回ってるのは、昨日までと全く変わらん。

そんな姿を見た学生からは

「おっちゃん!」

ってしか言われねーしよ。

「おっちゃん」はねーだろーが。

そんなに歳変わらんだろうて。

すいません。ウソつきました。

オープンキャンパス当日の様子をご紹介いただいている学科コースブログ↓
オープンキャンパス終了ッ[歴史遺産学科ブログ]

2009オープンキャンパス2 速報!![洋画+版画ブログ]

idipオープンキャンパス ―午前の部―[企画構想学科ブログ]

傑作続出!!! 楽しいスタイロカッター大暴れ!オープンキャンパス報告記!! [しむけんぶろぐ]

大盛況![グラフィックデザイン学科ブログ]

怒濤の… [テキスタイルコースブログ]

オープンキャンパス1日目 報告![彫刻コースブログ]

ほんとみなさまおつかれさまでした!

でも、各学科コースからの報告書とかは6日までにちゃんと出してね(笑)

そして、京都造形の吉田さんもおつかれさまでした~
あ、長岡造形さんのながぶろでもご紹介いただいててすいませんでした~

以上、「う~ん、矢田亜希子のファンなのになぁ・・・」のなかのひとがお送りしました。

2009-08-02

ありがとうございました

ども。

ありがとうございました。

様子は↓より(広報さまありがとうございます!)

○夏のオープンキャンパスの様子 1日午前
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=23

○夏のオープンキャンパスの様子 1日午後
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=24

○夏のオープンキャンパスの様子 2日午前
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=25

○夏のオープンキャンパスの様子 2日午後
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=26

もちろん来場者数は過去最高。

う~ん、でも目標としていた数字まで届かなかったのが個人的には悔しいっす。

ま、問題は中身ですから、中身。

中身は、全体のタイムスケジュールに
少し余裕がない感じになってしまって、反省しております・・・

感じたことをちょっとまじめに。

オープンキャンパスを担当して6年目になりました。

年2~3回やっているので、通算12~3回くらいやったことになるのかな。

ホント全然学習できてなくって、
準備が足りないオープンキャンパスばかりで、
先生方や大学スタッフや学生スタッフさんに迷惑ばかりかけてすいません。

もう当日になるとぶっちゃけ逃げ出したくなります(笑)

だって、自分の準備不足が露呈しちゃうもんで。。。

さて、今回ココロから思ったのは、オープンキャンパスの意味。

その意味ってもちろん多くの受験希望の方や高校生やその保護者のみなさんに、
東北芸術工科大学を知ってもらうことだし、
その方々の一人でも多くの人に東北芸術工科大学のファンになって欲しいし、
受験してくれるかしないかに関わらず
(もちろん、受験してくださるにこしたことはないのですが笑)
少なくとも東北芸術工科大学に足を運んでいただいたことには間違いがないので、
これを機会にぜひそれぞれの方の人生のほんの一部でもいいから
「東北芸術工科大学」が気になる存在になるようにあってほしいと思ってます。

それが、めぐりめぐって私たち大学のスタッフはもちろん、
在学生にも卒業生の方にもいい影響がまわるようになる。

ま、いつもはオープンキャンパスみたいにアトリエや演習室がきれいなわけじゃないし、
学食が特別メニューなわけじゃないし、
もう必死で掃除してと~ってもよく見せて展示していたりもする。

で、「オープンキャンパスの意味」。

それって、やっぱりうちの学生のみんなが、
自分がいま大学で勉強していることにいかにプライドを持っていて、
いま自分が取り組んでいることに誇りを持っていて、
多くの人に自分が制作したり打ち込んだりしていることを
いかに魅力的に伝えることができるかということ。

「魅力的に伝える」んですよ。
だからオープンキャンパスは、決して大学の日常ではない。
「魅せる」ことに先生や副手さんや学生が心血を注いでできたもの。
だから、その日学生スタッフにはなっていなくて
ふら~っと来てくれた在学生には違和感がある。
当然だと思う。
だってそれは「魅せる」ためにみんなが作り上げたものだからね。

でも、その「プライド」がなけりゃ「魅せる」ことってできないんですよ。

だから「日常じゃない」っていうのは「日常を隠す」んじゃないのよね。

隠したところで、「大学に流れる空気」までは絶対に変えることができないから。
「大学に流れる空気」を作るのはやっぱり学生さんだし、
そのプライドを持った学生さんとスタッフが集まっているところなんだよなぁって、
他の大学をいくつも見ていて思うんです。

プライドを持った人たちがたくさんいる大学は、その空気が違うんだと。

その「空気」があってはじめて「魅せる」ことができる。
その「空気」がない大学は「魅せる」ことすらできない。
参加していただいたみなさんに
少しでも「東北芸術工科大学の空気」を感じていただけたらうれしいと思います。

このオープンキャンパスでスタッフをしていた学生のみんなは、
少なくともいまこの大学のこの学科やコースで勉強している自分に対して
「プライド」がある学生ばかりでした。

「自信」まではなくって「不安」だらけかもしれないけど、
「プライド」は持っている学生ばかり。

正直オープンキャンパススタッフをやってくれた学生のみんなには、
たいした御礼もできないんです。
他大学さんとちがって(笑)

でも、会場をいろいろとまわって、自分は本当に頭が下がる思いでした。

学生スタッフのみんなが必死になって準備をし、大きな声で参加者の勧誘をし、
高校生の笑顔を引き出して行く姿を見て、本当に本当に頭が下がりました。

ありがとうございました、としか言えないです。

高校生から

「うわ~三角屋根すご~い!なんか池がある~滝がある~すご~い!!」

って言われても、なかのひとは大してうれしくない。

オープンキャンパスが終わった後のアンケートに、

「学生のみなさんがほんとに輝いていた」

って書かれていたのがなによりもうれしい。

カレンダー

2025年2月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG