入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-02-23

小山薫堂先生脚本の「おくりびと」アカデミー賞受賞!

みなさまがもうすでにご存知の通りです。

4月に開設される企画構想学科学科長就任予定の小山薫堂先生が脚本を手がけ、
山形県を舞台にした映画「おくりびと」がアカデミー賞外国語映画賞を受賞しました!

大学HPにも掲載されていますが(って言っちゃったらこのブログは何になるんだ?)、
現地ロサンゼルスにいる小山先生からみなさまへのコメントをご紹介します。
「これまでサプライズ&ハピネスを信条として働いてきましたが、
 今回は自分にとって最高のサプライズ&ハピネスとなりました。
 今年の4月に東北芸術工科大学へ入学してくる新しい企画構想学科の学生とも、
 今回のように新しいものを生み出して、
 そこで得られる喜びを共有していきたいと思っています。
 4月に皆さんに会えることを、とても楽しみにしています。」
一昨年の秋くらいに学内のちょっとした会議で、

「おくりびと?
 へぇ~庄内が舞台なんですかぁ~
 で、主役がモックンなんすかぁ~
 これって公開はいつですか?
 来年の9月(昨年の9月のこと)くらい?
 それだったら8月のオープンキャンパスでモックンと広末さんでも呼んで、
 『プレミア試写会」とかってパーっと上映するっていうのはどうですかねぇ~
 二人を見たさにいっぱい高校生来ますって」

なんて言ってた頃には想像もつかないような事態になりました(笑)

こんな記事を書いていたときも、こんなことになるとは夢にも思わず。

うちの入試よりはるかに倍率高い。なんてバカなことを書いていたことを
少しばかり後悔してしまうよ。
(ちなみに↑リンク先の試写会では、本木雅弘さんと広末涼子さんから、
 「東北芸術工科大学『おくりびと』試写会にご来場のみなさん」
 という特別メッセージをいただいて上映したんです。
 それがいまやアカデミー賞・・・)

もう情報が混乱しすぎていて、知り合いからは

「芸工大の教授に『おくりびと』の滝田監督がなるんだべ?すごいんねがぁ~い」

なんて言われました。

いやいや、監督じゃなくって脚本を書かれた小山先生ですよ、うちの大学の先生になるのは。

ちなみに、今回日本から「おくりびと」とともに、
短編アニメーション部門でオスカーをとられた加藤久仁生監督は、
タマビさん、多摩美術大学のご出身!

そうです、日本を変えるのは、日本を勇気付けていくのはやっぱり美大ですな!

えぇ~っと、昨日・今日と大学を不在にしている間に、
コメントをたくさんいただいているのですが、
ちょこちょこお返ししますのでいましばらくお待ちください!

2009-02-21

4回目の登場

↑は金曜日の学食Aランチ400円、「大根と牛モツの・・・」なんでしたっけ?(汗)

こんにちは、入試課ブログです。

授業はありませんが、学食はお昼の時間だけですが営業していますので、
お近くの芸工生でご飯を作るのが面倒になったら食べに来るがよろし。

授業がない期間の学食ランチって、
授業期間では絶対に見ることのできないような
秘密メニューが突然登場するような気がするのですが。
(もちろんラーメンとかそばとか親子丼とかの普通メニューもあるよ)

今年のなかのひとの小さな目標は、学食に山形の味、
麺はラーメン、スープはそばつゆの鳥中華をお目見えさせること!

そうだ!
小山薫堂先生が脚本を務められ、山形が舞台の映画「おくりびと」。

「おくりびと」最優秀作品賞など10冠 トータル60冠に[毎日新聞]

60冠!
川崎球場のロッテ時代の落合博満、20人分!!

そして企画構想学科学科長の小山薫堂先生も「おくりびと」で最優秀脚本賞!!

で、月曜日はついに外国語映画部門にノミネートされているアメリカのアカデミー賞の発表ですよ。

さて、今日夜の世界一受けたい授業

またまた東北芸術工科大学名誉教授の馬場雄二先生が4回目の登場!

世界一受けたい授業 馬場雄二[日本テレビ]

大学の「教授」という役職にもいろいろあってですね、
ここで言われる「名誉教授」というのは学校教育法という法律でも定められているんですが、
それぞれの大学などで教育や研究上多大な功績があった先生に対して、退職後に授与されるもの。

馬場先生は平成4年の開学以来グラフィックデザインの教授を務められて退職され、
「名誉教授」になられているので芸工でいま授業は持たれていませんです。

土曜の夜のゴールデンタイムで視聴率が15%にもなろうとする番組で大学名がずっと出続ける、
あるいは全国の新聞のテレビ欄に
「東北芸術工科大学の馬場雄二名誉教授が・・」って出るということが、
広告費に換算するとうんちゃらかんちゃら・・・
と考えてしまうのがこの仕事の悲しいところ(笑)

2009-01-29

ニオイ

一般入試(前期)・センター利用(1科目利用)受験生のみなさんお疲れさまでした。

こんにちは、入試課ブログです。

今日の午前までで、試験は終了。

今回水彩画のモチーフに「するめ」と「いちご」が入っていて、
それ自体は練習などでよく描くものだと思うんだけど、
組み合わせが組み合わせなもんで水彩画の試験室はまぁ芳醇なカオリが漂ってましたな・・・

もう準備のときから部屋は「いかくさい」し、
そこにいちごがまたいいカオリを出すもんだから。

さて、センター試験の上位2科目だけで出願可能な「大学入試センター試験利用入試(2科目利用)」は、
2/5の消印有効(大学窓口では2/6 17:30まで)で出願を受け付けています。

なお、一般入試(前期)やセンター利用(1科目利用)を受験された方でも、
センター利用(2科目)の出願はもちろん可能です。

よく「2科目で○○点なんですけど、これで△△学科は合格できますか?」とか聞かれるんだけど、
それって入試課でもわかんないから。

こればっかりは出願してみないとどういった得点を取っている人が出願してくるかわからないし、
年によっても全然違いますので。

B判定だ、D判定だと騒がずにぜひチャレンジください。

で、2月11日からは通称「卒展」が始まります。

東北芸術工科大学 卒業/修了研究・制作展[東北芸術工科大学]

詳しくはまた後日書きますが、
4年生の卒展委員による「卒展ブログ」(っていう名前でいいの?)も連日更新中。

「卒展ブログ」は携帯でも見れる、はず。

2009-01-26

入試を前に

入試前恒例のこの言葉を。

これから受験される方へ。

   今日まで積み重ねて来られた事、

   初心、

   意気込みなど

   心の中で御自分で確認すれば

   それが自信だと思います。

   応援しています。

なかのひとは某地方試験会場に移動しますので、
みんなフレーフレーヒップヒップフレー

2009-01-25

試験会場について

ドルジはすげぇなぁ。

こんにちは、入試課ブログです。

もう大相撲界は、完全にドルジ劇場ですな。

相撲マニアとしては、解説の北の富士が面白すぎてたまらん千秋楽でした。

「朝青龍が優勝したら我々を含めて皆が朝青龍の軍門に下ることになる」ってオイ。

「舞の海が悪い!」って、オマエが言うな。

またこんな相撲ネタがわかるひとは少数でしょう。

さて、28日に迫った一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)。

今回は、山形・東京・札幌・仙台の4ヶ所が試験会場になるわけですが、
この4会場すべてで当日の入試運営をしたことのある唯一の入試課スタッフが
自分であることに気が付いたので、
それぞれの会場における注意点などをちょろっと書いてみます。

●札幌会場(札幌コンベンションセンター
地下鉄東西線の東札幌駅から歩いて10分くらい。
ただこの時期歩道は積雪があるし、
油彩画を受験される方はカートをゴロゴロしながら移動するのも大変かもしれません。
まぁこの会場を選んだのは他でもないなかのひとなんだが。
駅の前にダイエーがあるけど、試験の集合時間には営業してないなぁ。
駅からコンベンションセンターまでの間にセブンイレブンがありましたな。
で、今回は2階が会場です。
入口にスタッフが立っているので、指示に従ってください。
入口を入ると奥に大きなエスカレーターが見えるので、それで2階へ。
センターの中にはソファーもいっぱいあるし、
それなりにスペースが充実しているし新しい建物なので不便はないと思います。

●東京会場(池袋・サンシャインシティ文化会館
サンシャインシティの中の「文化会館」にたどり着くまでが、
初めての人には遠いかもしれん。
池袋駅からサンシャイン通りを来たら、
東急ハンズのとこからエスカレーターで地下へ。
あとはず————————-っと青い看板の「文化会館」というサイン(看板)に沿っていけば大丈夫。
たまに試験監督になるうちの先生も
「サンシャインの中にはいるんだけど、こっからどう行ったらいいの?」
ともう集合時間過ぎているのに電話が来たりするので、先生方も遅れないように(笑)

当日文化会館行きエレベーターのところに大学の看板とサインを貼りますが、
試験室が5階と7階に分かれます。
一般入試(前期)の出願者で9時からの教科科目受験者のうち、
「共通デッサン1」と「教科2科目」の受験者は7階へ。
その他の受験者の「教科1科目」は5階へ進んでください。

なお、10:45以降からのセンター利用(1科目)にのみ出願している受験生は、
「水彩画」が5階、その他の科目は7階が試験室です。

●仙台会場(代々木ゼミナール仙台校
仙台駅東口出てすぐの代ゼミさん。
ここでは、同じ日に他の大学の入試も行っているので、
1階入口に立っているスタッフからインフォメーションを受け取って
間違いのないように試験室に進んでください。
まぁ「東北芸術工科大学」っていうサインが貼ってあるから、
それを見れば大丈夫だと思うけど。
ま、駅から来れば手前にファミマもあるし、代ゼミの角にはセブンがあるし、
東西自由通路にはスタバもマックもあるしそういう意味では困らないですね。

●山形会場(東北芸術工科大学)
受験票と一緒に
一般入試(前期)・センター利用(1科目)山形会場バス時刻もお送りしているので大丈夫だと思うけど、
バス時刻と乗り場をあらかじめ確認しておいてください。
で、水曜も木曜も降らなそうではあるけど、
山形の朝が大渋滞になるのは1~2cmだけ雪が降って、それが凍ってしまったとき。
こうなるとバスが時刻どおりに着くことはちょっと難しい。
7:50発の臨時バスは、着席時刻まで余裕を持った設定にしているので大丈夫と思うけど。
あと、先月から山形駅~芸工大間のバス運賃が380円になりました。
えぇ、高いです。
こればかりはバス会社さんが決めるので我々なんともできないです。
その代わり、運転手さんに受験票を見せてもらえれば、
帰りは本学専用の無料循環バスに乗車いただけます。
あと、保護者控室は学生会館(学食)です。
画材屋さんも開いています。
学内の駐車場もご利用いただけます。

2009-01-23

「おくりびと」アカデミー賞ノミネート

ニュースでもご存知の通り、
企画構想学科学科長に就任される小山薫堂先生が脚本を務め、
昨年9月から上映された映画「おくりびと」が、
アカデミー賞「最優秀外国語映画賞」部門の最終ノミネート5作品に選ばれました。

<おくりびと>米アカデミー賞「外国語映画賞」部門ノミネート5作品に選ばれる[Yahoo!ニュース]

今朝のめざましテレビに小山先生電話出演されてました。

って、このままだと企画構想学科
映画の脚本を書くための学科だと勘違いされかねないな(汗)

小山薫堂氏インタビュー「この映画は、娘に贈る遠大な“遺書”なんです」[エイガ・ドット・コム]
映画「おくりびと」の脚本も手がけた 放送作家 小山 薫堂さん[子どもの習い事.com]

2009-01-14

ブルータス大学

今発売のBRUTUSはご覧になりましたかね?
(リンク先↑でちょっと立ち読みできます)

こんにちは、入試課ブログです。

「ブルータス大学開講」として、著名人教授10人の講義の様子が記事になっております。

それにしてもその紹介されている10人の先生と所属大学。

・いとうせいこう先生 近畿大学
・深澤直人先生 武蔵野美術大学
・柴田元幸先生 東京大学大学院
・黒沢清先生 東京藝術大学大学院映像研究科
・宮沢章夫先生 早稲田大学
・宇川直宏先生 京都造形芸術大学
・西沢立衛先生 横浜国立大学大学院
・しりあがり寿先生 神戸芸術工科大学
・佐藤直樹先生 多摩美術大学
・伊藤ガビン先生 女子美術大学

10大学のうち、6大学がいわゆる芸大・美大でんがな。

へ?

うち載ってないじゃんって?

いやいや、94ページからの「今年から放送作家も大学教授陣に加わります。」に、
企画構想学科小山薫堂先生が紹介されています。
4月にスタートする企画構想学科ではじめに取り組む課題が公開されている!   鴨。

ちなみに小山先生がナビゲーターを務めるFM YOKOHAMAのFUTURE SCAPE。

リンク先↓のポッドキャストで、「裏FUTURE」が聞けますよん。
FUTURE SCAPE[FM YOKOHAMA]

2009-01-13

マークして

さすがに一般入試やセンター利用入試に関する問い合わせが増えてきました。

こんにちは、入試課ブログです。

願書も少しずつ届き始めています。

大学でもチェックするんですけど、いまのところ目立つ見落としというかお願い。

願書(おもて)の下、「検定料の振込」のところがマークされていない方がちらほら。
だいたいここがマークされていないのは、
「あとお金振り込んで郵便で出しておいて!」と親御さんに頼んじゃった場合が多いみたい。
「はいはい、振り込んで出すだけでいいのね」と親御さんは思いますから。

「マーク」といえば、もう今週末はセンター試験。

あまりにも遠い過去すぎて自分がセンター受けたときの記憶があんまりないんだよなぁ。

言うまでもないけど、ここまできたらあとは体調よね。

1日で、

卵かけごはん→ホワイトチョコレートモカ・バナナキャラメルケーキ→マックフライポテト→どん兵衛→天津甘栗→うめしそとんかつセット→焼き鳥フルコース→すし

とかってこの週末のなかのひとみたいに無茶な食べ方さえしなければ大丈夫と思うよ。

こんだけ食べると腹は出るし、財布から何人かの諭吉が失踪するし。

さて、大学の広報誌「g*g」の最新号が発行されました。
連動しているウェブの情報も更新されていますのでドゾー↓
表紙は、日本画の大学院博士後期課程3年金子富之さんの作品「古代魔象」

2009-01-06

ブログセンター

なんかコワイものができてるんですけどーーーーーーーー

こんにちは、入試課ブログです。

それは↓
ぶ・ろ・ぐ・せ・ん・た・ぁ…

そーです。

ブログをさぼっているのが一目でわかる最新のブログ記事が一目でわかるページの誕生です。

思ってたより、うちってブログがいっぱいあるのねん。

いや、知ってたんだけど更新頻度が低くていつのまにかフェードアウトすることがないようにと、
入試課ブログでは紹介するのをためらっていたブログもあったり(笑)

たぶん、きっと、おそらく、
「http://gs.tuad.ac.jp/ほにゃらら」というアドレスのブログは、
携帯でも見れちゃうはずなので、携帯でもたっぷりとお楽しみください。

さて、センターつながりで。
明日7日(水)より、下記2つの入試の出願受付開始となります。

○一般入学試験(前期)
○大学入試センター試験利用入学試験(1科目利用)

両方の試験ともに、21日(水)の消印有効です。
なお、大学窓口では22日(木)の17:30まで受け付けます。
詳しくはお手元の学生募集要項2(白い冊子)を確認してください。
で、まだお持ちでない方は大学入試課まで至急ご請求を。
一応ウェブでも見ることだけはできます↓
一般入試/センター試験利用入試 募集要項2009

お問い合わせがいくつかあったので。

1.「一般入試(前期)」と「センター利用(1科目)」は併願可。
 →これは願書を見れば一目瞭然だけど、この2つの試験はもちろん併願できます。

2.「一般入試(前期)・センター利用(1科目)」と「センター利用(2科目前期)」も併願可。
 →願書が別になっているので、「併願できますか?」との問い合わせをいただきます。
  これも併願可能です。
  ただしこの場合は「調査書」が、「一般入試(前期)・センター利用(1科目)」で1通、
  「センター利用(2科目前期)」で1通の合計2通必要になりますので気をつけておくんなまし。

あと、センター利用を出願される方、
毎年「成績請求票」を貼付するのを忘れている方がいますので、
最後まで確認して出願してくださいな。

ついでに、芸工生へお知らせ。
あさって8日(木)の1コマ目、
204講義室で開講されている「プロジェクト型演習(平林先生)」にて、
レスリングの山本美憂さん、山本聖子さん、そして山本”KID”徳郁さんの父で、
レスリングミュンヘンオリンピック代表であり、日本のテーピングの第一人者である山本郁榮日体大教授をゲスト講師に迎えた授業を行います。

この機会に山本さんのお話を聞いてみたい芸工生は、
授業登録していなくても聴講可能にしますのでぜひ授業に参加してくださ~い。

2008-12-01

あけおめ?

いろんな人からおめでとうと言われたり(minxさんあざーす!)、
おめでとうメールをいただいたり、
もう謹賀新年ですかってな勢いでなんか不思議な気持ち。

こんにちは、入試課ブログです。

NEC山形がJFLに上がった94年から見ているから15年目。

今じゃ仕事として関わるようになったり、
毎月発行されるモンテディオ山形ファンマガジンに
コラムを書かせていただくようになったり(ネタ探しと締切に四苦八苦してるけど)、
まぁとにかくよかった・・・
こういう気持ち・・・

次のステージに向けて、プロジェクトでもいろいろと考えています。
(ヒント:デザインファーム

さてさて、
29日土曜日に入試直前対策講座へご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。

相変わらずの準備不足でバタバタとした姿を見せてしまいましたが(汗)、
先生からもらったアドバイスなどを忘れないうちにメモして活かしておくんなまし。
↑の写真は、共通デッサンの様子。

かなりびっちりの教室で正直スマンカッタ。
本番はもっと前後に余裕がありますんで。

あ、終わってから質問をいただきましたが、
入試での共通デッサンでも、基本イーゼルは使わないです。
時間の関係で駆け足の講評になっちゃいましたが、美術予備校がそんなに多くない東北だと、
他の人と比べるという機会がないのでいい経験になったんじゃ。

まぁ一般入試(前期)やセンター利用入試(1科目利用)で
「共通デッサン」が必須になるのはグラフィックデザイン学科、
(あとビジュアル構成も必須ね)
その他の学科では入試科目の1つとして選択できる科目だったりします。

さらに、昨年も書いたけど↓ももちろんアリ。

カレンダー

2025年2月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG