入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2005-12-26

ばれぇぼぉる大会

疲れました。

もうね、なんていうの、このドキドキ感。

そりゃ教職員チームが5試合もしたらさ、もう跳べないし、打てないよ。

それよりもなによりも、真剣勝負なのよね。

学生もみんなギラギラしてるからさ、

手に汗握るっていうの。

デュースの連続なんてもうドキドキですよ。

25点マッチなのに、気付いたら31対31とかね。

参加した学生のみなさんお疲れ様でした。

管理人は格好から入って格好で終わりますのでね。

今回も教職員チームの秘密兵器だったんです。

結局

秘密のまま終わりましたけど。


2005-12-19

またバレーボール

また練習してました、バレーボール。

今回はネットを張ってやってみたんだけど、

キツイわ~

大会よりも打ち上げの鍋パーティーの方で頭いっぱい。

ちなみに、山形はバレーボールVリーグ女子のパイオニアレッドウイングスのホームタウンです。

パイオニアレッドウイングス[東北パイオニア]

バレー日本代表も数多く在籍しています(佐々木みき選手や栗原恵選手など)。

今週末も山形でホームゲームがありますよ。

さてさて、
ウインターセミナーに御参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

参加者がちょっと少なかったのが残念。

そりゃ電話もメールも殺到しないわな

雪っていう天気予報でもあったしね。

めちゃくちゃいい天気だったけど。

当日お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。

2005-12-16

日本画AO入試合格者 入学前課題講評会

AO入試の合格者には、学科・コースにより「入学前課題」を与えています。

先日、日本画コースでは入学前課題の講評会を実施しました。


日本画コースの先生6人が勢揃い。
ブログ管理人の妄想では、6人あわせて芸工大のKAT-T●N。
(注意:あくまでも妄想ですので、本気での抗議活動は御遠慮願います)

先生方からは厳しい言葉が飛びました。
それもこれも、AO入試合格者に期待しているからに他なりません。
また、一般入試で合格して入学する人たちは、2~3月まで必死で絵を描いてくる人たち。いまのままのんびりしていると、そんな人たちに太刀打ちできないよ!というメッセージも込められています。


講評会のあとは、普段の授業を感じてもらおうと1年生の「動物制作研究会(講評会)」にも参加していただきました。


凛と張り詰めた空気で、実際の授業を体験できたのはいい経験だったと思います。

2005-12-14

昼の学生食堂

大学生活で欠かせないもの、

それはなんてったって

ですよ。

「エ~ル、オ~、ヴィ~、イ~、LOVE」

ですよ。

甘い

つらい

せつない

をしてるとそのうちだんだん壊れてきて

マイヤヒ~マイヤフ~マイヤホ~マイヤハッハ!♪

なんて叫びたくもなるものさ。

叫びたい時は悠創の丘へどーぞ。

と、ここで恋の話、略してコイバナをはじめてしまうとキリがない。

他のやつで大学生活に欠かせないもの。

それは学生食堂、ガクショクです。

食事はもちろん、友達とだべったり、試験前はレポートを書いたりと、
大学を卒業してみると学食での思い出ってすごく多かったりします。

学食についての記事は、このブログをはじめた当時に一度書いてます↓

新年度スタート[4/5]

ていうか、

写真めちゃくちゃだな・・・

さて、

今日のお昼の学生食堂の様子。食券を買うことになります。


昨日の記事に書いた納豆汁ももちろんあります。


食券を麺類やランチ、丼ものなどに分けられたカウンターに出すシステム。


お昼の時間帯は学生でいっぱいです。2階にはカフェスタンドもあって、山形市内を一望できる席もアリ。これはまた後日・・・

2005-12-14

ウインターセミナープレビュー(12/14)

正直ね、正直ですよ、な~んでこんな質問が多いのかなって思っちゃうことが多いんですけどね、

Q:来年の受験生ですが、ウィンターセミナーって私服ですよね?

●やさしくお答えするバージョン
 そうですね、大学のイベントに何を着て行ったらいいのか、というのは不安になりますよね。「バリっといきたい」なら制服でいいですし、「リラックスして参加したい」のであれば私服で構いませんよ。当日はお気をつけてお越しください。

●厳しくお答えするバージョン
 大学としては、みなさんが着る服にとやかくいうことはありませんので「御自由にどうぞ」

そしてこれはみなさんにおわびしなければいけないことなのですが、
ウインターセミナー案内チラシの「交通案内」に、山形駅~大学間バスの所要時間を明記するのを忘れてしまいました・・・
なので、

Q:山形駅から大学まで、バスでどれくらいかかりますか?

という御質問をいただきました。

え~、約20分です。オープンキャンパスと違って有料(片道300)ですので、お気をつけください。

2005-12-13

納豆汁&新しいお友達で~す☆

写真は昨日の夜の様子。

大学は夜のあいだライトアップされているんですが
そのライトが照らし出しているのは

「コナァ~ユキィ~」(by 1リットルの涙)

今年は寒気が強いのか、雪は降るし、寒いし。

こんなときには、山形の郷土料理「納豆汁」の出番ですよ。

ちなみに、芸工大の学食では今週この「納豆汁」がメニューに並んでいます。

山形旬の特集 納豆汁[山形県観光物産協会]

さてさて、今日はみなさんに新しいお友達を紹介します。

美術館大学構想室のブログです。

美術館構想ブログ[東北芸術工科大学美術館構想室]

面白い取り組みをいろいろと行っていますのでぜひご覧あれ。

もちろんその他のブログも何とぞ御高覧いただければ幸いに存じます。

こども芸術大学ブログ[東北芸術工科大学こども芸術大学]
大学院仙台スクールブログ[東北芸術工科大学大学院仙台スクール]
歴史遺産学科ブログ[東北芸術工科大学歴史遺産学科]

※一部更新が滞っているブログがありますが、
 みなさんにクリックしていただければ、
 それがプレッシャーとなって新しい記事が更新されるハズですので、
 ぜひご覧くだされ。

>以下個人的質問
仙台スクールさん、アエルから光のページェントって見えないんですかぁ??

2005-12-10

土曜日の大学

26日にバレーボール大会があります、大学で。

同じ学科・コースやサークルや友達グループなどでチームを組んで行う、学生のためのバレーボール大会。(もちろん自由参加)

史上はじめて(?)老体にムチ打って 教職員チームが参加します。

昨日ブログ管理人も練習したんです。初練習。

もうね、トスやらレシーブやらを5分もするとね、

息は絶え絶え、気持ちは動けど足は動かず。

レシーブはセッターに返るどころか無人の荒野へと飛んでいき、

目はうつろ。

ノックアウト寸前の曙みたいなもんです。

本番大丈夫かいな・・・

※このブログをご覧の芸工大教職員のみなさん(←案外見られてることは知ってる)、ただいま柳川杯参加者を絶賛募集中です。あなたも3日後の筋肉痛に悩まされてみませんか?お気軽にお声がけください☆

さて、大学では土曜日も授業があります→後期・土曜日
開講科目数は多くないので、大学に来る学生も少ないけどね。


朝になってみたら、雪が積もっていました。5cmくらい。


「冬の空」って感じがしますね~。


本館では教職課程(先生の免許をとるための授業)「洋画演習」の授業が行われていました。この授業は美術科の日本画・彫刻・工芸コース学生のうちで、教員免許取得を希望する学生がとっています。


先週までで「静物油彩」が終わって、今日からは「自画像」とのこと。
担当の木原先生からは、「なんだ~先週来てくればいい作品いっぱいあったのに。『自画像』は今日からだから、キャンバスまだ真っ白だよ(笑)」


これは授業ではありませんが、同じ本館ではチュートリアル「ともがき」の学生が、こどもたちと一緒に「クリスマスツリーを作ろう!」というワークショップをしていました。

2005-12-09

就職ガイダンス開催

本日は就職ネタ。

今日は大学本館6階で山形新聞社主催の「2007年3月新卒者のためのやましん就職ガイダンス」が開催されました。現3年生を対象としたガイダンスです。

本学学生を対象に山形の地元企業11社に御参加をいただきました。
御参加いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

山形新聞社主催のガイダンスですので、「山形で就職を」と考えている学生には貴重な機会です。
4月15日の記事も見てね

と、ここまで読んで

「東京に就職したいから山形の企業なんて関係ないや」

「地元に戻って就職するからいかなくてもいいや」

と考えたあなた。

あなたが内定を獲得するまでの道のりは5歩後退です。

なぜか。

あのね、「企業を知る」ということは「その業界を知る」ということです。

「業界を知る」ということは「社会の仕組みを知る」ということ。

「社会の仕組みを知る」ということは、「自分の視野が広がる」んです。

(ハイ、ここポイントゥ~→「キャノン株式会社 会社説明会」記事参照

すると、企業の人事担当の方は「企業説明をしてくれる」だけではなく、その業界をとりまく現状(=日本社会の縮図みたいなもんですね)や、「採用のポイント」などを話してくれることもあります。あるいは自分が考えていること、自分が勉強していることが、その企業であればどのように生かすことができるか、といったヒントをいただけることすらあります。

だからこそ地域など関係なく、企業の方のお話を伺うということは、就職活動をスムーズにすすめるための準備段階として必ず体験してほしいことです。

こういう準備をやらない人に限って、「就職活動のやり方がわからない」やら「内定がとれない」やらと、後々になってから騒ぎ出すものです。

就職活動をはじめるとドツボにはまる学生がいます。

・「絶対この業界に入る」と言って、その業界の会社しか調べない。その業界の会社説明会にしか行かない。
→「できる学生」は、業種にこだわりなく動きます。そうすることで身につく知識、情報が増え、その使い方がわかるとともに、自分の能力を出すのに適した業種・企業がわかるようになります。

・いきなり大手企業2~3社を受けて、不採用。「自分には力がない」とあきらめる。
→名前だけで企業を選ぶとこうなりがち。大学生の時点で知っている企業なんて、テレビで見たことがある、という程度が多いですから。

・ネット上の情報ばかりに流されて自分の目や耳で確かめない。
→いまはこんな学生が増えていますね。これは受験生でも同じですが。

などなど

いずれも、就職活動を始める時点で的確に要領よい準備ができていればすべて防ぐことができるもの。

だからといってやみくもにこのような「就職ガイダンス」に参加しろ、と言っているわけではありませんが、スポーツなどで「ウォーミングアップ」を全くせずにいきなり「試合」に出る、なんておろかなことはしないでしょ。いきなり試合に出て、案の定ケガをしたりするわけです。

就職活動も一緒。的確で周到な準備が必要なんです。


今日はシーズンはじめということもあって、普段着での参加を呼び掛けました。


企業案内パンフレットなどを使って、実際の業務内容などについて御説明をいただきました。


2005-12-06

ウインターセミナーについて

先日からホームページ上で御紹介している

入試直前情報満載!TUAD WINTER SEMINAR開催[東北芸術工科大学/受験生の方へ]

申込殺到で入試課の電話は鳴りっぱなし、
入試課のメールアドレスには次々と参加申込のメールが届いて
処理が追い付かない!

なんてことに

全くなっていません(グスン)。

いや、夢で見たのよ、夢で。

きっとみなさんの手元に案内チラシがまだ届いてないからだよね。

そーだよね。

そーに違いない(無理矢理納得)。

でもこの「ウインターセミナー」。去年受験した皆さんからは大変好評でした。
(新入生アンケートより)
・12月に行われたウィンターセミナーには参加してよかったと思います。あのセミナーを受けたおかげで、入試に対する見方について根本的なことを再確認することができました。

・試験直前にあるセミナーに行くことをお勧めします。他の人が持参した作品を見る機会もあるので、知らなかった事を知るチャンスだと思います。

なんかテレビショッピングの「お客様の声」みたいだけど。

ちなみに昨年開催された様子です↓(美術科ばかりでゴメンナサイ)

○日本画コース

○洋画コース

○彫刻コース

○工芸コース

○自己推薦入試合格者参考作品展示&入試問題集無料配付etc

ちなみに、

一般入試から受験を考えている方やセンター利用入試の受験を考えていて、
実技系の試験は受けないけれども、学科内容や大学について聞いてみたい!

という方の御相談も当日受け付けています(去年もそういった方が多かったですよ)ので、お気軽にお申し込みください。

ただし、「オープンキャンパス」とは性格が違って入試対策が中心となりますので、「模擬授業」やら「在学生から話を聞ける」というコーナーは用意しておりません。あらかじめご了承ください。

2005-12-05

12月

山形もこの週末に雪が降りました。写真は大学から撮った大学裏手の山です。
うっすらと雪が残ってます。この時期の雪は湿った雪なのですぐ消えてしまいますね。

つい先日までは「暑い、暑い」と書いていたような気がするんだけどなぁ・・・

 芸工大の暑い夏[8/4]
 オープンキャンパスプレビュー(8/5)&小屋づくり[8/5]
 オープンキャンパスは明日から![8/6]

ね。

去年は12月にほとんど雪が降らなかったんです。
「ラクでいいな~」なんて思ってましたから。年明けとともにドカッと降ったわけですが。ここ数年大雪(50cmとか)が続いているのでどうなることやら。

そういえば高校生のときに自転車用スノータイヤなどというかなりあやしい代物を自転車屋さんから 買わされた 喜び勇んで買ったっけな~。効果ゼロだったな~。交差点でスリップしてあやうく轢かれそうになったからな~。

今年も残り1ヶ月。
やり残したことがないようにだけはしたいですねぇ。

ブログ管理人は大みそかまでに須藤元気並のバディになる予定だったのですが、このままだと和泉元禰ばりのうさんくささにしかならない鴨。
(注)モチロン逮捕されようというわけじゃありません(汗)

では久々に質問にお答えするコーナー。
Q.センター利用入試は何%くらい得点していれば合格しますか?
A.お答えします。

全くわかりません。

  え?答えになってないって?

  だって本当に全くわからないです。
  例えば、得点率80%以上なら無条件で合格!なんて基準があるなら別ですよ。
  でもそんなのないし。各学科で「募集人員」というのが決まっていますが、
  実際合格者数はこの「募集人員」の何倍かが出ます。
  (これは昨年までのセンター利用入試私立大学の入試結果を
   調べていただければ一目瞭然です)
  合否ラインに入るには何%の得点率が必要か、試験が終わって
  ふたを開けてみないと我々も全くわかりません。
  もちろん、高い得点率ならば合格に近いことは間違いない!
  去年の今頃連発されてたな~「間違いない」と「~斬りぃ」

カレンダー

2005年12月
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG