今日から大学はガイダンス週間(スケジュールはこちら)。
本館にも学生の姿が戻ってきました。授業は来週から。
さて、昨日の入学式。
577人が入学式、「創作」追究へ一歩-東北芸工大[山形新聞]
雨が降ったり、日がさしたり、不思議な天気。
入学式会場(体育館)の外で待ち受ける在学生も、
雨が降り出しては屋根の下で雨宿りしたり、晴れてきてはまた屋根の下から出てきたり。
で、入学式→本学和太鼓部「太眞」による祝奏と続き、新入生が体育館を出てくると・・
毎年恒例のサークル勧誘がはじまりはじまり。
(ちなみに右に写ってる黒ずくめの人は魔王とかじゃありませんから)
新入生の列に混じって数十枚のチラシをゲットした事務局職員もいましたが・・・
こんな人たちもいたり。
そんな中同じ9日、本学ブラスバンド部はプロ野球楽天イーグルスの2軍ホーム開幕戦で演奏してくれてました。
「あ~のよ、わだし、さどうっていうものだげんとよ、
おだぐのがくちょセンセのえ、かざってあるってゆーのば、
テレビでみだんだげんとよ、
た~だいってみせでもらういんだべが?
なにがよやぐどがさんたといんだが?」
(訳)「あの、わたし佐藤というものですが、おたくの学長先生の絵が飾ってあるというニュースをテレビで見たのですが、大学に行くと見せていただくことができるんでしょうか?予約などは必要ないのでしょうか?」
なんて電話が大学にかかってくる今日この頃。
4年も山形にいれば、この程度の山形弁ヒアリングはできるようになるはずです、きっと。
そしておのずとあなたも山形弁を話せるようになるはずです。
ただ山形でも庄内、最上、村山、置賜では方言が違うし、
山形市が含まれる村山の中でも結構言葉が違う、っていうのはよくあることで。
ちなみに山形の中でも東根以北の方が話す言葉を(天童も入るか?)、
管理人的に猫ひろし「ニャニャ語」って呼んでます。
語尾にニャーニャーつけるよね、東根以北おばね以南の人。
「きんなテレビみっだっけにゃ、ほしたらにゃ」って。
ローカルネタでスマン。
「松本哲男展」は、多くの市民のみなさまから御来場いただいています。
12日(水)午後5時半からは、
松本先生によるギャラリートークも行われますので新入生のみなさんもぜひ足を運んでください。
もちろん高校生の方も。