まだ2月ではございますが、3年生から就職内定の知らせもチラホラと聞こえてきました。
まだ4年生の卒展が終わったばっかりですよ。
まだ4年生は卒業してないのよ。
でも、3年生にはすでに内定が。
企業さんが優秀な人材を獲得したいという意欲がどんどん早まっている証拠だね。
これから4~5月になってくると、新4年生は、
1.就職活動をして複数の企業から内定をもらった学生
2.就職活動をしてもなかなか内定を獲得できていない学生
3.「就職ってなんですか?」って感じの学生
という大体3つに分かれてきます。だいたいよ、だいたい。
これは芸工大だから、というわけではなくて、美大さんだろうが、山形大学さんだろうが、東北学院大学さんだろうが、日本中のどこの大学でもそうなの。
またこの話になると、くどくて長くなるから次の機会にしておくことにしよ。
さて、いつの間にか、といってはいけないんだが、大学の住所が昨日26日から変わりました。
2月26日から住所の表示が変わります[山形市役所]
東北芸術工科大学の住所表記が変わります[東北芸術工科大学]
いままでは
●山形市上桜田200
だったんですが、昨日から
○山形市上桜田3-4-5
というわけで、「200」→「さん、しぃ、ご」
に変わりました。
でも郵便番号については、「990-9530」が、大学専用の番号ですのでこれを書いていただくと大学に届きます。
届くといえば、すでに合格されたみなさまからは「入学手続書類」をお送りいただいたわけですが、
今年は書類不備大杉。
いやぁホント過去に前例がないほど書類不備が多かったです。
記載漏れや不足などが2~3人ならこちらも対応できるんですが、相当数の方がいたので、電話で確認したり再記入いただくために返送したり毎日して、わたしの仕事量が増える増える・・・
手続書類となると、本人よりも親御さんが準備されることが多いんでしょうけど、ホント勘弁してください。
3月になると、入学手続者の方へ「入学に関する書類」を大学から発送します。
これもまたいろいろと記入いただいたりします。
さらに、「卒業証明書」と「証明写真1枚(4cm×3cm)」も必要となります。
お願いですから、充分確認された上で提出くださるよう重ねてお願いします。
今年は封筒を開けるたびに「またか・・・」とため息をついてしまいました。
大学からの案内書類がわかりにくいということもあるんだと思うので、私たちも改善しなければならないのですが・・・
(でも体裁は昨年までと全然変わってないんだけどなぁ・・・)
よほど都心にあるところでない限り、大学というところには結構ネコがいるもんです。裏づけはないけど。
この間いいシーンに出くわして、写真撮っておけばよかったな~と思ったんだけど。
夜、飲み物を買いに学生会館へ行こうと本館を出たら、会館前の駐車場から1匹のネコが学生会館の入口のほうへとトコトコ歩いてきました。
ちょうど正面の入口へ。
ドアの前にあるマットに乗って、腰を下ろした瞬間に自動ドアオープン。
ドアが開いても微動だにしなかったけど、その後はさすがに人の気配に気づいたのか逃げてっちゃった。
でもマットに座ったネコの目の前を自動ドアがスーっと開いていった映像が、頭の中をリピートリピート。
あ~やっぱり写真撮っておけばよかった・・・
↓は昨日日曜の夕方に本館6階から撮りました。
最近こんな風景とかの写真ばっかりね・・・
▽今日の記事
モンテ観客動員数アップへ調査-地域に根差したクラブに[山形新聞]
先日ご紹介した意識調査の記事です。
一般入試(後期)受験生のみなさん、お疲れさまでした。
3月には後期AOとして、美術科彫刻・工芸、また建築・環境デザイン学科も募集を行います。
学生募集要項2007に記載していますので、興味のある方は募集要項を確認されるか、入試課までお問い合わせください。
ちなみに、来週は大学院入試です。
さて、明日25日(日)から東京・上野の森美術館において、美術科日本画コース・洋画コース有志61名による東京展が開催されます。
お近くの皆様、足をお運びください。
え~ついでに。
未来デザイン学系情報計画コースの有志により、↓の調査を今日・明日とイオン山形南ショッピングセンターで実施しています。
え~このショッピングセンター、山形市民的には「南ジャス(なんじゃす)」という(ちなみに山形市内には「北ジャス」もある)。
南ジャスは大学からず~っとまっすぐ行くと着きます。芸工生がバイトとしてたくさんいるので、教員・職員は逆に行きずらい(笑)
取材してきましたので今日の様子を。
ショッピングセンターでの実施ということで、店内を歩いているお客様に協力をお願いするところからスタートです。これが案外大変。でも学生にとっては貴重な経験。
質問事項は17問にも及びましたが、多くのみなさまにご協力いただきました。
こういった市場調査を通して、デザインには不可欠な「消費者が求めるもの」を考えていくひとつのきっかけになると思います。
なにごとも経験だよ、経験。
モンテディオ山形を運営する山形県スポーツ振興21世紀協会のスタッフの方にもお越しいただきました。
(とはいっても、この方も情報計画コースの卒業生ですけんどね)
▽今日の記事
有機ELの新照明器具を発表-公募デザイン基に試作[山形新聞]
う~ん、いまブラックサンダーがイナズマ級に食べたい。
こんにちは、入試課ブログです。
学生会館のカフェに置いてはもらえませんかねぇ?
そうそう、学生会館は基本的に1階がこのブログでもたびたび登場する食堂、2階にはカフェスタンドがあります。
(その他2階には、先日アパート紹介でご紹介したスタジオや一部サークルの部室があります)
コーヒーや、ホットプレスサンドであるパニーニ、ソフトクリームなどなどや
できたてのパンやピラフ、
ソフトドリンクやお菓子、アイスなども売ってます。
なので、ブラックサンダーを置いてもらえませんかのぅ。
買いますから。
大人買いしちゃいますから。
諭吉があれば300個は買える。
そのカフェスタンドは、いま春休み期間中なのでお休みです。
先日は山形グランドホテルでしか扱っていないデザートの販売もしてました。
最近は扱ってるのかな?
いまだにライスバーガーをうまく食べられる方法がわかりません。
いっつもボロボロです。
よく食べている途中でライスが崩落してしまいます。
オニポテもそう。
オニの直径が大きすぎてかみきりたいのに、結局オニだけがびろ~んと引っ張られてきてしまい、オニと衣は別々に。
しかもその分離されたオニがくちびるにペッタリとくっついて熱っ!
あなごさんも真っ青のくちびるに。
こんにちは、入試課ブログです。
え~、卒展開催中に団体でご来場いただいた高校生への特別企画をやっておりまして、、、それが、
高校生が見た卒展2006
要は、お気に入りの卒展作品などを写メしてメールで送ってくれれば、入試課ブログで紹介するよん、という完全なその場の思いつき参加型企画でした。
案外メールが届いたのでびっくり。
でも、どう考えても卒展と関係ない写真も送られてきましたが・・・
(だってファイル名でわかっちゃうのよ、日付がファイル名になってるから)
というわけでいただいた写メとコメントをご紹介。
〈高校生コメント〉
今日はお世話になりました。
楽しかったです
また来年も行きますね!!!
※メールくれた方、顔文字が入らんかったよ。ごめん。
〈高校生コメント〉
庄司さんの写真作品。
入った途端に目について、涙がこみあげました。
この作品で、自分の気持ちが一層強くなりました!!!
〈高校生コメント〉
芸工大へようこそ!
みたいな暖かい作品がたくさんあって楽しめました!
〈高校生コメント〉
面白いギミックで、こういう椅子が欲しくなった。
〈高校生コメント〉
インタビューの裏でたくさんの人が動ぃてて、その連携プレー☆彡がすごぃと思っ
た。
写メをくださったみなさんありがとぉ。
初めてやってみた完全なその場の思いつき参加型企画でしたが、次回も考えてみようかと思いまする。
このタイトルを見て綾瀬はるかを思い出した人は、私の思うツボ夫くんです。
ハリセンボンのはるかを思い出した人は・・・
こんにちは、入試課ブログです。
卒展の撤収もほぼ終わって、大学は長い春休みを迎えました。
ほんとすっかり「春か?」という感じ。
この滝は、
内側?に入ることができます。滝の裏側というべきか・・・
これだけ天気がいいと夕焼けもキレイですな。
さて、3年生も結構就職活動に動いているようで。
親戚の子が大学3年生で(芸工じゃないですよ)、お願いされてなぜかわたしがエントリーシートの添削してあげてます。
ま、最初はこんなもんだろ(笑)
選考を通過しないエントリーシートとはこういうもんだというお手本のような内容だし(-_-)
明日は本学主催の合同企業説明会が、大学院仙台スクールのあるアエルにて開催されます。
昨年の様子はこちら。
また、利府のグランディ21でも大きな就職イベントが行われるようで。
以前は仙台で、大手教育関連企業さんが↑のような感じで進学イベントをやってたんですよ。
各学校ごとのブースがあって個別相談ができたり、模擬授業ブースがあったり、さまざまな業種で仕事をされている方から個別に話を聞けるブースがあったり。
で、東北各地の高校からバスでウワ~って来るの。
ま、ほぼ「ムリヤリ連れてこられました」感満載の高校生が会場中にわんさかいる、という絵になってるんですけどね(笑)
もうここ2年くらいその進学イベントも東北では開催されていないです(東京や大阪ではやってますね)。もう仙台ではやらないのかも。
あれはあれでグダグダな高校生に、どう興味を持たせるかという意味で面白かったりするんだけどさ。
※卒展の某高校生企画はもうちょっと待って。
▽今日の記事
掬粹巧芸館所蔵の2点を修復-陶製美術品、芸工大生1年かけ[山形新聞]
いよいよ最終日。
午前中は雪が舞っていましたが、午後からは晴れ渡りました。
夕方には本学和太鼓部「太眞(たいしん)」による和太鼓演奏も。
午後5時に卒展は終了し、その後クロージングパーティーが開催されました。
はじめは大学院博士課程の酒井さんによるオープニングパフォーマンスがあり、
各学科・コースで定める賞と別に決められた「卒展プライズ」に選ばれた5名が表彰されました。また、優れた展示空間を演出した学科・コースに送られる「パビリオン賞」は、美術科工芸コースと環境デザイン学科が受賞です。
そして大きなスクリーンであるインフォメーションパッサージュには、4年生が各学科・コースで歩んできた写真の数々がスライドショーで上映されました。
このクロージングパーティーはフリードリンク、フリーフード。
とはいっても、ドリンクはソフトドリンクで、食べ物は
山形だけにいも煮。
さて、クライマックスはというと・・・
芸術学部対デザイン工学部による綱引き!
両学部長が先頭に立ち、審判は学長の松本先生。
でも審判が一番ルールを理解してなかった(笑)
気合の入った学生たちもたくさんいて、
江頭か!
北側にデザイン工学部の学生が
南側に芸術学部の学生が陣取りました!
さて、その様子は・・・・・・
動画でお楽しみください↓(暗すぎて音しかわかんないっぽい)
芸術学部vsデザイン工学部 綱引き
そして、パーティーの最後の締めは「ヤッショウマカショ」の「花笠じめ!」
こちらも動画で↓
卒展クロージングパーティー 花笠じめ
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
そして携わったすべてのスタッフのみなさん、本当に本当にお疲れさまでした。
※某高校生企画にご参加いただいたみなさん、アップはちょっと待ってけろ。
☆卒展に行こう!☆
卒展オフィシャル→http://www.tuad.ac.jp/sotsuten2006/
在学生による卒展ディレクターズブログ→http://gs.tuad.ac.jp/directors/index.php
卒展4日目はいい天気になりました♪
今日は中学生の団体来場もありました。
↓は環境デザイン学科のカフェ@ラボ。
動画も撮ってみました↓
環境デザイン学科 カフェ@ラボ動画
で、すいません、お伝えしていなかった映像コース。
なんだってにこやかな笑顔だんねがい、受付。
☆卒展に行こう!☆
卒展オフィシャル→http://www.tuad.ac.jp/sotsuten2006/
在学生による卒展ディレクターズブログ→http://gs.tuad.ac.jp/directors/index.php
結局今日16日の朝までに18センチの積雪があった山形市内。でも、湿った雪だったこともあって、今日の日中にはだいぶとけました。道路にも雪はありません。明日土曜日は天気がよさそうなので、おそらくみなとけてしまうと思います。
というわけで、卒展3日目。
今日は天気が回復したこともあって、どの会場もにぎわっていました。
これはグラフィック。
これまでご紹介していないところを今日は紹介。
本館4階では歴史遺産学科の卒業論文展示。
ですが、今日は公開口頭発表会が行われていました。自分が取り組んだ卒論をプレゼンテーションし、質疑応答を受けます。
みんなスーツです。
美術史・文化財保存修復学科も今日は公開口頭発表会。
本館3階はゲームデザインコース。
実際にデモプレイもできます。
本館2階は情報計画コース。コース内の様々なプロジェクトはチームで行いますが、卒業研究は個人での取り組みです。
ベーカリーの提案もありました。
これは先日もご紹介した環境デザイン学科ですが・・・展示会場の隣の棟でカフェをやってます。学生の作品ファイルや学生生活のスライド上映などもあります。
続いて大学院棟。ビジネスプロデュースコースです。この記事でご紹介した佐藤さんの展示もあります。
ビジネスプロデュースコースの展示会場となりでは、ビジネスプロデュースの学生がカフェを展開中。
これは、野菜流通支援サービスを卒業研究テーマとして取り組んだ学生さんが、山形県内の農家で育てられた素材をもとに運営しているんです。
↓な感じ。ぜひ足を運んでください。
彫刻コースです。
先日のシンポジウム記事内の動画で話されていたのは↓の作品についてでした。
そして、工芸コース。
中では学生さんが待ってますよ。
内田繁さんをお迎えしたカフェ@ラボの直前だったこともあって椅子が写っちゃってるね。。。
さて、卒展は残り2日。
学生のがんばりを、ぜひご覧ください。
○お知らせ
一般入試(後期)・センター利用入試(後期)の受験票は、まもなく大学より発送いたします。
☆卒展に行こう!☆
卒展オフィシャル→http://www.tuad.ac.jp/sotsuten2006/
在学生による卒展ディレクターズブログ→http://gs.tuad.ac.jp/directors/index.php
さて、卒展二日目。
約570名の出品学生全員が、作品の前で自作を解説するリレー形式の公開プレゼンテーション「クリエイターズマイク」。今日はグラフィックからスタートです。
今日は日本画・洋画の会場である美術棟へ。
日本画・洋画の会場廊下には、入学してから制作した作品をつづったファイル(ポートフォリオ)も展示されています。
キャンパス内はとても広いので、学内周遊バスが2台走っています↓
各展示会場の近くにバス停がありますので、こちらからご乗車ください。
昨日の夜はNHKの中継がありましたが、今日はテレビユー山形さんの中継車が。
で、今度は体育館が会場の生産デザイン学科。
どの会場でも学生がみなさんをお待ちしています。展示物や作品の解説もしてくれますので、ぜひお声がけください。
文化財保存修復研究センター4階では、美術史・文化財保存修復学科のパネル展示です。
文化財保存修復といえば↓な記事を発見。
古仏修復 後世に[朝日新聞]
で、お昼に学食に行ったら2年生がなにやら作業中。
卒展最終日に行われるクロージングパーティーのフライヤーでした。
今日はね、朝のうちは雨が降っていて、その後晴れて日が差したりしてると思ったら、昼過ぎから雪が。
午後3時くらいは↓な感じでしたが・・・
夜7時には↓に
本館入口も
っていうか、その後も降り続いていまして・・・
今日の昼までは全然雪がなかったのに明日の朝までには15センチくらい積もりそうな感じですね・・・