いやぁ・・・新入生このブログに情報を求めすぎ。
午前中のアクセス数の伸びが異常だったんだけど・・・
もうね、入学されましたからね、詳しくやさしくはこのブログに載らないのであきらめてください(笑)
新入生ガイダンスに一緒に参加しようとされる保護者の方がいても最近は驚かなくなってきましたなぁ・・・(遠い目)
今年もそういう方いたし。
「次のガイダンスまで2時間もあくんですけど、何してたらいいですか?」
「学修案内を忘れたのでコピーして欲しいんですけど」
なんて入試課に聞きに来てもらっても・・・。
「学科のキャンプがあるらしいんですが何日ですか?」
なんて質問が入試課の電話に新入生のお母さんからかかってくるし。
「子供さんは今日大学に来てますよね?」
ってたずねると
「えぇ、行ってます」
それならまずは子供さんに聞いてくださいね、としか言えないです。
もう大学生なんだから・・・
と毎年思う4月だよ。
東北芸術工科大で入学式-579人が新たな一歩[山形新聞]
黄砂でかすんだ町並みを見るたびに、工藤静香を思い出します。
こんにちは、入試課ブログです。
新入生ガイダンスをあさってに控え、学内も慌ただしくなってきました。
この時期は、引越しも終わったけど大学が始まっているわけでもなく、
友達がこちらでできているわけでもなく、ネットにもつながんなくてなにしてたらいいべ、という人が大量発生してる季節ね。
新入生を迎える前だけど、3月に卒業したばかりで新社会人としてがんばっている卒業生の様子をご紹介します。
美術科の彫刻コースを先日卒業された森下さん(左)です。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、いまチョコクロ食いたい。
こんにちは、入試課ブログです。
お昼に学食へ行ったら、食券機に新しいメニューが!
新学期に向けて加わったのかしらん?
新メニューは7日からかな。
新入生のみなさまにご協力いただきました「新入生アンケート」が、
ぼちぼち担当部署から入試課にまわってきました。
いまのところ4つの学科分を一通り拝見しましたが・・・感想を一言。
ガイダンスの日に英語のプレースメントテストをするより、
漢字テストした方がいいかも。
頼むよ~
間違いすぎだよ~
笑うに笑えないよ~
オイラも人のこと言えるほど漢字は強くないけどさぁ~
さて、さんざん悩んでいたわけですが、決めました。
1回目は5/27(日)です。
もう2ヶ月ないのですでに動き始めてます。
昨年の学生スタッフには、気が向いたらそろそろってときにメールするんでお待ちを。
なんかアタラシイコトやろうかなぁっては思ってるんだけど・・・
すっかり更新が面倒で遅くなってまして。
人って正直なもので、更新がないとアクセス数もやっぱり減るのね。
スプリングセミナーやらなにやらかにやらでなかなか余裕もなく。
(スプリングセミナーの様子はまた後日)
そのわりには、先週の木曜日にFM山形に出演して、「高校生の進路と保護者の役割」なんて話をエラソーにしたりしてましたが。
「突然ですが・・・今日で入試課ブログは最終回です!」
なんて書こうとも思ってたんだけどね、昨日。
エイプリルフールとしてはあまりにもありがち過ぎてツマンナイからやめときました。
こんにちは、入試課ブログです。
というわけで、新年度スタート。
今年度も入試課ブログを書けそうです。
なんで今年度「も」かというと大学の事務局職員には「異動」というものがありまして。
これでわたしが教務課に異動してたら、
こんにちは、教務課ブログです。
なんてことにもなりかねないわけだ。
(在学生はある意味見たいだろうな、「教務課ブログ」。いやぁ、「教務」って大変なのよ)
さて、新年度というわけでまずは↓をクリック。
新年度から東北芸術工科大学に着任される先生方の展覧会案内です。
入学式の日からはじまりますので、ぜひご覧あれ。
で、あいも変わらず「不安なんです・・・」っていうのが多いんで、昨年の入学式写真を載せておくよ。
今年もこんな感じでしょう。
改めて書いておかないと、
「入学する者の保護者なんですが」 って電話が大学に来て
また本人じゃなくて保護者かい! って心の中で叫びたくなるので、
3/1の記事で書きましたがご案内。
(2007年度オリエンテーション日程の「1年生」をクリックしておくれ)
・新入生がはじめて大学に来るのは4/7(土)。午前9時から201講義室で新入生ガイダンスです。
・どうやら誘導が立つようなので、まずは真ん中にかかっている橋を渡って本館へ。
・フツーの格好で来て。パソコンいらないです。筆記用具忘れずに。
・入学式は4/8(日)。格好はお任せ。筆記用具くらいで。パソコンいらない。
・4/9(月)からは所属学科・コースによって、開始時間が異なります(ガイダンススケジュール参照)。キャンパスモバイル説明会があるからパソコンが必要と思われる。まぁ、7日に説明があるはず。
・「ガイダンス」っていうのは手羽さんのおっしゃる通り微妙なデザインの「学修案内」をもとに、まるで子守唄のように聞こえてくる説明を聞くイベントなわけなので、「こんなのダルくて出てられっか」っていういかにもな方が出てきます。
・自己責任なのでそれを誰も咎めはしないのですけど。板書されるわけでもないので、メモをとるなりしておきましょ。
・さっき説明したばかりのことをまた事務局のカウンターで個別に何十人に繰り返し説明しなきゃいけなくなると、事務局の中の人もせつないのです。
・4/7・8(土・日)に路線バスを利用される方は、コチラの時刻表を参照ください。
・大学専用の無料循環バスは4/9(月)から運行です。ルートと時刻はこちら。